セントーレアとは
セント―レアはヨーロッパやアジアやアフリカなどさまざまな地域に分布しているキク科の植物です。種類も豊富で、キク科の中でもセント―レアが属しているヤグルマギク属の種類だけでも350種類から600種類が存在しています。
種類によっては一年草であったり多年草でありますが、主に目にするセント―レアは多年草の種類のことが多いです。花の開花時期は5月から8月と春から夏の季節に開花します。花の色はピンクや白、赤などさまざまなでカラフルで可愛らしい花が楽しめるのです。育て方も簡単なので、初心者にも人気の植物とも言えるでしょう。
セントーレアの花の特徴
セントーレアは種類によって花の色や葉の形が異なりますが、キク科の植物なので、伸びた茎の上の部分に花を咲かせます。花の頭を見ると小さな集まって大きく見えており、一つ一つの花は細い管のようになっており、5枚の花弁が合わさった形になってるのも特徴です。
草丈は50㎝から120cmほどになり、耐寒性もあるのでとても丈夫で育て方も楽な植物と言えます。その一方で高温多湿には弱い種類もあるので、夏越しには注意が必要になるでしょう。
セントーレアの種類を紹介
セントーレアの種類をいくつか紹介します。まず、ギムノカルパは先が尖っており楕円形の花びらを持っているのが特徴です。紫色やピンクの可愛らしい花を咲かせまずが、暑さには弱いので夏の季節には涼しい場所で夏越しするのがいいでしょう。
また、モンタナはヨーロッパの南部の山岳地帯に主に分布しているセントーレアの一種です。ヤマギクにもよく似ていると言われていますが、ギムノカルパと比べると花の数が少ないのも特徴になっています。花の色は白やピンク、赤や紫といろいろな種類があり耐寒性があるので、冬越しは簡単です。
種類によって花に違いがある
セントーレアは修理によって花の形は数に違いがあります。ギムノカルパとモンタナを比較しても、花の数の違いは一目瞭然です。よりキク科のイメージが強いのがギムノカルパになるでしょう。しかしモンタナは繊細なイメージのある花なので、同じセントーレアでも種類によって花の違いを楽しんでみるのもいいでしょう。
セントーレアは色だけではなく、種類によって花の違いを楽しむことができるのも特徴です。さらに種類によって咲く季節も異なることがあります。
セントーレアの名前の由来とは
セント―レアは、西洋雲間草とも呼ばれます。もともとはヨーロッパを原産とした野生種をもとに改良されて作られたのです。さらに別の名前として洋種クモマソウとも呼ばれることもあります。
もともと日本の高山などに自生しているキク科のクモマグサとは異なっているのも特徴です。
セントーレアの名前の由来
セント―レアの名前の由来はギリシャ神話に由来していると言われています。それはセント―レア・モンタナの別名がケンタウレア・モンタナと呼ばれることにも繋がっているのです。
このケンタウレアがギリシャ神話に由来しており、前半身が人間で後ろ半身が馬である神話のケンタウロス族のケイローンがセントーレアを薬として用いたという伝説に繋がるのです。つまり、セントーレアの名前はギリシャ神話のケンタロスの伝説にも由来していることがわかります。
セントーレアの育て方
セントーレアを育てる際にまず知っておきたいのが、栽培環境です。セントーレアは水はけがよく日当たりのよい環境を好みます。日当たりが悪い場所で栽培するとうまく生育しないことがあるので、注意しましょう。
セントーレアは、酸性の土壌も苦手とします。日本のほどんどの土壌は弱酸性ですが、セントーレアを栽培したい場所が、もしも酸性の場合は苦土石灰を撒くなどして土を中和してあげておきましょう。基本的な丈夫で初心者でも育てやすい植物なので、土壌だけしっかりしてあげれば、問題なく育てることができると思います。
水やりと肥料
セントーレアは、地植えと鉢植えのどちらでも栽培が可能です。地植えの場合の水やりはほぼ必要なく、雨の水のみで育つことができます。また、鉢植えの場合は表面の土が乾いたのを感じたら、たっぷり水やりしてあげましょう。基本は耐寒性もあり乾燥に強いので水のやりすぎには注意が必要です。
さらにセントーレアは肥料もあまり必要ない植物です。気になる場合は、春と秋の季節に少量の化成肥料を与えるといいでしょう。あまり基本的な手間がかからないのもキク科であるセントーレアの育てやすさでもあるのです。
気をつけたい病気や害虫
セントーレアは、基本的には丈夫な植物ですがそれでも知っておきたい病気や害虫があります。気をつけたいのが立枯病です。これは数年単位で植え付ける場所を変えることで解決できます。
さらにアブラムシなどにも注意が必要です。セントーレアの葉はどを水やりや剪定のタイミングなどで確認してアブラムシを見つけらた、早めに駆除するといいでしょう。アブラムシ用の薬などもホームセンターなどで購入できるので使うこともできます。
セントーレアの種まき
セントーレアは種まきから育てることができます。種まきをする季節は年に3回あり、春と夏と秋の季節に種まきを行えるのでセントーレアの花を楽しみたい季節に合わせて種まきを行うのがいいでしょう。
春まきは3月から4月の春に行い、夏まきは8月から9月、秋まきは10月から11月に行いましょう。種まきをする季節によって開花時期も異なります。だいたい種まきから3か月から4ヵ月ほどで開花するので、タイミングを見計らってセントーレアの種まきを行ってみて下さい。
植え付け方法を知ろう
セントーレアの種は、比較的大きく発芽しやすいのも特徴です。直接花壇などに種まきする方法とポットに種まきしてある程度大きくなってから定植させる方法があります。耐寒性があるので、どちらでも発芽しやすく育てやすいのも嬉しいです。
ポットで本葉が出るまで育てたセントーレアの植え付けを行う際には、できるだけ根を切らないように注意して植え付けを行いましょう。一度植え付けをするとそこで開花後に種ができ、こぼれ種としてどんどん増えることもあるのを覚えておくのがおすすめです。
切り戻しや剪定は必要か?
セントーレアは丈夫でもあるので、剪定や切り戻しなどの作業を行う必要はありません。より美しい花を楽しみたい場合は、剪定や切り戻しを行うのではなく、用土に腐葉土や堆肥、または肥料などを混ぜて栄養のある状態を作ってあげるのがおすすめです。
セントーレアは種まきなどを行った後は、剪定などの手間をかけなくても育ってくれるのも特徴です。剪定や切り戻しなどもなく、初心者でも手軽にガーデニングなどに取り入れることができます。
夏越しと冬越しのやり方
植物を育て方として夏越しと冬越しの方法を覚えておきたいものです。セントーレアの場合は、高温多湿が苦手なので夏越しには注意が必要になります。また梅雨の時期も鉢植えの場合は、場所を移動させてあげるといいでしょう。セントーレアの夏越しは半日陰の涼しい場所に移動させてあげるのがおすすめの夏越し方法です。
耐寒性があるセントーレアの場合の冬越しは特に注意の必要はありません。関東よりも南の地域では屋外で冬越しが可能です。寒い地域での冬越しの場合は、霜のかからない場所に移動したり室内で冬越しをしてあげるといいでしょう。
セントーレアの増やし方
セントーレアは、株分けではなく種と挿し木による増やし方をします。株分けではなく種の場合は、セントーレアの花が開花後に収穫し、新たに種を撒くか、こぼれ種という形で自然な種による増やし方を行うこともできるのです。
それに対して挿し木による増やし方は、5月から7月ぐらいの時期に行うのがいいでしょう。挿し木の増やし方は勢いの良い茎を選んだら、先から15㎝ほどの場所を剪定します。後は、水につけて水揚げを行って下さい。後は用土を入れた鉢などに植えて、半日陰で栽培します。その際、定期的に水やりを行うと上手に挿し木による増やし方ができるでしょう。
株分けは基本的に行わない
植物の増やし方としてよく株分けを行うことがありますが、セントレアの場合は、株分けは基本的に行いません。根が傷つくことで、弱ってしまうことがあるので、株分けではなく挿し木という形で茎を使った増やし方をしたり、種を収穫した増やし方を行うのです。
また、どうしても株分けを行いたい場合は植え替えのタイミングなどで挑戦してみるといいでしょう。セントーレアはどんどん増えていく植物でもあるので、株分けをしなくても種を使うとより手軽に増やすことができます。
セントーレアを寄せ植えに使おう
セントーレアは寄せ植えにするのにも適しています。キク科であっても洋風な雰囲気があるので、どんな花にも合わせやすいです。花の色も種類によってピンクや白、赤などさまざまななので、自分のテーマや他の花との相性を見極めて寄せ植えにセントーレアを使ってみるのもいいでしょう。
また、セントーレアは種類によってシルバーリーフとしても楽しめます。その為、花の開花後もシルバーリーフとして寄せ植えを華やかにしてくれることでしょう。このようにセントーレアは地植えや鉢植え、寄せ植えなど多岐にわたって楽しめる植物でもあるのです。
まとめ
セントーレアは初心者でも育て方が楽なので気軽にチャレンジできます。水やりや肥料、剪定などの手間も少なく冬越しや夏越しも簡単です。また、色も白や赤、ピンクや紫など豊富なので寄せ植えなどのアクセントにもいいでしょう。また、開花後もシルバーリーフが美しいので、シルバーリーフを楽しめるのも魅力です。
増やし方は種や挿し木でできるので、どんどん増やしてたくさんのセントーレアで色とりどりに楽しんでみるのもいいでしょう。育て方も簡単なので、ガーデニングの際にはセントーレアを取り入れてみてはいかがでしょうか?
寄せ植えが気になる方はこちらをチェック!
セントーレアを使った寄せ植えなどを楽しみたい場合は、上手な寄せ植えの作り方の特徴をこちらの記事でチェックしてみて下さい。

初心者でも簡単!おしゃれな寄せ植えの作り方のコツとは?おすすめの組み合わせ例も!
寄せ植えとは、一つの鉢の中に複数の植物を植えることです。季節の移り変わりを身近に感じながら、ガーデニングを楽しんでみませんか?難しく考える必...

寄せ植えをはじめてみよう!基礎から解説、おしゃれで簡単な作り方とは?
寄せ植えは初心者でも簡単におしゃれに作れます。季節のおしゃれな寄せ植えは、簡単なコツで格段に華やかになります。 あなたなりの寄せ植えをして...