星型の青花チョウジソウとは
チョウジソウ(丁子草)は4月~5月に星型の花を咲かせる多年草です。かつては日本各地の野山で普通に見られた野草でしたが、自然環境の変化の影響で、現在では自生している姿はあまり見られなくなりました。
名前の由来は諸説あります。横から花を見ると、丁の漢字に似ているから、という説と、江戸時代に輸入されていた香辛料のチョウジ(丁子)に似ていることから、チョウジソウ(丁子草)と名づけられたという説が有名です。
チョウジソウの基本情報
学名 | Amsonia elliptica |
科名・属名 | キョウチクトウ科チョウジソウ属 |
原産地 | 東アジア、北アメリカ |
園芸分類 | 草花、落葉性多年草、宿根草 |
草丈・樹高 | 40cm~80cm |
開花期 | 4月~5月 |
花色 | 青、水色、紫 |
耐暑性 | 強い |
耐寒性 | 強い |
チョウジソウの花言葉
チョウジソウの花言葉は「上品な優雅さ」「控えめな美しさ」「威厳」です。「上品な優雅さ」と「控えめな美しさ」は、淡い青紫の花色と特徴的な花形がかもし出す、清らかで上品な美しさに由来しています。
「威厳」の花言葉は、チョウジソウの青紫の花色を、昔は高貴な人しか着られなかった紫の衣装に重ねたのでしょう。
チョウジソウの特徴
特徴①星型の花
チョウジソウの特徴で、真っ先にあげられるのは、5枚の花びらから構成される星型の花です。涼しげな青い花色と花の形から「ブルースター」とも呼ばれています。
チョウジソウよりもブルースターのほうが、花姿がわかりやすいためか、ブルースターの名前で流通している場合があります。
特徴②花期が短い
チョウジソウは多年草(宿根草)ですが、開花期が短く初夏の1カ月ほどしかありません。株自体の寿命も短いため、鉢植え栽培の場合は植え替え、挿し木、株分けなどの株の更新作業が、早いペースで必要になるでしょう。
地植えの場合も、株の状態によっては、植え替えなどの作業を行う必要があります。
特徴③秋になると黄葉する
落葉性多年草のチョウジソウは、秋になると黄葉します。花が咲かない時期でも楽しめる草花といえるでしょう。しかし、チョウジソウの葉がきれいに黄葉するのは、株の状態が良好であることが前提です。
花が咲かない時期を楽しむためにも、開花前は無論のこと、開花後の管理も丁寧に行い、チョウジソウの株を健康にたもちましょう。
特徴④有毒植物である
チョウジソウは楚々とした花姿に似合わず、強い毒を持つ有毒植物です。根、葉、茎、種子と、ほぼすべての部分に毒が含まれています。代表的な毒成分は、根、葉、茎に含まれているβヨヒンビンという成分です。
毒があるといっても、触るだけなら問題ありません。ただし、あやまって食べると血管収縮、血圧降下、麻痺などの症状を引き起こすので注意しましょう。
チョウジソウの育て方のポイントは?
チョウジソウはどの品種も日本の気候風土と相性がよく、問題なく育ちます。肥料や病害虫対策などの管理が楽で、耐寒性も耐暑性も強く育てやすい植物です。
チョウジソウは花期が短く株自体も短命なので、鉢植えでも地植えでも、定期的に植え替えて株を更新させる必要があります。株分けや挿し木などで増やしたいときにも関わってくるので、増やし方においても重要な作業です。
植え替えのコツ
チョウジソウの植え替えに適した時期は、新芽が動き始める3月上旬頃です。遅くなると株が傷むので、早い時期に行うとよいでしょう。外気に長く触れると乾燥してダメージを負うため、作業は手早く進めます。
丈夫なチョウジソウは、環境があえばどんどん増えます。地植えの場合は、増え続けて横に広がってきたときが、植え替えの目安です。鉢植えは2年~3年に1回のペースで、一回り大きな鉢に植え替えます。
植え替えの4つのコツまとめ
- チョウジソウの植え替えは、芽が動き出す3月上旬頃が最適期
- 鉢植えの場合は、2年~3年に1回のペースで植え替える
- 地植えの場合は、増え過ぎて横に広がり出したときが目安
- 乾燥を嫌うので、外気に長く触れないように手早く行う
チョウジソウの育て方
育て方①栽培環境・置き場所
チョウジソウにとって好ましい栽培環境は、午前中だけ日が当たる場所、または明るめの半日陰です。チョウジソウは元来、湿地をおもな生息地とするため、乾燥と西日のような強い日差しを嫌います。
特に乾燥と日差しの強さが上がる真夏は注意が必要です。鉢植えの場合は、午後は半日陰になる場所へ移動させましょう。地植えで半日陰になる場所を確保できなかった場合は、遮光ネットで日差しをやわらげます。
用土
チョウジソウが好む用土は、有機質をたっぷりと含んだ肥沃な土壌です。水はけと水もちがよく乾燥しにくいなら、なおよいでしょう。鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)6:腐葉土4の割合で作った用土がおすすめです。市販の草花用培養土でも問題なく育ちます。
地植えの場合は植え付ける2週間前に、庭土に腐葉土や堆肥を混ぜ込んで寝かせておきます。
育て方②植え付け
チョウジソウの植え付けに適した時期は、3月と10月の年2回です。作業時は根を傷めないように、根鉢を崩さず植え付けましょう。チョウジソウは乾燥を嫌うので、手早く行います。
鉢植えの植え付けは、鉢底にネットと鉢底石を敷いて、水はけをよくしておきましょう。地植えは植え付ける2週間前までに、腐葉土や堆肥を庭土に混ぜ込んで土壌改良します。
育て方③水やり
チョウジソウは鉢植えと地植えで水やりの頻度が違います。鉢植えの場合は、表土が乾いたときが、水やりのタイミングです。鉢底から水が染み出すくらい、たっぷりと与えます。特に乾燥が酷い夏場は水切れに注意しましょう。
地植えの場合、根付いた後は水やりする必要はありません。ただし、日照りが続いて土がひび割れてしまうほど乾燥したときは、水を与えましょう。気温が低い朝か晩に行います。
育て方④肥料
チョウジソウは、はかなげな花姿に似合わず雑草並みに丈夫です。肥料はそれほど必要ではありません。むしろ、肥料をやり過ぎると生育が悪くなってしまいます。肥料よりも、腐葉土や堆肥で肥沃な土壌を作るほうが有益でしょう。
肥料の適期は、4月~5月の開花期と10月です。株元近くに置き肥として緩効性化成肥料を施すか、薄く希釈した液体肥料を7日~10日に1回のペースで与えましょう。
育て方⑤剪定・切り戻し
チョウジソウの切り戻し作業は、花後と冬前に行います。チョウジソウは一度花を咲かせた茎からは、花が咲かないという特徴を持っています。開花後は早急に切り戻しましょう。
冬前の切り戻しは株全体に行います。落葉性のチョウジソウは、黄葉後に地上部が枯れていきます。葉が枯れ始めたら、地面すれすれの位置まで切り戻しましょう。春になったら再び芽吹いて成長してくれますよ。
育て方⑥病気・害虫対策
チョウジソウの管理が簡単といわれる理由は、病気や害虫による被害を受けにくい点です。チョウジソウには警戒すべき病気や害虫はありません。チョウジソウの弱点は暑さと乾燥です。病気や害虫よりも、気温や湿度に注意を払いましょう。
育て方⑦夏越し・冬越し
チョウジソウは耐寒性も耐暑性も強い丈夫な植物です。冬場は特に対策する必要はありません。一方、夏越しに関しては対策する必要があります。チョウジソウが乾燥と強烈な日差しにやや弱いためです。特に夏の暑さが厳しい暖地は注意しましょう。
鉢植えは夏の間は涼しい半日陰に移動させて管理します。地植えの場合は、遮光ネットやヨシズで日差しをやわらげましょう。葉が混みあっていたら、切り戻して通気性を確保します。
チョウジソウの増やし方
増やし方①株分け
株分けは多年草の増やし方で、よく使用されている方法です。掘り上げた株をハサミなどの刃物で切り分け、植え付けたい場所に植え付けます。刃物は切れ味がよく、清潔な物を使いましょう。
チョウジソウの株分け時期は3月です。植え替えの適期と同じなので、同時に行うと効率的に作業を進められます。
増やし方②挿し木
挿し木法もチョウジソウを増やす際に、よく用いられる増やし方です。挿し木のやり方は、茎を先端部分から2節~3節の長さに切り取ります。その後、水に浸けて30分~1時間ほど水揚げさせたら、挿し木用土に挿しましょう。
さらにその後は半日陰で管理します。発根したら植え替えて、通常の管理に戻しましょう。挿し木法は6月~7月に行います。挿し木苗はすぐには咲かないため、気の長い方向けの増やし方でしょう。
増やし方③種まき
チョウジソウは種まきでも増えます。やり方は開花後にできるサヤから種を採取し、適期の12月~1月がきたら、用土を入れた育苗ポットなどに植えるだけです。半日陰で水切れしないように管理しましょう。3月以降は日当たりが良い場所に移動させます。
種まきは、特に成長に時間がかかる増やし方ですが、そのぶん育てる楽しみが大きい方法でもあります。花が咲かない時期が長く続くのも一興でしょう。
チョウジソウの種類・品種
品種①ヤナギバチョウジソウ
ヤナギバチョウジソウ(柳葉丁子草)は、北アメリカ東部~中南部を原産とする品種です。ほっそりとした葉形が柳の葉を思わせることから、ヤナギバ(柳葉)という名前がつけられました。
基本種と見た目は非常によく似ていますが、やや大型で草丈30cm~90cmに育ちます。花つきもよく、丈夫で育てやすい品種です。秋には黄葉するので、花が咲かない時期も楽しめます。
品種②ホソバチョウジソウ
披針形(ひしんけい)と呼ばれる先端が尖った細い葉が特徴の品種が、ホソバチョウジソウ(細葉丁子草)です。ヤナギバチョウジソウと同じ北アメリカ原産種ですが、分布地域が違います。ヤナギバチョウジソウは東部~中南部ですが、ホソバチョウジソウは南東部です。
ホソバチョウジソウは草丈が60cm~100cmになります。花が咲かない時期も、シャープな葉姿と黄葉で楽しませてくれる品種です。
チョウジソウを美しく咲かせてみよう
チョウジソウは耐寒性も耐暑性も高く、病害虫の発生も少ないため、園芸初心者でも安心して育てられる品種です。花期は短いものの、秋の黄葉が美しく、花が咲かない時期でも楽しめます。チョウジソウをすこやかに育てて、楚々とした花と、鮮やかな黄葉を堪能しましょう。
青い花が気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは青い星型の花が咲くチョウジソウの育て方!花期はいつ?植え替えの4つのコツも解説!のほかにも、青い花に関する記事をたくさん掲載しています。
青い花の人気品種の名前、特徴と開花期、花言葉など「青い花を咲かせる植物について、もっと知りたい!」と思ったら、参考にしてみてくださいね。
【日本に咲く】青い花の種類13選!人気品種の名前や花言葉もご紹介!
日本国内原産の青い花は少ないですが、外来種の青い花はたくさんあり日本でも栽培しやすい種類が多いです。日本で馴染みのあるアサガオやアジサなどの...
【連載】ツタンカーメンに捧げられた青い花!ヤグルマギクの花言葉を解説
ヨーロッパでは古くから栽培されており、古代エジプトの若い王であったツタンカーメンのお棺の中の副葬品として発見されたことでも有名になったヤグル...
出典:photo-ac.com