検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

甘い香りに癒される、スイートピーの育て方講座!プランターで栽培するコツもご紹介!

スイートピーは春を代表する花です。鉢植えやプランターなどで育てられ、開花時期も花色もサイズもいろいろあり、最近では四季を通して楽しめます。今回はそんなスイートピーの育て方や栽培する上でのコツについてご紹介します。香り高いスイートピーで楽しいガーデンタイムを。
2021年5月8日
水木誠人
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

スイートピーを鉢植えやプランターで育てよう

Photo by_Alicja_

スイートピーはその名が示すように、甘い香りが特徴的で、人気の高い花です。開花時期は品種によって春の4月ごろから秋ごろまでとさまざま。最近では冬咲きの品種もあるなど一年を通して楽しめ、花色は白、赤、ピンク、オレンジ、紫など、実にさまざまで、ガーデニングスペースを美しく彩らせることができます。

そんなスイートピー、マメ科の植物でつるを伸ばして生長するため、誘引して樹形を整えることも可能です。庭先やベランダを美しく彩るスイートピー、華やかに育てていきましょう。

スイートピーはイタリア生まれの有毒の花

Photo byEmilia_Baczynska

スイートピーは、イタリアのシチリア島が原産です。品種によって一年草のスイートピーもあれば、多年草恩スイートピーもあります。マメ科のレンリソウ属の花で、有毒植物でもあり、多食すると歩行に影響が出ることもあるため、ペットを飼われている方や子どもがいらっしゃる家庭では注意が必要です。

スイートピーはつるを伸ばして生長する

Photo bymanfredrichter

スイートピーはマメ科の花で、巻きひげを伸ばして生長します。高さ2mほどまで生長することもあるため、伸びてきた巻きひげを誘引していかないと、倒れてしまうことも。花の開花時期を迎える前になると、茎がどんどん伸びてくるため、支柱やネットなどをうまく利用して、巻きひげを誘引していくことが大切です。

たくさんのスイートピーを育ててらっしゃる方は、意外と大変な作業となりますが、元気よくスイートピーを育てるためにもぜひ日頃の管理を続けていきましょう。

スイートピーの種類とは?

スイートピーは春に咲く品種だけではない

Photo bymanfredrichter

スイートピーには実にたくさんの品種があります。スイートピーといえば、巻きひげを伸ばして高さも大きくなる品種が一般的です。しかし、高さが低く、サイズも小さめで鉢植えに向いた品種もあれば、反対に高さがあり、サイズも大きく、切り花に向いた品種もあります。

また、開花時期もいろいろで、春の季節に咲く品種のほか、夏の季節に咲く品種、夏から秋にかけて咲き続ける品種、最近では冬の季節には花をつける冬咲きの品種など多様です。

支柱無しで育てるスイートピーの種類は

Photo byKarys_Garmider

このようにスイートピーには多くの品種があるため、鉢植えで植えるのか、プランターで育てるのか、あるいは庭に地植えするのかなどによって、その種類を変えてみるのはいかがでしょうか。

たとえば、支柱無しでスイートピーを育てたい場合、サイズがコンパクトで、高さもあまり高くならないスイートピーを選べば、茎を伸ばして倒れたりする心配がありません。ほかの花と寄せ植えにしたり、さまざまな花色のスイートピーを寄せ植えにしたりすると、とてもかわいらしく、育てることができます。

プランター栽培では支柱をうまく使うコツも


スイートピーを庭に地植えすると、連作障害を起こす可能性があることから、スイートピーを鉢植えやプランターで育てる方はたくさんいらっしゃいます。プランターで育てる際、つる植物の特性を生かして、おしゃれな支柱につたを這わせ、スタイリッシュなガーデンスペースを作っていきたいです。花色なども選んで、雰囲気に合った花を咲かせ、気持ちのいいガーデニングを満喫しましょう。

スイートピーの育て方

スイートピーは、日当たりがよく、風通しのいい場所で育てます。鉢植えやプランターで育てる場合、置き場所を考えて管理したいです。また、庭に地植えする場合、スイートピーが育ちやすい場所を選んで植えるようにしましょう。

スイートピーはアルカリ性の用土で育てる

スイートピーは酸性の用土を好みません。種まきや植え付け、植え替えの前に、苦土石灰でアルカリ性に傾けておくようにしましょう。2週間ほど前に土を準備して、庭で地植えする際は深く耕しておくように準備することが大切です。

また、スイートピーはマメ科の植物であるため、前年と同じ場所に植えると連作障害を起こすことがあります。庭で地植えする際は気を付けて植えたいです。

水やりは乾燥気味がポイント

Photo byNadineDoerle

鉢植えで育てるスイートピーは、土の表面が乾いたら水やりをするようにします。基本的には乾燥気味に管理しますが、開花時期になると生育が盛んになってくるため、水をたっぷりと与えるようにしましょう。

地植えで育てるスイートピーは、とくに水やりをする必要はありません。夏の炎天下で元気がなくなったら、水やりを行いましょう。冬の寒さに弱いため、土の表面が凍ってしまうと、枯れてしまうこともありますので、注意が必要です。

スイートピーの肥料は少なめで十分

Photo byJing

スイートピーはマメ科の植物であるため、肥料はあまり多くを必要としません。植え付けの際、元肥として緩効性の肥料を施したら、秋と春の生長期には様子を見ながら追肥を行うようにしましょう。

鉢植えで育てる場合、花付きをよくするために、リン酸が多い肥料を施すのもおすすめ。窒素が多いと花付きが悪くなるため、とくに有機肥料を使う際、窒素が少ないものを選び、しっかりと育てていきたいです。
 

スイートピーの季節の作業

スイートピーの種まきや植え付けのポイント

スイートピーの種まきは秋ごろです。種まきの前、種を水に浸けて水分を十分に含ませてから種まきすると、発芽しやすくなります。直まきで、2~3粒ずつまき、発芽したら間引きすることも忘れずに。

苗を植え付ける際、根をほぐさず、そのまま植えるようにします。スイートピーは直根性の根を持っているため、根を傷めてしまうと、根付かなくなるからです。なお、地植えする場合、連作障害を起こすともありますので植える場所には注意しましょう。


スイートピーには植え替えの必要はなし

Photo byNowaja

スイートピーの多くは一年草なので、植え替えをする必要はありません。また、直根性の根を持っているため、一度、植え付けたら、そのまま育てていきます。植え替えで根を傷つけてしまったり、誤って切ってしまったりすることがないように注意したいです。

剪定でわき芽を伸ばして花を増やす摘心も

Photo byMouse23

スイートピーを育てる際、花を増やすため、剪定することも大切です。発芽して茎が7節ほど伸びたら、上から3~4節ほど切り取ります。この剪定を摘心といい、この剪定によってわき芽が伸びてくるようになるため、花芽が増え、茎のボリュームアップが可能です。とくに草丈の高いスイートピーで行いましょう。草丈が低く、サイズの小さいスイートピーではとくに剪定の必要はありません。

巻きひげを誘引して樹形を楽しむ

Photo byLMoonlight

3~4月ごろ、スイートピーの茎が伸びてきたら、支柱やネットなどを利用して、巻きひげを誘引していきましょう。つるを支柱やネットに引っかけて、園芸用のワイヤーなどで軽く止めておくだけです。

支柱やネットの使い方はいろいろで、市販の支柱を利用するだけではなく、拾ってきた小枝をおしゃれに並べたり、ティピ―テントのように三角形に囲ったりすることも可能です。庭やガーデニングスペースの雰囲気に合わせて楽しみましょう。

花柄摘みでスイートピーを長く楽しむ

Photo byPezibear

スイートピーが咲きはじめ、花色が徐々にあせてきたら、花柄を摘んでしまいましょう。花柄を摘むことで、ほかの花のもちがよくなりますので、スイートピーの花を長く楽しむことが可能となります。

花が終わった後、種を収穫して翌年もスイートピーを育てたい場合、最後の方の花は花柄を摘まないで残しておきましょう。しばらくすると、豆さやができてきます。豆さやが茶色になり、十分に乾燥したら、中に入っている種を収穫することが可能です。

スイートピーの育て方の注意

スイートピーは春と秋のうどんこ病に注意

Photo byjcesar2015

スイートピーがかかりやすい病気はうどんこ病です。うどんこ病は、うどんこがついたように葉が白くなる病気で、気温が上がる初夏、長雨の秋ごろに発生しやすいことで知られています。

スイートピーを植える際、風通しのよい場所で、葉が密集しないような環境を作っていくことで予防できるほか、重曹などを薄めて散布するのも有効です。夏が近くなったらスイートピーの様子を観察し、早期発見で早期対処を心がけましょう。

スイートピーにはアブラムシがつきやすい

Photo by norio_nomura

アブラムシは、スイートピーの開花時期に発生しやすく、新芽や葉、花などにつき、株を弱らせてしまいます。見つけたら駆除し、被害がひどい場合は殺虫剤を散布して駆除することも検討しましょう。

また、夏の前後に発生しやすいハダニは、葉から栄養を吸い取り、植木を弱らせます。元気のない草に発生しやすいため、元気に育てていくと予防となりますが、ハダニも発生したら駆除し、必要に応じて殺虫剤などの散布も有効です。

花が咲かない場合の3つのチェック項目とは

Photo byBluesnap

スイートピーの花が咲かない場合、3つのことを確認しましょう。1つ目は置き場所で、しっかりと日に当たらなければ花が付きにくくなります。

2つ目は土で、スイートピーは窒素分が多い土では、花が付きにくくなり、葉が増えてきます。スイートピーが好む用土を準備したかどうかの確認は大切です。

そして3つ目は肥料で、窒素分の多い肥料を与えていると、花が付きにくくなります。肥料を与える際、しっかりと確認したいところです。

芽が出ない場合に考えられる2つの原因とは?

スイートピーを種から育てる場合、種まきの時期を間違えてしまうと、芽が出ないことがあります。スイートピーの発芽の適温は15度です。暑すぎても寒すぎても芽が出ません。このため、種をまいても芽が出ない場合は、気温を確認してみましょう。

また、種まきの時期が間違っていないのに、芽が出ない場合、種の皮が厚くて発芽しにくかったのかもしれません。種まきの前に水に浸けて、発芽しやすくすることを忘れずに行いましょう。

スイートピーの庭を楽しんで

Photo byTingeling

育て方のコツをつかめば、色とりどりの花を楽しめるスイートピー栽培。さまざまな品種のスイートピーを見つけて、ぜひガーデニングを楽しみたいです。春から秋ごろまで鮮やかな花たちを鑑賞でき、種を収穫したらまた次の年もかわいらしい花と出会うことができます。

ガーデニング初心者の方でも、ポイントを押さえればさほどむずかしいわけではありませんので、ぜひスイートピーを挑戦してみてはいかがでしょうか。

もっとスイートピーが気になる方はこちらもチェック!

スイートピーの栽培方法がもっと知りたい、疑問がたくさんあって答えが知りたいという方は、こちらの記事が参考になるかもしれません。ぜひ目を通してみてください。