はじめに:人気の花ネモフィラの花言葉は
ネモフィラの花言葉には日本・海外・色別がある
ネモフィラは海外原産の植物ですので、元々は英語やフランス語など外国の言葉で付けられた花言葉があり、そのあと日本でもいくつかの花言葉が考えられたという経緯があります。
今回はそんなネモフィラの花言葉を余すところなくすべて解説していきましょう。
ネモフィラのポジティブな花言葉は人気
あなたは花言葉を知りたいと思ったときにどのように調べるでしょうか。花言葉図鑑などという本もありますね。くわしい友人・知人に尋ねるという方もいらっしゃるでしょう。
しかしスマートフォンやパソコンなどいろいろと便利な道具が一般化してきたことから、ネモフィラの花言葉はTwitterなどSNSで教えてくれるアカウントも増えています。その中でも花姿と花言葉がマッチしていると人気の花言葉がネモフィラです。
花言葉の前に知っておきたいネモフィラについて
北アメリカ原産のネモフィラ。その花言葉をご紹介するまえにネモフィラという植物についての基本情報をお話いたしましょう。ネモフィラというと水色や白に斑点があるものが一般的ですがそのほかの花色や同じ色でも種類が違い見た目がちょっと変わったものもあります。
ネモフィラの基本情報
科・属 | ムラサキ科ネモフィラ属 |
原産地 | 北アメリカ |
英語名/学名 | Baby blue eyesやNemophila/Nemophila |
育て方難易度 | 簡単から難しい(品種で変わる) |
ネモフィラの特徴・性質
この植物は日本では開花時期が3-5月です。有名なネモフィラの丘が見られる公園でも4月末くらいからのゴールデンウィークの観光客が多いです。明るい日差しを好む植物で、性質は草丈の短い匍匐種。
しかし品種によって茎が長く伸び背丈が高い・逆に茎があまり伸びずに横に広がっていくなど性質も違うだけでなく、花の大きさの大小や発芽率や花つきの違いも顕著な植物となっています。
ネモフィラの種類と花色
それでは花言葉も変わる気になるネモフィラの種類と花色をご紹介していきましょう。自分で育ててみたいという方の参考になる、種類による発芽率や花の大きさなどもぜひご覧ください。
ネモフィラインシグニスブルー
ネモフィラの中ではポピュラーな種類で、ネモフィラの丘にもこの種類をメインとして植えられています。さわやかな青花の中央に白が入っています。茎は長く伸び花もネモフィラの中では大きな部類に分類されており、存在感を感じられるでしょう。丈夫で育てやすい品種です。
ネモフィラスノーストーム
ネモフィラの白花種にも色別の花言葉があります。白は2種類あるのですがその中のひとつがこのスノーストーム。そばかすのような点が入っているものという表現がぴったりですね。
アメリカの少女のようなかわいらしさがあります。ただネモフィラの中では発芽率・開花率ともに低くいろいろ混ぜて植え付けているといつの間にかなくなってしまう種類ですので、揃えておきたいという方は意図して種蒔きをし増やしてあげましょう。
ネモフィラファイブスポット
インシグニスブルーとともにネモフィラの双璧といえるのがこのファイブスポット。花言葉では共通と白花の意味が適応されます。とても育てやすいネモフィラの品種で青よりも丈夫という方もいるくらい。はじめて育てるのであればおすすめな種類といえるでしょう。花のサイズも大きく見応えがあります。
ネモフィラペニーブラック
他の品種の比べると花が小さいですが、紫という花色のためとても目立つネモフィラの種類がこちらのペニー・ブラック。紫のほかに黒花としても分類されており、もちろんこの花色にも花言葉が決められています。
同数の種をまいたときのネモフィラ比較で発芽率が落ちるため、こちらも意識して種まきで増やしてあげないとファイブスポットやインシグニスブルーばかりになってしまいます。
日本と海外のネモフィラの花言葉!色別もご紹介
【ネモフィラ】日本の花言葉と海外の花言葉
ネモフィラはいくつかの花言葉が知られていますが、その中には日本で考えられたものだけでなく海外で付けられたものも混じっているのはあまり知られていません。
SNSで好きな花や花言葉の意味をつぶやく方も多いですが、そこに一言どこで生まれた花言葉か添えるとオリジナリティが生まれて、よりほかの方に興味を持ってもらえるでしょう。
「どこでも成功」は英語の花言葉
日本語にしてみると少し違和感のあるどこでも成功という花言葉。これは英語を日本語に訳したため生まれたちょっと不思議な言葉です。原文はsuccess everywhereで、その意味や由来は伝わっていません。
有名な「あなたを許す」はフランスの花言葉
ネモフィラの花言葉としてSNSで使われているものを数えてみたところ多くの人が使っていたのがあなたを許すという意味です。
これには少し怖い悲しい恋の伝説が由来といわれていますので、後述で詳しくお話しますね。フランスで生まれた花言葉で、原文はje vous pardonne。
日本で生まれたネモフィラの花言葉たち
一方海外にはなく日本独自ともいえる花言葉は可憐・清々しい心・荘厳・愛国心の4つが有名で知られています。このほかにも花言葉は園芸店や種苗メーカーなどでその植物のキャッチコピーのように付けられることもあり増えがちです。
お住まいの地域では別の意味の言葉が使われているかも知れないので、探してみるのも楽しいでしょう。海外の花言葉と比べると素朴で小さな花なのに少し仰々しい雰囲気があるように感じますね。
青いネモフィラ花言葉1.「あなたを許す」
先程もフランス発祥のネモフィラの花言葉として紹介したあなたを許すは、ネモフィラの花言葉としては広く知られているもので代表的な花色青(さわやかな水色)の花言葉とされています。
ネモフィラの青は許しの色 きみを枯らさぬように手入れをするよ
— 茅野(ちの) (@white22autumn) July 16, 2020
『 青 』 茅野 #うたの日 #tanka https://t.co/3yQQQcoBmE
音符ありがとうございます。おとの日には届かずでした。
ネモフィラには「あなたを許す」という花言葉があるそうです。
一面のネモフィラ畑、見に行ってみたいです!
青いネモフィラ花言葉2.「清々しい心」
ネモフィラが注目されるのは5月という開花時期に合ったさわやかさを感じさせるブルーの花色にも大きな理由があるでしょう。5月晴れの空との相性が抜群で見ていて気持ちよくなりますね。
そんな青色のネモフィラの花言葉は清々しいこころ。まさにネモフィラ畑を見た人の気持ちを代弁してくれているネモフィラ花言葉です。
白いネモフィラ花言葉は「成功」
ネモフィラで白花の種類といえばファイブスポットとホワイトストームがあります。ファイブスポットは実は青花よりも丈夫で草丈も大きく初心者でも育てやすいため栽培数も多いです。
そんな白いネモフィラの花言葉は成功。スタートを意味しているので成功というのも少しおかしい気がしますが、ファイブスポットはネモフィラの中でも栽培に失敗しにくい種類だからと思ったらしっくりきませんか?
黒いネモフィラの花言葉は「貴方をを赦す」
黒いネモフィラ.ペニーブラック
— 🐇Rabbit tail🐇うさぎのしっぽ🐇 (@usa_Neco_ris_87) March 22, 2017
花言葉[貴方をを赦す] pic.twitter.com/biaV8DZu05
白やブルーと明るいさわやか系の花色が多いネモフィラの中で、少し系統が違うペニー・ブラックという品種となっています。貴方をを赦すという許すの漢字が少し変わったのが黒(紫色)のネモフィラの花言葉。
水色と紫という正反対ともいえる花色で同じような言葉の漢字違いが付けられているのは面白いですね。
少し怖いネモフィラの花言葉伝説
ネモフィラに限らず花言葉は古い伝説や神話をモチーフとして付けられることも珍しくありません。可憐なネモフィラの花言葉の元となった神話のお話をご紹介しましょう。さわやかなこの花には少し不釣り合いな少し怖い伝説です。
不器用な愛が生んだネモフィラの悲劇
これはとある恋に命を賭けた男性とその男に愛されたネモフィラという女性、心優しい冥界の王ハーデースの3人からなるお話です。
人は恋をすると盲目になるともいいますが、この恋する男は自分の命をかけて恋を実らせて欲しいと神様に懇願してしまいます。(この神様は誰であるかはあきらかではありません)
男の恋は実りネモフィラと結婚するが
その男が熱心に祈ったせいかも知れません、ほどなくしてその相手の女性ネモフィラと結婚することができました。しかし信心深いの男は神様との約束にあらがうことなく、新婚の新婦を残して命を落としてしまいます。
そこで悲しみにくれたのが結婚したばかりの夫を不本意な理由で突然なくしてしまったネモフィラです。冥界の門へ行き夫を返して欲しい。できないならば私もそちらへ連れて行ってと動こうとしません。
世界最初のネモフィラの花は悲しい愛の花
ネモフィラの男に対する愛する気持ちが本人のものかまたは神様に操られたものかはわかりませんが、今の彼女にはそんなことはもうどうでもよかったのです。
ずっと門の前から動こうとしない彼女をかわいそうに思い見ていられなかった冥界の王ハーデースは、ネモフィラを小さな青い花の姿にかえてしまいます。
ハーデースーも実は大変な恋を実らせた神
というのもこのハーデース自身も嫁であるペルセポネーを迎えるときにゼウスの悪知恵で姑となるデメテルとペルセポネーから反感を買い、誤解されたまま反発された時期があったからです。
そうして生まれたあなたを許すという花言葉
最終的に1年のうち1/4の時期は嫁と一緒にいられないという状況を甘んじることですべてを丸く収め恋を実らせたハーデース。恋や愛には我慢することも必要なのだよとネモフィラに教えたのではないでしょうか。
そのハーデースの気持ちを理解し夫の命を奪った神を許す気持ちになったネモフィラ。花言葉の「あなたを許す」となった元のお話でした。
まとめ:ネモフィラの花言葉を活用しよう
ネモフィラの花言葉は「どこでも成功」
可憐なネモフィラに付けられた花言葉をご紹介してきましたがいかかでしたでしょうか。ネモフィラにはポジティブな花言葉がたくさんあり、その嫌味のないさわやかな花色は開花時期である5月ころの誕生日の方に送るプレゼントの鉢植えなどにも喜ばれるでしょう。
そんなときはぜひ花言葉の意味を添えてみてくださいね。自分で種まきから育てた花ならば、より気持ちが伝わるのではないでしょうか。
ネモフィラ花言葉が気になる方はこちらもチェック
ネモフィラの花言葉のほかにも暮らしーのでは有名なネモフィラが見られる観光地や自分で栽培するときのコツやポイント解説記事をご用意しています。こちらも是非見てくださいね。
世界からも注目されるネモフィラの丘!その絶景を見逃すな!
茨城県のひたちなか市にあるネモフィラの丘をご存知でしょうか。春になると一面青い絨毯のようなネモフィラが咲き誇りすばらしい景色を見せてくれます...

ネモフィラの育て方と栽培方法!種蒔きから開花までを詳しくご紹介!
地面を覆うように低く葉を広げ、春先に小さな花を咲かせるネモフィラ。土手の斜面いっぱいを埋め尽くすような景観植物としても人気の花です。ネモフィ...
出典:https://photo-ac.com/