ネオエアーxサーモはキャンプに最適!
THERM-A-RESTのネオエアーxサーモはキャンプをするのにとても最適なエアマットです。機能が充実していて一度使ってしまうとキャンプにもっていきたくなります。
断熱性能や手軽さ、快適性がとても高く、冬のキャンプも快適に過ごせるのです。少し値段が高いのですが、買って損は絶対しません。THERM-A-RESTのネオエアーxサーモはキャンプするのに、とても最適なマットレスです。
ネオエアーxサーモの仕組み
ネオエアーxサーモは空気を入れて膨らまして、使うスリーピングパッドです。付属の空気入れを使ってエアマットをふくらまします。地面から発生する冷気をはじき、体温の熱をマット表面に維持することで暖かい環境で寝れる仕組みのサーマキャプチャテクノロジーを採用!
今まで冬のキャンプを避けてきた方にはおすすめの商品になります。空気を入れただけで使える高機能のスリーピングパッドがネオエアーxサーモです。
他のスリーピングバッグとの違い
他のネオエアーシリーズと比べても断熱性があり、サイズもちょうどいいです。熱反射板が冷気を防ぎ体から出る熱を保持する技術を採用しているため、断熱性能を高め、暖かい環境を作りだせました。
他のシリーズのものだとネオエアーXライト、ネオエアーXサーモレギュラー、ネオエアーXサーモマックスなどがあります。中でも断熱性能が最も高く暖かいのがネオエアーxサーモです。
女性用のモデルもある
ネオエアーシリーズの中のネオエアーxサーモライト(女性用)というモデルがあります。女性の伸長に合わせて作られているモデルです。縦幅が短くなった代わりに断熱性能が上がりました。女性用のモデルではありますが、身長によっては男性も使う事ができます。
あまり大きいサイズはいらないけど、暖かさは欲しいという方にピッタリな商品です。女性で購入を考えている方は是非チェックをしてみてください!
ネオエアーxサーモの魅力は3つ
魅力①:断熱性の高さ
ネオエアーxサーモの魅力の1つ目はネオエアーシリーズの中で一番断熱性が高く暖かいです。素材もだが断熱性を高めるための仕組みで作られています。
エアマットが冷えることなく熱を逃がさないように三角形のチューブを互い違いに重ねる技術を実現しました。4枚の熱反射板が冷気を防ぎつつ体から出る熱を保持してくれるテクノロジーも搭載しています。
魅力②:快適性
ネオエアーxサーモの魅力の2つめは、快適性がとても高いことです。エアマットは滑りにくい素材で作られています。30D高強度ナイロンを素材とすることで、肌触りを良い質感を実現できました。
寝返りをする際の音も抑えられていて快適な睡眠をサポートしてくれます。快適に寝られるように技術と工夫が盛り込まれているスリーピングパッドです。
魅力③:簡単に持ち運べるくらい軽い
ネオエアーxサーモはどこにでも持ち運べるくらい軽いです。コンパクトに収納できるからエアマットだから使わない時は、空気を抜いて収納でき手軽に持ち運べます。
エアマット自体の重量は430gで空気を抜いて収納袋にしまうと、1ℓのペットボトルくらいのサイズまで小さくすることができ軽いです。キャンプにおいて「軽い」は、とても重要なポイントになります。
魅力④:簡単に膨らませる
ネオエアーxサーモは付属の空気入れで簡単に空気を膨らませます。口で入れるよりも簡単で疲れずに、早く膨らませることが可能です。
収納袋が空気入れになり、ネオエアーxサーモのバルブにセットすれば空気が入ります。外の空気を取り込み、袋をつぶせばだれでも簡単に空気が入るので、誰でも簡単に空気を膨らませるテントです。
ネオエアーxサーモの使い方
使い方①:本体を袋から出し広げる
本体を収納袋から取り出し、設置する場所に広げます。設置する場所に木の枝や小石がないかしっかりと確認してから設置をしましょう。木の枝や小石でネオエアーxサーモに刺さって、穴が開いてしまったら最悪の場合修理が不可能になってしまいます。
使い方②:収納袋の口にマットのバルブをセットする
次にネオエアーxサーモに空気を入れる準備をします。実は収納袋の口にマットのバルブをセットすることで空気を入れられる仕組みになっているのです。
もちろん、口で空気を入れることもできますが、収納袋で入れた方が楽に入れられます。空気の微調整をするときには口で入れるのもいいでしょう。
使い方③:収納袋に空気を入れて口を閉じながら空気を押し込む
ネオエアーxサーモを膨らませていきます。収納袋をしっかりと密閉して空気を押し込みながら膨らませていきます。収納袋をしっかりと密閉しないとうまく空気が入りません。
ネオエアーxサーモの厚みが6cmくらいに膨らんだら完成です。空気を入れ過ぎても逆に寝心地が悪くなってしまうので6cmくらいがおすすめ!
ネオエアーxサーモの注意点
ネオエアーxサーモを使う時には注意点があります。エアマットだから他のマットと比べて扱いが少しシビアです。雑に扱ってしまうと、破損してしまう可能性がありあます。丁寧に扱うことで長く使う事ができるので、注意点を気にしながら使わないといけません。
木の枝や小石でのパンク
ネオエアーxサーモの注意点として、破損させる原因がパンクです。木の枝や小石でパンクしてしまう可能性があります。
エアマットの構造上なんかに空気を入れて使うものなので、穴が開いてしまうと使う事ができません。身の回りに尖っていて、刺さりそうなものを置かないように工夫をしましょう。
価格が他のものと比べて値段が高い
ネオエアーxサーモは値段が少し高いです。素材や仕組みが特殊なので、値段が少し高いのは仕方がありません。
冬のキャンプを暖かく、快適に過ごす方には値段以上の価値があります。冬でもよくキャンプに行く人には、ネオエアーxサーモが欠かせなくなってくるでしょう。値段が少し高いのも納得のいく理由です。
ネオエアーxサーモのレビュー
雪の上だろうがポッカポカで寝れる我が家の雪山寝具zzZ
— まるつ△SNS隠居ちゅう (@Marutsu_Twi) February 19, 2020
睡眠は超大切なので過剰スペック( •̀∀•́ ) #冬キャン
❏シェラフ
[山渓×NANGA] オーロラ750DX
快適使用温度 -16度
❏シェラフカバー
[SOL] エスケーププロヴィヴィ
体温の90%を反射保持
❏マット
[thermarest]ネオエアーXサーモ
R値:5.7 pic.twitter.com/0Yzd6L9w0H
この方のレビューは、ネオエアーxサーモを使って雪の上でも快適に寝れることができたみたいです。ネオエアーxサーモの断熱性や快適性の高さのおかげで快適に寝れたというレビューになります。
写真を見てわかるとおり、極寒の雪の中でネオエアーxサーモを使えば快適に寝れることが証明されました。他のキャンプ用品と一緒に使えばより快適なキャンプを実現できます。
断熱性も非常に高く、サイズ感もコンパクトなエアマットというレビューになります。エアマットなので空気を抜けば、コンパクトにまとめられるのが特徴です。断熱性が高いのにコンパクトでどこにでも持ち運べるのはとても便利!
少し厚めのマットなので空気を入れるのに時間がかかるのが少し難点ではあります。断熱性が高く、コンパクトに収納できるのでキャンプに持っていきたくなるエアマットです。
サーマレスト ネオエアーXサーモのエアマットを紹介します😊✨
— きゃり☀️登山⚘˖*キャンプ𖤣𖥧𖥣旅人 (@kyari_26) March 7, 2021
開封〜実践までの動画です!
トラブル?もあり2日に渡りました🤣
へっぽこでも許してくれる方ぜひご覧ください( ˃̣̣̥∀˂̣̣̥ `)
※登山キャンプのときかなり快適に過ごせたので寒がりさんマジでオススメです!https://t.co/sdXd2ZSE3H pic.twitter.com/4RMYAYx2xo
この方は、ネオエアーxサーモはエアマット史上最強と言っています。寝心地もよく、少し寝っ転がっただけでほんのり温かさを感じていました。寝返りの際にネオエアーサーモの素材のせいか、少しカサカサという音が気になるかもしれません。
寝返りも十分にできて、冬でも暖かく寝ることができます。ネオエアーxサーモを使えば、冬でも楽しいキャンプができるのでとてもおすすめです。
冬のキャンプも快適に寝れる!
ネオエアーxサーモを使って冬のキャンプも快適に過ごせます。冬でも快適に寝れるように寒くなく、快適性を高めた仕組みだからです。
ネオエアーシリーズでもネオエアーXサーモレギュラー、ネオエアーXサーモマックス、ネオエアーXライトなど様々な特徴があるエアマットもあるので使い分けて、冬のキャンプを快適に過ごしましょう!
他のキャンプ用品が気になる方はこちらをチェック!
冬のキャンプについて知りたい方にお勧めの記事を紹介します。冬のキャンプは用意するものが沢山あるので、事前に準備する必要があるのです。装備をしっかりと整えることで冬でもキャンプを快適に過ごせます。冬のキャンプを楽しみたい人向けのおすすめの記事です!

冬のキャンプを楽しむために大切な12つの事!寒さ対策向けの装備や工夫は?
冬キャンプにはじめていかれる方はどんな装備やテント・寝袋を持っていったら良いのかお困りではないですか?特に夜から明け方など気温の変化に体調を...

【初心者】冬のキャンプに必須な装備を紹介!夜に使える寒さ対策グッズも
日本にキャンプが根着き出しました。気候の良い季節にキャンプをすると思われていましたが、冬にキャンプをするキャンパーも増え出しています。四季が...

【連載】キャンジョが勧める冬のキャンプ飯特集!あつあつお鍋でキャンプを盛り上げよう!
今回は冬のキャンプ飯として人気の高いお鍋料理を特集します!定番からちょっと贅沢なものまで、簡単にマネできるお鍋料理を集めました。お鍋のバリエ...