検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

カミキリ虫が出てきたらどうすればいい?適切な駆除の方法から予防法までご紹介!

カミキリ虫は姿もかっこよくその特徴くらいであれば子どもでも知っているよくある虫ですがその種類や生態になるとすぐには答えられる人は少ないでしょう。カミキリ虫は園芸では樹木や植物を食べる害虫です。カミキリ虫被害の対策や無農薬での駆除方法もご紹介します。
2021年4月28日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに:樹木の天敵カミキリ虫から植物を守る

カミキリ虫は樹木を枯らし枝を落とす怖い害虫

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1848636

街路樹にネットが巻かれているのを見かけたことはあるでしょうか。あれは主にカミキリ虫による被害を防ぐための予防方法としてやっていることです。人や車が通る道のわきに植えてある木ですが、カミキリ虫に食害されると枝が落ちてきたりして危険だからです。

カミキリ虫くらいで枝が落ちるなんてと思われるかも知れませんがこの虫は人の目に見えないところで何年も木の幹の中のやわらかい部分を餌にして大きくなっています。

子どもが好きなカミキリ虫も園芸家にとっては天敵

カミキリ虫は姿もかっこいい甲虫類のひとつで、見た目もいろいろな模様・色があるため大人でもコレクションしている人が多いくらい人気の虫です。しかし園芸をされている方にとってはカミキリ虫はきれいでかっこいいだけでは済みません。

主に木に対して食害をおこない、注意して見ておかないとひどくなるまでなかなか気づけないのもやっかいです。今回はこのカミキリ虫の特徴や生態と園芸被害と対処法を解説していきましょう。

カミキリ虫の生態や特徴・成長サイクル

それではまずはカミキリ虫はどんな虫の仲間なのか、その生態や特徴と駆除や予防に役立つたまごから幼虫・さなぎ・成虫になって産卵するまでのカミキリ虫の一生の成長サイクルを紹介します。

カミキリムシの基本情報

Photo byErik_Karits

目・科 コウチュウ目カミキリムシ科
別名 鉄砲虫
英語名 Longhorn beetle
生息地 世界中の熱帯-亜熱帯に渡る広域

カミキリムシの生態や特徴

カミキリ虫は英語名ではロングホーンビートルとなりこれは発達した顎に由来して付けられた名前です。日本語のカミキリ虫という名前の意味も紙切りではなく髪切りで切れにくい髪の毛でも噛み切るという2つのカミにかけられています。

全世界で確認されていて名前があるものでは2万種ほどの数が確認されていてカラフルな色やさまざまな体や触覚の大きさのバリエーションがある虫です。

カミキリ虫の鳴き声

カミキリ虫を捕まえたことがある人は手で動きを阻止するとキイキイという声(音)を立てるのを聞いたことがあるでしょう。

これはカミキリ虫の鳴き声と呼ばれていますが、実は口から音を発しているわけではなく体の胸の部分をこすり合わせたり、はねと後ろ足をこすったりして出す音です。主にこの音は威嚇のために発するものといわれています。


カミキリムシの成長サイクル

Photo byDanny112

カミキリ虫の成虫は夏から秋にかけてたまごを生みます。たまごは冬を越し翌年春になると幼虫になり、そこからさなぎへと変化して初夏ごろには成虫のカミキリ虫となるものが多いですが、このサイクルには微妙に種類による差もあります。

産卵も夏から秋のうち1回だけの場合もありますし、初夏と秋の2回などもありこちらは種類は関係なく個体差によって変わるとの研究結果が発表されています。

カミキリ虫成虫には毒性はない

カミキリ虫は時々噛まれて出血するということもあります。噛まれた患部が少し赤く腫れることもありますが、カミキリ虫は毒性はもっていませんので安心してください。

とはいえ噛まれた後は清潔に消毒してキズぐすりなどを塗り治療をした方がよいでしょう。唾液の中のバイキンによって痛みや腫れ・赤みが出ると完治まで時間がかかるためです。

カミキリ虫被害とはどのようなものか

カミキリ虫の幼虫による食害

Photo by NoviceTalker

カミキリ虫の成虫は産卵時期となると非常に多くの種類の庭木の幹に穴を開けてその中にたまごを産みます。特に日本ではサクラや梅・桃・ヤナギ・カエデなど街路樹や果樹園・観光地の木など人々が親しみを持って大切にしている樹木に付くことが多いので恨まれたり目の敵のようにされています。

たまごが幼虫になると被害がはじまる

カミキリ虫がただ穴をあけてその中にたまごを生むだけであれば木が枯れるほどのことではないので騒がれることもありませんが、このたまごが幼虫になると木の幹の中をトンネル状に食べて大きくなるのが困るのです。

健康な木であれば少し食べられたくらいでは株全体が枯れることはないでしょうが、細い枝であれば中がくり抜かれたことで折れやすくやったり、枝が枯れたりということもあります。

幼虫前にさかのぼった予防が必要

カミキリ虫被害を見つけることができるのが穴についた木くずや幼虫の糞などで出来るフラスという物質の発見です。幼虫の数が多くサイズも大きいとフラスも大きくなる傾向が高いです。

木の幹だけでなくその下の根元近くの地表にもフラスが確認できるでしょう。こうなったときはその上の木の幹内部はだいぶ幼虫に食害されてしまっています。

カミキリ虫の成虫も植物を食べることがある

Photo by West Zest

こちらは幼虫よりも被害が少ないためあまり問題にはされないことが多いですが、カミキリ虫は成虫も草花を食害することがあります。しかしカミキリ虫成虫は食害よりも幼虫のたまごを有無ために害虫と認識され駆除対象になっている意味の方が大きいでしょう。


菊の花を枯らす種類もある

キクスイカミキリという種類は成虫ではなくたまごを菊の花の茎に産み付けます。花木ではないから大丈夫ではなく、カミキリ虫は草花にも被害がある場合もありますので見つけ次第捕まえ退散してもらいましょう。次章ではその防除方法や被害にあったときの駆除について解説します。

カミキリ虫を予防・対策・駆除する方法は

気づいた時には手遅れなことが多いカミキリ虫被害。木に産卵されるとある程度の被害がでるまで気づけないのだ、できるだけ成虫に産卵させないような早めの対策が重要となるでしょう。

はじめにできるカミキリ虫対策と産卵された後にする駆除方法をご紹介します。

カミキリ虫予防・対策でできるとこ

Photo bywal_172619

カミキリ虫に忌避効果の高い草木灰

カミキリ虫を予防するために守りたい木の周りに忌避効果のある草木灰をまきましょう。こうすることで植物の肥料にもなるので虫を寄せ付けないだけでなく樹勢を良くして産卵されても中のたまごをヤニで成長させなくすることもできるでしょう。カミキリ虫予防の草木灰は一石二鳥のおすすめアイテムです。

自宅でも作れる酢農薬でカミキリ虫対策

もうひとつ予防としてできる方法が酢農薬によるカミキリ虫の忌避です。これは酢を水で薄めたものを幹の下から人の手が届く範囲に十分に噴霧してください。

酢農薬はカミキリ虫だけでなく病気の殺菌効果もあるためこちらも草木灰とともに手軽に無農薬でできるカミキリ虫予防・対策方法として多くの方に試していただきたいですね。

木に丈夫なネットを巻きつけておく

カミキリ虫は木を食いちぎり穴を開けて中に産卵します。しかしあまり高い場所まで登らず地表が50cmくらいの場所で産卵することが多いので幹のそこまでの高さをカバーしてしまえばよいのです。街路樹のカミキリ虫対策には鳥類捕獲用の非常に丈夫なネットをぐるぐるまきにしておこないます。

これはネットさえ用意すればご家庭の庭木にもできる簡単で効果的な対策ですのでカミキリ虫の産卵期である6-10月ころ(カミキリ虫をよく見かける時期があればその前までのタイミングで)はこのようなカバーをしましょう。

カミキリ虫を見つけたらすぐ捕まえて処分する

フリー写真素材ぱくたそ

庭の植物の葉の上にカミキリ虫の成虫がいると、庭木があるお宅ではかなりの確率で木の中に産卵されていると思った方がよいでしょう。これからまた産卵する恐れもありますのでグリーンを守るためにはカミキリ虫は見つけ次第捕殺しましょう。

産卵されているのか確認する方法は木にたまごを産み付けた穴を見つけることになりますが、中でたまごから幼虫にならないと穴も小さく糞なども確認できないことから見つけにくいです。見つけるなら成虫か幼虫被害にあってからということになります。

カミキリ虫の駆除方法は


クリックすると楽天商品ページへ飛びます

無農薬でカミキリ虫を駆除する方法

カミキリ虫の被害は成虫も植物を食害しますが主に幼虫が木の幹の中を食い荒らし枯らしてしまうのが困りもの。薬を使いたくないという方には針金を使った方法がおすすめです。

カミキリ虫の糞や木くずを目印に入り込んだ穴を見つけそこから針金を差して木の中の幼虫を退治します。原始的な方法ですが時期が早くて幼虫がまだあまり移動していないときにはとても有効な方法であるだけでなく何といってもお金がそれほどかからないのが魅力です。

殺虫剤を幹の穴の中に噴霧する駆除方法

針金で届かない場所までカミキリ虫の幼虫が移動してしまったり自分で捕殺するのが怖いという方はフマキラーEなどの殺虫剤を幹の中に噴霧しましょう。

狭いトンネル状の中に薬を入れるので少しくらい遠くまで移動してしまった幼虫にも効果が高くカミキリ虫の幼虫を駆除することができるでしょう。

まとめ:庭木の天敵カミキリ虫に気をつけよう

自分でできるカミキリ虫対策と駆除方法

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3683048

いかがでしたでしょうか。子どもらはかっこよくてカラフルなカミキリ虫を見つけると喜んだりするでしょうが、庭で植物を育てている人にとってカミキリ虫はやっかいな害虫でしかありません。もしお子さんがカミキリ虫を捕獲してきても庭にはなしたりしないでください。

カミキリ虫にとっては幼虫の美味しい餌を目の前に出されてたまごを生んでくださいと言われているようなものです。草木灰や酢農薬などで防除・幼虫になったら薬などでしっかり駆除して庭木を守りましょう。

カミキリ虫がきになる方はこちらもチェック

今回は園芸植物や庭木の天敵であるカミキリ虫に対する対策や駆除方法について解説してきましたが、植物の害虫はほかにもたくさんいます。暮らしーのではいろいろな害虫についての対策や駆除方法を解説していますのでこちらも合わせて見てくださいね。