検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

チェリーセージの育て方講座!管理方法や簡単な増やし方をご紹介!花色や開花期も!

チェリーセージはガーデニングを楽しむ人から人気を集める植物です。育て方も簡単で、美しい花と香りを楽しめます。この記事ではチェリーセージの基本的な育て方から、簡単な増やし方を解説。気になる花色や開花期についてもご覧ください。
2021年6月8日
みもざ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

チェリーセージとは

チェリーセージ(Salvia microphylla)はシソ科の植物。草花のようにも見えますが、低木の一種です。開花期が訪れると、地面から細い茎をまっすぐ上に伸ばし、その先端に唇のような花がつぎつぎと穂状に開花します。

育て方が簡単で開花期が長い

Photo by Dakiny

チェリーセージは病害虫にも強く、簡単な育て方で楽しめます。また、宿根草で毎年花を咲かせるため人気がある植物です。簡単な育て方で毎年楽しめる宿根草をおさがしの人にもおすすめ。草丈も大きくなるので、風にそよぐ姿が美しい植物です。

Question

サルビアとの違いはなに?

Answer

チェリーセージによく似た見た目の植物にサルビアがあります。両者は同じアキギリ属(サルビア属)に分類されます。チェリーセージは多年草(宿根草)で毎年花を咲かせますがサルビアは一年草で翌年に花は咲きません。

チェリーセージの特徴と性質

特徴と性質①開花期

Photo by nyanchew

チェリーセージがガーデニングで人気な理由は、育て方が簡単なうえ、開花期が長いことです。開花期は、初夏~秋の終わりまでと非常に長く、花柄を摘んでやればどんどんと新しい花とつけます。

地植えはもちろんのこと、鉢植えでも育て方が簡単なので、季節の寄せ植えなどに使用されることも多く、さまざまなスタイルの花との相性もいいのが魅力です。

特徴と性質②花色

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

花色は、赤、ピンク、青、紫、白、黄など非常に豊富です。赤と白があわさったものなど複色を楽しめる品種も。一口に赤色といっても、濃いものから薄いもの、紫がかったものなどさまざまで、自分の庭にあった色を選ぶ楽しみがあります。

特徴と性質③香り

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

チェリーセージの「セージ」は薬用ハーブとして古くから人々に使われてきた「セージ」と同じ仲間のしるしです。そのため、チェリーセージも、ハーブのセージ同様にいい香りがします。

「チェリー」と名前がついているのは「さくらんぼ」のような甘い香りがするからです。花はもちろん、葉をもむだけでも香りが広がります。

特徴と性質④耐寒性

900種以上を数えるサルビア属ですが、チェリーセージは比較的寒さにも耐えます。耐寒性は-5℃~10℃なので、寒冷地以外の地域では冬越しも簡単。

ただし、チェリーセージとひとくくりにいっても、品種は複数あります。そのため、品種によっては寒さに弱いものもあるため、苗を購入する際にラベルをチェックし、育て方をみておきましょう。
 

特徴と性質⑤半常緑性の宿根草

チェリーセージが半常緑性に分類されるのは、寒さによっては落葉するためです。温暖な地域では冬が訪れても落葉せず、一年中葉をつけていることも。

寒冷地では落葉し、地上部は枯れます。育て方を間違えてしまったように見えるかもしれません。しかし、落葉したとしても宿根性なので、根さえ生きていれば毎年春に新芽が出ます。

チェリーセージの育て方

チェリーセージには品種がさまざまです。しかし、一般的に「チェリーセージ」といって販売されているものの育て方には共通するポイントが多数あります。

基本の育て方は日当たりがよく、水はけがよい環境を作ること。植える際には苗のラベルを確認し、品種ごとの育て方をチェックします。

育て方①用土

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

水はけがよく、ある程度の水持ちする土を用意します。あまり土を選ばないのもチェリーセージの育て方が簡単な理由の一つでしょう。鉢植えで育てる場合は、ホームセンターや園芸店で販売されている培養土で十分です。鉢底には軽石を敷いておきます。

地植えの場合、植える場所の水はけが悪いようなら掘り返した土に赤玉土や腐葉土をブレンドしましょう。

育て方②植える時期

Photo by200degrees

植え付け時期は年2回。4~5月と9~10月です。花を長く楽しみたいのであれば、やはり4~5月に植えるのが育て方も楽でおすすめ。

根の張りがいいので、鉢植えで育てる場合は毎年植え替えするのが育て方のポイント。植え替える時期も、植え付けの時期と同じタイミングでおこないます。

育て方③植える場所


チェリーセージの育て方で重要なのが日当たりのよさ。日当たりが不足すると花の付きが悪くなります。ただし、高温多湿は苦手な品種が多いため、西日が強く当たるような場所は避けるのがベター。風通しがよく、適度にほかの植物の影がかかるような場所がおすすめです。

育て方④水やり

Photo byAlexas_Fotos

地植えの場合、根がしっかりとついていればほとんど水やりは不要です。あまりに雨が少なく、乾燥した日が続いたときにだけたっぷり水やりします。鉢植えの場合は土の表面が乾燥していたらたっぷりと水を与えましょう。

育て方⑤肥料

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

地植えでも鉢植えでも、肥料はさほど必要ありません。肥料過多な土で育てると肥料焼けするので、肥料は控えめにするのがチェリーセージの育て方の基本です。

ただし、開花期が夏~秋まで長く咲く品種の場合、途中で肥料切れをおこす場合があります。花付きが悪くなったと感じたときは、置き肥しましょう。

育て方⑥剪定

Photo byCarlottaSilvestrini

花をつぎつぎに咲かせるチェリーセージは、花柄つみや切り戻しなどの剪定をするとさらに開花期を引き延ばせます。

終わった花柄は摘み取り、草丈がひょろひょろと長く伸びすぎたものも剪定します。また、大きく切り戻しするタイミングは夏の終わりがおすすめ。これが美しい株にする育て方のポイントです。また、秋の花付きがよくなります。

育て方⑦冬越し

冬の最低気温が-5℃~-10℃を下回らない地域であれば、外で冬越しできます。枯れた枝を刈り込んでマルチングしたり、ウッドチップなどを敷いておけば、翌年の初夏に新しい芽が出てくるはずです。

最低気温がチェリーセージの耐寒温度を下回る地域では、地植えの株は掘り起こして室内で冬越しします。ときどき土の様子を確認し、水を与えましょう。

育て方⑧病害虫


特筆すべきチェリーセージがかかりやすい病害虫はありません。ただし、株のなかの風通しが悪いと、アブラムシやコナジラミが発生することがあります。葉が茂って、混みあってきたら適宜剪定し、風通しをよく管理するのが重要です。

チェリーセージの増やし方

チェリーセージの増やし方は挿し木が一般的です。冬越しに鉢上げが必要な地域で育てているものの、鉢上げする余裕がない人は、挿し木で来年の苗を増やしておくのもおすすめ。枝が数本あれば来年の苗を準備できます。

挿し木を使ったチェリーセージの増やし方

チェリーセージを挿し木で増やすおすすめの時期は5月~7月ごろです。若い茎を10~15cm程度の長さに切り、水あげします。

そのまま水に挿していても発根することも。発根を確認できたものを挿し木用の土を入れたポットやトレーに移植すると簡単です。

最初からカットした枝を挿し木用の土に挿し木する方法でも構いません。苗の成長にあわせてポットのサイズを大きくしていきます。その後の育て方は通常と同じです。

強健でキュート!育て方も簡単なチェリーセージ

病害虫にも強く、簡単な育て方で長く花を咲かせるチェリーセージは庭づくりする人から人気です。珍しい複色や斑入りの新品種なども登場していますよ。挿し木や株分けで増やしてチェリーセージの花と香りを楽しんでみませんか。

チェリーセージの育て方について気になる方はこちらもチェック

チェリーセージの育て方についてさらに詳しく知りたい方、花の香りやその香りによってもたらされる効能、美しい花につけられた花言葉について興味のある方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。