検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

鉢植えもOK!大きな白い花を咲かせるナニワイバラの育て方を解説!夏は乾燥に注意!

ナニワイバラはつる性で、白くて大きな花が咲きます。耐寒性が強く育てやすいナニワイバラは鉢植えでも育てることができるんです。この記事では、ナニワイバラの育て方や増やし方、植え替え方法などのの注意点を紹介ますので、ナニワイバラを育ててみたい人はぜひお読みください。
2021年2月24日
Thumugi
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ナニワイバラを美しく咲かせよう!

Photo by T.Kiya

白くて大きな花が特徴のナニワイバラは、虫があまりつかず病気もしにくく耐寒性が強い丈夫な植物なので、育てやすいとガーデニングが好きな人たちに人気があります。ナニワイバラはつる性で、アーチやフェンスに咲き誇っている姿を見ることが多い植物です。

この記事では、ナニワイバラに美しい花が咲くように育て方を解説していきます。また、増やし方や剪定の方法、誘引する時の注意点など紹介をしますので、ぜひ、最後まで読んでお役立て下さい。

ナニワイバラ(浪速茨)とは?

Photo by T.Kiya

ナニワイバラとはどんな花なのでしょうか。ナニバイバラはつる性のバラ科の花で、春の季節に大きくて白い花を咲かせて見頃をむかえます。大きさは最長で6メートルほどに育ち、耐寒性が強く日影や日当たりが悪い場所でも午前中だけ日が当たれば育ってくれます。

ナニワイバラは増やし方に種まきの方法があるほど種が採取しやすい植物のため、四国地方や九州地方では種が飛んだことで、山などに咲いているナニワイバラをみることもできます。

ナニワイバラという名前の由来

ナニワイバラという名前の由来は、、江戸時代に大阪難波の植木商品が中国から輸入したことが由来とされています。漢字にすると「浪速茨」と書きます。原産は中国の南部や台湾で見られるバラ科バラ属落葉つる性の低木の花です。

ナニワイバラは、大きな種を採取することができます。種は「金桜子」という生薬としてかつては腫れ物なのどの治療に使われてきました。酸味が多く渋い「金桜子」ですが、現在でも下痢を止めるなどの生薬として使用されています。

ナニワイバラの開花時期と特徴

4月~6月が開花時期

出典:https://flic.kr/p/9Kb1Ra

ナニワイバラは、ほかのバラの品種よりも少し早めに開花の時期が訪れます。春から初夏の季節に変わる4月から5月の時期に花を咲かせます。ナニワイバラの花は白くて大きな一重の花なのでひとつの大きさも大きく、7センチから8センチほどの大きさまで育ちます。

咲いた花は、すぐに実ができますがトゲをたくさんつけるので触れて怪我をしないように注意が必要です。また、実と同じくつるにもトゲがあるので触れる際には気を付けましょう。

ナニワイバラには耐寒性がある

ナニワイバラには耐寒性があるので、冬に寒さで枯れる心配はありません。ナニワイバラの耐寒性は北国ほどの寒さでなければ耐えられる強さがあるので、冬の育て方も安心です。

ナニワイバラは、成長が早いのも特徴です。つる性の植物は育ちが早く、育つと枝をまっすぐ伸ばしていきます。手入れ不足になると伸び広がるので、定期的に誘引が必要です。また、地植えで育ちやすく、鉢植えで育てることもできます。薬剤を使わなくても病害虫の心配が少ないのも特徴といえます。

ナニワイバラはどんな風に育てるのか?

ナニワイバラの育て方①植え付けをする季節

出典:https://flic.kr/p/zPdYfW

ナニワイバラの育て方1つめは植え付けについてです。植え付けは9月に行いましょう。秋の季節に植え付けをすると翌年大きく成長します。植え付けの時は、深植えにならないように注意しましょう。

庭で植え付けをする際には、ナニワイバラの茎や実にトゲがあることから広いスペースで日当たりがよく水はけのよい場所で育てるのがおすすめです。鉢植えでの育て方は、ナニワイバラは大きく育つので鉢植えを選ぶ時は苗よりふたつ回りほど大きいサイズを選んでおきましょう。

ナニワイバラの育て方②花の付き方は誘引で変わる

出典:https://flic.kr/p/9GMdF2


ナニワイバラの育て方2つめは、誘引についてです。誘引とは、伸びてきた丈夫で太い枝をアーチなどにかける方法で、つる性の枝は上に伸びるため誘引をしないと枝に日が当たらなくなります。また、誘引次第で花や芽がつきにくくなり開花時期の花の数に影響します。

誘引のポイントは、まっすぐ中心へとむけて誘引をします。強引な向きに誘引をすると、翌年の開花時期に花が少なくなるので注意しましょう。誘引した太い枝から小枝が生えてきて花や芽が育っていきます。

ナニワイバラの育て方③植え替えの方法

Photo by tyoro

ナニワイバラの育て方3つめは、植え替えについてです。大きく育つナニワイバラは2年から3年に1度植え替えをします。

鉢植えの植え替えの場合は、三分の一ほど古い土を残して、水はけがよい赤玉土や腐植質が豊富な用土に植え替えましょう。水の持ちをよくするには、赤玉土にバラ用培養土や腐葉土などを混ぜるのがおすすめです。

庭などに地植えしている場合の植え替えは、庭土と腐葉土を混ぜて植えると、大きく成長する手助けします。

ナニワイバラの剪定とは

1年に3回の剪定が必要

フリー写真素材ぱくたそ

ナニワイバラは、年間で剪定を3回おこないます。剪定とは枝を切ったり形を整えて作業で、風通しをよくし、新しい枝に栄養と日の当たり方を行き渡らせる作業になります。

剪定を行う時期は花の開花時期が終わったあとと夏、冬の3回のタイミングです。つる性の植物は成長が早いので、剪定を忘れると枝が伸びたままです。定期的に行い花や芽が育つように剪定の作業します。

また、剪定は手袋をしてつるの部分と実の部分にトゲで怪我をしないよう気を付けて行いましょう。

夏の季節の剪定とは

フリー写真素材ぱくたそ

剪定の1つめのタイミングは、夏の7月中に行います。初夏の季節は開花の時期が終わって、新しい枝が育っていたら古い枝を枝元から切って剪定の作業をします。新しい枝がでてくると日差しを遮られ、育ち方に影響を及ぼします。

育ち方が悪くなると翌年に花を楽しめなくなってしまいます。日差しを邪魔する枝をなくすと、枝への日の当たりが良くなりますので、日差しをたっぷりと浴びて開花の時期に多くの白い花を楽しむことができます。
 

冬の季節の剪定とは

Photo byPrinteboek

剪定2つめのタイミングは、冬の剪定です。冬は夏に剪定した枝が伸びてきているため、剪定をしていく必要があります。12月から3月の間に剪定を終わらせておきましょう。

冬の季節の剪定で切るのは、枯れていたり力がなくなっている枝を選んで枝元で切るようします。剪定をすれば栄養が届き冬でも丈夫に育ってくれますので、冬の間に忘れずに手入れをしていきます。

また、残った枝の枝先は10センチほど切り戻しをして木の形を整えていきましょう。

花がらの摘み取り

Photo byAnnaliseArt

剪定のタイミング3つめは、5月から6月の開花の時期が終わるタイミングです。花が咲いたあとは花がらが落ちるので、こまめに摘み取って次の開花準備をしていきます。花がらを摘み取っておかないと栄養が蓄えられず、次の開花時期の前にナニワイバラが枯れる場合もあります。

花がらをそのまま放置しておくと、株が枯れてしまったり、花の数が減ってしまうので、こまめに花がらがないか確認をして、みつけたら摘み取るこをと忘れないようにしましょう。

ナニワイバラが咲かない原因とは

ナニワイバラが咲かない原因①日が当たっていない

Photo byMabelAmber

ナニワイバラが咲かない原因1つめは、日が当たっていない原因です。開花時期になっても花が咲かず、枯れそうなときは、日を遮るものがないかを確認します。遮るものがあった場合は撤去をするか、撤去が難しい場合は日当たりのよい所に植え替え考えましょう。

ナニワイバラは、午前中だけでも日に当てれば育ちますが、日に当たる時間が短いと咲かずに枯れる原因のひとつです。育て方は初心者向けではありますが、環境には気を付けましょう。

ナニワイバラが咲かない原因②肥料を与えすぎている

Photo byFree-Photos

ナニワイバラが咲かない原因2つめは、肥料を与えすぎているということです。ナニワイバラも適度に肥料を与えて栄養は必要ですが、肥料のやりすぎは開花時期に白い花が見れなくなりますので、気を付けましょう。また、肥料を与えすぎることでも枯れる要因のひとつとなります。

また、肥料を多く与えていないが、元気がない場合には、栄養の不足でなく別の原因が考えられますので病害虫がいないか、日の当たり方が悪くないかを確認しましょう。

ナニワイバラの病気とは

気を付ける病気は2種類

Photo byanncapictures

ナニワイバラは、病気になることは少ないですが、アブラムシやハダニの害虫が発生したりカビが原因のウドンコ病や黒星病への注意は必要です。特にあたたかい季節や雨が長く続く時期に発生しやすいので気を付けてみておく必要があります。

アブラムシをみつけた場合は専用の殺虫剤販売されているので利用しましょう。殺虫剤を使いたくない場合は、土にまくタイプの薬剤も有効となっています。ハダニをみつけた場合は農薬の散布をします。

 

ウドンコ病とはどんな病気?

Photo byjcesar2015

ウドンコ病とは、多くの植物がなる病気のひとつで、白カビが葉に生えてしまう病気です。うどんの粉を葉にまぶしている姿に似ていることが名前の由来となっています。ウドンコ病は、土の中にいる糸状菌というカビが植物について増殖をします。

ウドンコ病になる原因は、窒素が多い肥料を与えすぎていることやカリウム不足が原因なので与える肥料に注意しましょう。

病気になってしまった場合は、薄めや酢や重曹スプレーを一週間間隔でスプレーするか、葉を切り取りましょう。

黒星病とはどんな病気?

Photo byBuddy_Nath

黒星病は、バラ科の葉の部分に発生する病気で黒い点が多くつくので「黒点病」ともいわれ、春や秋、梅雨の季節に雨が続くと発生する病気です。病気になった場合、葉っぱが黄色に変色して落ちます。発病した枝は育ちにも影響がでるので花の数も減ります。

ウドンコ病と同じく糸状菌が原因の病気のため、発病した葉を見かけたら摘み取り、発病した枝を切り取ります。また、地面に落ちている落ち葉も集めないと再び糸状菌が増えてしまうので落ち葉の回収も忘れずに行います。

ナニワイバラの増やし方とは?

挿し木での増やし方

出典:https://flic.kr/p/9BAGUY

ナニワイバラの増やし方1つめは、挿し木による方法です。挿し木を行う季節は6月から7月初旬の剪定のタイミングと一緒に行うとよいでしょう。

一般的な増やし方としてである挿し木の手順は、新芽がついた枝を切り「挿し穂」を3センチから5センチほどに切ったら用土にさします。用土にさした時に根元がぐらついていると根が出ないので注意しましょう。

挿し木での増やし方の手順について、以下にポイントをまとめたので、ご覧ください。

 

POINTナニワイバラ挿し木手順

  • 手順①新しい芽がついた枝を5センチほどに切り、「挿し穂」にします。
  • 手順②葉っぱを2~3枚だけ残し切り落としたら、土に挿す部分を斜めに切ります。
  • 手順③枝が切れたら栄養剤を混ぜた水に浸けて、バラ専用の用土に挿します。

種まきでの増やし方


出典:https://flic.kr/p/6ZhD6X

ナニワイバラの2つめの増やし方は種まきです。挿し木で増やすのが一般的ですが、ナニワイバラは、種がとれやすので種まきの増やし方を行う人もいます。種まきをおこなう季節は、実が完熟する11月頃がおすすめです。

実から種を取り出したあとは風通しのよい場所で乾燥させます。乾燥した種はすぐに種まきをすることができますが、被膜に覆われていてよく洗ってから乾燥させて種まきをしてください。種まきしたあとは、冬を越して翌年の春には芽を出してくれます。

ナニワイバラの冬の対策

耐寒性があるので基本的には対策不要

Photo by12019

ナニワイバラの冬の対策は、特に必要ありません。耐寒性がある植物なのでよほどの大雪にならない限りは寒さの対策は基本的には不要となっています。冬を越す準備としては、剪定の作業をするだけで大丈夫といえるでしょう。

ただし、北海道や東北といった寒い地方で栽培する場合は、耐寒性があるとはいえ氷点下の寒さになるので寒さを防いだり、雪の重さで幹が折れないようにするなどの対策が必要となってきますので忘れずに行うようにしてください。

ナニワイバラの夏の対策

耐寒性はあるが夏の乾燥に弱い

Photo byoleg_mit

ナニワイバラの夏対策は、育てるのに重要です。耐寒性により冬に強い植物ですが、夏には弱い弱点があります。夏場には乾燥による水切れで枯れることも多くあるので、様子をみて土が乾いていたら水をあげるようにしましょう。

庭に地植えをしている場合は、雨水があれば枯れる心配ないですが、天気が良い日が続くと土が乾燥しているので注意してください。

また、開花季節にも水分を吸い乾燥しやすいので、1日に2回ほど土が乾く前に水を与えておくようにしましょう。

さいごに

Photo by yamada*

この記事では、ナニワイバラについての育て方や注意点などについて書いてきましたが、いかがだったでしょうか。耐寒性のあるナニワイバラは大きくなりやすい庭木で誘引などが必要ですが、バラの中でも育て方は簡単で、挿し木などの増やし方も難しくない品種となっています。

庭に植えれば春から夏の開花時期には、白い花とナニワイバラの香りで庭が包まれますので、この記事の育て方を参考にナニワイバラを育ててみてはいかがでしょうか。

バラの育て方が気になる方はこちらをチェック!

今回の記事では、ナニワイバラの育て方を紹介してきましたが、ガーデニングで育てやすく初心者の人向けのバラ科の植物はたくさんあります。1つめの記事は鉢植えに植えても可愛いミニバラの記事で、小さいバラからはじめたい人におすすめです。2つめの記事は、バラの中でも人気のアイスバーグの育て方の記事です。

バラを育ててみたいという人や挿し木の詳しいやり方を知りたい人は、ぜひ、こちらの記事もチェックしてみてくださいね。