SHARP 冷蔵庫 プラズマクラスター SJ-WA50E-R
ROOMMATE アイスメーカー EB-RM5800G
おいしい氷とはどんな氷なのか?
最近はお金のことを考えて宅飲みする人が多くなっています。しかし家でバー気分が味わえたら、と考えている方は多いはず。そんなときに、バーのようなおいしい透明な氷が簡単に手に入れば嬉しくありませんか。
実はバーででてくるような、あのおいしい透明な氷を自宅で作ることは可能なのです。今回はおいしい透明な氷の作り方を紹介します。
市販の氷は時間をかけてゆっくり凍らせているからおいしい!
そもそも氷屋さんなどの市販の氷は何故透明でおいしいのでしょうか。市販の氷が透明でおいしい理由は、透明な氷に適した温度でゆっくりと凍らせることができるからです。
市販で作られている氷は、水を専用のろ過器に通したあとマイナス10℃で時間をかけてゆっくり凍らせる過程で不純物が空気中に出ていきます。一方で一般家庭の冷凍庫の温度はマイナス20℃が平均的。透明でおいしい氷を作るには温度が低すぎるのです。
家庭で作るとなぜ白い氷ができる?
逆に家庭で作る氷はなぜ白く濁るのでしょうか。白く濁る原因は主に水に含まれる「空気」「不純物」にわけられます。水の中に含まれる「空気」は気泡となって氷となるときに白く濁って見えるのです。
また水のなかの「不純物」とは、水道水では塩素、ミネラルウォーターならカルシウムなどのミネラルのことを指し、これらが水を白く濁らせている原因となっています。
自宅で透明でおいしい氷を作る方法
それでは具体的に透明でおしいい氷を作る方法を紹介していきましょう。まずは「水」の選出ですが、結論からいうと「水道水」「ミネラルウォーター」どちらでも透明な氷を作ることはできます。
「水道水」の場合は、不純物を出すために一度沸騰させておくことがポイント。一方の「ミネラルウォーター」はミネラルの含有量の少ないタイプを用意して製氷機に入れましょう。
おうちで作る氷がまずく感じる理由とは
氷を作るときに浄水器の水がNGな理由
水道水ではなく浄水器の水を使った方がいいのではないかと思われた方がきっといるでしょう。しかし実はおいしい氷を作りたいときは浄水器の水よりも水道水が適しているのです。
その理由は水道水には塩素が含まれていることにあります。塩素は雑菌の繁殖を防いで清潔な水を保っていますが、浄水器は塩素を取り除きます。よって浄水器の水を使うと氷をまずいと感じてしまうのです。
製氷機は食べ物のにおいが移りやすい
次に氷をまずいと感じてします原因として考えられるのは、製氷機自体に冷凍庫の食べ物のにおいが付着しているケースです。においの原因になる食材をきちんと密閉して、製氷機もキレイに洗い直しましょう。製氷機なら100円ショップにも売られているのでこれを機に買い直してもよいのではないでしょうか。
おいしい氷を作るのには製氷機に特別な工夫が必要?
透明のおいしい氷づくりに使うのは昔ながらの「トレー型製氷機」
家庭でもマイナス10℃の温度に近づけると透明度の高いおいしい氷ができます。トレー型の製氷機を断熱材でくるんで凍らせると温度がマイナス15℃程度になるため、より透明度の高いおいしい氷ができるのです。最近は断熱材の入っている保冷バッグなどもあるのでそれを使ってもいいでしょう。
断熱材がないという方は、タオルでも代用可能です。また温度設定を変えることができる冷蔵庫をお持ちの方は、設定温度を上げてなるべくマイナス10℃に近づけるとよいでしょう。
「牛乳パック」なら大きくておいしい氷づくりが可能
透明な氷を大きいサイズで作りたいという方には、牛乳パックを製氷機代わりにするのがおすすめ。1000mlの牛乳パックが冷凍庫に収まらない場合は、500mlのものでも充分大きな氷が作れます。
手順はトレー型製氷機を使った場合と同じです。注ぎ口の部分はダブルクリップなどで止めて凍らせましょう。できたら牛乳パックを破って取り出し、包丁の背やアイスピックなどで適当な大きさに砕いてください。
おいしい氷を自動製氷機で作る方法
最近の冷蔵庫は昔ながらのトレー型の「製氷機」ではなくて「自動製氷機」がついています。この自動製氷機を使えれば楽なのですが、透明でおいしい氷を作るときはNG。ミネラルウォーターや煮沸した水道水を入れるとカビが生える可能性があるのです。
球体のおいしい氷を自宅で作る
もっとこだわりたい方に向けて、バーで出てくるような球体のおいしい氷の作り方を紹介しましょう。球体の氷を作るには専用の製氷機が必要になりますが、100円ショップなどでも簡単に手に入ります。製氷機が手に入れば、あとは前章のとおりに凍らせればOK。
球体の氷は一般的な四角の氷と比べて表面積が少なく溶けるスピードがゆっくりです。そのためお酒が薄まりにくいというメリットがあります。
手間なし!透明でおいしい氷を作る方法
これまでに紹介した方法は安価で透明でおいしい氷を作ることはできますが、手間暇がかかるのが難点。そうした面倒なことが苦手な方には、スイッチ一つで透明でおいしい氷を作れる機械に頼るのがよいでしょう。ここでは透明でおいしい氷が作れる冷蔵庫と家庭用製氷機を紹介します。
おいしい氷が作れる冷蔵庫があるらしい?!
SHARP 冷蔵庫 プラズマクラスター SJ-WA50E-R
透明でおいしい氷をいつでも楽しみたいという人には、透明な氷が作れる冷蔵庫の購入がおすすめ。もちろん冷蔵庫を買い替えるのは大きな買物になりますが、手間いらずというところは大きなメリットになります。
ここで紹介するのはシャープの「プラズマクラスター冷蔵庫(SJ-WA50E)」。透明な氷を作れるシャープ独自の機能は「おうちでロック製氷」と呼ばれていて、大きくて透明度の高いおいしい氷を自動で作ってくれます。もちろん普通の氷を作ることも可能です。
家庭用製氷機なら短時間で透明な氷づくりが可能
ROOMMATE アイスメーカー EB-RM5800G
冷蔵庫の買い替えまではお金をかけられないと考える方に向けて紹介したいのは「家庭用製氷機」。今回紹介する家庭用製氷機はROOMMATEの「自家製クリスタルアイスメーカー( EB-RM5800G)」です。この商品の特徴は、短時間で透明でおいしい氷が作れるところ。1.5リットルの水が入る容量で、約25分で氷が出来上がります。
自宅でバーで飲んでる気分になれる方法
さて、透明でおいしい氷は用意できました。次はお酒の作り方を基本から見直しましょう。そうすればさらにワンランク上のバー気分を味わえるでしょう。こちらの章ではウイスキーに焦点を当ててよりおいしい飲み方を紹介していきます。
自宅でハイボールをおいしく飲む方法
ハイボールをおいしくするために「グラス」はとことん冷やす!
ウイスキーといえばハイボール!ということで、ここではおいしいハイボールの作り方をおさらいしましょう。まず使うグラスは冷蔵庫や冷凍庫でよく冷やすこと。グラスが冷たければ、氷が溶けにくくなるのでウイスキーや炭酸飲料の味をしっかり味わえます。冷やしたグラスに透明の氷を入れたらかき混ぜましょう。ここでグラス全体を冷やすことが大切です。
「炭酸、ウイスキー、炭酸」の順番がおいしいハイボールを作る
次に水で満たしたグラスに、炭酸を半分ほど注ぎます。そのあと自分の好きな比率のウイスキーを注ぎましょう。その上から炭酸をグラスの8割ぐらいまで注いで、マドラーをグラスのそこまで入れてゆっくりと上に引き上げます。
炭酸、ウイスキー、炭酸の順番にこだわるのは、マドラーでよくかき混ぜなくてもよくなるため。マドラーでかき混ぜればかき混ぜるほど炭酸は抜けてしまい、味に影響が出てしまいます。
ロック、炭酸割だけじゃない!おいしいウイスキーの飲み方
ハイボールと言えば、炭酸飲料で割るイメージがあります。でも実はフレッシュジュースで割ってもハイボールはおいしく飲めるのです。またウイスキーは、冷たくして飲むイメージがありますが、実はウイスキーは温めても味わいがある飲み物。ここではフレッシュジュースで割るおいしい飲み方とおいしいホットウイスキーの作り方を紹介しましょう。
フレッシュジュースで割るおいしい飲み方
おすすめのフレッシュジュースはパイナップルジュース。炭酸の割合を半分にしてその分パイナップルジュースをウイスキーと混ぜれば夏にぴったりのおいしいパイナップルハイボールができるのです。トッピングに生のパイナップルをのせるとかなり満足感のあるハイボールが完成します。
ホットウイスキーで飲むおいしいウイスキー
まずホットウイスキーを作るには耐熱ガラスを用意してください。耐熱ガラスにお湯を入れて、しっかりと温めておきましょう。お湯の温度は80℃が適しています。ウイスキーをグラスの1/3ほど注いだあとにウイスキーの3倍量のお湯を注ぎ、マドラーで軽く混ぜれば完成です。
加えてシナモンスティックやクローブなどのハーブ類を入れるとリラックスしたいときにおすすめ。レモンやオレンジなどのかんきつ類などのトッピングとも相性がよくさっぱりとした風味を楽しめます。
まとめ
今回は透明でおいしい氷の作り方を紹介しました。透明でおいしい氷を家で作れるようになれば、いつものお酒もよりおいしく感じるようになるでしょう。宅飲みでも工夫次第でバーのようなおいしいお酒に近づけるのです。丸い氷を作りたい方も100円ショップなどで手軽に製氷機が売っているので、ぜひチャレンジしてみてください。
ウイスキーについて詳しく知りたい方はこちらをチェック!
ウイスキーについてもっと詳しく知りたい方は、下記のリンクより関連記事をお読みいただければと思います。当サイトでは、皆さまが知りたい情報をお届けし、より快適で楽しい生活が送れるよう応援しています。ぜひご覧ください。

ウイスキーボトルおすすめ10選!お酒を持ち運べる人気なスキットルをご紹介!
おしゃれにウイスキーなどのお酒を入れて携帯できる「スキットル」というボトルをご存知でしょうか。スキットルには豊富なデザインがあり、持ち運びも...

ウイスキーの賞味期限はあるの?劣化しない保存方法含めてご紹介!
一度開封したウイスキー。少しづつ楽しみたいから保存しておきたいけど、どうやって保存しておけばいいの?賞味期限の表示もないけどウイスキーに賞味...

ウイスキーとコーラで「コークハイ」を作ろう!美味しい作り方や割合を解説!
お酒が苦手な人でもスイスイ呑めるカクテルがあります。それは、ウイスキーとコーラを使った「コークハイ」です。度数の高いウイスキーを馴染み深いソ...
出典:amazon.co.jp