検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【日本原産種】マメザクラ(豆桜)とは?特徴や開花時期を紹介!見れる地域も!

マメザクラ(豆桜)は日本原産の植物で富士山付近に自生する落葉低木樹。花色は淡いピンクで樹高ともども大きさが特徴的なマメザクラ(豆桜)。開花時期がソメイヨシノとずれることから多く咲く地域は花見の地として有名です。名所の場所や自宅での簡単な育て方も解説します。
2021年6月7日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

はじめに:マメザクラの名所と育て方

マメザクラの特徴や名所をご紹介

マメザクラというサクラの種類をご存知でしょうか。日本原産で主な名所は日本国内ですがこのサクラを親とする品種は海外でもさかんに育てられている人気の花人しても有名です。

今回はマメザクラという植物の見た目や性質などの特徴と名所としてたくさん自生している場所をご紹介します。

ソメイヨシノとは違った趣のマメザクラ

マメザクラは花の色や樹高にソメイヨシノとは違った大きな特徴があります。そのためサクラなら自宅の近くにたくさん植わっているという方でも、マメザクラの名所は一度は見ておきたい価値のあるものといえるでしょう。

開花時期や種類は?マメザクラの特徴

マメザクラをまだよくご存知でないという方へ向けて、その開花時期や見た目の特徴からご紹介します。またこのサクラの木には地域によってまた別のマメザクラの品種としての分類もされているところも要チェックです。お住まいの地域の近くではどのようなマメザクラが見られるのか、種類一覧表もお役立てください。

マメザクラの基本情報

出典:https://photo-ac.com/

科・属 バラ科サクラ属
原産地 日本
英語名/学名 特になし/Cerasus incisa
植物分類 落葉低木樹
育て方難易度 普通からやや難しい

マメザクラの見た目の特徴

出典:https://photo-ac.com/

日本ではマメ〇〇といえば小さな種類という風な名前の付け方をよくします。マメザクラにおいてもこのマメは小さなという意味。この大きさは樹高や花弁を表しています。

マメザクラは大きくなっても6mほどの低木樹。また背の小さな株のうちから花を咲かせるため盆栽などの鉢物として仕立てられることも多いサクラの種類のひとつです。花弁は7mmほどのサイズで色は白から白っぽい薄桃色となっています。

紅葉とはまた違ったピンクの山が素敵

画像は天城山高原からのマメザクラの季節の写真です。これを見るといかにマメザクラのピンク色が目立つかを知ることができますね。サクラの木を近くから見るとそれほど強いピンク色には見えませんが、引きで全体的に緑色の木々と比較するとまた違ったマメザクラの楽しみ方ができるでしょう。

ソメイヨシノより遅めなマメザクラの開花時期

Photo bykaboompics

またこのマメザクラがソメイヨシノと大きく違う点として開花時期があげられます。テレビのサクラの開花予想などで発表されているのはソメイヨシノを元としたデータです。

マメザクラの場合は例年それよりも2週間ほど開花が遅れるといわれています。マメザクラの花見をする場合はソメイヨシノの開花時期を参考にしつつ、各地域の観光課などに見ごろを問い合わせると出かけたけれど咲いていなかったなどの失敗が防げるのでおすすめ。

日本各地で特徴があるマメザクラの種類

またこのマメザクラは他の品種と簡単に交雑(他の品種の花粉が受粉するため別の性質を持つ植物が生まれること)するため、同じマメザクラという種類でも地域性が高い花といわれています。

多くは3種類に分けられており、マメザクラ・キンキマメザクラ・ブコウマメザクラの3種で地域によって咲くマメザクラの種類が違うのも、わざわざ名所に足を伸ばして出かける価値があると理由といえるでしょう。

マメザクラは交雑種も楽しめる

画像はショウフクジザクラと呼ばれるキンキマメザクラと山桜の交雑種ですが、みごとに八重桜で葉が同時に出るところが山桜の遺伝子で珍しいものです。

前述で交雑しやすい品種とご紹介しましたがこのようなマメサクラの名所では、このような珍しいサクラの花を見ることもできるのが楽しいところといえますね。

マメザクラの分布一覧表

品種名 自生場所
マメザクラ 富士山周辺
キンキマメザクラ 本州日本海側・中部から近畿地方にかけて
ブコウマメザクラ 奥多摩・秩父・群馬の一部

マメザクラの花言葉は「優れた美人」

普段多く見かけるサクラの様子とマメザクラの花は少し違っています。それは花が少しうつむきがちにななめ下に向かって咲いている様子です。このつつましやかな花の姿から付けられた花言葉が優れた美人。

また花色が薄桃色がかっているところも、美人が頬を染めているようなイメージを受けるためこの花言葉の由来のひとつといわれています。

各地に点在するマメザクラの名所4選

マメザクラの名所として一般的に知られているのは富士山周辺の中でも伊豆半島に集中しています。ほぼ見ごろの時期は4月ですが場所が違うと多少開花時期が遅くなる場所もあるようです。

ドライブやハイキングコースと出かけやすいマメザクラの名所スポットを4箇所ご紹介します。マメザクラは盆栽のように仕立てられたものを見るのも趣がありますが、自然の中で自生しているものには自然の迫力を感じられるでしょう。

戸田峠付近

戸田(へだ)峠は伊豆半島の北西部に走る伊豆の分水嶺となる峠です。国道18号と127号線が走っており車でドライブしながらマメザクラが楽しめるところ。

ゆっくり足を止めてマメザクラを鑑賞したいという方は峠西側の駐車場付近もマメザクラが楽しめるスポットとなっていておすすめ。見ごろは例年4月中旬(2019年は12-18日)。

戸田峠駐車場

  • 住所
    〒410-2416
    静岡県伊豆市修善寺

だるま山高原レストハウス

戸田峠よりも少し東に位置するのがだるま山高原レストハウスで、こちらもマメザクラの名所として伊豆の観光サイトでも紹介されるほど人気の場所です。

レストハウスでは焼きカレーうどんや鹿肉ソーセージ入りのホットドッグが名物。ドライブ途中の休憩所としても利用できるでしょう。マメザクラの見ごろの時期は戸田峠とほぼ一緒で例年4月中旬ころとなっています。


だるま山高原レストハウス

  • 住所
    〒410-2417
    静岡県伊豆市大沢1018-1
  • 電話番号
    0558-72-0595
  • 営業時間
    10時00分~16時30分

仁科峠

木の本数こそ他とくらべて少なめとなっていますが、富士山をバックにマメザクラの花が眺められる絶景ポイントとして仁科峠もおすすめスポットです。伊豆で最も美しい峠とも呼ばれるところですので、サクラ目的だけでなくいろいろと楽しめるドライブコースとして人気があります。マメザクラの開花時期は例年4月上旬-中旬あたり。

仁科峠

  • 住所
    〒410-3206
    静岡県伊豆市湯ケ島

天城縦走路

天城縦走路は天城高原ゴルフ場~天城峠バス停まで全長約20kmで7時間ほどのハイキングコース。シャクナゲが有名なところですが、ここにもマメザクラが鑑賞できるポイントがありますので、ハイキング途中の楽しみにしてみてはいかがでしょうか。またこちらは他の地域よりも開花が例年遅く中旬から下旬まで楽しめるのもポイントです。

天城高原駐車場(ハイカー専用)

  • 住所
    〒410-2513
    静岡県伊豆市菅引
  • 電話番号
    0557-29-1133

マメザクラの育て方を簡単にレクチャー

マメザクラの名所まで出かけられないという方は園芸店で売られているマメザクラを自宅で栽培して楽しむこともできます。ここではマメザクラの苗や鉢植えの植え方や水やりのコツなどを解説していきましょう。

マメザクラの日当たり

出典:https://photo-ac.com/

マメザクラの木は日当たりがよい場所に自生しています。より自然に近い状態で育てるのであれば、日当たりと風通しがよい場所を植え付ける場所として選んであげてください。

マメザクラは土が極端に乾燥することを嫌いますので、植え付けた株元の地面にはマルチングをしてあげると土の乾燥が防げます。

マメザクラの植え付け植え替え

Photo byFree-Photos

マメザクラの地植えは苗を購入して植え付けていきます。植え付け時期は冬12-3月くらいまで。土は樹木の培養土に川砂を混ぜたもので水はけをよくしたものを用います。

マメザクラは鉢植えでもよく栽培されますが、この場合は1年に1度程度は植え替えをしてあげてください。根を傷つけると弱ってしまうため掘り上げや植え替えは根に注意を払っておこないます。

自分で土を配合する場合

市販の培養土ではなく自分で土を配合する場合には、赤玉土と川砂を7:3程度に混ぜ合わせて使います。土をよりふわふわにして栄養をプラスするために腐葉土を全体の20%程度そこに足したものに苗を植え付けてください。


マメザクラの水やりと肥料

Photo byAlexas_Fotos

マメザクラの水やりは地植えの場合は必要ありませんが、鉢植えで育てる場合には土が乾いたら1度に与える量は鉢底から水が流れてくるくらい十分に。

マメザクラの肥料は元肥として緩効性肥料を与えその後約3ヶ月おき(2・5・9月3回目は真夏となるためずらす)を目安に、完熟有機肥料を株元に埋めてあげてください。

マメザクラの剪定

Photo byartursfoto

マメザクラは剪定に弱いため慣れていない方はめったに剪定をしない方がおすすめです。どうしてもおこないたい場合は開花時期が終わったあとに、細い枝を間引く程度にとどめておくとよいでしょう。

切り口から雑菌が入らないよう剪定が終わったあとは切断面にはロウを塗ります。

まとめ:日本原産のマメザクラを楽しむ

絶滅危惧種も含まれるマメザクラを大切に

出典:https://photo-ac.com/

マメザクラは交雑が頻繁で他の種類と混じってその土地ならではの品種も作っています。特に関東で見られるブコウマメザクラは絶滅危惧種に指定されて大切にされている植物です。

剪定にも弱い植物ですので、マメザクラの名所に見に行った際には安易に手折ったりせずに来年もまた見に行けるよう大切に保護していきたいものですね。

マメザクラは自宅でも楽しめる

苗で市販されているものや鉢花として仕立てられて販売されているものならば、マメザクラを自宅でも楽しむことも可能です。

一般的な花見のサクラとして楽しまれるソメイヨシノとは、花色や樹高といった違いが見られる珍しいサクラの種類であるマメザクラ。育て方を参考に鉢花として栽培してみるのも楽しみかたのひとつといえるでしょう。

マメザクラが気になる方はこちらもチェック

暮らしーのではマメザクラのほかにもサクラの花言葉や種類・品種図鑑などの記事もご用意しています。特にサクラの品種図鑑では珍しい品種の開花時期やその特徴も詳しく解説していますので、気になる方はぜひこちらもご覧になってくださいね。