検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

パルダリウムとは?材料や素材など作り方を解説!おすすめの植物別に植え方のコツも!

熱帯雨林を模したインテリア・パルダリウムとはどのように作るかご興味がありますか?パルダリウムとビバリウムの違いからはじまり、簡単で基本的なパルダリウム作り方を水槽・流木など素材材料と水草・熱帯性植物の植え方とレイアウトのコツと水やり温度管理方法も解説します。
2021年5月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

簡単おすすめのパルダリウム作成法

小さな熱帯雨林パルダリウムの管理方法は

出典:https://photo-ac.com/

植物を使ったおしゃれなインテリアには観葉植物や苔の盆栽・テラリウムなどありますが、最近話題になっているおすすめな作り方にパルダリウムというものがあります。

なんだかじめじめしていて根腐れを起こしそうと思ったり、光っていたり中で花を咲かせたりする植物は日本では珍しくて育たないのではないか?と少し尻込みしている方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな方にもわかりやすく管理方法についても解説していきます。

パルダリウムとは?ビバリウムとの違い

今回は簡単にできるパルダリウムの初心者向けの作り方をレクチャーしていくのがメインのコンテンツとなりますが、パルダリウムと似た言葉でこちらも近年耳にする機会が増えた単語にビバリウムというものがありますね。

作り方の前にまずはわかりにくいこの2つの単語の違いについてなど、パルダリウムの基本の考え方や水槽の中の水草や熱帯性植物の簡単な管理方法についてから見ていきましょう。

パルダリウムとは?水やりや管理方法は?

パルダリウムの作り方解説の前にパルダリウムとはどんな意味か、ビバリウムとの違いや作ったあとの管理について解説します。パルダリウムのことが気になるけれどよく知らない・難しそうだけど自分にもできそうなのか疑問だという方は、こちらでチェックしてみてくださいね。

パルダリウムとは?おしゃれな熱帯雨林インテリア

パルダリウムというのはガラス容器の中で植物を育ててミニ熱帯雨林を作ることです。おしゃれなインテリアとして静かな話題となっていますが、中にはこの熱帯性植物の魅力にみせられてすでにたくさんパルダリウム用植物を準備している。

部屋がパルダリウム用植物だらけで作成が間に合わないというくらいはまってしまう人もいるほど、熱中できる趣味となっている方も少なくありません。

パルダリウムとは?ビバリウムとの違い

パルダリウムのように〇〇リウムという言葉を最近よく耳にしていませんか。テラリウムやアクアリウム・ビバリウムに今回ご紹介するパルダリウムもそのひとつ。前者2つは何となくわかる方も多いでしょう。しかし後者2つについては違いがわからないという方も。

簡単にいうとまずはビバリウムが基本としてあって、この単語は動物や植物を囲んで飼育するという意味です。パルダリウムはビバリウムの中でも水生と陸生の両方を、ひとつのケースの中に取り入れているものを指す言葉となっています。

パルダリウムとは?その管理方法は


最後に作ったパルダリウムもそのまま枯れるまで飾って終わりではつまらないですね。管理は難しいのか初心者にもできるのかが気になる方も多いでしょう。基本的に熱帯性の苔やジャングルに咲く花の苗など意外と丈夫な植物が多いので水を与えていくだけで十分。

むしろお手入れとしては植物よりも水やりなどで付くケースの汚れをきれいにすることにあるといってもよいでしょう。これには鏡のうろこ取りスポンジなど市販のものが使えますので、専門の道具がなければできないということもありません。

簡単なパルダリウムの作り方と材料も紹介

パルダリウムは思ったよりも簡単そうで、少しエキゾチックで面白そう。部屋のインテリアとして自分でもパルダリウムを作ってみたいという方、おまたせいたしました。早速初心者でもできる簡単なパルダリウムの作り方と道具・素材などの使い方を解説していきます。

ドロップ型のガラスにパルダリウムを作る方法

今回使う材料や道具の紹介

パルダリウムは基本的にどこからでも見られるようにということと、水をたくさんあげる機会が多くなってしまうのでガラスの容器の中に作ります。今回はドロップ型のガラス容器を用意しましょう。

パルダリウム用の土はソイルという水槽用のつぶつぶの荒い土。そこに土留めの役割もしてくれる石や流木を置きます。植え付ける植物はメインとなるものと、その周りを飾る引き立て2種と石などに這わせる匍匐性植物と全体を埋めるコケ類です。

植物の植え方にあると便利な道具

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

今回使うようなドロップ型のガラス容器は、とてもおしゃれなのですが手を入れて作業するのが少しやりにくいです。そのため長いピンセットがあると便利。

このほかにも買ってきた植物が土に植えられているときに、洗い流す用の水を洗面器などに入れて用意しておくとよいでしょう。仕上げに水を注ぐのにペリカンバケツという口が長く伸びているバケツを使います。これは今後もお世話に使うので用意しておいてください。

今回使用している植物一覧

ジュエルオーキッド メイン植物。蘭の仲間
フィカス クワ科常緑樹。観葉植物としても人気
タマシダダッフィー シダ類。葉色が薄いものとして使用
フィカスプミラ ミニマ ツル性植物で岩や流木に這わせる用
オキナゴケ 背丈の短い苔類。芝生のイメージで
タマゴケ 少し背が高いコケ類。奥行きを出す

ガラス容器にパルダリウムの準備をする

まずはパルダリウムの土台となるソイルをガラス容器に入れて植え付ける土台を作ります。このソイルの入れ方のコツですが奥にいくにしたがって高くなるように傾斜を作ると、前から後ろまですべての植物が見やすく美しく仕上がります。

これはどのような形のパルダリウムでも奥ではなくても、左右どちらかなど高低差を作ることで毎回使うテクニックなので、意識してやっていくようにしましょう。


雪崩がおこらないよう土留め素材を置く

植物の根が張ってくると雪崩は起こりにくいのですが、高低差を付けるとどうしても水やりを続けたり、人が歩いたりする振動によっても低い方に土が流れてくるものです。これを防ぐ意味と飾りとしても石や流木を置いていきましょう。

石は模様があるものは模様を揃えて置く、流木はメインとなる豪快な素材なので中央に置いて目立たせるときれいにまとまりますよ。

植物の種類ごとのパルダリウムの植え方

植え方1.メインとなる植物とその周りの植物

準備ができたら次は植物の植え方ですが、最初にパルダリウムのメインとなる植物を植えていきます。パルダリウム用の植物は小さなポットに植えられているのですが、植わっている土台はまちまち。

水苔や土・オアシス(切り花に使われる硬いスポンジ状の素材)がありますが、どれもパルダリウムに植える時は取り除きます。水苔とオアシスは多少指で崩しながら、土の場合は水をいれた洗面器などの中で何回か振るとよいでしょう。

植え方2.ピンセットの使い方

植えられていた素材を取り除き根がむき出しになったものを、先程用意したソイルに植え付けていきましょう。このときに使うのがピンセット。長さがないと使いにくいので文房具用では代用しづらいです。

根が生えている向き(下向き)に沿わせるように軽くしかししっかりと固定してピンセットごと土に差し、ピンセットだけ引き抜くことで手が届きにくいガラス容器にもきれいに植え付けることができます。

植え方3.石に這わせる匍匐性植物

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

メインの植物とサブ的な苗を植え付けたところで、次は石や岩などの素材に這わせてよりジャングルチックな雰囲気を出してくれるツル性植物の植え方です。基本的にはここまでの植物と同じで、根だけを残して水苔やオアシス・土などは取り除きピンセットで植えていきましょう。

場所は必ず石や流木の置いてある足元(根元)にしてください。またあまり多すぎないようにするのもコツで、せっかくの石の模様や流木が植物で何が何だかわからなくならないようにという配慮です。

植え方4.全体を覆う苔で仕上げ

ここまででかなりパルダリウムも様になってきたのではないでしょうか。しかしまだ土台としたソイルが見えて茶色の部分が多いですね。最後に苔類を背の低いもの・背の高いもの2種類植え付けていきます。

コケ類を2種類使うのも奥行きを出すためなので、手前に低いもの奥に高いものがくるように配置しましょう。

苔の植え方のコツ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

小さくちぎってピンセットで植えていきますが、他の植物のように根が長くはないので浮いてきがちです。大きなものをぼんと置くのではなく、小さくちぎって手で抑えながらひとつひとつ丁寧に置いていくのがおすすめの植え方になります。


植え方まとめ:全体のバランスについて

パルダリウムは基本的に背面は壁などに面して設置するため見ません。注意して欲しいのは横から見ても手前に高い植物などがないこと。できるだけ中央にピラミッド型を意識して植物が植えられていると美しく仕上がるでしょう。

ガラス面に近い位置にはコケ類などがおすすめ。大きく成長はしないがグリーンを見せてくれるもので囲むようにするとうまくいきますよ。草丈が長く伸びすぎたシダ類は、清潔なはさみでカットして形を整えてしまってかまいません。

パルダリウムは生き物を飼うことも可能

Photo bytranquysemv2020

パルダリウムは植物だけでなく動物を飼うことも可能です。人気が高いのはきれいなカエル類。中でもヤドクガエルは人気のカエルのひとつ。本来このカエルには毒がありますが、ペットショップで飼育・売られているものには強い毒がないといわれているので安心です。

まとめ:おすすめ!パルダリウムづくり

水やりだけで管理も簡単なパルダリウム

出典:https://pixabay.com

パルダリウムというと難しそうと感じていた方も多かったと思われますが、実際その作り方を見ていくととても簡単で短い時間で作れることがおわかりいただけたのではないでしょうか。寄せ植えが得意な方ならすぐに素敵なものが作れるといわれます。

ガラス容器などとても小さなエリアに複数種類の植物を植え付けていくため、ひとつあたりの苗の量も少しでよいですしコスパもそれほどかからないおしゃれなパルダリウム作り。あなたも試してみてはいかがでしょう。

パルダリウムが気になる方はこちらもチェック

今回はパルダリウムということで熱帯性植物を複数使用した作り方をご説明してきましたが、暮らしーのではこのほかにもテラリウムの作り方・苔の植え方などの解説記事もご用意しています。パルダリウム作りにも役立ちますのでヒントにしてくださいね。