検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オンファロデスの育て方講座!植え付けの際に根を傷つけないように注意!

オンファロデスとは小さな花が可憐に咲く寄せ植えなどに使える植物。手軽に種まきからでもオンファロデスの地植え・鉢植え栽培は可能です。オンファロデスの特徴や開花期や花言葉などと好みの日当たり・用土や肥料・切り戻しに植え付けなどの詳しい育て方を解説していきます。
2021年5月16日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

はじめに:オンファロデスの特徴や育て方

特徴的な星型の花が咲くオンファロデス

出典:amazon.co.jp

オンファロデスはいろいろな品種がありその中には日本固有の山野草も含まれます。見た目の派手さはないものの清楚で可憐な美しさがあり近年は園芸種も出回っているため栽培も楽になって自宅でオンファロデスの美しさを楽しむ方も増えている状況です。

品種によって画像のような薄紫色のツートンの星型であったり、真っ白なもの・日本固有種のルリソウのように花びらに丸みがあるもののほか草丈などさまざまです。

オンファロデスの開花期や育て方を知ろう

オンファロデスは品種によって少し育て方の癖が違ったりします。園芸品種としてよく見かけるのは白花品種。野生のオンファロデスよりも草丈が少し高くて白い忘れな草またはかすみそうのようと表現される場合もあります。

今回は園芸種として一般的に多く流通しており「天使のおへそ」という別名もあるオンファロデス・カッパドキアの育て方を中心として解説していきましょう。

育て方の前に知りたいオンファロデスの基礎知識

オンファロデスの育て方をご説明する前にこの植物について少し知識欲を満たしてみませんか?

ガーデニングはその植物の名前の由来や花言葉・どんな植物と同じ仲間なのかと知ると楽しいことがいっぱいあります。面白い別名の由来なども絡めて魅力的な植物の基本情報からまずはお話ししていきましょう。

オンファロデスの基本情報

出典:photo-ac.com/

科・属 ムラサキ科オンファロデス属
原産地 北アフリカ・ヨーロッパ・アジア
学名 OmphalodesまたはNavelwort
育て方難易度 普通からやや手がかかる

特徴的な別名:天使のへそ・ビーナスのへそ

先程少しふれましたがオンファロデスには〇〇のへそという別名が多いです。それはこの花の名前であるOmphalodesはギリシャ語でomphalos+eidosと分解することができomphalosは訳すとへそ。

eidosは形という意味で、これはこの植物の果実がへその形に見えるというところから来たといわれています。画像は花後の様子。このまま茶色く熟して種となります。へそのような形をしているのがわかるでしょう。

日本固有のオンファロデスの品種

上の画像は紫色のオンファロデスですが最初の星型の花とは少し花びらの形がちがいますね。これは日本語名がヤマルリソウという野草であり、Omphalodes japonicaというれっきとしたオンファロデスのひとつの種類として分類されている植物です。


オンファロデスの特徴・性質

オンファロデスはバラのように華やかではありませんし大輪ひまわりのように目立つ色や大きな花でもないですが、控えめで可憐な姿が魅力的です。何よりも半日程度は日かげの場所でもちゃんと花が咲くことが庭の緑の穴うめをしやすく、イングリッシュガーデンづくりなどにも活用できるでしょう。

日本の高地にも自生しているくらいですので冬の寒さにも強いです。丈夫な植物ではあるもののこのような山野草にありがちな癖のある用土を好むため栽培には少しだけ工夫が必要となります。

オンファロデスの開花期

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

咲いている地域や種類によって多少前後しますがオンファロデスの開花期は4-6月ころ。5月くらいから咲き始める場所では7月くらいまで咲いている場合もあります。園芸品種の苗を本州の温暖な地域で植え付け・鉢植え栽培するのであれば花の時期は4-6月くらいと考えてください。

オンファロデスの花言葉は「私は考える」

オンファロデスには思慮深い意味が付けられています。この由来は言及されていません。しかしヤマルリソウは地面にくっつくほど低い位置で葉が円座に開き太陽の光が少ない場所でも、まんべんなく日光に当たるような形に成長します。

この形が哲学者や僧侶が座禅をして考え事をしている姿に似ているからかも知れない、と言うと納得できる方も多いのではないでしょうか。

植え替え時の根に注意!オンファロデスの育て方

それでは早速オンファロデスの育て方について解説していきます。この花は基本的には一年草扱いで品種によっては耐寒性が高く冬越しして何年か枯れずに花を咲かせ続ける多年草扱いできる種類もあるため、自分の持っているオンファロデスがどちらかわからない時も。

何年も育てたいという方は種取りをして枯れた時のために保険を作っておいてもよいですね。新しく買い替えるという方はこの方法は不要です。

オンファロデスの日当たり

Photo byJillWellington

もともと山野のあまり人の立ち入らないような木陰にひっそりと咲く花です。半日陰くらいの環境でも十分成長して開花するでしょう。これは主にカッパドキア種の好む日当たりですが、さきほどのヤマルリソウも同様の日当たり・土質を好みますので同様と考えてください。

オンファロデスの植え付けと植え替え

Photo byFree-Photos

この植物は基本的に秋植えで翌年の春開花します。そのため植え付けや植え替えも秋にやるのがおすすめ。月的には10-11月。その時期を逃してしまった場合は翌年の春3-4月ころに大きくなった苗が出回るので、それを購入して植え付け・植え替えをしてもよいでしょう。

根に気をつけて植え付ける

植え付けで気をつけるのがこの植物の根の扱いです。根を切ってしまうと植え替え失敗で枯れてしまうからです。地植えや寄せ植えなどにしたものを別の場所や鉢植えとして移植するときは、根の取り扱いには十分注意して下さい。

寄せ植えならばポットごと寄せ植え鉢に並べて楽しみ花の時期が終わったらポットから取り出し大きな鉢に用土を足して植え替えたり、庭の木陰に地植えにするという方法もおすすめです。


植え付けにおすすめの用土

オンファロデスの用土には花用の培養土を使います。自分で配合するなら赤玉土6に腐葉土を4と少し腐葉土の割合の高いものの方が保水性を求めるオンファロデスには向いています。

市販の培養土ならば山野草の土と呼ばれるものがオンファロデスにはぴったり。鉢植えやコンテナ・寄せ植えなどに使う場合は自分で配合するよりも山野草の土を買ってきて植え付けるのがおすすめ。

古い土の場合はしっかりと殺菌してから使用する

オンファロデスに限りませんが古い土の中には病原菌や害虫のたまごがよく混在しています。しっかりと殺菌してウィルスや害虫のたまごを駆除してから使いましょう。

土のリサイクルは悪いことではありませんが、ガーデニングがはじめての方は安心で安全しかも手軽に使える培養土からはじめてください。

オンファロデスの日常管理

Photo byMonikas_Wunderwelt

水やりのポイント

日常管理の中でも特に鉢植えならば頻繁に定期的におこなう世話に水やりがあります。この植物は湿った土は好きなのですがいつでもびしょびしょな土は好みません。保水性のある土(腐葉土などを多めに混ぜ込む)を使い乾いたらたっぷり与えるのがよいでしょう。

肥料の時期と与え方

多年草種であるカッパドキカ種のオンファロデスの肥料やりは年に2回。成長期前の早春のころと秋涼しくなった時です。どちらも液体肥料を使うのが手軽で様子を見ながらあたえられるので便利。1週間から10日に1度を目安としてあげてください。

1年草のオンファロデスは秋には与えず翌年の春、開花期前から花の咲いている間に定期的にあげるようにしましょう。

オンファロデスの増やし方

Photo byjag2020

増やし方1.種まき

花がらを詰まないでおくとそのまま種が収穫できます。市販でも種が売られていますのでそれを買ってきてもよいでしょう。種まき時期は秋10月ころ。これも植え替えと同様翌年の春に種まき作業を延期することも可能ですが、その場合は開花期が短くなる・花が咲きはじめるのが遅いなどのデメリットもありますのでご注意ください。

自家採種の種まきすると花色が変わる

オンファロデスの先祖返りは紫色の花となります。そのため購入した白花種の苗から実って取った種をまいても、翌年咲くのはほぼ紫色の花でしょう。どうしても白い花を残したいという方は次の株分けでお試し下さい。


増やし方2.株分け

株分けは植え替え時におこなうことができます。ただし大株になっていないと分けても全部枯れてしまうことがあるので注意してください。また植え付けポイント同様に、根に注意しないとこれも枯れる原因となるでしょう。

オンファロデスは切り戻しが必要か?

Photo byMikes-Photography

切り戻しをすると2回咲く

草丈の高い白花種であれば花が終わったあとに半分くらいの高さで切り戻しすることで、数は少なくなりますが再び花芽があがってきてもう1度花を咲かせます。切り戻しのやり方は花がら摘みと一緒にやってしまう方法が簡単で、終わりかけの花がついた枝をまとめてバッサリとカットします。

剪定しないとそのまま種となって次の花は咲きませんので種が欲しい人は切り戻しせず、一年草としてその年の花だけを楽しむのであれば切り戻しすると考えてください。

まとめ:オンファロデス栽培のコツ

庭づくりにオンファロデスを活用しよう

出典:rakuten.co.jp

オンファロデスは草丈も低く背が高くなっても40cmほどの植物です。品種にもよりますがカッパドキカ種のオンファロデスであれば、木の根元で他の植物があまり育たない場所でもしっかりと花を咲かせてくれるグリーンカーペットなどの使い方もできます。

まだまだ認知度が低くこれから期待される植物であるため、苗が市場に出にくいこともあるため気になる方は見かけたらまず購入してから、育て方に少しずつ慣れていってはいかがでしょうか。

オンファロデスが気になる方はこちらもチェック

オンファロデスはその花色や清楚で可憐な小さな花弁から忘れな草に似たと形容されることもある植物です。

オンファロデスが気になる方は忘れな草などの小さな花が咲く植物にも心ひかれるかも知れませんね。暮らしーのでは忘れな草やライラックなどの美しい小花の育て方についても解説しています。