カーネーションの花言葉の意味と由来
5月に大活躍するカーネーションの花言葉
カーネーションの花といえば5月の母の日に贈る花として有名ですね。プレゼント用の花といえば花言葉の意味や由来も気になるものです。このカーネーションにはどのような花言葉があるのでしょうか。
また花言葉には外国語由来の意味を日本語に訳して使われている場合もあります。日本語ではあまり聞かないように外国ならではの意味・由来もあってこちらも興味深く見ることができるでしょう。
1輪2輪と本数別の花言葉もあるのか
またブーケとしてたくさんの本数を贈る花の場合、薔薇のように本数別の意味があるのかというところも気になります。カーネーションの花言葉には本数の意味もあるのか。あるとすればどのような意味があるのかも、5月のカーネーションを贈る機会も増える時期には話題になります。
花言葉について興味がある方や、カーネーションを花言葉を添えて贈りたいという方へ向けていろいろな意味や由来を紹介していきましょう。
花言葉の前に知りたいカーネーションについて
それではカーネーションの花言葉の前にまずはこの植物について知っておきましょう。開花時期がいつか知ることで、花屋で買う時も安くなり種類も多くなる時期を予想することができます。カーネーションの特徴や性質は花を長持ちさせるのに役立つこともあるでしょう。
カーネーションの基本情報
科・属 | ナデシコ科ナデシコ属 |
原産地 | ヨーロッパ南部や西アジア |
英語名/学名 | carnation/Dianthus caryophyllus |
育て方難易度 | 普通からやや難しい |
園芸経験のない方へは切り花を
カーネーションの贈り方にも鉢植えやブーケと種類が選べます。カーネーションの鉢植えは蒸れやすく栽培経験がない方は、枯らしてしまいがちな植物として知られています。
もし贈りたい方がお仕事で忙しく時間がない方や今までガーデニング経験がまったくない方の場合、水だけあげておけばよいという植物でないため鉢植えの魅力が活かせないことが多いでしょう。
カーネーションの特徴や性質
カーネーションという植物はやや乾燥ぎみな環境を好む植物。あまり高温なのも苦手です。そういった環境に置いておくと害虫が発生しやすく、蒸れによる病気も心配な植物。
ただし乾燥が好きといっても水やりする場合は水をたっぷりとあげます。鉢植えをいただいたときは枯れかけた花は茎を根元までたどり茎ごと切る花がら摘みというお世話をすると、風通しもよくなりきれいに長持ちさせることができるでしょう。
カーネーションの見ごろ開花時期
この花の見ごろ時期は4月末から5月。切り花の場合は通年売られているポピュラーな花ですが、鉢植えをいただいた場合上手に育てれば翌年以降も花を咲かせる多年草という種類になります。
5月の母の日でない日(誕生日など)に温室で咲かせた鉢花をプレゼントされたときは、開花時期が購入した年とは違う場合もありますので注意してください。
外国のカーネーション全般の花言葉
このあと日本語のカーネーションの花言葉をご紹介しますが、その前にカーネーション全般の外国の花言葉についても知っておくとよいでしょう。代表的なものはfascinationで魅力や魅惑的なという意味となります。
このほかにもlove(愛)とdistinction(名声)という花言葉もカーネーションの色別や本数に関係なく使える外国語の花言葉です。
プレゼントに添えたいカーネーション色別花言葉
それでは早速母の日や誕生日やお礼などでカーネーションを贈るとき気になる花言葉をごらんください。カーネーションは花色が豊富で、それに対応した花言葉も付けられています。
全体的な意味と色別両方チェックするとより自分が伝えたいメッセージに合ったものが見つけられるでしょう。
赤いカーネーションの花言葉
カーネーションといえば多くの方が赤い花というイメージを持つくらいこの植物を代表とするポピュラーな色がこの赤です。赤いカーネーションの花言葉は「母への愛」。まさに母の日になぞらえた花言葉の意味で由来もこの母の日のプレゼントする花だからという理由で付けられました。
赤いカーネーションの品種
赤いカーネーションでスタンダードタイプであればドンペドロやエクセリアがあります。より花びらの切り込み数が多くナデシコに似たものをお探しであればマスターという品種が切り込みが細かく密な花びらが豪華でおすすめです。
より色濃い赤い花は「熱愛」という意味も
赤い花には熱愛や熱烈な想いという花言葉の意味もあります。由来はもちろん燃えるようなハートから来ているのですが、カーネーションの場合も色濃い赤い品種にはこの熱愛という花言葉が対応しているので母の日だけでなく恋人やパートナーに贈る花としても使えるでしょう。
色濃い赤い品種はネボ・クリムゾンテンポが花屋でよく扱われている美しいカーネーションの代表種といえるでしょう。
ピンクのカーネーションの花言葉
近年は赤ではなくてピンクのカーネーションを贈る人も増えています。ピンク色のカーネーションの花言葉の意味は「上品(気品)」。花色からくるイメージが意味・由来です。このほかにも感謝という花言葉もありますので、お世話になっている方へ贈るのにぴったりな花色でしょう。
ピンク色のカーネーションの品種
ピンク色のカーネーションはいろいろなニュアンスのカラーが揃っています。彩度が高く桃色という感じであればモモカやオペラ。少しオレンジがかったニュアンスピンクであれぱミッシェルやモエ。赤みが強くバラ色に近いピンクならジュリエットローズという品種となっています。
白いカーネーションの花言葉
白いカーネーションには「尊敬」という花言葉があります。これも慈しみ育ててくれた人へ対する尊ぶ気持ちという意味があり花を贈ったのが由来ですが、気をつけなくてはいけないのがこの尊敬の意味がある白いカーネーションは亡くなった人に対する贈る花であるということ。
母や母代わりの方がすでに他界している場合に用いられるカーネーションという慣習がありますので、白が好きという理由や尊敬という意味だけで選んでしまわないよう気をつけて下さい。
白色系のカーネーションの品種
白いカーネーションはあまり多くの品種の取り扱いがなく花屋でも見つけるのに大変なこともあるでしょう。シベリアが花屋で扱いのある代表種です。
白ではなく最近はうす緑色のカーネーションをブーケの差し色として使われる場合も多いです。白の代わりに白みが強い緑色系のマーサグリーンやスパークヴェルデはいかがでしょうか。
紫のカーネーションの花言葉
紫色のカーネーションにはピンクと同じく上品や気品という意味の他に、誇りというものも付けられています。しかし気をつけたいのが紫色のカーネーションの気まぐれや移り気という花言葉です。
ポジティブな喜ばれる意味ではないので紫色のカーネーションを贈る場合は、念の為カードなどに花言葉を添えてプレゼントすると誤解されずによいでしょう。
紫色のカーネーションの品種
紫色はご高齢者に贈る尊敬と幸福・長寿をお祝いする高貴な色でもあります。カーネーションにもいろいろな紫色品種があります。青系紫ならムーンダスト・ベルベットブルーは花びらの形も個性的で色が濃く美しいです。
赤系紫ならマジェスタやスピリット。色味が淡く紫のグラデーションに使いたいのであればムーンダスト・ライラックブルーがおすすめです。
黄色のカーネーションの花言葉
黄色のカーネーションには「友情」という花言葉が付けられていますので、母の日よりもお友達などにさりげなく渡す誕生を祝う花としても使われます。お母さまへの贈り物なら友達のように仲が良いというふうに少しアレンジを加えた意味でメッセージを添えるのがおすすめです。
黄色のカーネーションの品種
黄色は緑がかったものからオレンジに近いものまでありますので複数の品種を組み合わせてブーケにすると美しいカーネーションです。緑に近いのはスパークヴェルデやセイシェル・レモンミナミの3種。
オレンジ色との組み合わせで使えるのはサバンナやプトマヨが黄色とオレンジが混じった中間色となっているので、複数種類の花色でも合わせやすく美しい組み合わせとなるでしょう。
オレンジ色のカーネーションの花言葉
カーネーションにはオレンジのものもあります。オレンジ色のカーネーションの花言葉は純粋な愛と清らかな慕情です。オレンジ色はモダンな印象を与えますので、いつもきれいで明るいお母さまの幸福を祈る気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょう。
オレンジ色のカーネーションの品種
オレンジ色のカーネーションもあまり品種がなくて手に入らない場合もあるでしょう。おすすめのオレンジ品種はフレスコやマンボ。白っぽい色も入るので複色となりますがテラノバもオレンジ色が強いカーネーションの品種となっています。
2色のカーネーションの花言葉
カーネーションを贈る時に気をつけて欲しいのが絞り模様など2色以上の複色の種類です。これらの色が混じっているカーネーション全般には「拒絶」というあまりよくない花言葉の意味があるからです。
どうしてもその花を贈りたいという場合は、メインとなる色の意味を使って拒絶という言葉には触れずにおくとよいでしょう。
2色以上の花色のカーネーションの品種
複色のカーネーションの品種は増えつつある人気急増種。たくさん種類があるのですが、色がはっきりと分かれているものであれば白系のモントヤ。白地に濃いめのピンク色が入っており甘いキャンディをイメージさせるような色の組み合わせです。
チェリオはその逆のようなピンクが中央に入っており周りにいくに従って白に色が変わっていくパターン。アリエルルージュは濃い赤とそれよりも少し薄めの赤という上品でゴージャスな複色系のカーネーションの品種となっています。
カーネーションには本数別の花言葉があるか
薔薇の本数別の花言葉が話題になりましたね。有名な話なので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。カーネーションにも薔薇のように本数別の花言葉は存在するのでしょうか。最後になりますがカーネーション以外でも使える本数別に付けられた花言葉の意味をご紹介しましょう。
カーネーションには本数別の花言葉はない
カーネーションに限定した本数別の花言葉というのはありません。そもそも本数別の花言葉が決められているというケース自体あまり耳にすることがないでしょう。
しかし近年薔薇の本数別の花言葉が注目され広まりました。そのためカーネーションにも本数別の花言葉があるのでは?と期待しても不思議ではありませんね。
カーネーションには花全般の本数別花言葉を
外国には本数別の花言葉というものもあります。日本では薔薇の花言葉としても有名ですね。これは薔薇だけでなくカーネーションなど花全般に使うことができます。カーネーションの花束をプレゼントするときにこの本数別の花言葉も意識してみてはいかがでしょうか。
本数別の花言葉例
1輪 | わたしの運命の人はあなた |
3輪 | あなたを愛しています |
4輪 | あなたを一生愛し続ける |
6輪 | あたなに首ったけ |
8輪 | 思いやり深いあなたへ感謝する |
9輪 | 永遠に一緒にいたい |
11輪 | わたしの最愛の人 |
40輪 | 永遠の愛を誓う |
50輪 | とわの誓い |
99輪 | 永遠の愛 |
101輪 | 結婚してください |
意外と知らないカーネーション花言葉
カーネーションに花言葉を添えて贈ろう
カーネーションは花色も豊富で海外でもポピュラーな植物のため、花言葉も色別に付けられています。プレゼントするときに選べてよいのですが、幸福を祈るポジティブなものだけでなく、拒絶などネガティブな意味もあるため注意が必要です。
カーネーションを贈るときは自分が伝えたい花言葉をメッセージカードに書き添えることをおすすめします。また本数別の花言葉表はどんな種類にも対応できますので、花を買う時本数に迷ったら参考にしてみてはいかがですか。
花言葉が気になる方はこちらもチェック
今回はカーネーションの花言葉を色別・本数別・外国語の花言葉訳とご紹介してきましたが、暮らしーのではカーネーションのほかにもたくさんの植物の花言葉を解説しています。珍しい花の花言葉もありますので、気になる植物があったらこちらも見てくださいね。

アベリアとは?花言葉と育て方のポイントをご紹介!
アベリアという花を知っていますか? アベリアは春から秋の長期にわたって鐘のような形をした小さい花をたくさん咲かせる常緑性の低木植物です。今...

リースの花材として人気のヘクソカズラ(屁糞葛)!臭いの特徴や花言葉をご紹介!
ヘクソカズラといえば、どこからか種が飛んできてお庭で勝手に増殖してしまう、ちょっとやっかいな植物です。そのいっぽうで、画像のようなかわいい花...