はじめに:カレンソウの効果的な育て方
カレンソウの虫除け効果の噂を口コミ検証
蚊連草や蚊逃草などさまざまな名前が付けられて売られているハーブを目にして気になっているという方も多いでしょう。このような虫除けやペット避けといわれるハーブは本当の名前とは別の通称で呼ばれることが多く育て方を調べるときに困りますね。
またSNSなどでカレンソウの効果についてあるなしの意見が交わされています。カレンソウには本当に蚊を寄せ付けない効果があるのか今回は育て方とともにその効果についても解説していきます。
カレンソウとは花も楽しめるとても可憐なハーブ
カレンソウは虫除け効果を期待されてそれだけで買う方も多いのですが、育ててみるととてもかわいらしい花も咲きますし、何といっても名前の由来ともなっているバラの香りがするゼラニウムです。
効果は据え置いてその香りや手入れのしやすさでカレンソウを自宅の庭に植えているという方も少なくはありません。
育て方の前に知りたいカレンソウの基礎知識
育て方の前にカレンソウとはどのような植物か。植物分類や栽培難易度・特徴と似たハーブについてごらんいただきます。特に原産地はこの植物の好きな環境がわかる大切なポイントですので、これから育ててみようかと思っている方はよくチェックしてみてくださいね。
カレンソウの基本情報
科・属 | フクロソウ科ゼラニウム属 |
原産地 | 南アフリカ |
英語名/学名 | Pelargonium roseum/Rose geranium |
栽培難易度 | 簡単 |
カレンソウの特徴
カレンソウは草丈30cmから背が高くなると1mほどにもなる植物です。非常に繁殖力も高く植えっぱなしでおくと宿根化して増えていくため手入れも特に必要としないくらい初心者にも簡単に育てられるでしょう。
花が咲かないと思われている方も多いかも知れませんが苗を買ってタイミングがあえばその年、その年が無理でも翌年にはかわいらしいピンク色の可憐な花を咲かせるでしょう。開花時期は5-7月となっています。
カレンソウと似たハーブ
カレンソウの別名はローズゼラニウムといってバラの花のような香りがすることが由来です。ゼラニウムの仲間ですがシトロネラという上の画像のレモングラスのようなハーブとの園芸交配種として作られました。
ゼラニウムといえば花を愛でたりハーブとしても使われる有名な植物で見たことがある方も多いでしょう。カレンソウの忌避効果はこのゼラニウムとシトロネラのふたつの親によるものといわれています。
増やし方も紹介!カレンソウの育て方や手入れ方法
それでは効果の前にカレンソウの育て方から解説していきます。ハーブ全般にいえることですが、ほぼ雑草のような丈夫さを持ち放置でもすくすくと育つのがその特徴です。
苗を買ってきて植え付けをいつしたらいいのか、肥料はあたえる必要があるのかなどちょっとした疑問を解決するのにこの育て方解説をお役立てください。
カレンソウの日当たり
鉢植えで育ててもよいのですが地植えにするとさらに手間いらずで栽培が楽になるでしょう。この植物の好みの置き場所は日当たりのよいところ。
さらに贅沢をいえば植物の成長ホルモンを刺激したり、害虫や病気対策のためにもできるだけ風通しのよいところを選んで植え付け・鉢植えの置き場所を決めましょう。
手入れを楽にするため土を改善する
カレンソウを含むゼラニウムの仲間は乾燥を好み湿った土の湿気は得意ではなく敏感な植物なので、土質が粘土質の場合は植え付けるときに水はけをよくするように赤玉土など粒が荒く水が通る道を作ってくれる土を混ぜ込むのもひとつのやり方です。
土に対して不安がある場合は植え付けるときに改善策をしておく、地植えはやめて鉢植えで育てるなどするとそのあとの手入れが楽になるでしょう。
カレンソウの植え付け・植え替え
カレンソウはホームセンターなどでも小さなポット苗からずらりと並んでいます。多くの方はそれらを買ってきて植え付けようとされているのではないでしょうか。苗が店に並ぶ時期が植え付け時期です。
しばらく時間がたってしまったという方は4-6月の間が植え付け期間となりますのでこの間に鉢植えや地植えとして移植してあげてください。植え替えも同様でこれから成長していく春から初夏の季節が適した時期です。
初心者におすすめのカレンソウ用の土は
市販のハーブ用の培養土が適していますが乾燥した土が好きなゼラニウム類はそれにさらにバーミキュライトを混ぜてあげると土の中によい感じの空間ができて水はけがよくなりすくすくと大きく育つカレンソウ用の土が作れます。
鉢植えの植え替えの場合は鉢底ネットと軽石などを底に敷くことでも土の水はけ性能が向上するでしょう。
カレンソウの水やりと肥料
あまり水を欲しがらない植物なのであげるときはしっかりと土が乾いてからにしてください。常時土がしめっているような状態では根腐れ病をおこす危険がありますので水のあげすぎには特に注意してください。
栄養を使う時期に合わせて肥料をあげる
肥料はほとんど必要としませんが、開花時期にたくさん花が咲くようであれば観葉植物用の水溶性肥料を水やりのときに薄めて与えるか化成肥料を月に1度を目安に株元にばらまいてあげましょう。
このときも必ずあげなければいけないわけではなく、植え付けのときに培養土を使った場合は元肥が入っていることも多くその効果が残っていれば無理に与える必要はありません。
カレンソウの増やし方
ゼラニウム類の挿し木での増やし方
ゼラニウム類は挿し木で容易に増やすことが可能。真夏を除く花の後9月ころからがおすすめ時期となっています。やり方はできるだけ新しい茎と葉を持つ枝を剪定ハサミで切り取り挿し木用の土を湿らせたところに差しておきます。
1ヶ月もすると根が出て新しい葉が出てきたりしますので、そのような状態が確認できたら少しずつ日なたへ移動して日光に慣れさせてあげてください。
カレンソウの冬越し
地植えでしっかりと根が張っているようで元気な株なら良いのですが、鉢植えで管理しているのであれば冬場は室内管理に切り替えた方が無難に冬越しができるでしょう。カレンソウはあまり寒さには強くない植物です。
屋外に鉢植えを置かなくてはいけないときも、霜が降りるような寒い地域であれば上に屋根がある場所で下に鉢台を置いた上に置くようにすれば霜が降りることが少なくなりカレンソウにとって冬場のよい環境となるでしょう。
カレンソウの効果は?口コミで確認しよう
最後になりましたが気になるカレンソウの虫除け効果についてSNSの口コミを効果が不明・効果があった・効果は考えていないという3つの意見に分けてご紹介します。
カレンソウの効果がわからないという口コミ
バルが外に出る時に虫除けになるかと蚊連草やニームを買ったけど普通に蚊が飛んでる😇😂 #schnauzer #シュナウザー pic.twitter.com/W7yEzlOtTX
— fumo (@nekorafumo) August 23, 2020
まず最初は多かった効果がわからないというご意見からご紹介していきましょう。特にペットなどを飼っていると蚊に差されることによる病気などを心配されている方にカレンソウを購入して屋外に置いている方も少なくありませんでした。
しかしこちらの方の状況ではカレンソウの周りを蚊が飛んでいると驚かれていらっしゃいました。カレンソウは100%蚊を忌避するわけではないようです。
カレンソウの効果はあるという口コミ
カレンソウを叩くと蚊が本当に来ない
ゼラニウムの種類『蚊連草』名前の様に葉っぱをバシバシするとハーブの匂いがしてきてー本当に蚊が寄ってきません我が家はネコも犬もいるので夏は開けっ放しが多いので網戸の側に植えてます(笑)お花も綺麗ですよー今年は咲き始めが早いです#蚊連草#ゼラニウム#花が咲くのが早いです
— 🫐愛媛のぷうーちん🫐暴れん坊お婆様 (@PUchin53saiEPW) April 13, 2021
続いては効果があるという方の口コミを見ていきましょう。特に注意して欲しいのが、こちらのケースですと葉をバシバシ叩いたという表現をされていることです。こうすることによりハーブ特有のいやし効果のある香りがして蚊もよってこないとおっしゃっています。
ペットのために屋外に植えられているそうですが、網戸のすぐ外に置いておき室内への蚊の侵入も防いでいるという使い方も真似してみてはいかがでしょう。どうやらカレンソウは時々叩いて香りを出してあげることで効果を発揮してくれるようです。
たくさん植えれば効果があがる意見
こちらのご意見は100%ではないと思われている口コミです。広範囲にたくさん植え付けることでその効果もあがるのではとおっしゃっているのが印象的なご意見となっています。
たしかにここまで写真がある方は小さな株がひと鉢かふた鉢でこれでは広範囲の効果は薄まってしまいそうだと感じるでしょう。化学薬品の虫除け剤でも風向きによっては蚊に刺されることもあることを考慮すれば自然のハーブのほのかな香りであれば死角もそれよりも多いことが考えられます。
カレンソウの効果は気にしないという口コミ
去年の秋に買った「蚊連草」が活き活きと育っています。なんと可愛らしい花も咲いて、びっくり。
— 窪田 亮 (@Ryo_hibari) May 20, 2018
蚊逃草なんて名前でも売っていて、虫除けになるらしいよ。ま、その効果はどうでもよくて、とにかく葉の香りが良いのね。
レモンの様な柑橘の香り☆ pic.twitter.com/ft0Cg9uiMa
ローズゼラニウムなのでバラの香りということですが、カレンソウについては柑橘系の香りというご意見も大変多く見うけられます。蚊に効果があるかはわからないけれど、この香りが好きで植えているというのがこちらの方の栽培理由です。
虫除け効果を期待される方も多い中このようにハーブの良いところを見てあげられるご意見も大変貴重なものといえるでしょう。
まとめ:カレンソウは香りに虫除け効果
強い虫除け効果ならカレンソウオイルを
カレンソウは植えておくだけでは蚊などの虫除け効果が実感できたという人は少なかったです。しかしカレンソウに虫除け効果があるという話は本当でそれは蚊が嫌がり二酸化炭素を探す能力をにぶらせる香りだからです。
カレンソウもただ植えていてもその近くによってもほぼ無臭で、これでは蚊も平気な顔をして寄ってくるのは当然です。効果を感じたいのであればカレンソウの葉に触れて香りを出させる・カレンソウのハーブオイルを希釈して噴霧する方法を取るとよいでしょう。
カレンソウが気になる方はこちらもチェック
育て方も簡単なカレンソウ。触れることで蚊よけの効果も実感できることがわかりましたね。このほかにも暮らしーのではいろいろな虫除け効果のあるハーブの種類やその育て方・活用方法をご紹介しています。興味のある方はあわせてこちらもぜひ見てくださいね。

虫除け効果のあるハーブが庭やベランダを守る!栽培・寄せ植えのコツをご紹介!
夏、蚊が家に侵入して痒くて眠れない!そんなことも多いとおもいます、そんなとき虫除けになるハーブが庭にあったら家に虫が近づいてこなくなりますよ...

自然の力で安全に!虫除け効果のあるハーブ10選!使い方もご紹介!
人にとっては心地よい香りのハーブですが、ハーブの中には虫が嫌がる成分を持つものがあります。ハーブの持つ虫除け効果とはどのようなものなのでしょ...
出典:pixabay.com