EDTRE インソール
kozzim インソール
サフィール インソール
リーガル インソール
コロンブス インソール
Skyneko インソール
ザムスト インソール
REXCHI インソール
ペダック インソール
O.M.C TOKYO インソール
Heal foot インソール
Meidlan インソール
YAYGODインソール
快適に歩くためにはインソールがおすすめ!
通勤で革靴を履く時などに「足が痛い」と感じることはありませんか?頻繁に履く靴で痛みを感じていると、歩行が苦痛になってしまいます。そのため、早めに改善に乗り出すのがおすすめです。
便利なおすすめ商品をチェックしよう
インソールと一口に言っても、その種類はさまざまです。迷った時は、インソールを比較をするのがおすすめ。それぞれの商品を比較しながらチェックしてけば、お気に入りの商品を見つけやすくなります。
本記事では、数ある中でも特におすすめのインソールをご紹介します。ビジネスマンに必須の革靴はもちろんのこと、スポーツシューズでも使えるおすすめインソールを集めたので、ぜひ比較して商品を選んでみてください。
インソールを選ぶ際のおすすめポイント
商品を探す際には、ポイントを押さえておくことが重要です。どこに注目すれば良いのか把握しておけば、効率的にインソールを選べます。ここではインソールを選ぶ際のおすすめポイントを紹介するので、チェックしていきましょう。
ポイント①:足の形に合わせる
商品をチェックする時は、足の形に合わせて選ぶことが重要。扁平足や甲が薄いなら土踏まずの部分が膨らんだ形状、外反母趾はクッション性といったように、商品の特徴を比較しながら選んでみてください。
ポイント②:衝撃吸収タイプは足の疲労を軽減
外回り営業が多いビジネスマンや、通勤時間が長い人は、靴を履いているうちに足元に疲労を感じることがあります。足の疲労を抑えたい場合は、衝撃吸収力に優れたタイプがおすすめ。地面に足がついた時のストレスを抑えられます。
ポイント③:ズレない形を選ぶ
歩行中にインソールがズレると、一気に歩きの快適性が落ちます。ズレないように、インソールの裏面に加工が施されているタイプを選ぶのがおすすめ。滑らない工夫が凝らされていれば、安心して履き続けられます。
歩きやすい!おすすめインソール13選
それでは、おすすめのインソールについて具体的に見ていきましょう。男性・女性問わず使える、便利なインソールを集めました。それぞれの商品によって使用している素材や特徴が異なるので、自分が求めているタイプを厳選してください。
おすすめ①:EDTRE インソール
EDTRE インソール
足の裏のアーチをしっかりとサポートするため、扁平足や甲が薄い方におすすめです。アーチ部分がポンプの役割を果たし、血流を促します。
柔らかなPU弾性素材を使用し、外反母趾で痛みを感じている方にもおすすめ。ビジネスマンが革靴で長時間歩いても、足が疲れにくいと言われています。また、ウォーキングなどのスポーツシーンでも活躍します。長時間の歩きに耐えられるインソールが欲しい時に最適です。
腰痛や肩こりの軽減にもつながる
機能性の高いアーチ形状により体幹が整い、腰痛や肩こりといった足以外の悩みを軽減できるのも魅力です。体のバランスが崩れがちな男性や女性におすすめ。靴が合わないと自然に姿勢が悪くなるので、インソールによって改善を目指しましょう。
おすすめ②:サフィール インソール
サフィール インソール
ビジネスマンの必須アイテム・革靴に組み込むのにおすすめの商品です。植物なめしの最高品質のシープレザーを使用。革靴にフィットする高級感を備え、機能性もバッチリです。男性・女性問わず革靴を履く際に役立ちます。
薄さは約2.5mmなので、ドレスシューズに入れても見た目を損なわないのも特徴です。微妙なサイズ調整にも対応しています。お気に入りの靴の雰囲気を変えずに、歩きが快適になるインソールを取り入れたい場合におすすめです。
さらっとして快適なシープレザー
さらっとして通気性のあるシープレザーは、長時間靴を履いていても不快なムレを起こしにくいと言われています。ラテックスシートには活性炭を入れ、防臭・消臭加工も備えているのが嬉しいポイント。ビジネスマンの強い味方になってくれるでしょう。
おすすめ③:リーガル インソール
リーガル インソール
通気性が良く、ムレを防ぐ山羊革を使用しているのが特徴です。汗を吸収し、不快な湿気が発生しにくいので夏場の使用におすすめです。陰干しをすれば、さらっとしたインソールに戻ります。
また、柔らかくて足にフィットしやすいため、長時間靴を履いていても疲れにくいでしょう。特殊加工を施すことで耐久性を上げ、長く愛用できる工夫も凝らされています。常に快適な状態を保ちたい時に重宝するインソールです。
裏面に滑り止め付き
インソールの裏面には、ズレを防ぐための滑り止めがついています。長時間履いているうちにインソールがズレて困る、と感じている方にもおすすめ。絶無妙な薄さで、ミリ単位の細かなサイズ調整に役立ちます。
おすすめ④:コロンブス インソール
コロンブス インソール
ドイツバーマ社製の天然皮革を使用した、高級感のあるインソールです。革靴に使うインソールは、しっかりとした品質にこだわりたいというビジネスマンにおすすめ。天然皮革は汗をよく吸収し、高い通気性を備えています。
通勤用のビシネスシューズに使うのはもちろんのこと、ブーツに使うのにも最適。男性用と女性用の両方があるので、性別を問わずに使えます。汎用性の高いインソールが欲しい場合におすすめの商品と言えるでしょう。
活性炭入りゴムスポンジが付属
インソールの裏側には、活性炭入りのゴムスポンジがついているのもおすすめポイントです。抗臭・消臭作用を期待できます。また、ゴムスポンジは高いクッション性を備えており、足が疲れるのを予防。嫌なニオイを抑えつつ、快適な歩きを叶えてくれます。
おすすめ⑤:Meidlan インソール
Meidlan インソール
裏のクッション素材にゲルを使用することで、長い時間歩き回っても足に負担をかけにくいインソールに仕上げています。着地の際の衝撃吸収力が高く、立ち仕事や営業の外回りが多い男性・女性におすすめです。
硬質プラスチックでしっかりとしたアーチ形状を作ることで、甲が薄い人や扁平足の人も快適に歩きやすいのも特徴。横アーチもサポートするため、幅広足でも窮屈さを感じることなく、靴に足をフィットさせられます。
通気性のあるメッシュ素材
全体に通気性のあるメッシュ素材を使用することで、足元がムレるのを防ぎます。人間工学に基づいた設計により、体の圧力を分散することも可能です。合わない靴で腰痛や肩こりを感じている方にも、おすすめのインソールと言えるでしょう。
おすすめ⑥:Skyneko インソール
Skyneko インソール
リーズナブルな価格でコスパが良い一方で、しっかりとした機能性も備えたおすすめ商品です。かかとの部分には、ソフトで弾力性のあるEVA素材と固定性の高いシリカゲル素材を採用。
アーチ部分には硬めのジェルを使うことで、足に負担をかけにくいように仕上げています。それぞれの部位の素材にこだわることで、快適な歩行を叶えてくれるのが魅力です。
抗菌防臭&通気性もバッチリ
湿気を吸収し、通気性も備えた炭素繊維を使用することで足元のムレを防ぎます。低反発クッションには活性炭を入れ、抗菌防臭作用も備えているため、足のニオイに悩んでいる方におすすめ。
また、アーチ部分は足裏への圧力を3つの支点で分散吸収できる設計なのもポイントです。深いU型のヒールカップによりかかとを包み込み、快適なフィット感を実現しています。また、衝撃吸収型のソフトクッションにより、通勤や立ち仕事による負担を軽減できるでしょう。
おすすめ⑦:ザムスト インソール
ザムスト インソール
通勤などの日常使いはもちろんのこと、スポーツシーンでも活躍してくれる便利な商品です。衝撃吸収力が高く、着地をした際に足へ関わる負担を軽減できます。3Dアーチ設計により、足が前に出て爪先が痛くなるのを防げるのもおすすめポイントです。
表面の素材には鹿の子生地を使用し、さらっとした質感に仕上げています。通気性もあるので、汗をかいた時のムレが気になる方にも最適です。クッション性があり、長時間歩いても疲れにくいと評判を集めています。
軽くて薄いので靴にフィットしやすい
薄い設計に仕上げているため、どんな靴にもフィットしやすいと言われています。また、軽量タイプなので取り付けた時に重さを感じにくいのも特徴です。
負担を感じることなく、インソールを取り付けたい時におすすめ。細かなサイズ設計により、高いフィット感を生み出せます。
おすすめ⑧:Heal foot インソール
Heal foot インソール
人体工学に基づいた3Dアーチサポートを取り入れることで、体全体のバランスを取りやすいのが魅力です。長時間の立ち仕事などで体のバランスが崩れ、腰痛や肩こりに悩まされている方におすすめ。
多数の通気口をつけることで通気性を備え、ムレを抑えます。防臭効果も期待できるため、足のニオイが気になる方にも最適です。高い速乾性があるため、汗をかいた時は陰干しをするだけで元の状態に戻ります。
ちょうど良い弾力性
柔らかすぎず、硬すぎない弾力性を備えているため、長時間歩いても疲れにくいと評判です。かかと部分を包み込むような形にすることで、安定感も実現。歩きやすさを重視して、足にかかるストレスを軽くしたい方におすすめの商品です。
おすすめ⑨:REXCHI インソール
REXCHI インソール
他の商品と比較してもリーズナブルな価格で手に入るため、コスパの良い商品として人気を集めています。長時間履いても快適な状態を保つ通気性と速乾性を備え、心地良さをキープすることが可能です。
ソフトな素材を使用しているため、足の形にフィットしやすいのもおすすめポイント。歩いている時にズレにくい滑り止め付きです。通勤中や立ち仕事の最中に不快感を感じたくない場合に重宝します。
かかとを包み込むホールド感
かかとの部分を包み込むような形にすることで、しっかりとしたホールド感を備えています。ハサミを使ってカットできるので、サイズ調整も簡単です。通勤からスポーツシーンまで、あらゆる場面で活用できるコスパの良い商品と言えるでしょう。
おすすめ⑩:ペダック インソール
ペダック インソール
1955年の創業以来、世界中の人の足の悩みを解決し続けてきたフットウェアメーカーのおすすめ商品です。医学博士や整形外科医・技術者との提携により、自然な歩行を叶えるための独自技術を生み出してきました。
トップシートには植物抽出物によってなめされた革を使用し、高級感のある仕上がり。各パーツの接着には溶剤を使用していない糊を取り入れることで、天然素材にこだわっています。
熟練したスタッフによって丁寧に製造
創業から年月を経た現在も、熟練のスタッフにより1つずつ丁寧に製造されているのも魅力です。徹底した品質管理により、どんな人が使っても履き心地の良い設計を実現しています。
クッション性が高く、しっかりと衝撃を吸収。男性女性問わず使いやすい商品を探している時におすすめです。
おすすめ⑪:O.M.C TOKYO インソール
O.M.C TOKYO インソール
炭素繊維を素材に配合することにより、高い消臭効果を期待できます。通気口を備えることでムレを防ぎ、不快な湿気を抑えられるのもおすすめポイントです。
メインの素材には、衝撃吸収型のソフトクッションを採用しています。着地をした際に足にかかる負担を抑え、長く歩いていても疲れを感じにくいと評判です。通勤はもちろんのこと、ウォーキングなどの運動をしたい時にも役立つ商品として人気を集めています。
人間工学に基づいた3D設計
人間工学に基づいた3D設計を取り入れることで、足にフィットするアーチ形状を実現しています。足が前に行ってしまいがちな人も、適度なアーチにより安定した歩行をキープできるでしょう。足の疲れを和らげたい時に、活用してみてください。
おすすめ⑫:YAYGOD インソール
YAYGODインソール
アーチ部分にソフトな素材を使用することにより、足への負担を軽減しています。動きによって柔軟に形を変え、常にフィットした状態をキープできるのが魅力です。かかとは、全体を包み込むホールド型に仕上げています。
アーチがポンプの役目を果たして、前に進む力をサポートしてくれるのも特徴。長く歩くことが多い方におすすめです。
滑り止め機能がついた3Dゲル
裏面には滑り止め機能付きの3Dゲルがあるため、歩行中にズレるのを防げます。適度なクッション性により衝撃を吸収。足が疲れることが多い人にも最適な商品です。長時間の通勤や、外回りが多い場合にいかがでしょうか。
おすすめ⑬:kozzim インソール
kozzim インソール
防臭や衝撃吸収などの役割を果たす、5層構造の素材を採用しています。高い機能性を備え、長時間の歩行にも耐えられると評判です。
土踏まずからかかとまでしっかりとホールドする3D設計により、足元に加わるストレスを軽減できるのもおすすめポイントです。歩行中の圧力を分散し、体全体の疲労も抑えてくれるでしょう。
増高効果もある1.5cmのかかと部分
かかと部分は1.5cmの厚みがあるため、増高効果も期待できます。快適に歩けるだけでなく、スタイルを良く見せたい時にもおすすめ。ビジネスシーンからスポーツシーンまで、好みに合わせて使えます。
インソールの簡単な使い方
おすすめの中からお気に入りのインソールが見つかったら、使い方についても確認しておきましょう。ここでは、簡単なインソールの使い方を解説します。快適な歩きを維持するために、基本的な使い方を参考にしてみてください。
既存の形に合わせてカットしてから取り付ける
まずは、靴の中に入っている既存のインソールを取り外します。次に、新しいインソールを既存のインソールのかかと部分に合わせて重ねてください。かかとを合わせた時にはみ出した爪先部分は、ハサミでカットします。
サイズの調整ができたら新しいインソールを靴の中に入れ、軽く押さえましょう。これでインソールの装着は完了です。
半年に一回の頻度で交換するのがおすすめ
インソールは、使い続けるごとに表面がすり減ったり、形が崩れたりします。劣化したインソールは本来の機能を発揮できないため、半年に1回は取り換えるのがおすすめです。インソールを取り付けた日を覚えておき、交換時期には新しいものを購入しましょう。
おすすめインソールを活用しよう!
インソールにはいろいろな商品があるので、自分の足の形に合ったものを選ぶのがおすすめです。商品の特徴を比較することで、どれが足にフィットするのか探しやすくなります。
靴が合わない状態が続くと、歩くのが辛くなるだけでなく、腰痛や肩こりの原因になる場合も。足元に不快感を感じたら、早めにインソールを見直すようにしてください。靴の中の構造が変わるだけで、快適性が上がります。今回ご紹介したおすすめ品の中から、好みの商品を見つけましょう。
インソールについて気になる方はこちらもチェック!
革靴タイプやスポーツタイプなど、インソールにはさまざまな種類があります。関連記事でもおすすめのインソールを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

インソールおすすめ7選!足が疲れない機能性抜群インソールはこれだ!
インソールがすごい機能を持っていることをご存じですか?インソールのおかげで足に疲れを感じずに登山を楽しむことが出来ます。どんなインソールがお...

靴のインソール(中敷)で足の痛みを和らげよう!お悩み別におすすめの種類をご紹介!
「インソール(中敷き)でこれだけ違うのか!」靴のサイズや外反母趾等で悩んでいた人達が驚くほどインソール(中敷き)は進化ています。血液を上部に...

インソール(中敷き)おすすめランキング!人気商品の特徴を比較解説!
インソール(中敷き)を欲しい人は、インソール(中敷き)おすすめランキングを見てみましょう。おすすめランキングではそれぞれを比較しやすく、ビジ...