はじめに:コーデックス(塊根植物)とは
珍しいコーデックスの種類と育て方紹介
コーデックスとは塊根植物とも呼ばれており漢字からわかるとおりかたまりのような根元がユニークな姿をしています。特に変わった植物を飾ってみたいと感じる男性からの支持が高いグリーンがコーデックスですが、女性ファンが少ないというわけではありません。
おしゃれな雰囲気を出してくれる部屋のインテリアとして多くの方の興味を引く魅力的な植物といえるでしょう。
コーデックスは栽培を簡単にはじめよう
少し変わった姿をしており室内に置いて眺めていても楽しいコーデックス。自室にほしいなと思った方はその育て方難易度も気になるでしょう。
コーデックスはどちらかというと値段が高い観葉植物であるため、育て方知識もある程度身につけてから栽培をはじめるのが安心です。今回はこのコーデックスの育てやすい人気数種類と基本的な簡単な育て方を解説していきます。
コーデックスはどんな植物か?特徴や魅力
まずここではコーデックスという植物の特徴・原産地からわかる性質・膨らんだ部分には何が入っているのかという疑問点や特徴と魅力的な部分をご紹介します。
特徴1.根元の形
一番の特徴といえば何といっても株の根元がぷっくりと膨らんだその形でしょう。ただしサボテンのような多肉植物にもよく似たタイプがあるので判別するには少し詳しく種類を知らないといけないものもあります。
見た目だけで選ぶのであれば問題ありませんが栽培方法が変わることもあるため初心者には注意が必要です。
特徴2.原産地
コーデックスの原産地の多くはアフリカです。このことから乾燥に強い植物であることがわかりますね。乾燥に強いため水やり忘れをしても平気ですが日本の梅雨などじめじめとした季節や冬の寒さは得意ではありません。
特徴3.根元の塊の正体
根元が太いのが特徴なコーデックス。その膨らみの正体は水分です。主に水を溜め込んでいるのは皮の部分で木全体が大きく膨らんでいるものはごくごく少数。幹に見える部分が根であることも多く、その場合も太く水分で膨らんでいるのが特徴となっています。
コーデックスの魅力
コーデックスの魅力といえば不思議なフォルムもありますがそれだけではありません。根元が立派で枝は細長い・棘だらけの幹から赤やピンクの一重の素朴でかわいらしい花がたくさん咲くなどそのアンバランスさも魅力のひとつといえるでしょう。
また種類も多く好みのものが選びやすかったり、育て方もポイントがわかりやすく簡単なのも見逃せません。
人気コーデックスの種類6選
こちらでご紹介するコーデックスはどれも人気が高く少し探せばネット上でも育てている方も多く育てやすいものとなっています。それぞれのコーデックスの特徴と基本情報を御覧ください。
人気のコーデックス1.ガジュマル
ガジュマルといえば100均でも手軽に手に入るコーデックス。珍しい植物なので鉢植えひとつで数万円ととても高価なものが多いコーデックスの中では気軽に育て始められる初心者におすすめの塊根植物となっています。
ガジュマルの基本情報
科・属 | クワ科イチジク属 |
原産地 | 沖縄・東南アジアなど |
英語名/学名 | Chinese Banyan/Ficus microcarpa |
人気のコーデックス2.アデニウム
コーデックスの仲間のなかでも比較的手に入りやすい人気の種類がアデニウム。これは乾燥した地域でもきれいな花を咲かせるために砂漠のバラともいわれており、ピンクの花がとても愛らしいコーデックスです。
アデニウムの基本情報
科・属 | キョウチクトウ科アデニウム属 |
原産地 | アフリカ大陸 |
英語名/学名 | Desert Rose/Adenium |
人気のコーデックス3.オペルクリカリア
塊根部分がとても見事でゴツゴツとしている樹皮なのが特徴的なコーデックスがオペルクリカリア。そんな株元と比べて枝葉はとても小さくて繊細なのも楽しい植物です。レア度は高いですが人気があるため時々園芸店にも並ぶことがありますが人気度が高く数が数が少ないため高額なコーデックスです。
オペルクリカリアの基本情報
科・属 | ウルシ科オペルクリカリア属 |
原産地 | マダガスカル |
英語名/学名 | Operculicarya pachypus |
人気のコーデックス4.ホリダ
多肉植物であるサボテンととても似た姿をしたこちらは、多肉植物ではなくコーデックスに分類されるホリダという木。温暖な地域であれば大きな丈夫な株であれば屋外でずっと栽培できるくらい耐寒性があり育てやすいコーデックスとなっています。
ホリダの基本情報
科・属 | トウダイグサ科ユーフォルビア属 |
原産地 | 南アフリカ |
英語名/学名 | Euphorbia horrida/Euphorbia horrida |
人気のコーデックス5.グラキリス
グラキリスはぽてっとした壺のような形の根元からひょろひょろとした枝が伸びて綺麗な黄色い花を咲かせる面白いコーデックス。メディアなどに取り上げられた時期が早くて塊根植物ブームの火付け役ともいわれています。実は寒さにはとても弱く夏場を除いて室内管理が必要な種類です。
グラキリスの基本情報
科・属 | キョウチクトウ科パキポディウム属 |
原産地 | マダガスカル |
英語名/学名 | Pachypodium Gracilius/Pachypodium Gracilius |
人気のコーデックス6.ディオスコレア
画像は日本語で亀甲竜と呼ばれるディオスコレア・エレファンティペスというコーデックスで、ごつごつで亀裂が入った根元部分を持ちそこからつるを伸ばしハート型の葉を付けます。こちらがおすすめな理由は他の塊根植物と比較して耐寒性が高いこと。
また秋から冬にかけて新しい枝葉が出てきて冬も楽しめるものとなっているのも特徴。ただし真冬の屋外だは葉色が悪くなったり落ちてしまうこともあるので外でも暖かく天上のある場所に鉢を置いてください。
ディオスコレア・エレファンティペスの基本情報
科・属 | ヤマノイモ科ディオスコレア属 |
原産地 | アフリカ |
英語名/学名 | Elephant’s foot/Dioscorea elephantipes |
コーデックス入門!簡単な基本の育て方
これまで植物を育てたことがある方ならその応用となるためコーデックスの育て方は簡単です。
まったく植物栽培ははじめてという方でも買い求めたときに付いてくる育て方タグ(ない場合は店員さんに質問して納得してから買いましょう)やいくつかのポイントをおさえればそれほど難しくなく冬越し・夏越しすることが可能となります。
コーデックスの置き場所
一部を除きアフリカやアメリカの砂漠地帯など乾燥したところを原産地としている植物なので温かい場所に置き育てましょう。日向に置くか日かげに置くかは種類により異なります。例えば先程ご紹介したディオスコレアに関しては根元は光に当てないようにする必要が出てくるなどです。
基本的には日光に当てないと根腐れしてしまうものが多いので注意書きがない限りは室内でも明るい窓際などに置いてください。
コーデックスの土
土はできるだけ水はけのよいものを使用してください。市販の培養土を使うのであればサボテンや多肉植物用と書かれた土を使うと失敗しづらくおすすめ。自分で作る場合には赤玉土の小粒に鹿沼土・腐葉土をだいたい同量混ぜてつかうとよいでしょう。
コーデックスの断水
乾燥地域の植物なので水やりはあげすぎに注意してください。コーデックスには夏に大きくなり冬は休むもの、またその真逆のものと2種類あります。どちらも成長期には水やりしますが休んでいる株には一切水をあげない断水を行うようにして育てるのが水やりポイントです。
コーデックスの剪定
アデニウムなど一部の塊根植物は上に幹を伸ばしてしまいその魅力となる膨らんだ株元が目立たなくなってしまいます。ぽってりとした根元から伸びる枝のアンバランスさを楽しむには成長期前に剪定をしてあげましょう。
切れ味のよい新品のカッターや清潔なよく切れる剪定ばさみを使うのがポイント。特に幹が徒長していないようであれば時期が終わった枝葉は枯れて落ちるため剪定の必要はありません。
コーデックスの病気と害虫
コーデックスのような温かい室内で管理している植物で気をつけたいのがオンシツコナジラミという害虫です。吸虫害がおもな被害で葉の色が抜けたようにだんだんと白っぽく変色していきますが、葉裏にいるので気づかないことが多いでしょう。この虫のふんが媒体となりすす病にかかってしまうこともあります。対処法はベニカXなどの農薬散布です。
まとめ:コーデックスを栽培しよう
値段は高いが育てやすいコーデックス
コーデックスは特徴的な姿をしており比較的病気も少なく、室内で鉢植えで育てるなら育てやすい部類の観葉植物です。ただ数が少なく珍しいため手に入れるのが難しい・あっても高価な場合が多いです。
その点ガジュマルは小さな鉢なら100均でも手に入り失敗しても痛手が少なく初心者におすすめ!気軽にコーデックスをはじめる第一歩として育ててみてはいかがでしょうか。
コーデックスが気になる方はこちらもチェック
今回はコーデックスの室内での育て方を解説してきましたが、このほかにもよく似た多肉植物の選び方や管理方法記事もたくさんご用意しています。コーデックスが気になるという方にはこちらもおすすめですよ!

【多肉植物図鑑】おしゃれに飾れる人気種おすすめ20選!育てやすい&お手入れ簡単!
多肉植物は葉っぱの色や形、ぷっくりとした感じがたまらなくかわいい癒し系植物を図鑑形式でご紹介。インテリアやギフトとしても、人気のある多肉植物...

多肉植物の増やし方まとめ!葉挿しや挿し木など、増やし方のコツを解説!
多肉植物の増やし方は、「葉挿し」「挿し木」「株分け」の3つがあります。あなたは正しいやり方を知っていますか? それぞれ時期や水やりなど、ちょ...
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2109955