フクシアとは
花の季節と育て方
フクシアは、下向きに花が咲くのが特徴のアカバナ科の植物です。原産地はドミニカ共和国で、湿気が少なくからりとさわやかな気候に適しています。フクシアの花の季節は、4月から7月中旬と秋(10月中旬から11月)です。品種の特徴として耐暑性がく、もともと高温多湿の日本の夏には適さないため、育て方(夏越しなど)には工夫をします。
花言葉は見た目の特徴に由来する
フクシアの花は下向きに咲く特徴があり、控えめな様子から「つつましい愛」「信じる愛」という花言葉がつきました。季節になると、白、赤、紫、ピンク、オレンジなど複数の色の花を咲かせます。また、八重咲きの品種はおしゃれに着飾った女性を連想させ、「恋の予感」「交友」「センスの良さ」「上品な趣味」といった花言葉が生まれました。
品種と花言葉
育て方にコツのいるフクシアですが、栽培品種の中には耐暑性の強いタイプや花付きのよいタイプがあり、育て方で苦労している方におすすめです。フクシアの花色や品種によって花言葉は違うのでしょうか?詳しく解説しています。
トリフィラタイプ
フクシア・トリフィラタイプは暑さに強く、黒みを帯びた深い緑の葉と細長い萼(がく)が特徴的なフクシアです。花の色は淡いオレンジ色や濃いオレンジ色、コーラルピンクなどがあります。開花しやすく生命力の強いフクシアです。花弁が閉じているように見えるため、「つつましい愛」という花言葉がぴったりですね。
エンジェルス・イヤリング・シリーズ
「エンジェルス・イヤリング」シリーズは西宮市とサントリーフラワーズが共同開発したフクシアの品種で、従来に比べ夏の暑さに強いのが特徴で、秋まで花が楽しめるフクシアです。淡いピンクの「ピンクオパール」、白と赤の八重咲き品種「デュアルパール」、赤と紫の「アメジスト(上の写真)」などがあります。花言葉はフクシア全般の花言葉と共通です。
マリンカ
「マリンカ」という名はロシア語でラズベリーを意味する言葉で、このフクシアが花弁も萼片もラズベリーに似た深紅色であるという特徴に由来します。分枝性がよく横方向へ枝が伸びるので、育て方はハンギング仕立てが向いています。上の写真のフクシアはつぼみの状態です。鮮やかな花色が「恋の予感」「交友」という花言葉にぴったりですね。
フクシアの名前:意味と由来
フクシアは英語では“Fuchsia”(フクシア)、または“Lady's-eardrop”(レディーズ・イヤードロップ)と呼ばれます。それぞれの名前の意味と由来を解説いたします。女性への季節の贈りものにぴったりの可愛らしい花で、花言葉を添えて誕生花として贈るのも素敵です。
“Fuchsia”の意味と由来
フクシアは英語では“Fuchsia”と表記します。この学名は、「ドイツ植物学の父」の1人と称される植物学者レオンハルト・フックス(Leonhart Fuchs)の名前にちなんでつけられました。フックスはドイツ産の植物約400種と、外国産の植物約100種を掲載した「植物誌」の著者として知られています。
“Lady's-eardrop”の意味と由来
フクシアの英語名のひとつ“Lady's-eardrop”とは、「貴婦人の耳飾り」という意味です。“eardrop”はイヤリングの中でも特に、ぶら下げてゆらゆら揺れるタイプのイヤリングのことで、下向きに吊り下がったフクシアの花の形に由来しています。
フクシアの花言葉
フクシアは品種が多いため花言葉も豊かで、「つつましい愛」「信じる愛」という花言葉のほか、「恋の予感」「交友」「センスの良さ」「上品な趣味」といった花言葉を持ちます。ここで解説しているのは、フクシア全般に共通する花言葉「つつましい愛」と「信じる愛」、緋色のフクシアの花言葉「好み」です。
フクシア全般の花言葉
フクシア全般に共通する花言葉は、フクシアの独特な花の形やカラフルな色に由来する花言葉がほとんどです。花言葉を調べて、相手の好みの色のフクシアをプレゼントにすると喜ばれますよ。花言葉を記したメッセージカードをさり気なく添えるのもおしゃれです。
つつましい愛
フクシアの花言葉は英語で“Humble Love”、「つつましい愛」という花言葉に訳されます。「つつましい」というのは遠慮深い様子や態度、控えめという意味です。下を向いて咲く特徴のあるフクシアの可憐な花姿を見ていると、自己中心的な愛ではなく、思いやりのある優しい愛を花言葉に持つのもうなずけます。
信じる愛
フクシアの花言葉は英語で“Confiding Love”、これは「信じる愛」という花言葉に訳されます。積極的な愛とは正反対の、信じて待つ大人の愛を連想させる花言葉なので、この花言葉を季節の花に託して大切な人に贈るのも素敵です。フクシアは、育て方は少し難しいですが、ガーデニングで非常に人気があります。
緋色のフクシアの花言葉
好み
緋色のフクシアの花言葉は英語で“Taste”、こちらは「好み」という花言葉に訳されます。緋色とは太陽や火の色を表す情熱的な赤色で、好みの分かれる色です。この色の服を着こなすようなおしゃれな女性が「好み」ということでしょうか。恋の始まりを連想させる花言葉です。
フクシアの誕生花
誕生花とは、花言葉とは別に、1年365日、それぞれの日に決められた花のことです。花言葉を添えて花を贈るように、誕生花を調べてその花を誕生日にプレゼントすると、特別感のある記念日の演出ができます。誕生花と花言葉の両方を調べておくと、さらにスマートです。
誕生花と花の季節の関係
フクシア全般は1/25、4/25、4/29、5/2、5/17、5/19、5/20、5/22、6/26、7/11、7/31の誕生花です。赤いフクシアは5/18の誕生花、紫のフクシアは5/22の誕生花になります。暑さに弱く、猛暑日には咲かないフクシアの特性と誕生花の季節がリンクしているのが興味深いですね。
まとめ
下向きに咲くフクシアの花は、その控えめな花姿から「つつましい愛」「信じる愛」という花言葉を持ちます。また、白と赤、紫とピンクなどおしゃれな色の組み合わせが、「センスの良さ」「上品な趣味」といった花言葉も生みました。八重咲き品種は「恋の予感」「交友」という花言葉にふさわしい、ドレッシーな女性を思い浮かべます。
フクシアが気になる方はこちらもチェック!
春から秋にかけて花が咲くフクシアについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事も併せてお読みください。夏越し・冬越し方法や用土・剪定方法など、育て方のコツについて詳しくまとめています。

フクシアの育て方!用土選びから剪定、夏冬時期の越し方まで解説!
フクシアの育て方をご存知でしょうか?フクシアはとても可愛らしい色、形をした花を咲かせることで知られていますが、実は栽培難易度は高めで、何も知...

フクシアの育て方を徹底解説!人気の花を美しく育てる9つのコツを紹介!
フクシアの花は貴婦人のイヤリングと呼ばれ、とても人気のある花です。今回はフクシアの育て方について、ちょっと難しい栽培方法のコツを詳しくご紹介...
出典先:https://pixabay.com/ja/photos/%E3%83%95%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A2-%E8%8A%B1-%E9%96%89%E3%81%98%E3%81%BE%E3%81%99-%E6%A4%8D%E7%89%A9-3733394/