検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アクアリウムに欠かせない、ヘアーグラスの育成方法!水質管理が枯らさないコツ!

ヘアーグラスという植物はアクアリウムなどに使われる水草です。育て方も簡単な植物ですが初心者の方は植え付けたのはよいけれど枯れることもあるでしょう。ヘアーグラス管理はphや水質に注意するのが重要です。今回はヘアーグラスの育成のやり方を解説します。
2021年6月13日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

はじめに:初心者でも簡単ヘアーグラスの育成

ヘアーグラスを枯れることなく育てよう

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

アクアリウムやアクアテラリウムを作る際に植え付ける水草。初心者の方はどのようなものがよいのか悩まれることも多いのではありませんか。芝生のようなアクアリウムの地面を作りたいのであれば、簡単に育てられるヘアーグラスがおすすめです。

赤系の葉色のものはちょっと見ただけでは枯れるように見えますがこれはこれで味があって上級者の方には人気です。グリーンのみの品種であれば本当に水槽の中に芝生が生えているように見せることも可能です。

ヘアーグラス育成の注意点を解説

日本でも雑草として扱われて昔からある植物ですので管理方法はそれほど難しくはありませんが、きれいに緑を保つのにはちょっとしたコツが必要です。

用いる土や植え付け時期。注意したいphや水質の合わせ方などヘアーグラスの栽培方法を解説していきます。

栽培の前に知りたいヘアーグラスについて

ヘアーグラスの土質やph調整の仕方の前にまずはこの植物の基本情報をご覧ください。どのような植物か知ることにより、初心者の方でも気負うことなくヘアーグラス栽培をすることができるようになります。

ヘアーグラスの基本情報

Photo bybonniesherbals

科・属 カヤツリグサ科ハリイ属
原産地 日本・中国・シベリア東部
英語名/学名 Eleocharis acicularis (L.) Roem. et Schult. var. Longiseta Svenson
育成難易度 簡単

ヘアーグラスの別名は


ヘアーグラスは現在流通している名前を見ると海外種のようですが、実は近年海外から入ってきた水草類ではありません。昔からマツバイ(松葉藺)と呼ばれ水田などの雑草としてよく見かけ繁殖する雑草として扱われてきたという歴史があります。

ヘアーグラスの特徴

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ヘアーグラスは水槽の中で芝生のように仕立ててありますが、自然界で伸びるがままに成長させると枯れる伸びるを繰り返し、白く小さな花を咲かせながらランナーで増えていきます。

草丈はそれほど高くはならず最長でも10cm程度。水中でカールしながら大きくなっていきます。

水上葉と水中葉の違い

水上葉と水中葉の違いは名前のとおり水の上で伸びるか水中に沈めてしまうかというところです。

ペットショップなどで売られているヘアーグラスの多くは水上葉として育てられたものが取り扱われていますが、そのまま水中葉として植え付けても環境に順応して、一度枯れても根が元気であればその後また新しく伸びて育つので心配する必要はありません。

ヘアーグラスの植え替え方法は?簡単な育て方

それでは早速ヘアーグラスの植え方(土質や好みのph)や剪定などの栽培注意点を解説していきます。植え付け時期にこまるという方も必見です。

ヘアーグラスの日当たり

Photo by G4GTi

自然界では日当たりのよい水辺や水田の中で大きくなる植物です。日光は光合成を助けてくれる重要な要素。できるだけ日当たりのよい環境で育てたいところですが、室内の水槽の場合はLEDライトや蛍光灯の光の下でも十分大きくなります。

ヘアーグラスの植え付けと植え替え

自然界においては春から秋に大きく成長する多年草扱いの植物ですが、水槽内でLEDライトなどの下で育てる場合は植え付けや植え替え時期には特にこだわりません。

さすがに気温が低くなる冬場の時期は育成が遅くなりますが、1年を通していつ植え付けしてもよいでしょう。だんだんとランナーで増えて密になってきますが中には寿命で枯れるものもでてきますので、そんなところには新たに株を植え替えしてあげてください。


ヘアーグラスの土は細かめのソイル

ヘアーグラスを植え付ける用の土としておすすめなのが細かい粒のソイルです。栽培初期において浮いてきてしまうことを防ぎ中では根がしっかりと張ることが可能なため。水槽の場合は水が汚れにくいというのも大きな理由のひとつです。

ヘアーグラスに向く水質やph

この植物に向く水質は弱酸性から中性ですが、弱アルカリ性程度まででも十分大きくなります。phは6.8-7.2くらいを目安にすると中性に調整することができるでしょう。

co2を添加するとこの値も微妙に変わってきますが、水質は常時1日のうちにも微妙に数値が変わってくるものです。中性の水質が好みであることから水換えやフィルターでの水の掃除で保ちやすいので育てやすい植物といえます。

ヘアーグラスの植え付け間隔

束で売られているヘアーグラス。植え付ける前はきれいな水の中で根や葉に付いている汚れや残っている土などを手でやさしく取り除いてから植え付けてください。

植え付け束は多ければ早く繁茂しますし、株数が足りなくて細かく分けた場合でも時間をかければ自然と増えて見栄えのよいものになります。植え付け間隔は2-3cmくらいを目安に。はじめは隙間が開いていますが2ヶ月もすれば剪定が必要なくらい繁殖します。

ヘアーグラスの水やりと肥料

Photo by pinelike

水槽の中の土に植え付ける場合は水やりの必要はありませんが、アクアテラリウムなど地上部分も作りそこにヘアーグラスを用いる場合は2日に1度程度を目安に水やりをします。

水槽でも固形肥料を土の中に埋めてやるという方もいますが、ヘアーグラスには基本的に肥料は不要です。肥料を加えてしまうとコケが発生しやすくなるので、むしろ入れない方が初心者には育てやすいでしょう。

ヘアーグラスを茂らせるにはCO2が重要

そのまま何もせずに水槽に放置してもそれなりに成長する手がかからない植物ですが、より生き生きときれいに仕立てるにはCO2の添加をおこないます。

二酸化炭素は水草の光合成をうながし、植え付けからすばやくヘアーグラスの絨毯を作ることができるので重要です。

ヘアーグラスの剪定

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ヘアーグラスを植え付けて1-2ヶ月たつと隙間も埋まり、草丈も伸びてきます。そのまま伸び放題も野趣溢れたアクアテラリウムにはよいですが、水槽の中で魚と合わせて美しさを求めるのであれば植え付けから2ヶ月くらいたった頃を目安に時々剪定をしてあげてください。

やり方は簡単で清潔なハサミでできるだけ根元近くから刈り込んでいくイメージです。アクアリウムを正面から見て前の方が短め・後ろ側を高めにカットすることで見栄えよく仕上がります。

ヘアーグラスの増やし方

市販されているヘアーグラスの見た目は水田に植え付ける稲の苗とよく似ています。束になって売られているものを小分けにして植え付けておけば自然と土の中でランナーを伸ばして増えていきます。特別何もすることなく自然に増えるのに任せておけば問題ないです。

まとめ:ヘアーグラスの育て方は簡単

ヘアーグラスが寿命で枯れたら植え替える

出典:https://photo-ac.com/

水槽の中できれいな絨毯のようなグリーンを作ってくれるヘアーグラス。植え方も剪定も簡単ではじめての方でも気楽に栽培をすすめることができるでしょう。

しっかりと管理していても植物には寿命がありますので、枯れてしまったときは開いた場所に他からランナーが伸びてくるのを待つか、すぐにきれいにしたいという方は新たに植え付けていくとよいです。

初心者の方も気負わずに気軽に水槽の水草を育てていきましょう。

ヘアーグラスが気になる方はこちらもチェック

今回は初心者にも育てやすいヘアーグラスとしう水草の植え方について解説してきましたが、暮らしーのではこのほかにもアクアリウム作りに役立つ記事をたくさんご用意しています。かわいらしいユニークな姿のウォーターマッシュルームの育て方や、金魚に合う水草の選び方やその管理方法などについては、こちらの記事も是非見てくださいね。