はじめに
日本一の登山者数を誇る高尾山。登ったことはない方でも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
今回は、今まで全く登山すらしたことがない初心者から体力に自信のない方、ある程度登山やトレッキングの経験がある方、大人だけでなく子供も満足のいくような高尾山の魅力とおすすめの楽しみ方をお伝えします。
本記事の構成
高尾山口駅前の広場には巨大な登山ルートマップがあります。登山初心者だと距離や時間が書いてあってもイメージしにくいですし、マップ上のルートを眺めただけではどの道を選ぶべきか迷うはずです。
そこで本記事では、初心者向けのルートと中級者向けルートというように難易度を2つに分けて解説をしています。距離の記載もありますが、初心者の方は距離よりも時間を目安に登山計画を立てていただきたいと思います。
高尾山登山のおすすめシーズン
高尾山登山のおすすめシーズンはずばり秋です。紅葉狩りのシーズンは登山者で賑わいますが、ふもとから山頂まで至る所が真っ赤に染まった紅葉の絶景は一見する価値あり。
また、新緑の時期である春もまた魅力的です。暑くなりすぎる前の涼しい季節に訪れて、散策する方も多いです。校外学習でハイキングや登山を楽しむ子供たちもよく見かけます。
高尾山散策時の注意点
冬以外のシーズンの高尾山はかなり混雑します。初心者の方は特にこれを知っておかないと、現地に到着しても時間通りに進まないということになりかねません。山頂も常時混んでますが、山頂から望める絶景は逃げませんので譲り合って眺めましょう。
これを事前に知っておけば、混雑していても時間と心にゆとりができます。山頂や山腹から見える絶景や自然の魅力を味わうためにも、時間に余裕を持って行動することを心がけてください。
高尾山登山の持ち物
トレッキング・ハイキングの必須アイテム
どんなに登山難易度の低い山だとしても、トレッキング・ハイキングをするのであれば動きやすい服装と動きやすい靴を装備するのは当然のことです。
高尾山は初心者にも優しく、細かい忘れ物は現地である程度揃えられます。高尾山口駅前の「楓」というショップでは飲料や食料だけでなく登山用品も購入できるので、もし忘れてしまった場合はこちらで用意するのもいいでしょう。ただ、現地でスムーズに動き出すためにはあらかじめ持っていくことが前提です。
トレッキング・ハイキングの必須アイテムその②
高尾山も一つの山ですので、ハイキング中に天候が変わることもあります。急な気温変化に対応できるよう防寒着と、雨具の一つでもあれば安心です。また、汗や雨で濡れた時のためにタオルも1枚あるといいでしょう。
高尾山内のトレッキングコース各所にはマップや案内板が設置されていますが、コース内の分岐が多いため初心者の方だと散策中に迷ってしまうこともあるかもしれません。駅前の観光案内所にて無料のポケットマップを入手しておきましょう。
最低限必要なものまとめ
- 動きやすい靴
- 動きやすい服装
- 十分な飲料水&食料
- 防寒着
- 雨具
- タオル
- マップ
より登山が楽しく、快適になるアイテム
上記以外は必要に応じてカメラやアクションカムなどのガジェット、小型ガスバーナーなどの調理器具を持っていくことで、楽しみ方は何通りにも増えます。登り切った後に、山頂で温かいコーヒーを飲む時間は非日常で格別です。
また、トレッキング中には汗をかくことが多いです。体が冷えるのを防ぐために、汗をすぐ吸収し速乾性のあるインナーウェアを着ていくと道中快適に過ごせます。
登山の難易度に合わせた装備を
中級者向けルートを散策する際はスニーカーではなく、少なくとも低山向けのハイキングシューズのような靴を用意してください。登山の難易度に合わせた装備で挑みましょう。奥高尾と呼ばれる山々へとトレッキングするのであればマップは当然必要で、よりしっかりした装備も必要です。
高尾山へのアクセス
最寄駅は京王線「高尾山口駅」
高尾山への最寄駅は京王線「高尾山口駅」です。
新宿から京王線で1本、または中央線「高尾駅」から京王線に乗り換えて1駅という立地にあるため非常にアクセスが良く、ともに1時間ほどで来れます。
車でも来れますが、ハイシーズンになると高尾山付近は渋滞が増え、周辺の駐車場もすぐ満車になってしまうため、思わぬ時間のロスをしてしまうかもしれません。(※高尾山周辺には無料駐車場は無いのでご注意を)
高尾山登山コース紹介(※初心者向け)
1号路(上り100分/下り90分/距離3.8km)
ハイキング感覚の登山!王道の散策ルート
高尾山の散策ルートの代名詞といえばこの1号路です。スタート地点からほぼ全ての道が舗装されているため難易度は低く、初心者や子供でも登れます。
マップにある別れ道はそれぞれ108階段と呼ばれる男坂、それを迂回するルートが女坂と呼ばれています。1号路にはさる園や薬王院と呼ばれる荘厳な寺といった立ち寄るべき見所がありますので、後ほど紹介します。
ケーブルカーまたはリフト利用で登山の難易度を下げる
1号路の序盤には急勾配な登り坂があります。子供でも登り切ることは容易ですが、体力のない方はここで疲れ切ってしまうことも。そこで体力に自信のない方には時間短縮のできるケーブルカーやリフトを使うことをおすすめします。
高尾山のふもとには清滝駅というケーブルカーの駅と山麓駅というリフトの駅があります。行き帰りに利用することで1号路の距離を短縮でき、散策もより容易になります。
薬王院とは
薬王院の正式名称は「高尾山薬王院有喜寺」といい、西暦744年に建立された真言宗智山派の総本山です。「川崎大師平間寺」「成田山真勝寺」らとともに関東三大本山の一つとして知られています。
薬王院の御本尊は「飯縄大権現(いづなだいごんげん)」。古来より仕えてきた天狗もまたこの薬王院には欠かせない存在となっています。境内にある多くの天狗像は、御本尊とともにいかに信仰されてきたかを示しています。
さる園とは
さる園は高尾山1号路の途中にあります。約80頭のさる達に会えるだけでなく園内には野草園もあり、四季折々の野草を楽しめます。さる園はケーブルカーの駅から近い距離にあるので子供づれの方に人気です。人混みを散策するのに疲れてしまったら、かわいいさる達に癒されてみてはいかがでしょうか。
2号路(一周30分/全長900m)
高尾山中腹にあるループコース
2号路は一周30分もかからない距離の短いループコースで、閑静な森の中を廻ります。2号路に立ち寄らなくても頂上まで行けるので、あえてこの道を進む方は少ないようです。
1号路は多くの登山者で混雑していることが多いので、ガヤガヤしたところから一旦離れて森の中を散策するのもおすすめです。
3号路(上り120分/下り110分/距離4.9km)
高尾山中腹から始まる自然林散策ルート
3号路は1号路の中腹から始まります。「浄心門」の左側を進み、5号路経由で頂上まで続きます。道中が混み合っている場合や、ガヤガヤしすぎているなと感じたら一度外れて静かな山林の間をハイキングしてみてはいかがでしょうか。
起伏が少なく難易度は低めで、1時間ほどで散策できます。浄心門に着いたら一度マップを確認し、進みたいルートを選びましょう。それぞれのルートの入り口にマップが設置してあります。
「浄心門」とは
浄心門は1号路の章で前述した薬王院への玄関口で、浄心門から薬王院の境内に入ります。「霊氣満山」の看板からは、高尾山が霊気に満ちた山であることが伺えます。また、この浄心門が3つの分かれ道となっているので、到着したら一度マップを確認してどの道に進むか決めましょう。
4号路(上り120分/下り110分/距離4.0km)
吊り橋が登山者に人気のトレッキングコース
4号路も1号路の中腹から始まります。3号路とは反対の「浄心門」の右側を進んでいき、頂上近くの1号路に合流します。4号路には高尾山で唯一のしっかりした吊り橋があるため登山者に人気のハイキングコースです。
そのため、登山者が多いシーズンになると吊り橋あたりは記念撮影渋滞が発生します。4号路後半は傾斜が少しキツくなるので、ここでも列ができやすいです。それを踏まえた上で浄心門にあるマップを確認し進みましょう。
5号路(一周30分/全長900m)
高尾山山頂周辺を散策できるループコース
5号路はループコースで山頂より1段下がった位置にあり、山頂に向かう各コースと接続しているのが特徴です。そのため、5号路は山頂へ向かうための経由ルートとして使われることが多いです。上りで通ってきた道と違うルートで下山できるので、いろいろな組み合わせが楽しめます。
高尾山登山コース紹介(※中級者向け)
6号路(上り90分/下り70分/距離3.3km)
水辺が涼しいトレッキングコース
難易度が少し高い6号路のトレッキングコースは中級者向けです。表示時間だけでいえば他のルートと変わらないのですが、小川のほとりを歩く箇所もあるため足場が少し悪いです。特に初心者の方や子供は、滑らせないよう足元に注意してください。
そこさえ注意すれば、せせらぎに沿ってマイナスイオンをたっぷり浴びながら歩けるはずです。高尾山の魅力は難易度に比例して増していくので、6号路もおすすめです。
稲荷山登山コース(上り90分/下り70分/距離3.1km)
スタート地点から未舗装。がっつり登山を楽しみたいのなら稲荷山登山コース
この稲荷山登山コースが高尾山の中で一番難易度が高く、ある程度の体力を要します。山中の地面には至る所に木の根が露出していてつまずきやすく、濡れていると滑りやすくもなるので気をつけましょう。
登山の難易度は一番高いですが、その代わりここでしか見れない景色もあります。途中の東屋から見える景色は絶景です。自然の中で呼吸することの魅力を体感し、休憩をこまめに取りながら体力を温存するのがおすすめです。
高尾山のグルメ情報
飲食店が充実している麓(ふもと)エリア
高尾山のふもとの参道には飲食店がずらりと並んでいます。その中には古き良き家屋の造りのそば屋やまんじゅう屋など人気のお店ばかり。そば屋に行かれる方は口コミを一度見ることをおすすめします。
登山口へと続く道沿いにも魅力的なお店があります。特にお団子屋さんのいい匂いに誘惑されてしまうこと間違いなしです。この章では登山口へと続く道沿いにある2店舗を紹介します。
楓
登山用品や軽食、飲み物を販売しているショップとして紹介しましたが、楓にはお団子屋さんが併設されており、炭火で焼くお団子の匂いに誘われて足を止める方が多くいます。テレビで紹介され、口コミでも広まったことから行列になることも。登山前の腹ごしらえに1本いかがでしょうか。
高尾山FuMotoYA
高尾山のふもとには本格イタリアンのお店があります。高尾山FuMotoYAではパスタはもちろん石窯で焼いたピザや濃厚な八王子プレミアムジェラートもおすすめです。
このお店の特徴といえば料理とともに足湯が楽しめるところ。食事と同時に入る場合は無料ですが、先に足湯に入り、食事を後にとるとなんと次回の足湯無料券がもらえます。利用料は1人20分〜30分/200円です。
※当記事は2021年3月12日時点の情報をもとに作成されております。
高尾山中腹にはバーベキューのできる展望レストランあり
登山×グルメ「高尾山ビアマウント」
高尾山の中腹にある飲み食べ放題のできる高尾山ビアマウント。毎年夏季限定で6、7月から10月中旬まで開催され、ここを目的とする方も多く、夏休みのシーズンになると満席が続き整理券が配られるほど混み合います。
この高尾山ビアマウントは展望台を利用して開催されているため、夏季以外の秋から春にかけては展望レストランとして利用できます。1年を通して21時ごろまでの営業時間なので、昼間の絶景だけでなく夜景を眺めながらもバイキングを楽しめます。
山頂にもお茶屋あり。お弁当を持たなくても大丈夫
長い距離をトレッキングまたはハイキングしてきた後のご褒美として、高尾山の山頂で定番のそばやカレーライスはいかがでしょうか。山頂にもお茶屋があるので、たとえお弁当を忘れたとしても頂上の絶景をおかずに食事ができます。登山中の食事にこだわるのも楽しみ方の一つですね。
高尾山周辺のスポット
登山後や日々の疲れを温泉で癒す
最寄駅である高尾山口駅の隣には極楽湯という温泉施設があり、多くの登山者に人気です。駅構内にも入り口があるため、温泉で登山の疲れを癒した後すぐに電車に乗って帰れます。
車で来られた方は極楽湯を利用すると駐車場代が3時間無料になりますので、来る前にどの駐車場にするか把握しておくといいでしょう。
京王高尾山温泉 極楽湯
- 住所〒193-0844
東京都八王子市高尾町2229番7 - 公式サイトURLhttp://www.takaosan-onsen.jp/
- 電話番号042-663-4126
- アクセスJR高尾駅より徒歩30分京王線高尾山口駅の隣
まとめ
ハイキングコースを軸に、グルメ情報や周辺スポットも併せて高尾山の楽しみ方を紹介しました。トレッキング、登山初心者の方は登る前にマップをしっかりと確認し、登山計画は余裕を持った時間配分を考えましょう。
登山の難易度は組み合わせによって変わるので、どのルートにするかは実際の口コミを参考にするのもおすすめです。ハイキング、トレッキング、登山自体は無料でできるアクティビティです。この機会に都心からアクセス抜群の高尾山でリフレッシュしましょう!
あると便利な登山グッズが気になる方はこちらをチェック!
登山初心者の方向けに、あると便利な登山グッズを紹介する記事をまとめました。最近の登山用品は実用的かつおしゃれなアイテムも多く、人気を集めています。また、登山の楽しみ方がわかっている経験者に聞くのもおすすめです。
【いざという時役立つ】登山グッズおすすめ14選!初心者が揃えるべき持ち物はコレ!
登山グッツも、あると便利なものがあります。コーヒー通ならコーヒー関連グッズ!こだわりのある登山者は、結構ブランド物を持参してる方が多いです。...
【2022】登山で役立つ最新便利グッズおすすめ18選!これは便利!
今回は登山の際に役立つ最新のおすすめ便利グッズをご紹介します!登山時の万が一の場合に役立つ、道具や小物類を厳選してご紹介していきますので、ご...
【初心者必見】登山に必要な道具リスト!必需品からあったら便利なものまでご紹介!
これから登山を楽しもうと考えている登山初心者におすすめしたいあると便利な道具や登山に必須の装備をここでは紹介しています。登山を安全で楽しいも...
出典:ライター撮影