Zcoli トレッキングシューズ
VITIST NORTIV 8 トレッキングシューズ
Dannto トレッキングシューズ
ダンロップモータースポーツ トレッキングシューズ
テノシ トレッキングシューズ
Grand king トレッキングシューズ
RDGO トレッキングシューズ
ハイテックトレッキングシューズ
GoodValueトレッキングシューズ
TONGYANWUJIトレッキングシューズ
VITISTトレッキングシューズ
レロコ レッキングシューズ
Fuxiang トレッキングシューズ
おすすめトレッキングシューズが集合!
登山やハイキングなど、あらゆるアウトドアシーンで役立つアイテムが欲しい場合は、トレッキングシューズをチェックするのがおすすめです。自分の足にぴったりなトレッキングシューズを探してみませんか?
機能性が高いおすすめトレッキングシューズを使おう
本記事では、アウトドアにおすすめのトレッキングシューズについてご紹介します。定番の人気商品をメンズ・レディース共に厳選したので、アウトドアを満喫するために活用しませんか?
おすすめ品の中からお気に入りのトレッキングシューズが見つかれば、アウトドアの楽しみの幅はグッと広がります。いつでも気軽にお出かけできるように、好みのトレッキングシューズを選びましょう。
トレッキングシューズを選ぶコツ
定番モデルから人気モデルまで、トレッキングシューズのタイプはさまざま。好みの商品を見つけるためには、選び方のポイントを確認しておくのがおすすめです。トレッキングシューズを選ぶ際のコツについて見ていきましょう。
おすすめの選び方①:防水性などの機能性を重視
アウトドアでは、急に雨が降ったり、ゴツゴツとした岩場を歩かなければならなかったり、普段とは異なるシーンに出会すことが多いです。そのため、どのような状況でも対応できる機能性を備えた商品がおすすめ。防水性を搭載し、岩場を歩いても足元を守ってくれる素材を使用したタイプを選びましょう。
おすすめの選び方②:フィット感をチェック
履いた時にパカパカと空きが出てしまうようなトレッキングシューズだとフィット感が足りず、転んだり、靴ずれしたりする原因になります。かかとや指先のフィット感はもちろんのこと、足首の安定感も重視するのがおすすめです。
ハイカットタイプが多いトレッキングシューズでは、足首をきちんと固定できないと捻挫などの原因になります。きちんとしたフィット感&安定感を厳選し、怪我を防ぎましょう。
おすすめの選び方③:疲労を防ぐクッション性
長時間歩いても疲れにくいタイプを求めている場合は、クッション性を確認しましょう。高いクッション性で衝撃を吸収するタイプであれば、長く歩かなければならないアウトドアシーンでも疲労を軽減できます。
トレッキングシューズを選ぶコツまとめ
- 防水性や足元を守る機能性を備えた商品がおすすめ
- 足首のフィット感と安定感を確認する
- 衝撃を抑えるクッション性を重視する
トレッキングシューズ7選:メンズ
選び方のポイントを押さえられたら、具体的なおすすめ商品を見ていきましょう。今回は、メンズ・レディースに分けておすすめの商品をご紹介します。最初に、メンズにおすすめしたい商品をピックあアップしたので、ぜひ参考にしてください。
おすすめトレッキングシューズ①:Zcoli
Zcoli トレッキングシューズ
デザインから素材選びまで徹底してこだわって作り上げた、ハイクオリティな人気モデルです。爪先の部分には保護設計を取り入れることで、怪我防ぎます。厚いゴムと革素材で包み込み、重たいものが落ちてきても爪先に加わる衝撃を抑えられるのが特徴です。
トレッキングシューズのソールにガラス粒子を使用しているのも、おすすめポイント。ガラス粒子が滑るのを防ぐため、ぬかるみや雨が降っている中でも歩きやすいと評判です。
突然な雨に対応できる防水性
深さ4cmの水の中に6時間浸してもトレッキングシューズの内部に水が染み込まず、しっかりとした防水性を備えています。突然の雨でも安心して使い続けられるアイテムを求めている場合におすすめです。また、屈曲性を持たせることで長時間歩いても疲れにくいように設計されています。
おすすめトレッキングシューズ②:VITIST NORTIV 8
VITIST NORTIV 8 トレッキングシューズ
足首のフィット感が高い、ハイカットタイプの商品です。安定感のない場所でも足元のグラつきを抑え、捻挫などの怪我を防げると言われています。日本人の足に合わせやすい幅広設計なのも魅力です。甲が広い方でも窮屈さを感じることなくトレッキングシューズを履けるでしょう。
アッパー部分には、防水性と通気性のある牛革を使用しています。水が内部に染み込むのを防ぐのと共に、歩行中に蒸れるのを抑えられるトレッキングシューズを求めている場合におすすめです。
耐摩耗性のあるラバーソール
消耗しやすいラバーソールには、耐摩耗性のある素材を使用しています。柔らかくてフィット感があり、疲れにくいのもおすすめポイントです。
足底の部分には滑り止めのストライプ構造が採用され、ぬかるみも安心して歩けるように仕上げています。中央部分にくぼみを作り、安定感をアップ。ぐらつきを抑え、快適な履き心地を叶えてくれます。
おすすめトレッキングシューズ③:Dannto
Dannto トレッキングシューズ
爪先の部分にはラバー素材を搭載し、衝撃から足元を守れるように設計しています。木の根や岩など、硬いものに爪先が当たったとしても怪我するのを防げるでしょう。トレッキングシューズの裏面には特殊な加工を施し、濡れた路面でも滑らないようにしています。
デコボコが多い路面でも安定感をキープできるように、厚くて硬い靴底を取り入れているのも人気の理由です。長時間歩いても疲労を感じにくく、快適な履き心地のトレッキングシューズが欲しい場合におすすめです。
タウンユースしやすいシンプルなデザイン
アウトドアだけでなくタウンユースでも取り入れやすい、シンプルなデザインもおすすめしたいポイントです。ブラックやグレー、ブルーといった豊富なカラータイプの中から好みに合わせて選べます。おしゃれなアウトドアスタイルを楽しみたい時にいかがでしょうか。
おすすめトレッキングシューズ④:ダンロップモータースポーツ
ダンロップモータースポーツ トレッキングシューズ
アッパーの表面には撥水加工を施している他、メッシュ素材の裏面には防水フィルムを貼り付けることで、しっかりとした防水性を備えています。深さ4cmの水の中に6時間入れても水が入り込むことはなく、雨の日でも気軽に使えるのがおすすめポイントです。
トレッキングシューズ全体を幅広の設計にすることで、安定感を出しています。甲が広い方も適度なフィット感があり、快適な履き心地を楽しめるのが人気を集めている理由です。
クッション性のあるEVA素材
軽量でクッション性のあるEVA素材を使用しているのも、特徴です。足元の衝撃を和らげるので、長時間歩いても疲れにくく、負担を軽減してくれます。
足元が疲れるのを防ぎたい、という方におすすめです。また、メーカー独自のテスト基準を設け、試験を突破したトレッキングシューズのみを世に送り出しています。
おすすめトレッキングシューズ⑤:Grand king
Grand king トレッキングシューズ
たくさん水に濡れても安心な、ゴアテックス搭載の商品です。ゴアテックスの高い防水性により水の染み込みを抑え、雨の日でも快適に過ごせるのがおすすめポイント。ゴアテックス搭載商品としては比較的お手頃価格なのも魅力です。
爪先の部分には、樹脂加工を施したスエードレザーで補強しています。強い衝撃が加わった時は足元をしっかり守ってくれるでしょう。アッパー部分には合成皮革を採用し、軽量化に成功しています。
靴紐を締め上げやすい金具フック
靴紐の部分には金具フックを採用。簡単に靴下を締め上げやすいようにデザインされています。足先の高さを抑えることで足元のグラつきを抑え、安定感を高めているのも特徴。
また、側面にはステッチを効かせたデザインを施しています。アウトドアでもおしゃれを楽しみたい方にもおすすめです。
おすすめトレッキングシューズ⑥:RDGO
RDGO トレッキングシューズ
強度と柔軟性に優れ、安定感のあるトレッキングシューズです。かかとや爪先の部分にはラバー素材を採用し、重たい物や硬い物の衝撃から守ってくれます。きちんと足を保護できるトレッキングシューズを求めている方におすすめです。
ソールユニットは、軽量かつ通気性を備えているのも特徴。歩いた時の足の負担を抑えるのと同時に、内部が蒸れるのを防げます。汗をかきやすい時期でも快適な履き心地をキープしてくれるでしょう。
耐摩耗性と防水性のある素材を使用
爪先など、磨耗されやすい部分には耐摩耗性のある素材を取り入れています。岩が多い場所でも、トレッキングシューズのすり減りを気にすることなく歩けるでしょう。また、防水素材も使用しているため、突然雨が降ってきても安心です。
おすすめトレッキングシューズ⑦:ハイテック
ハイテックトレッキングシューズ
厳格な試験をパスした素材を使用し、防水性と耐久性を備えたトレッキングシューズに仕上げています。土砂降りの雨が降った時も水の染み込みを防ぎ、快適に歩き続けられる定番モデルとして人気です。
ゴツゴツとした岩場を歩いても、トレッキングシューズ本体が傷つくのを防ぐ耐久性も特徴。摩耗を抑え、過酷なアウトドアシーンでも十分に対応できる機能性を備えています。たくさん使っても傷つきにくい商品を求めている場合におすすめです。
疲労を軽減するクッション性
靴底の部分にはクッション性のある素材を使用し、たくさん歩いても疲れにくい設計に仕上げています。柔らかくフィット感もあるので、足元に違和感を感じることなく歩き続けられるでしょう。
トレッキングシューズ6選:レディース
続いては、レディースにおすすめの商品をチェックしていきましょう。バリエーション豊かな人気・定番モデルの中から、使い勝手のよいトレッキングシューズを見つけるきっかけにしてください。
おすすめトレッキングシューズ①:テノシ
テノシ トレッキングシューズ
アッパー部分には撥水加工を施したスエード皮革を採用。ライニングには通気性のあるメッシュ素材を取り入れ、蒸れを抑えます。雨が降りやすく、湿気が多い時期でも快適に歩き続けられるトレッキングシューズを求めている場合におすすめです。
アウトソールにはゴム素材を使用し、ぬかるんだ場所でも滑りにくいように仕上げています。クッション性もあるので、歩行時の衝撃を抑えられるのが嬉しいポイントです。
取り外して洗えるカップインソール
カップインソールは取り外して洗えるため、衛生的な状態を保てるのも特徴です。常に清潔なトレッキングシューズを履きたい、という場合におすすめ。また、インソールには低反発素材を使用し、足の疲労を軽減するのに役立ちます。
おすすめトレッキングシューズ②:GoodValue
GoodValueトレッキングシューズ
両面にメッシュ素材を採用し、しっかりとした通気性を備えています。また、防湿マットを使うことで、湿気を効率的に吸い取れるように仕上げているのもポイントです。
足元は体の中でも特に汗をかきやすいと言われているので、蒸れを抑えて快適な状態を維持したい時におすすめ。気温が高くなりやすい夏場も、足元に不快感を感じることなく登山やハイキングなどのアウトドアを続けられるでしょう。
長く愛用できる耐摩耗性の素材
耐摩耗性のある素材を取り入れているのも、人気を集めている理由として挙げられます。爪先などの摩耗を防ぎ、長く愛用できると評判です。また、柔らかなクッション性を備え、足が疲れるのを抑えてくれます。
おすすめトレッキングシューズ③:TONGYANWUJI
TONGYANWUJIトレッキングシューズ
靴紐を止めるバックル部分には、高品質な銅を採用しています。きちんと靴紐を締め上げて固定できるため、アウトドア中に靴紐の形が崩れたり、切れたりするのを防げるのがおすすめポイントです。
トレッキングシューズの履き口には、柔らかなスポンジ素材を取り入れています。足首をきちんと固定できるのはもちろんのこと、衝撃を抑えるクッション性も備えているので、長時間歩いても疲れにくいでしょう。
圧力を分散する軽量型クッションミッド中底
圧力を分散するクッションミッド中底を使用することで、足の疲労感を和らげるのも魅力です。また軽量な素材を使用しているので足元に負担を感じにくく、快適な歩行を叶えてくれます。長時間歩いていると疲れることが多い、という方におすすめです。
おすすめトレッキングシューズ④:VITIST
VITISTトレッキングシューズ
足元を固定するグリップ力を備え、不安定な場所でも体のグラつきを抑えられるのが特徴です。岩場の多い場所の登山が多い方におすすめ。トレッキングシューズの足底には滑り止めが付き、濡れた路面でも安心して歩けるように仕上げています。
アッパー部分は通気性のある素材を採用し、蒸れを防げるのも嬉しいポイントです。防水・透湿素材を使っているので水の侵入を防ぎ、雨の日のアウトドアにも適しています。
衝撃を吸収&爪先を保護する素材
足元にかかる衝撃を吸収できるように、クッション性のある素材をメインに使用しています。たくさん歩いても疲労感を感じにくいトレッキングシューズが欲しい場合におすすめです。また、爪先には耐久性のあるラバーを使い、怪我を防ぎます。
おすすめトレッキングシューズ⑤:レロコ
レロコ レッキングシューズ
アッパーに撥水性と通気性のある素材を使用し、水や蒸れに強いトレッキングシューズに仕上げています。雨が降りやすく、湿気が溜まりやすい梅雨の時期も快適にアウトドアを楽しみたい場合におすすめです。
アウトソールにはクッション性の高い素材を使用し、トレッキングシューズに加わる衝撃を軽減します。滑り止めもついているので、ぬかるんだ場所でも安心して歩き続けられるでしょう。
フィット感のある幅広設計
日本人の足にも合わせやすいよう、幅広の設計にしているのもおすすめポイントです。通常のトレッキングシューズだと幅が狭くて窮屈、と感じている方も取り入れやすいでしょう。
おすすめトレッキングシューズ⑥:Fuxiang
Fuxiang トレッキングシューズ
ソールと足底の部分には滑り止め機能付きのラバー素材を使用しています。雨に濡れて滑りやすくなった路面でも、安心して歩けるのがおすすめポイント。滑るのを防ぐことで、アウトドア中の怪我のリスクも抑えられます。
衝撃を受けやすい爪先部分には、TPU樹脂カップを採用しているのも魅力です。硬い物が爪先に当たったとしても、衝撃を抑えられます。岩場の多いアウトドアシーンで使いやすい商品を求めている場合におすすめです。
抗菌テクノロジーで清潔な状態をキープ
最新の抗菌テクノロジーを取り入れることで、トレッキングシューズ内部の菌の繁殖を防げます。通気性があり、蒸れを抑えられるのも特徴です。いつでも快適な履き心地を楽しみたい時にいかがでしょうか。
おすすめトレッキングシューズを活用しよう
トレッキングシューズの種類は、バリエーション豊か。自分に合った商品を見つけるために、選び方にこだわるのがおすすめです。足元にフィットするか、疲れにくいかなど、細かなところまで確認して商品を選んでみてください。
また、シンプルなデザインなら、タウンユースで活用することも可能です。お気に入りのシューズを手に入れて、より快適なアウトドアを満喫しませんか?今回ご紹介したおすすめ商品の中から、好みのトレッキングシューズを見つけましょう。
トレッキングシューズが気になる方はこちらをチェック!
トレッキングシューズは、他にもおすすめしたい定番商品がたくさんあります。関連記事でもおすすめトレッキングシューズを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

アディダスのトレッキングシューズ10選!アウトドアでおすすめ!
登山とはいかなくても、気軽にアウトドアを楽しむことができるトレッキング。最近ではお洒落なトレッキングシューズも出てきましたね。登山靴とはひと...

トレッキングシューズの選び方!最高のフィット感を手に入れよう!
山歩きのお供、トレッキングシューズ。山は初めてで選び方がわからない……、という場合でも大丈夫。フィットする靴を見つけるための具体的な選び方を...

厳選トレッキングシューズ8選|アウトドアでおすすめブランド!
快適で安全・安心なトレッキング、そして登山を心から楽しんでいただくために!!そしてトレッキングだけではなく登山靴そしてハイキングシューズとし...