検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

富士山に次ぐ「日本第2位」の標高の北岳!おすすめの登山コースをご紹介!

南アルプスの北岳は富士山に次ぎ、日本では2番目の高峰です。山梨県南アルプス市にあって日本百名山にも選定され、また、高山植物の宝庫でもあることから新・花の百名山にも選ばれています。白峰と称され登山家に愛される山でもある北岳のおすすめ登山コースをご紹介します。
2021年2月18日
Meigen Oka
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

日本第2の高峰「北岳」

Photo by prelude2000

北岳は山梨県南アルプス市に位置する南アルプスの北部にあり、標高3,189mの間ノ岳、標高3,026mの農鳥岳と共に白峰三山の一峰として有名です。その標高3,192mの富士山に次いで日本第2位の高峰。

登山愛好家の間では南アルプスの盟主と崇められていて、大樺沢にそそり立つ“北岳パットレス”の大岩壁はロッククライマーの聖地とされています。高峰らしく北岳山頂からの360度大パノラマの広がりは、間ノ岳、農鳥岳など南アルプスの尾根続きの山々、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳の連なり、富士山までも一望できる北岳山頂からの絶景は圧巻です。

北岳は高山植物の宝庫

Photo by Keiichiro Shikano

日本でも有数の高山植物の宝庫とされる北岳は、新・花の百名山にも選ばれるほど。季節には固有種のキタダケソウ(見どころ時期:6月下旬~7月上旬)を始め、ハクサンイチゲ、イワベンケイ、タカネシオガマ、キンロバイなどの草丈の低い花々が八本歯のコルからの稜線に至る草原に生育しています。

景色抜群の右俣コースにあるお花畑には、ハクサンフウロ、シナノキンバイ、イブキトラノオなど草丈が高くなる花々(見どころ時期:7月上旬~8月上旬)が見られ、他多種類の希少な高山植物群が登山道沿いに花を咲かせる風景が目を楽しませてくれますので、北岳ではどの花がいつから見られるのか調べてみると良いでしょう。

北岳おすすめ登山ルート3選

Photo by prelude2000

北岳への登山ルートとして一般的なルートは、広河原登山口から大樺沢沿いに辿り、八本歯のコルから北岳山頂に登るルート。大樺沢二俣分岐から右俣コースへと進み、小太郎尾根から北岳を目指すルート。白根御池小屋を経て急坂の草すべりを登り、北岳肩ノ小屋から北岳に向かう3コースが主な登山ルートと言えます。

登山上級者向けの白峰三山縦走コース、北岳パットレスの岩壁を登攀するルートなどもありますが、いずれも難易度レベルは高く、初心者はツアー参加か山岳ガイドなど経験者との同伴をおすすめします。また、野呂川出合から左俣沢沿いに左俣大滝を経て北岳を目指すルートは、沢筋の渡渉などが複数あり、増水などで通行不能などにより登山禁止措置が取られる場合があります。

1,登山コース/大樺沢左俣~北岳

広河原山荘に前夜泊し、早朝広河原登山口から大樺沢沿いに大樺沢二俣を進み、長いハシゴ場のあるきつい斜面の急登が続く八本歯のコルを経て、北岳山頂を目指します。帰路は北岳肩ノ小屋から草すべりコースを辿って広河原に下山する日帰りコースですが、初心者はきつい行程ですので1泊2日をおすすめします。

天候・気温の状況など、最新情報を確認し、登山届の提出はもちろん必要な地図・コンパス及び必要な装備をチェックしてスタート。針葉樹林帯の登山道を大樺沢沿いに進みます。しばらく広葉樹林帯のなかを登り、樹林帯を抜けると展望が開け、夏の季節になっても残る雪渓が見える大樺沢と、登山道の先に八本歯のコルと呼ばれる岩場が見えてきます。

大樺沢二股から八本歯のコル

大樺沢の雪渓沿いに左岸を登って行きます。季節が合えば高山植物の咲く花々が見られるでしょう。白根御池小屋と右俣コースへの分岐となる大樺沢二股に到着して休憩。有料ですが公衆トイレが設置されています。

大樺沢雪渓の左側を進み、雪渓上部を右側に移り更に登ります。雪渓が残っている場合は滑落の心配がありますから、必要な装備として軽アイゼンを用意しましょう。右方向に北岳パットレスの岩峰が見えてきます。ダケカンバの樹林に入るといよいよ八本歯のコルへのきつい登りとなります。

八本歯のコルから北岳山頂


樹林のなかに架けられた木ハシゴを登ります。急角度ではなく緩い斜度ですので、それほど恐怖感はありません。八本歯のコルに出て最後の長いハシゴを登り終えると森林限界を越えて北岳への緩やかな岩場の登山路となります。

大小の岩が重なり合う登山路ですので、踏み外しや滑らない様に気をつけましょう。池山吊尾根分岐までには高山植物の花々の見どころです。吊尾根分岐まではザレ場の道をジグザグに登って行きます。吊尾根を過ぎれば北岳山頂までは難所もなく斜度もそれほどきつくなく辿れます。

北岳肩の小屋から草すべり(下山)

日本第2位の高峰、北岳山頂で絶景を楽しんだら、北岳肩の小屋で休憩。帰路は小太郎尾根分岐から草すべりへと進みますが、ジグザグのきつい急斜面ですので滑らない様に注意が必要です。

見渡す展望もない急坂を進み、白根御池小屋に着いて水の補給などで休憩。白根御池小屋からは少々登りのトラバース気味の登山道を進むと後は樹林帯のなかの急坂を下降します。大樺沢二俣方面の分岐から広河原山荘にようやく下山です。

アクセスルートDATA

登山道入口までのアクセス 広河原までは芦安からマイカー規制のため、JR甲府駅よりバス利用(約2時間)で芦安まで行き、芦安からバスか乗合タクシーを利用して約1時間。
車:中部横断道白根ICより芦安まで約13km(駐車場有り)
登山ピーク時期 7月~9月 高山植物ベストシーズン:7月上旬~8月上旬
山行 日帰り(健脚者向け) 難易度レベル:☆☆★★★
体力レベル:☆☆★★★
アクセス情報 距離:約10.6km 累積標高差:上り・下り約1,877m 地図上標準総コースタイム:約10時間10分
コースタイム 広河原山荘スタート⇒(160分)大樺沢二俣⇒
(130分)八本歯のコル⇒(60分)北岳山頂⇒
(30分)北岳肩ノ小屋⇒(20分)小太郎尾根分岐
⇒(90分)白根御池小屋⇒(120分)広河原山荘
ゴール

2,登山コース/右俣コース

広河原を出発して沢沿いに歩き、大樺沢二俣分岐から右俣コースへと進みます。草すべりからの登山道と合流して小太郎尾根分岐、北岳肩ノ小屋を経て北岳山頂を目指します。右俣コースは高山植物の群生の鑑賞など見どころいっぱいで、登山ツアーでも人気のコースです。

天候・気温などの最新情報の確認と必要な装備のチェックをして出発。広河原から大樺沢沿いに樹林帯の登山道を進み大樺沢二俣分岐に着きます。仮設トイレが設置されているので小休憩後、白根御池方面への分岐を過ぎて右俣コースへ向かい小太郎尾根分岐へと進みます。

大樺沢二俣から小太郎尾根分岐

秋には草紅葉の見どころとなる草丈の高い草原地帯を登って行きます。樹林帯を抜けると展望が開け、季節それぞれに咲くお花畑の見どころとなるカール状の大地となります。シナノキンバイ、イブキトラノオが夏の季節、秋の季節にはミヤマシシウドが花を咲かせます。

季節中多種の花を咲かせる高山植物の群生地のなかの登山路を進めば小太郎尾根の稜線も見え、雄大な北岳も望めます。ダケカンバの樹林のなかの登山道を進み、草すべりからの登山道と合流してから稜線を歩きながら、甲斐駒ケ岳や仙丈ケ岳を望みながら小太郎尾根分岐へ向かいます。

北岳肩ノ小屋から北岳山頂

小太郎尾根分岐からの登山道は稜線をトラバース気味に進みます。西側斜面には目を潤してくれるお花畑の群生地があり、まもなくクサリ場のある岩稜のピークを登りきると、北岳肩ノ小屋のテント場が見えてきて肩ノ小屋に到着し宿泊します。

北岳肩ノ小屋を出発してガレ場の登山路をジグザグに登っていきます。左俣大滝方面からの登山道分岐を過ぎ、岩場を登りきって標高3,193mの北岳頂上に登頂。東面側には北岳パットレスの大絶壁となっています。北・南・中央アルプスや富士山などの大パノラマを堪能できます。

八本歯のコルから広河原下山


北岳山頂からは池山吊尾根分岐から、八本歯のコルの岩場に架けられた木ハシゴを慎重に下降し、大樺沢二俣分岐を経て広河原に向かいます。池山吊尾根分岐からガレ場を注意して下り、八本歯のコルに架けられた連なるハシゴを下降して、しばらく歩くと大樺沢二俣分岐に到着。沢沿いの樹林帯を歩いて広河原に下山します。

アクセスルートDATA

登山口までのアクセス 芦安からバス利用約1時間
登山ピーク時期 7月~9月 高山植物ベストシーズン:7月上旬~8月上旬
山行 1泊2日 難易度レベル:☆☆★★★
体力レベル:☆☆★★★
アクセス情報 距離:約11.0km 累積標高差:上り・下り1,849m 地図上標準コースタイム:約10時間10分
コースタイム(1日目) 【約5時間40分】
広河原山荘スタート⇒(160分)大樺沢二俣⇒
(150分)小太郎尾根分岐⇒(30分)北岳肩ノ小屋(泊)
コースタイム(2日目) 【約4時間30分】
北岳肩ノ小屋⇒(40分)北岳山頂⇒(40分)八本歯
のコル⇒(80分)大樺沢二俣⇒(110分)広河原山荘ゴール

3,登山コース/白峰三山縦走

南アルプスに連なる、日本第2位の高峰「北岳」、日本第3位の標高を誇る日本百名山選定の「間ノ岳」、雪解けの季節になると山腹に白鳥の形をした雪形ができ、これを目安に田植えの時期とした「農鳥岳」の三山を縦走する登山コースです。

北岳を始めとする、すべて3,000m級の白峰三山を縦走するこの登山ルートは、日本有数のお花畑を眺めながら、爽やかな稜線を歩き、360度の絶景を望みながら辿れる南アルプス縦走路は、これぞ山歩きの醍醐味と思わせてくれますよ。

広河原から北岳

下山口は奈良田としていますのでマイカーは奈良田の駐車場に置き、バスで広河原に移動します。広河原登山口をスタートして大樺沢沿いに歩き、大樺沢二俣から高山植物の群生する右俣コースに進んで小太郎尾根分岐から北岳肩ノ小屋に到着し宿泊。

北岳肩ノ小屋を早出して北岳山頂に登頂。ご来光を拝して、ザレ場の登山道に注意しながら北岳山荘方向に向かい、八本歯のコルからの分岐点“池山吊尾根分岐”を経て北岳山荘に着いて休憩します。

間ノ岳から農鳥小屋

北岳山荘で十分に休憩したら爽やかな稜線の登山道が続きます。ほどなく中白峰山に到着。稜線沿いでも展望が良いのですが、中白峰山からも富士山、甲斐駒ケ岳などが一望できます。緩やかに下り、間ノ岳に向かいます。

避雷針が設置されている偽ピークを過ぎて稜線を歩いて標高3,189mの間ノ岳に着きます。山頂からも絶景が楽しめるので休憩。間ノ岳からは少し下りとなり、赤い屋根の農鳥小屋が見えてきます。農鳥小屋に宿泊します。

農鳥小屋から農鳥岳

農鳥小屋で登山路の状況や天候などの最新情報を確認し、装備の再チェックを行って小屋を出発します。農鳥小屋から少し急な登りの登山道を進み農鳥岳より標高の高い西農鳥岳(標高3,051m)に登頂。

西農鳥岳から南西側のザレ場の斜面をトラバース気味に進み、縦走路最後の登りを進んで標高3,026mの農鳥岳山頂に到着します。これで白峰三山を完登。後は下山路をひたすら下降します。

大門沢小屋から奈良田


農鳥岳から緩やかな斜面を大門沢下降点まで下ります。樹林帯のなか、ハシゴが架かる個所のあるきつい急坂を下降して行きます。鬱蒼(うっそう)とした樹林のなかに建つ大門沢小屋に着いて休憩後大門沢沿いに下ります。

沢から少し離れて“八丁坂”を下り、大古森沢、小古森沢を渡って最初の吊橋を渡り、吊橋の森山橋を渡ると歩きやすい林道となり、農鳥岳登山口となる奈良田第一発電所を過ぎて、バス停と駐車場のある奈良田へゴールします。温泉もあるので縦走の疲れを癒せますよ。

アクセスルートDATA

登山口までのアクセス 【登山・下山口】JR身延駅より奈良田までバス利用約1時間30分。(バス乗換)奈良田から広河原約45分
車:中部横断道下部温泉ICより奈良田まで約45分(駐車場有り)
登山ピーク時期 7月~9月 高山植物ベストシーズン:7月上旬~8月上旬
山行 2泊3日 難易度レベル:☆★★★★ 
体力レベル:☆★★★★
アクセス情報 距離:約26.1km 累積標高差:上り3,039m・下り3,731m 地図上標準コースタイム:約18時間40分
コースタイム(1日目) 【約5時間40分】
広河原スタート⇒(160分)大樺沢二俣⇒(150分)
小太郎尾根分岐⇒(30分)北岳肩ノ小屋(泊)
コースタイム(2日目) 【約4時間30分】
北岳肩ノ小屋⇒(40分)北岳山頂⇒(70分)北岳山荘
⇒(40分)中白峰⇒(60分)間ノ岳⇒(60分)農鳥小屋(泊)
コースタイム(3日目) 【約8時間40分】
農鳥小屋⇒(60分)西農鳥岳⇒(40分)農鳥岳⇒
(40分)大門沢下降点⇒(160分)大門沢小屋⇒
(150分)森山橋(吊橋)⇒(30分)奈良田第一発電
所(農鳥岳登山口)⇒(40分)奈良田ゴール

北岳登山について!

Photo by 8ware

北岳登山は標高3,000mを越える高峰を目指す本格的な山岳登山ルートとなります。登山口からの距離も長く時間もかかるのが普通ですから、地図やコンパスはもちろん必携で、登山装備は万全な用意が必要です。

山の気候・気温は変動するのが常ですから服装もしっかり準備します。登山には事前の準備や山の最新情報を確認が大切です。自身の体力や経験なども勘案して無理のない登山計画を立てましょう。また、北岳は高山植物の宝庫として多種類の花々が見られます。登山道を外れて群生地に踏み込んで撮影などしたり、採取などするのは厳禁です。

まとめ

Photo by Keiichiro Shikano

北岳の主な登山ルートをご紹介しました。どのルートも初心者にはきつい行程ですが、主登山口となる広河原から北岳登頂には1泊2日の山行計画の登山ツアーに参加するのがおすすめです。高山植物の見どころがいつからかは7月下旬から8月上旬の季節が良いですよ。記載のコースタイムはあくまで地図上の標準タイムですから、休憩の時間なども考慮して計画を立てる様にしましょう。

登山情報など詳しいことはこちらもチェック!

登山シーズンはいつからか、初心者向けの山はどこが良いのか、装備や服装はなど詳しい登山の情報は「暮らし~の」のWEBマガジンのご紹介記事がたくさんありますのでご覧ください。

【種類別】登山の持ち物を総まとめ!山登り初心者に必要な装備を徹底ガイド! | 暮らし〜の
登山に必要な持ち物を服装から緊急時の持ち物まで総まとめしてご紹介!おすすめの持ち物を紹介しながら詳しく知りたい人には参考記事をガイドしています。初心者が登山に必要な装備を網羅していますので、持ち物選びの参考にしてみてください!
【登り・下り別】登山で疲れにくい歩き方のコツを伝授!基本姿勢やペース配分も! | 暮らし〜の
登りも下りもある登山。平地に比べると歩くだけでも疲れやすいですが、歩き方次第で疲れにくくすることもできます。ちょっとした基本姿勢やペース配分のコツを知るだけで、登りも下りも楽々。登山をより楽しむためにも、疲れにくい歩き方のコツを学んでおきましょう。
キャラバンの登山靴おすすめ10選!コスパが抜群のシューズと山登りを楽しもう! | 暮らし〜の
キャラバンでおすすめな登山靴を紹介します。機能的でおしゃれな見た目でありながらも、値段も比較的リーズナブルでコスパも抜群なキャラバンのおすすめ登山靴を多数紹介していますので、これから登山を始めたい方や登山靴を新調したいという方も参考にしてみてください。