はじめに:自作アルファ米の作り方は
簡単な自作アルファ米の作り方ポイントを解説!
アルファ米は手軽な作り方で自作できることをご存知でしたか?市販のアルファ米は保存食や携帯食としてはとても魅力的ですが1食あたりのお値段が高いのが難点であまりたくさんの数を常備しておけないという問題があります。
非常時だけでなくアウトドアでも短時間に手軽にほかほかご飯が食べたいという方におすすめな自作アルファ米を作ってみましょう。作り方が簡単なため子どもの自由研究のテーマとしてもおすすめなアルファ米の詳しい作り方を道具ごとに3種類のポイントをおさえてご紹介いたしましょう。
アルファ米とは
便利に使えるアルファ米の作り方の前にまずはアルファ米とはどのようなものか、その別名や作り方・保存方法やその特徴と注意点をまずは御覧ください。
アルファ米とは乾飯(ほしい)のこと
乾飯とは糒とも書くことがあって読み方は"ほしい"または"ほしいい"です。現代ではアルファ米という名前で呼ばれて非常時やアウトドアで食べられるご飯として知られていることが多いですが、その歴史は戦国時代の武士が持ち歩いた携帯食にまでさかのぼります。
その作り方特徴は生米ではなく一度炊いたご飯を使用することによって、水で戻すとふっくらとしたあの食感が復元されるというところです。戻し方にはスープなどで煮る・水を入れて電子レンジで加熱するなどの方法もありますが単に水を入れて放置するだけでも食べることができるのが魅力です。
自作アルファ米の保存方法は
出来上がった手作りのアルファ米は小分けにしてジップロックなどの密封できる袋に入れておくのが一般的な保存方法です。これだけでも良いのですが作り方の最終工程に食品用シリカゲルなどを入れるをプラスすることでさらに長い保存が可能になるといわれています。
食品が腐る・いたむ原因は菌の繁殖。それには水と栄養が必要となりますが十分乾燥させてあるアルファ米は菌の繁殖に必要な水分がない状態なので比較的簡単な保存方法で済ませることができるでしょう。
自作アルファ米の消費期限は
市販のアルファ米の賞味期限はほぼ5年といわれています。これは内包されている食品乾燥剤の限度から出された数字で、それさえクリアできればまだまだ食べることは可能と公表されています。
そのくらい自身のもつ保存スペックの高いアルファ米は、乾燥のさせかたにもよりますが1年は持つという意見が大多数です。乾燥剤を入れることでもっと期限は伸びますが、こちらでご紹介する作り方では自作ということで1年を目安に食べきる量を作っておくと良いでしょう。
アルファ米のどの作り方にも共通する下準備
アルファ米の上手な作り方は、その原料ともなるご飯の炊き方からこだわるのがおすすめ。味の差はありませんがぱらぱらとご飯粒同士がくっつきにくくなり断然作りやすくなるためです。まずはどの方法にも共通で使えるアルファ米用のご飯の作り方から解説しましょう。
1.米を炊く
使用する米の種類は無洗米でもブランド米でもお好みのものでOK!通常の炊飯と同様に洗ってざるにあげ30分ほど放置してから炊飯という工程も変わりません。忙しい方はすぐ炊いてもかまいません。いつもと同じように炊飯器で調理してください。
ここで工夫して欲しいのは炊飯時の水量です。少し固めに炊いた方がのちのちのご飯粒の乾燥が楽になります。水量は通常より0.8-0.9程度と少し控えめに。炊飯釜の内側におこわ・かためなどのライン表示がある場合はその目盛りで炊いても良いですよ。
2.米を洗う
この工程はご飯粒のでんぷん質を洗い流し米粒同士がくっつくのを防ぐために行います。アルファ米は出来上がって食べる時に水などで元に戻して柔らかくしますがそのときに粒がくっついていると戻りが不十分な部分ができて食感が著しくそこなわれます。できるだけ美味しく食べるには必ずやってほしい下準備です。
ご飯の洗い方
まずはご飯がひたひたになるくらいの水が入り、さらに余裕があるくらいの容器(大きめのボウルなどが好ましい)にご飯と水を入れます。
十分に水に浸った状態で米粒をつぶさないようにソフトに両手で揉むようにごはんの粘り気(でんぷん質)を表面からこすり落としてください。あとはザルなどに上げて軽く水気を切ったらアルファ米を作る準備は完了です。
簡単便利なアルファ米のいろいろな作り方3選
アルファ米の簡単な作り方には3種類の方法があります。どの方法でも仕上げリまでの時間差はあるものの出来上がりにそれほど違いはありません。自分がやりやすい方法のアルファ米の作り方を見つけて試してみましょう。
1.天日でのアルファ米の作り方
この作り方で必要な道具類
このやり方で必要な道具はご飯を広げる容器のみで、大きめのザル・バット・オーブンの天板など広く浅いものが向いています。手元にあるもの買い求めやすいもの何でも良いでしょう。
さらにこれに鳥や虫が付くのを防ぐために100均などで売られているネット型の物干しやドライフルーツ作りのネットがあれば是非使ってください。
天日式での作り方とポイント
天日式の作り方は古くからある乾飯の作り方です。特別な道具がなくてもご飯を乾燥させる場所と日光があれば良いので、一番手軽に試せるやり方ともいえるでしょう。ポイントは数日かかるため良い天気が続く日を選ぶこと。
作り方はザルやバットなど浅くて平らな容器にできるだけご飯粒が厚く重ならないように広げて屋外の風通しの良いところに干してください。虫や鳥が寄ってくるのを防ぐためにドライフルーツの天日乾燥用のネットに入れておくと良いでしょう。猫などのいたずらにも注意したいので軒下などに吊るしておくのがおすすめ。
制作にかかる時間目安
この作り方には季節や気温・風通しの良し悪しでも影響が出ますが目安として2-3日かかるものと思っていてください。風通しが悪い湿気の多い日陰になる場所は屋外でもそれ以上の時間がかかります。
そんな時は思い切って室内でエアコン・ファンヒーターなどの温風に当てて乾燥させた方が早い場合も。天日に当てることが目的ではなく乾燥させたいだけなので屋外にこだわる必要はありません。
2.オーブンでのアルファ米の作り方
この作り方で必要な道具類
この作り方ではオーブンがないと作業はできません。オーブン用の天板・クッキングシート(できれば厚めの丈夫なものがよい)をご用意ください。
オーブン式での作り方とポイント
クッキングシートを敷いた皿にご飯を平らに広げ110度のオーブンで100分を目安にして乾燥させるのですが、その100分を20分ごとに5回に分けるところがポイント。要は20分ごとにオーブンから取り出してご飯を混ぜ均等に乾燥させたいのです。
回を追うごとにご飯全体の容積も減ってきてすき間ができてくるので乾燥も進みやすくなってきます。5回繰り返したあと炊飯器に長時間放置しわすれて残ったかぴかぴご飯のような状態になったらOK!
3.食品乾燥機でのアルファ米の作り方
この作り方で必要な道具類
ドライフルーツや干物を作る食品乾燥機。お持ちになっている方も増えてきている家庭用調理器具ですね。これを使うと簡単に大量のアルファ米を一度に作ることができます。使うのは食品乾燥機のみです。
食品乾燥機での作り方とポイント
自家製のドライフルーツや燻製・魚の干物作りが趣味の方に重宝されている食品乾燥機。これがあるとほぼ放置で朝セットしておけば帰宅したときにはアルファ米ができあがっているでしょう。
やり方ポイントは今までと同様でできるだけ平らに重ならないようご飯を広げてセットすること。70度の温度で10時間にセットしできれば途中で上段と下段の網を入れ替えてあげることでどの段も均等に乾燥するでしょう。
まとめ:自作アルファ米の作り方は簡単
アルファ米作り方
アルファ米の作り方はいろいろあってどれも簡単にできることがおわかりいただけたのではないでしょうか。出来上がったアルファ米は市販の食品乾燥剤を入れてジップロックなどの密封袋に小分けしておくことをおすすめします。
残りご飯が出た時に作っておき古いものから食べるという方もいらっしゃいます。そんな時のために保存袋には製造日を書いておくとよいですね。簡単にできるアルファ米の作り方是非お試しください。
アウトドアご飯が気になる方はこちらもチェック
簡単なアルファ米の作り方は男性の方にもお試しいただきやすく、キャンプめしや登山・ツーリング用などアウトドア好きな方にもおすすめの作り方レシピです。この他にも暮らしーのではたくさんのアウトドアご飯のレシピを紹介しています。アルファ米の作り方を覚えたらその応用やアレンジレシピも是非チェックしてみましょう!

キャンプで作る定番料理11選!初心者でも簡単なアウトドアレシピをご紹介!
定番の簡単キャンプ料理の作り方をご紹介していきます。キャンプで最も重要なイベントである外での料理の中でも嫌いな人が少なく、なおかつ子供が手伝...

トランギアのメスティンは炊飯だけでは勿体ない!使い方とレシピをご紹介!
トランギアのメスティンはアウトドアの趣味を持つ人、キャンプが好きな人には「ひとつはほしい」商品であることも多いものです。今回はトランギアのメ...
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2549709?title=%E3%81%B5%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E5%8C%96%E7%B1%B3%E3%81%AE%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E3%80%90%E5%B1%B1%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E3%80%91%5B%E9%A3%9F%E3%81%B9%E7%89%A9%5D