タイガーバーム
タイガーバームとは主に"痛み止め"の軟膏薬
タイガーバームとは、外用消炎鎮痛剤の商品名のことを指しています。「肩こり」や「腰痛」だけではなく、「頭痛」や「鼻づまり」「虫刺され」の効能も。万能薬という人もおり、アジアを中心とする100ヶ国のいろいろなシーンで愛用されている、ハウ・パー・コーポレーションのヒット商品です。
効能別の「赤」と「白」の2種類があるので、気になる症状に合わせて使い分けましょう。タイガーバームが1個あれば、登山やサイクリングでも安心です!(この記事は2021年4月22日時点の情報です)
開発者はシンガポール人
軟膏のタイガーバームは、1870年代に清の薬草商人の胡子欽がビルマのラグーンで開発したものです。死の床で息子たちに秘密の製法が伝えられ、巧みな販売戦略によってアジア圏を中心に広がったのです。
日本では以前、販売権のあった「龍角散」から販売されていました。一時期日本から姿を消し、2019年以降は、製造販売元がシミックCMO㈱、イワキ㈱が販売代理店となり、第3類医薬品の外用鎮痛消炎薬としてネットで販売されています。
タイガーバームの種類による効能の違い
- 「赤」のタイガーバームは温感タイプ
「白」のタイガーバームは涼感タイプ
タイガーバームの主な成分は、基材のパラフィンとワセリン、そしてハッカなどの植物のオイルです。「赤」と「白」で成分の分量や成分自体を変えることで、効能に違いを生み出しています。
「赤」は温感タイプで、血行促進や筋肉痛、関節痛、虫刺されからくるかゆみに期待できます。「白」はメントールが多く含まれている涼感タイプで、塗るとスーッとすると共に、頭痛や鼻づまりなどに効能があるといわれています。
タイガーバームの基本的な効能・使い方
タイガーバームの使い方は多くの軟膏と同じように、気になる部位に塗り込んで使用します。より効能を発揮するタイガーバームの使い方は、気になる部位をマッサージしながらタイガーバームを塗り込んでいく方法です。
タイガーバームに含まれているミントなどの成分が気になる部位の奥により早く浸透し、タイガーバームの効能を高めるといわれています。さらにタイガーバームの「赤」と「白」の2種類を上手に使い分けることで、より高い効能が期待できるはずです。
タイガーバームの使用上の注意点
タイガーバームは痛みを消してくれる効能が期待できますが、どんな部位に塗っても効能があるというわけではありません。必ず"経皮"から体内に浸透していく部位で使用してください。
タイガーバームにはハッカ油が成分として入っているため、目はもちろん、目の付近や唇、傷口、湿疹の他に、生殖器や肛門などの粘膜のある部位などに塗るのは厳禁です。これらの部位に塗ってしまうと大変なことになります。また、匂いが個性的な点にもご注意ください。
タイガーバーム「赤」の成分・効能・使い方
「赤」のタイガーバームの植物成分は、d-カンフル(25グラム)・メントール(8グラム)・カユプテ(7グラム)・ミント(6グラム)・クローブ(5グラム)・カッシア(5グラム)。
カユプテとはフトモモ科の植物で、高い抗菌作用の効能があるとされ、東南アジアでは定番です。カッシアとは、漢方の生薬名では「桂皮(けいひ)」(シナモン)のことをいいます。身体を温める作用や発汗・発散作用、健胃などの効能がある生薬として昔から利用されてきました。
①「肩こり」に効能がある使い方
肩こりに効能を発揮する「赤」タイガーバームの使い方は、一般的な肩こり解消の方法と同様です。首筋から肩の骨にかけてタイガーバームを塗ってから、五本の指で肩をゆっくりもんでいきましょう。
指圧するように、2秒ほどつかむのと離すのを繰り返すと、タイガーバームはより効果的といわれています。もみ過ぎはもみ返しがあるので、気持ちよいと感じる程度でやめておくのがベストです。
②「脚の筋肉痛」に効能がある使い方
登山やジョギングによる筋肉痛や疲労に、効能を期待できる使い方は、台湾式リフレクソロジーなどのように、足裏から膝まで心臓に向けてマッサージする方法です。
足裏から膝上までタイガーバームを塗り、リンパの流れと血行促進を図りましょう。台湾式リフレクソロジーの考えでは、足裏には反射区と呼ばれる身体の器官に直結しているツボのような個所があります。腎臓や膀胱などの反射区をつなげるように指などでこすり上げることで、疲労回復の効能も期待できるのです。
③「関節痛」に効能がある使い方
「赤」のタイガーバームは関節痛にも効能があるといわれていますが、状態によります。「冷えると関節が痛い」「動き始めに痛くなる」などのときは、赤のタイガーバームを優しく塗って安静にしてましょう。時間が経つといつの間にかタイガーバームの効能が現れ、関節の痛みが消えていることでしょう。
登山中にも痛みが気になるようでしたら、すぐにタイガーバームを塗ることをおすすめします。もしそれでも治まらない場合は、下山後に専門医を受診してください。
④「寒いとき」に効能がある使い方
「赤」のタイガーバームは、身体を温めてくれる血行促進の効能も期待できることから、寒いときに塗るのもおすすめです。登山で寒い時期にテント泊をするときなどは、足の裏や手、お腹などにタイガーバームを塗ると温まるので、気持ちよい睡眠につけることでしょう。
冷えは万病の元というように、身体を温めてくれる赤のタイガーバームの効能はありがたいですね。テント泊などをする機会が多い登山者は、赤のタイガーバームをぜひお試しください。
タイガーバーム「白」の成分・効能・使い方
「白」のタイガーバームの植物成分は、d‐カンフル(24グラム)・ハッカ油(15.9グラム)・ユーカリ油(12.9グラム)・メントール(8グラム)・チョウジ油(1.5グラム)です。
「赤」のタイガーバームとの違いはカッシア(シナモン油)が含まれていないこと。痛みを鎮める効能が期待できるハッカが多く含まれているので冷涼感の効能があり、塗った部位がスース―して実に気持ち良いのです。
①「頭痛」に効能がある使い方
緊張などで頭痛がするときには、こめかみに適量の「白」のタイガーバームを塗り、指の腹でやさしくなでるように肌になじませてください。他に、首の付け根付近も指の腹でやさしく押すように回しながらマッサージをしましょう。
「白」のタイガーバームには、リラックスすることで緊張がやわらげる効能が期待できます。ただし頭痛が続くような場合は、必ず専門医を受診するようにしてください。
②「鼻づまり」に効能がある使い方
鼻づまりが気になる人は、小鼻の際に「白」のタイガーバームを少しだけ塗ってみましょう。タイガーバームに含まれているハッカ油の清涼感で、鼻の通りがよくなる効能が期待できます。
他にも、白のタイガーバームを首から胸のあたりに塗ることで、呼吸が楽になる効能も期待できます。注意点として、くれぐれも目にタイガーバームが入らないようにお気をつけくださいね。
③「虫刺され」に効能がある使い方
虫刺されの場合は、患部に「白」のタイガーバームを塗りこむだけでOKです。清涼感がするのと同時に、タイガーバームの成分が馴染むことで虫刺されのかゆみが取り除かれるようです。一度だけではなく何度塗っても問題ありませんので、かゆみが治まるまでタイガーバームを塗ると効果も高くなるといわれています。
タイガーバームには、虫除けの効果があるとされているユーカリ油も含まれているため、野山に出かける前に塗っておくとよいでしょう。
④「火傷」に効能がある使い方
「白」のタイガーバームには炎症を抑える効果があるとされ、水膨れになるのを防いでくれ、火傷の治療にも期待できるのです。軽い火傷をしてしまったときは、水で冷やして水分をふき取ってからタイガーバームを塗りこんでください。
タイガーバームを塗ることでカバーの役目を果たし、空気に触れないため痛みが和らぐ効果もあるようです。
⑤「関節痛」に効能がある使い方
「白」のタイガーバームは、関節が「熱を持って腫れている」「動かさないのに痛い」などのときに効能を期待できます。冷涼感のあるハッカ成分が炎症を鎮める効果を発揮してくれるようです。気になる関節に塗って安静にしましょう。関節の痛みの状態によって、「赤」と「白」のタイガーバームを使い分けてください。
⑥「気分転換」に効能がある使い方
「白」のタイガーバームには清涼感があるハッカ油やメントールが使用されているので、気分がリフレッシュされる効能も期待できます。登山中に眠気を催してしまったり、登山後の運転で疲れていたりする場合にも、タイガーバームを小鼻の際やこめかみに少量を塗ってみましょう。
鼻の通りがよくなり、虫除けにもなり、気分もすっきり。一石二鳥以上の効果が得られ、きっと快適な登山ができるという効能もあります。
お土産にもおすすめのタイガーバーム
タイガーバームの値段は、「赤」も「白」もネット通販では、30グラム1,000円前後で販売されています。ちょっとお高い感じがしますが、万能薬との評価からすると、妥当といえるのではないでしょうか。
タイガーバームはシンガポール旅行の定番なお土産でもあるので、出かける機会があればぜひ買って帰りましょう。シンガポールでは、チューブタイプからパッチタイプ、指サイズと種類豊富な商品を選べます。お友達へのお土産にも喜ばれますよ。
タイガーバーム
出典:amazon.co.jp
台湾のコンビニでもタイガーバームは買える!
アジアの約100か国で販売されているというタイガーバームは、台湾でも人気があり、コンビニでも販売されています。効能別の種類がある「赤」と「白」はもちろんのこと、サイズも大・中・小とサイズの種類もあるので、バラまき用のお土産にぴったり。台湾に出かける機会があれば、ぜひコンビニものぞいてみましょう。
使ってみて納得のタイガーバームの効能
タイガーバームは、「肩こり」「頭痛」「筋肉痛・筋肉疲労」「鼻づまり」「火傷」などの他にも、身体を温めたり冷ましたり……といったさまざまな効能が期待できます。あまりの効能の多さから、万能薬という評価に納得です。
タイガーバームには効能別に「赤」と「白」の2種類があるので、疲労などの気になる症状に合わせて使用してください。せっかくなので赤と白の両方を揃えるとよいでしょう。怖いほどに多くの効能があるタイガーバーム、登山者のファーストエイドに必須です。
ファーストエイドが気になる人はこちらをチェック!
登山者の誰もが必ず持参すべき用具が、いざというときに役立つファーストエイドです。ファーストエイドにはさまざまなグッズがありますが、本当に必要なものを見極めて携行しましょう。登山初心者も必ずチェックしてくださいね。

登山者必見アイテム【ファーストエイドキッド】!その中身を詳しくご紹介!
登山やアウトドアでは必携のファーストエイドキットです。万一怪我や負傷したときのエマージェンシーの最低限の装備であるべきですが、意外に中身がお...

【ファーストエイド入門ガイド】登山中などの急な怪我の防ぎ方とは?
ファーストエイドという聞きなれない言葉、皆さんはご存知でしょうか? 近年アウトドア好きには役に立つ! など評価され認知度が高まってきたフ...
出典:photo-ac.com