キャンプに便利なコードレスたこ焼き器!
スーパー炎たこ…って
— ちびここ∞(ちびぽこ∞) (@chibicocoyukio0) November 7, 2020
こんな形だったっけ? pic.twitter.com/iU6u18oJAR
キャンプに行くなら、簡単に料理が作れる器具を持っていきたい人も多いでしょう。その中でもおすすめなのが、たこ焼き器です。小さめのものなら、片手で持つことも可能。
特に、多くの人から愛用する「イワタニ」のたこ焼き器がおすすめです。イワタニから販売されている製品を紹介します。どのうな口コミがあるのか、たこ焼き器で作れるレシピについても掘り下げているので、ぜひ参考にしてみてください。
イワタニってどんな会社?
イワタニとは、正式名称「岩谷産業」という株式会社です。大阪市中央区に本社を構えており、主にガス関連の事業に携わっています。もちろん、今回掘り下げるたこ焼き器もガスを使用。
イワタニではほかにも、焼き肉グリルやカセットコンロを提供しています。イワタニの製品はどれも完成度が高いため、多くの人から支持されている企業だと言えるでしょう。
なぜイワタニのたこ焼き器が人気なのか
友人が持ってきたガス式のたこ焼き機の性能が凄すぎてカルチャーショック!早い美味いキレイに焼ける!その名は炎たこ 自分も欲しいです。
— 株なんて (@tokkuri9999) December 3, 2018
8088 岩谷産業 すごいです。
業績もいいんです。株買いたくなる。 pic.twitter.com/9mTkHp2Y1W
①ガスタイプでアウトドアに持っていける
ガス式のイワタニのものなら、アウトドアにも持ち運べるタイプとなります。たこ焼き器をアウトドアに持っていければ、料理の幅が今よりも大きく広がるでしょう。そのため、もっと充実したアウトドアを楽しみたい人には、積極的に購入するのがおすすめです。
ただし、ガスタイプのたこ焼き器は、ガスボンベがなければ動きません。イワタニからたこ焼き器で使えるガスボンベが出ているため、2本ほど持っていくようにしましょう。
②溝があるから初心者でも簡単調理
スーパー炎たこに
— ちびここ∞(ちびぽこ∞) (@chibicocoyukio0) May 6, 2020
ホットケーキミックス投入
うまうまオヤツにゃな✨ pic.twitter.com/sdOn2sOKAz
日常的にたこ焼き器を使っていれば、慣れてきてきれいに作れます。しかし、たこ焼き器をあまり使用していない場合、うまく丸まらないことも。
しかし、イワタニなら初心者でも問題なく作れます。簡単調理ができるよう、溝が作られているからです。溝に沿って竹串などを滑らせれば、1つ1つちょうど良い大きさに分けられます。中身がたっぷり入ったたこ焼きも、便利な機能で簡単に作れるでしょう。
③材質には焦げ付かないフッ素を採用
見た目がきれいなたこ焼きを作りたいなら、使われている材質が重要です。イワタニのものには優秀な素材が採用されており、焦げ付きません。ツルンとひっくり返せるので、初心者もお店のようなたこ焼きが完成。
加工材質は、使うごとに徐々に剥がれて行ってしまいます。イワタニのものに使われているフッ素と呼ばれる材質は、歯磨き粉にも使われているものです。そのため、使い方を間違えなければ安全に利用できます。
④鉄板は取り外し可能
隊長からクリスマスプレゼントに炎たこを買ってもらいました
— SinsinMG (@luminous_GGMS) December 13, 2020
たこ焼きめっちゃ作るでー! pic.twitter.com/pdlGwE0KVu
たこ焼き器の購入を迷っている人の中には、たこ焼き器を使ったあとの掃除が面倒だと感じている人も多いでしょう。しかし、イワタニのものなら、時間をかけずに後片付けが行えます。
その秘密は、取り外せる鉄板が大きく関係。汚れやすい部分が簡単に取り外せることで、お手入れが苦になりません。油が飛ぶ本体は、軽く水拭きをすればお手入れが完了。ブラシなどで優しくこすり、溝の掃除も行ってください。
⑤十分な火力で短時間でたこ焼きが作れる
イワタニのたこ焼き器を解体すると、Uの形になったコンロが見えます。これはイワタニ独自の製法で、U形にすることで細部にまで火を行き渡らせることが可能です。また、たこ焼き器の中でも、十分な火力を発揮するのが特徴的。
短時間で作れるので、たこ焼き器を出してからすぐに食べたいという人の要望にも、すぐに応えられます。1つ1つが大きめサイズのたこ焼き器のため、たくさん食べたい人のお腹も満足すること間違いなしです。
⑥1回で20個作れるからパーティーに最適
炎たこファイヤー🔥#ネトウヨ安寧 pic.twitter.com/8oFuZOaich
— オリベッティちゃん (@1r8hyrgjftX89Re) August 22, 2020
便利なたこ焼き器でも、一度にたくさん作れないと時間がかかり、大人数では使えません。しかし、イワタニのものなら、一度に最大20個まで同時に作ることができます。
なので、たこ焼き器を使ってパーティーをしたい人におすすめ。溝によってそれぞれの区画が分けられているため、個別で好きな具材を入れることもできます。好みの分かれる複数人でたこ焼き器を使っても、喧嘩になることはありません。
検討中の人必見!イワタニ製品の疑問を解決
炎たこ買ったから昨日から延々とタコ焼きを焼いては食い、焼いては食い😋✨ pic.twitter.com/3p7Lg289w7
— Euphoria (@EuphoriaVaper) March 29, 2020
ガスの消費量はどのくらいですか?
たこ焼き器を1時間使ったとき、ガスの消費量は約127gほどです。イワタニ専用のボンベは、250gほど入っています。そのため、イワタニのものを使う場合は、連続で2時間ほど使えるでしょう。
しかし、たこ焼き器は連続で何時間の使うことは少ないです。大体1回30分ほどの利用となるため、イワタニノボンベを使えば計4回利用できます。
室内の気温は高くなりますか?
ガスを使ったたこ焼き器のため、使用時は室内の気温が高まります。気温が高くなれば、暑いと感じることもあるでしょう。また、一酸化炭素中毒を避けるためにも、換気を常に行うようにしてください。
イワタニのものに限らず、たこ焼き器は匂いが発生するでしょう。換気を行っていれば、たこ焼き機を使用した後の匂い対策も少しで済みます。
全体的なサイズや高さはどれくらいですか?
たこ焼き器のサイズは、348(幅)×231(奥行)×133(高さ)mmとなります。小さめサイズのため、少人数から大人数まで対応。もちろん、1人たこ焼き器にも最適です。鉄板はマグネットで取り外し可能のため、収納時は分解しておくと良いでしょう。
高さは13cmなので、テーブルの上で使うのにぴったりです。アウトドアで使うテーブルにも対応しているので、みんなでイワタニのたこ焼き器を囲んで楽しんでみてはどうでしょうか。
本格派!イワタニ製品の口コミ
焼き上がりに対する口コミ
安定した火力は外側カリカリ、中とろとろを容易に再現でき、焼けるスピードも極めて早いので取り合いになる事もありません。
職人顔負けのたこ焼きが作れると話題のイワタニ製品は、焼き上がりに対する高評価が多いです。例えば、こちらのピックアップしている口コミでは、外はカリカリで中はトロトロといった焼き上がりになるとあります。
中がトロトロなたこ焼きは家では作るのが難しく、あきらめていた人も多いでしょう。しかし、イワタニ製品を使えば、慣れていない人でも美味しいとろり食感のたこ焼きを作れます。
値段に対する口コミ
今日はタコパー🐙
— ずぼらまま@コウダミキ🏕防災士,キャンプの人&アウトドアライター (@zubora_mama) November 1, 2018
岩谷産業の炎たこを使います^_^ pic.twitter.com/sjwoIT8vDE
この値段でこのつくりは買い、だと思います。おすすめです。
プロのようなたこ焼きを作れるということで、値段が高いと考えている人も多いはず。しかし、一般的なたこ焼き器と同じで、5000円ほどで購入できます。
予算としては、3000円以内を想定している人もいるかもしれません。ですが、イワタニ製品は5000円の価値があるという口コミが多くあります。予算に余裕があるのなら、ぜひイワタニのものを購入してみましょう。
使用後に対する口コミ
スーパー炎たこ、めっちゃ上手くできる🤩 pic.twitter.com/jeGSJeUIzX
— よしDECO(よしかっぱ) (@YV39a2Qv6pi7sph) February 26, 2021
鉄板部分もコンロから取り外せるので食器を洗う感覚で簡単に洗えるのも良いです。
たこ焼き器の購入を迷っている人の中には、使用後の掃除が面倒だと考えている人も多いでしょう。イワタニのものも複雑な形をしているため、一見面倒に感じてしまうかもしれません。
しかし、イワタニのものはマグネット式で取り外しが可能。簡単に分解できるだけでなく、鉄板を丸洗いできます。本体は軽く拭くだけで大丈夫なので、めんどくさがりな人にもイワタニがおすすめです。
たこ焼き器を使ったおすすめレシピ4選
①オリーブオイルでイタリアンな「アヒージョ」
明日は、#半夏生 (はんげしょう)!
— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) July 1, 2017
関西では縁起物としてタコを食べたりするんじゃよ!となれば、みんなで
🐙タコ焼き器アヒージョ🐙パーティじゃな!
プリップリのタコを、オリーブオイルでクツクツと!ニンニク風味もきいとるのう!こりゃ、冷たく爽快なハイボールで乾杯じゃろ! pic.twitter.com/Prq93swv8b
インスタ映えを狙うなら、オリーブオイルを使いましょう。オリーブオイルはピュアなものを使えば、体にも良いです。具材はお好みで選べます。特にイカやタコ、海老などの海鮮系、ソーセージやチーズといった変わり種もおすすめ。
野菜なら、ミニトマトやアスパラガスを使いましょう。アヒージョは、硬めのバケットとの相性が抜群です。ニンニクと塩気のあるオリーブオイルを染み込ませて、具材と一緒に食べてみてください。
★スペイン産オリーブオイル200ml ★にんにくみじん切り1片〜お好きなだけ ★塩胡椒適量(少ししょっぱい程度) ★ガーリックパウダー適量 お好みの具材を好きなだけ
②シメに最適「焼きおにぎり」
お米好きには、シメにもピッタリな焼きおにぎりがおすすめです。醤油をご飯に混ぜ込むことで、まんべんなく味を行き渡らせることができます。変わったレシピなら、中にチーズを入れると良いでしょう。
たこ焼き器なら、上手に焦げ目をつけることができます。イワタニ製品でたこ焼きを作った後は、ぜひ焼きおにぎりに挑戦してみてはどうでしょうか。きっと、お腹いっぱいになること間違いなしです。
かつお節2〜3グラム程 しょうゆ適量 ご飯茶碗一杯強 ピザ用チーズお好みで(ひとつかみ程) サラダ油適量
③ホットケーキミックスで屋台風「ベビーカステラ」
タコ焼き器とホットケーキミクスでベビーカステラを作った。#おうち時間#黒こげ#あまり美味しくない#タコ焼き粉が品切れだった#大阪だから pic.twitter.com/u6AmvI8brv
— 💛💙なな ななな💙💛 (@KIjHwM0Ltlg9f7m) April 17, 2020
ホットケーキミックスを使えば、ミニサイズのカステラが簡単に作れます。自宅にある卵や牛乳だけで作れるため、ホットケーキミックスを消費したい時にもおすすめです。お好みでメイプルシロップも利用しましょう。
イワタニのものは、フッ素加工でツルツルとした表面が特徴的です。そのため、初心者でも自宅で屋台気分を楽しめます。外に出れない日でも、お祭りの雰囲気を感じれて、子供からも好評間違いなしです。
ホットケーキミックス100グラム 卵1個 牛乳100cc メイプルシロップ適量
④変わり種なら皮を使った「餃子」
変わったたこ焼き器の使い方を求めているなら、餃子を津切りましょう。市販の皮をたこ焼き器に乗せ、上から具材を入れるだけです。これだけで、包む必要がないため、餃子を包む作業が苦手な人にもおすすめ。
食感を変えたいなら、餃子の皮を細切りにして、丸めた具材に巻き付けてください。中身によって皮の付け方を変えれば、また違ったたこ焼き器の使い方を楽しめるでしょう。
豚ミンチ400g キャベツ・ニラなど野菜類400g 卵1個 こしょう大さじ1 鶏ガラスープのもと大さじ1 味噌大さじ1 マヨネーズ大さじ1 餃子の皮60~70枚 ごま油適量 チーズお好みで
ガスを使わずにたこ焼きを作ろう!
愛用してるたこ焼き器はイワタニさんのの炎たこ。カセットガスで強火で焼けるので外カリ中トロが実現できます!ホットプレートやとこーはいきません、オススメですよ!ってことで今夜はたこ焼き!#たこ焼き #Iwatani炎たこ #ツイッター晩酌部 #とにかく呑もうよ倶楽部 #とにかく呑み隊 pic.twitter.com/q3tZs24QcE
— Tぞー@アルコール・フリークの逡巡 (@af_no_sj) August 17, 2018
電気を使わないたこ焼き器を探しているなら、イワタニの製品がおすすめです。イワタニのものなら、初心者でもプロ顔負けのたこ焼きを作れるでしょう。表面加工が施されているため、安易にひっくり返すことが可能です。
また、ガスタイプのたこ焼き器は、収納に便利なのが特徴的。キッチンの隙間にも収納できるので、省スペースを利用したいという人も安心です。ぜひこの機会に、イワタニのたこ焼き器の購入を検討してみてはどうでしょうか。
他のたこ焼きレシピが気になる方はこちらをチェック!
せっかくイワタニ製品を購入するのなら、活用したいと考えていることでしょう。そんな時は、下記で紹介しているレシピを参考にしてみてください。よりイワタニ製品が大活躍すること間違いなしです。
特に、パーティーで使えるレシピを多く紹介しています。そのため、お酒のおつまみを作りたいと考えている人も、ぜひ一度レシピをチェックしてみてはどうでしょうか。

たこ焼き器で作るアヒージョレシピ20選!プレートに載せる人気具材はコレ!
家に眠るたこ焼き器がアヒージョで日の目を浴びる日がきます。あなたの家に使わず眠っているたこ焼き器はありませんか?簡単たこ焼き器アヒージョみん...

【連載】旦那めし。旬の海鮮でたこ焼き&アヒージョパーティーを楽しもう!
2月の厳寒期にタコはイカは旬を迎えます。今週はそんな海鮮を使ったたこ焼きとアヒージョを作ってファミリーパーティーをしました。昔たこ焼きを売っ...