検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【簡単】カブトムシ・クワガタの標本作成ガイド!作り方や防腐処理の方法を徹底解説!

カブトムシやクワガタの標本作りに挑戦してみませんか。意外にも簡単な材料を準備するだけで、カブトムシやクワガタの標本をつくることが可能です。夏休みの思い出のひとつとして、親子でカブトムシやクワガタの標本づくり体験をしてみましょう。
更新: 2023年7月25日
KAIAO
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

フジコン標本LABOかんたん昆虫標本セット(1〜2匹用

カブトムシの標本は作れるの?

Photo byijmaki

ひと夏を家族と一緒に過ごした、カブトムシやクワガタ。夏はこどもと一緒になって昆虫を捕まえたり、お世話をしたり、昆虫の世話をすることで童心に戻ったという経験をお持ちの方も多いでしょう。

死んでしまったら、公園の土などに埋めにいって、昆虫のお墓を作ってあげたという方も多いはず。ひと夏の昆虫の思い出を土に埋めてそっと返さずとも、標本にするこで思い出として残すことができます。難しいと思われがちな標本作りですが、基本方法を押さえてぜひ挑戦してみてください。

カブトムシ標本作成の材料をそろえよう

Photo byPexels

まず、標本作成に必要な材料を揃えましょう。実は、最近では標本作成に必要な材料が揃ったキットなども販売されていますが、それはまた後で説明します。

ここでは、標本作成に必要な材料を1から揃えて行なっていきます。だからといって特別な材料は必要なく、また、防腐処理に必要な材料や薬なども使用しません。比較的簡単にすぐに揃えられるものばかりなので安心してください。

POINTカブトムシの標本作り材料

  • 標本を入れる箱
  • 昆虫針(まち針でも可)
  • 木工用ボンド(足などが取れてしまった時に使います)
  • 歯ブラシや筆(昆虫の体を綺麗にするのに使います)
  • 防虫剤(衣類用のもので可)
  • 発泡スチロール(乾燥させるのに使用します)
  • ピンセット(あると便利!)

標本箱は100円ショップで買える

Photo by kanonn

標本箱といっても、簡単に買うことができます。中が見える蓋付きのアクセサリーケースやコレクションケースなどを使用するとよいでしょう。深さは4cm以上あるものがおすすめ。蓋をした時にカブトムシの体にあたってしまわない程度の深さが必要なためです。

アクセサリーケースやコレクションケースやまち針などは、100円ショップで購入が可能です。カブトムシの標本作成をどのようにしたいのか考えて、標本箱を用意しましょう。

空き箱でもOK

Photo byVadim_P

また、お菓子の空き箱や牛乳パックを洗って乾燥させたものなどでも標本箱の代用も可能です。自由研究などで使用するなら、エコの観点などからも標本箱作りをしてみてもいいかもしれません。

標本の保存は基本的に、カブトムシの体が潰れたりしなければなんでも大丈夫です。標本の箱を自分好みにアレンジしたりしても、とてもすてきでオリジナル感がでます。お子さんと一緒に作るなら、標本箱作りから始めているのも特別感などが出て、夏休みの自由工作等にも使えるのでよいでしょう。

アクセサリーケースが便利

出典:ライター撮影

100円ショップに売っているアクセサリーケースなどは、底面がコルクになっているのもがあります。標本箱を安価で探しているなら、実はこれを選ぶととても便利。のちの手順で紹介する、発泡スチロールを用意しなくても、昆虫針(まち針)を刺して固定ができるからです。

お菓子の箱やコレクションケースを使用する場合には、乾燥する際の固定で、そのまま昆虫針を刺していくことができないので、発泡スチロールやコルクなどの針をさせるものを下敷きにする準備が必要になります。

カブトムシの標本作りの注意点

Photo byClker-Free-Vector-Images

まず最初に、カブトムシの標本の作り方の注意点です。ご家庭で標本を作る場合の作り方では、薬などを使った防腐処理はしません。また、本格的な標本作成のように、カブトムシの内臓を出して処理するなどの難しい工程もありません。

基本的にご家庭での標本の作り方は、カブトムシを自然に乾燥させて行います。どうしても臭いや虫などが気になる方は標本キットなどを使用していくほうがいいかもしれません。


臭いは大丈夫?

Photo byLee_seonghak

カブトムシやクワガタが死んでまもなくすると、昆虫の内臓の腐敗が進んでいきます。そのため、どうしても腐敗が進むにつれて少々臭いがしてくることもあるでしょう。しかし、これも乾燥が進めばだんだんなくなってくるので、気にしなくても大丈夫。

きちんとした手順で、しっかりカブトムシやクワガタの乾燥ができていれば、カブトムシの標本を作って行く上で臭いの問題ありません。また、標本として保存する頃には臭いもしなくなってきますので、安心して標本作成の作業を進めていきましょう。

昆虫針の種類を知っておこう

昆虫針には有頭針と無頭針があります。標本として針が見えないように見栄えよくしたい方は、昆虫針の無頭針を買いましょう。有頭針は持ち手がついているものです。小さなお子様などと一緒に標本作成をする方には、針を刺す時の安全を考えて有頭針をおすすめします。

昆虫針にはサイズがあります。カブトムシには4~5号、クワガタには3~4号が適しているそう。いずれも昆虫の個体のサイズに合わせて針を選ぶとよいでしょう。数字が上がると太さが太くなります。

カブトムシの標本作りに挑戦!

Photo byElissaCapelleVaughn

材料の準備が済んだら、さっそくカブトムシの標本作成に取り掛かりましょう。標本を作るにあたって少々細かい作業や、針を使った作業もあります。小さいお子様などは十分に注意するとともに、安全に行うためにも、保護者の方と一緒に進めるようにしてください。

ステップ1.カブトムシの体を洗う

Photo bydrfuenteshernandez

残念ながら死んでしまったカブトムシに気づいたら、使い古した歯ブラシや小さい筆でカブトムシの体を水洗いしましょう。この時、カブトムシの汚れをしっかり落としていきます。

死んでしまってからすぐ気づいた場合は、カブトムシの足が柔らかい状態ですが、死んでしまってからしばらく経つと足の部分が硬くなってくることがあります。そうなると洗っているうちに足が取れてしまうこともあるので、気をつけながら、やさしくカブトムシの体の汚れを落としながら洗ってあげましょう。

カブトムシの体が硬くなっていたら

出典:ライター撮影

カブトムシが死んでしまってから期間が経ってしまうと、足が閉じて硬くなっている場合があります。そんな時は、50〜60度のお湯につけて柔らかくします。

この時、カブトムシをビニール袋などに入れて一緒にお湯を入れて浸しておきましょう。お湯に入れて1〜2時間ほどで硬くなった足が柔らかくなります。中のお湯が汚れで少し茶色になっていれば、カブトムシの体が柔らかくなったことを示しています。カブトムシを取り出して、ティッシュなどで優しく拭いてきれいにします。

足が取れてしまった時は

出典:ライター撮影

カブトムシの体を洗ったりきれいにしている間に足が取れてしまうこともあります。そんな時は、カブトムシの体の水分をよく拭いてから、木工用ボンドでくっつけてください。

足が取れてしまった場合は、足の角度などを調整できることから、ステップ2で紹介する発泡スチロールに固定するときに一緒に行うほうがよいでしょう。

ステップ2.カブトムシの標本ポーズを決める

出典:ライター撮影


カブトムシの体がきれいになったら、標本作成の準備は完了です。さっそく、標本の作り方に入っていきます。

準備した発泡スチロールに上にカブトムシを置いて、標本にしたいポーズを決めていきます。ポーズが決まったら昆虫針(またはまち針)でカブトムシの足を固定してください。カブトムシの足は、なるべく大きく広げておきましょう。その方がよりリアリティのあるきれいな標本になります。

好きなポーズで標本を作るかたは自分の思いのままに、カブトムシのポーズを決めていきましょう。

固定する際の注意

出典:ライター撮影

カブトムシの標本のポーズが決まったら、昆虫針でポーズの固定をしていきます。足を大きく広げてあげて、カブトムシの体に対して90度くらいに足の角度を広げると、美しい標本のポーズになります。もちろん、自分の好きなカブトムシのポーズや動きを見せたい方はこのポーズでなくても構いません。

固定のコツ

Photo byPeggy_Marco

カブトムシの足を昆虫針(まち針)で固定する際、足が取れないように気をつけながら、足の爪を発泡スチロールに引っ掛けるようにしてやるとうまくいきます。あとは、足が動かないように昆虫針をそれぞれさして固定していきましょう。

もし足がとれてしまっても、ここで木工用ボンドとピンセットなどで修復していけば問題ありません。ゆっくり慎重に進めていきましょう。

ステップ3.カブトムシの乾燥

Photo by ivva

カブトムシを固定させたら、このまま乾燥期間に入ります。カブトムシの標本作りの乾燥期間は1~2ヶ月くらいが目安です。乾燥させる際には、直射日光を当てないようにして風通しのよい場所で行いましょう。

乾燥の際に注意したいのが、コバエなどの虫が乾燥中のカブトムシに寄ってきてしまうところ。準備するものにあった、「防虫剤」をそばに置いておいておくことで防げるので、忘れずに防虫剤を置いておきましょう。置き忘れると虫が湧いてしまって大変なことになることもあります。

ステップ4.標本の針刺し

出典:ライター撮影

カブトムシの乾燥が終わったら標本づくりも終盤です。乾燥期間がおわったら、カブトムシを標本箱へ移します。固定していた昆虫針をそっと抜きましょう。

標本箱に移し終わったら、カブトムシの体を針を刺していきます。まず、カブトムシの右胸に刺します。この時、垂直に刺して行くのがポイント。斜めに刺したり胸の真ん中に刺してしまうと羽が歪んで開いたりしてきれいな標本になりません。せっかくの長い乾燥期間がここで台無しになってしまわないよう慎重に針刺しを行いましょう。

足の針刺し

出典:ライター撮影

胸の針をカブトムシの体に貫通させたら、標本箱にそのまま刺していきます。あとは、足を針で固定していくだけ。足の針は、関節や爪の部分に引っ掛けるようにして固定すれば大丈夫です。

標本箱を動かした時に、カブトムシの体がずれないようしっかり固定してきましょう。全部の足に一本づつ針刺しをしたら、いよいよ完成です。

ステップ5.最後の仕上げ

Photo bycongerdesign

最後に必ず、防虫剤を一緒に入れておいてください。入れ忘れてしまうと、虫が発生して大事なカブトムシの標本どころが標本箱の中が大変なことになってしまいます。せっかく長い期間かけて完成したカブトムシの標本を台無しにしないよう、保存の際には防虫剤だけは忘れないようにしてください。

大切に育てたカブトムシ。標本を作成して、カブトムシの思い出をかっこよく残せるのなら、お子様もきっと大満足すること間違いでしょう。

標本をより本格的にしてみよう


Photo by inunami

ここで、作った標本をよりかっこよく本格的なものにするためのコツを教えましょう。それは標本箱にラベルを貼り付けることです。

ラベルには、カブトムシを採った場所や日付、名前などを書いておくとより本格的な標本に近づきます。お子様の名前を書くだけでも、とても喜んでもらえるかもしれません。数種類の甲虫類の標本を作って標本箱にまとめれば、より本格的な標本作成になります。色々な甲虫類の標本を作ってみても楽しいでしょう。

6.カブトムシの標本完成!

Photo byDivvyPixel

標本箱にしっかりカブトムシを固定し、防虫剤を入れ、蓋をしたら完成です。一生懸命お世話したカブトムシの標本は、きっととてもよい思い出として残ることでしょう。

カブトムシだけでなくクワガタなどの甲虫類であれば、同じ方法で標本を作ることが可能です。標本作成や標本箱作りは、夏休みの工作などにも最適。高学年ならひとりでも作成できるくらい簡単な工程で標本作成はできるので、ぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。

標本作りのキットにも挑戦してみよう

Photo byWhite77

最近では、大手100円ショップやネットショッピングでも標本作りのキットが販売されています。ひとつづつ材料を揃えたり準備するのが億劫…なんて方は販売されているキットで標本作りに挑戦してみてもいかもしれません。

標本箱も一緒についているものなどもあるので、自分にあったものを選んでみてください。

フジコン標本LABOかんたん昆虫標本セット(1〜2匹用

出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon

カブトムシの標本を作ろう!

Photo byklimkin

カブトムシの標本作り方はいかがでしたか。準備するものも簡単で、意外にも誰でも挑戦できる工程だったのではないでしょうか。

キットを使っても、自分に準備してじっくり標本作成をしてもどちらでも楽しめる標本作り。カブトムシが死んでしまって悲しい思いをする前に、ぜひ標本作成に挑戦してみてください。きっと悲しい思い出から楽しい思い出に変わるはずです。

その他、工作などのアイディアが気になる方はこちらをチェック!

その他、工作などのアイディアや作り方が気になる方はこちらもチェックしてみてください。