はじめに:多肉植物フォーカリアの育て方
フォーカリアは少し変わった多肉植物
フォーカリアは多肉植物の一種ですが、ご覧のように少しいかつい形をしています。草丈は低いため実際に手に取るとコンパクトでそれほど圧力は感じませんがよく眺めるほど面白い形をした植物です。
サボテンと似た栽培方法をすることがこのフォーカリアの育て方のコツ。上手にお世話をしてあげれば株の大きさに似合わず大きな可憐な花を咲かせてくれます。
フォーカリアの育て方と種類を紹介
今回はこのフォーカリアの植え付けから水やりなどの日常管理・株分けでの増やし方といったお世話の方法と、見た目よく育てるための日光の強さ調整の方法も解説していきます。
記事の後半には人気の高いフォーカリアの種類をわかりやすい画像付きでご紹介していますので、そちらもぜひお楽しみください。
育て方の前に知りたいフォーカリアについて
それではまず育て方の前にフォーカリアという植物の分類や特徴、開花時期などの基本的なお話をいたします。多肉植物の中でも特に姿かたちが変わったものですので、知らないことも多いかも知れませんね。
フォーカリアの基本情報
科・属 | ハマミズナ科フォーカリア属 |
原産地 | 南アフリカ(元ケープ州とカルー砂漠) |
英語名/学名 | Faucaria/Faucaria |
育て方難易度 | 普通 |
フォーカリアの見た目の特徴と性質
この植物の名前はラテン語のfauces(動物のくち)から来ています。そのことからもわかるとおり、多肉の葉に規則性を持ってならぶ突起物とそこから生えるノギ(ひげ)が、まるで肉食獣がくちを開けているように見える植物です。
砂漠など暑くて乾いた土地原産であるにも関わらずあまり暑さには強くなくむしろ寒さに強いのがこの植物の特徴的な性質です。そのため冬越しよりも夏越しの方に気をつけた育て方を必要とします。
フォーカリアの開花時期
開花時期は9月すぎ
暑さがあまり得意ではないフォーカリアは日本では夏が終わって涼しくなりかけた9月ころから花を咲かせはじめます。開花時期は長く12月ころまで花を見ることができるでしょう。
株に対して花が大きな植物で群生させると花だけが連なって黄色やピンク・白などの波がうねっているように見えるほどです。これを狙ってか株分けで増やしやすいためか、フォーカリア栽培をされている方はひとつの鉢だけでなくたくさんの数を同時に栽培されている方を多く見かけます。
【育て方】フォーカリア栽培は日光管理がポイント
フォーカリアの基本情報をご覧いただいたところで、早速この少し風変わりな多肉植物の育て方を解説していきます。フォーカリアは全体的にひと株あたりの単価が安く数百円から2000円ほど。100円ショップで売られていこともよくありますので、誰でも手軽に手に入れやすく育てはじめることができます。
フォーカリアの日当たり
この択肉植物は夏の日差しで葉焼けして表面にかさぶたのような変色が出てしまったり、秋になって涼しくなると紅葉したりと日差し管理は大切です。
ポイントは遮光度合いで真夏の場合は50%を目安に遮光をするか、風通しのよい木陰や建物の影になるような場所に置くようにしてください。
季節ごとのフォーカリアの置き場所一覧
時期 | 置き場所 |
---|---|
春から初夏にかけて | 戸外の日なた |
梅雨どきから9月まで | 50%遮光するか半日陰の場所へ |
10-11月ころ | 戸外の日なた |
12月以降3月ころまで | 戸外の日なたまたは0度を下回る場合は室内管理で |
フォーカリアの育成温度
この植物の育成温度で気をつけるのは真冬の気温です。寒さには暑さよりも強い植物ですが、霜がおりるくらい温度が下がるときは室内管理に切り替えてください。
多くの種類は0度までは耐えるとされていますが、中には5度以下にしないという注意書きがある品種もあるため、念の為5度を室内に入れるか入れないかのボーダーにすれば間違いありません。
フォーカリアの植え付けと植え替え
植え付け時期
フォーカリア属にも夏株と冬株があります。この差は成長期が夏か冬かの違いです。その種類分けによって植え付け・植え替え適期も変わってきます。夏株の場合は春で冬株ならば秋が成長期前の植え替え時期といえるでしょう。
植え付け植え替えのやり方1.
まずは植え付け植え替え前は4日ほど一切水やりをせず土を乾かしてください。多肉植物ですのでその程度水がなくても枯れることはありませんし、葉の張りがなくやわらかくなるので取り回ししやすい(触ったくらいではぽきっと折れることがない)こと・根鉢が簡単に崩しやすくなるためです。
植え付け植え替えのやり方2.
土は完全に取り除いてしまった方が株の根元部分を観察しやすいのでおすすめ。乾いているため軽くたたくだけでも土がぽろぽろと落ちてきます。糸のような細いひげ根は手でなぞるようにするだけで取れるので、取れるものは取ってしまって構いません。これも乾燥させているからこそできること。
植え付け植え替えのやり方3.
株元の葉をよく観察して付け根部分が赤く変色していたりゴツゴツと変形しているものはもう寿命の葉です。付けていてもあとは溶けるだけですので植え替えの時に思い切って取ってから植え付けてください。
対角線上に葉が対になっている植物ですので片側取り除いたら対になる対面の葉も取ってしまった方が見栄えがよくておすすめ。その後下の用土で植え付けて完了です。
切り口が心配な方は乾燥剤を塗布
見た目はまだ元気な葉を取り除くのが雑菌が入りそうで怖いという方もいらっしゃるでしょう。取る時に簡単にぽろっと落ちたものであれば接続部分はすでに乾燥しているので心配することはありません。
少しひっかかりがあったという時は念のため植物用の切り口乾燥剤(じゃがいもの切り口用として売られていることが多い乾燥抗菌剤)を筆などで塗布してから乾いた土で植え付け、念の為1週間ほど水やりをせずおけばそこから腐ることはありません。
用土について
フォーカリアの用土については諸説あり個人の園芸家さんそれぞれの配合がありますが、基本的に水はけがよい用土であることが必要です。
パーライトやピートモスを混ぜる方もいらっしゃいますが初心者の方でも一番わかりやすく手に入りやすく、なおかつ余らせても他のものに使いやすい土の配合は軽石・鹿沼土・赤玉土を2:1:1で混ぜたもの。
市販培養土は使わないのが吉
フォーカリアの用土に関しては、ほかの植物でおすすめしている培養土は腐葉土や元肥が入っているためフォーカリアに対しておすすめできません。根や下葉が腐る原因となるためです。
フォーカリアの日常管理
水やりのコツ
この植物の水やりは少しコツがいりますし、こちらも育てる人によって断水する人・少しだけあげる人と育て方がまちまち。基本的な考え方として春と秋は普通に水やりをする・夏と冬は控えるのが適した水やりの考え方です。
あげるときにはたっぷりともこの植物に関しては通用しないやり方で、土の表面だけが濡れるくらい・土の半分くらい濡れていればよいと控えめにあげるのがポイントとなっています。
葉が溶ける・腐る株について
よくフォーカリアなどの多肉植物の下の方の葉が溶ける・腐るというお悩みを耳にします。これは葉の寿命であり腐った葉と同じ枚数の新しい葉が上から出ていれば健康的な株である証拠。下葉が6枚腐っていて新芽が2枚しかなかったら不健康な株ですので土や水やりを見直してみてください。
肥料の時期と与え方
多肉植物は基本的に肥料は必要としないといわれる植物です。あげるならば花の時期のみに規定よりも薄めにした水溶性肥料を水やりのときにあげてください。
フォーカリアの増やし方
株分けで増やす
フォーカリアは長く栽培していくと横から子株が出てきます。春か秋の植え替えの時期にこれらの子株を切り取って別の鉢に植え付けるのがこの植物の株分けの方法です。
この時も切り口から雑菌が入って腐らないよう、先程ご紹介した乾燥抗菌剤を塗布して植え付けてから、水やりも1週間ほどしないでおきましょう。
人気のフォーカリアの品種3選
種類1.フォーカリア雪波
昨日に引き続きフォーカリアの雪波。本日は満開のお姿を撮影出来た(・∀・) pic.twitter.com/JktqC1UAKF
— まんぞう (@biriken09162) November 21, 2014
フォーカリアがお好きな人の中で特別な存在であるのが雪波という種類です。というのもフォーカリアの花色は基本黄色で、白い花が咲くのはこの雪波だけだから。株に対して大きめなかわいらしい白い花を咲かせる姿は、あなたの心を癒やしてくれるでしょう。
種類2.フォーカリア四海波
四海波は長いノギ(とがった葉先から伸びているヒゲ状のもの)が特徴のフォーカリアです。サボテンのようにチクチクする棘と思いきやこの長いノギはとてもやわらかいものでできています。
食虫植物のような少し怖いデザインですが、ほかのフォーカリアのように黄色い花を咲かせます。
種類3.フォーカリア怒涛
さらにごつごつとした姿をしているのが怒涛というフォーカリア。日本生まれの品種で海外でもdotouという名前で通っています。ノギだけでなく葉にも小さなこぶがたくさんあるところが、さらに怪物のような雰囲気をかもしだしてくれるでしょう。こちらも黄色い花が咲く種類です。
まとめ:フォーカリアを育てよう
ユニークな品種が揃うフォーカリア属
サボテンと似た管理方法をする多肉植物の仲間フォーカリアについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。日光管理が上手に育てるポイントで日差しが強すぎるときには遮光をするなどちょっとした工夫をすることで、この植物が健康的に育つことができます。
100均などでも手軽に手に入りやすい品種もあるフォーカリア属。とがった見た目に反してかわいらしい花が咲くので、そのギャップが楽しいという意見も多く見られます。
フォーカリアが気になる方はこちらもチェック
今回はフォーカリアの特徴や育て方を解説してきましたが、暮らしーのではほかの多肉植物やサボテンについても詳しくご紹介しています。これらの植物についてもっと知りたいという方はこちらもぜひ見てくださいね。

サボテンの寄せ植え!作り方のコツとオシャレに見せる方法をご紹介!
サボテンは一つだけではなく、いくつも一緒に植える事によってより可愛らしく見せることが出来ます。これをサボテンの寄せ植えと言います。寄せ植えは...

根腐れの予防になるサボテンの上手な植え替え方法を解説!適切な時期や鉢の選び方も!
サボテンの植え替え方法をご紹介します!初心者やサボテンの植え替えを初めて行う方に向けて、失敗しやすいポイントはどこなのかを簡単に説明しながら...
出典:https://photo-ac.com/