検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

甘いぶどうの家庭栽培に挑戦してみよう!手入れの方法や害虫対策のコツを伝授!

1本でも実がなるぶどうの育て方はやってみると意外と簡単です。栽培に適した日当たりや栽培環境・肥料やり方などのお手入れを中心にぶどう栽培の管理の仕方を土壌づくりから地植え・鉢植えの植え付け方法や気をつける害虫などぶどう家庭栽培仕方をレクチャーしていきます。
2021年2月13日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに:ぶどう栽培の環境づくりから収穫

植え付け方や肥料やり等ぶどう栽培のコツ紹介

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4026632?title=%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E8%BE%B2%E5%9C%92

家にぶどう棚があると真夏にも涼しい日陰ができそこに美味しいフルーツがなってくれると一石二鳥。おしゃれで快適な庭づくりができる植物がぶどう栽培です。ぶどうの木を植え付け方法と手入れの仕方を詳しく解説していきましょう。

ぶどうの栽培をはじめる前に

ぶどうの栽培をはじめる前に知っておくとなにかと役立つ情報をまずはご覧いただきます。ぶどう栽培環境は原産地やその植物分類に影響されるでしょう。

ぶどうの基本情報

Photo bystevepb

科・属 ブドウ科 ブドウ属
原産地 北アメリカ、東アジアなど
英語名/学名 Grape/Vitis spp.
栽培難易度 中級者以上におすすめ

ぶどうの特徴と性質

ぶどうという果樹は土の質はどのようなものでもこだわらないのが特徴。米国種・ヨーロッパ種(欧州種とも)・欧米雑種と大きく分けて3つの種類になりますが、この中で米国種が収穫までの年数も短く丈夫で結実もしやすく育てやすいというメリットがあります。

後半でご紹介しているおすすめ品種は米国種かまたは米国種を親に持ち日本で配合されたシャインマスカットをご紹介していますのでそちらも合わせて参考にしてください。

ぶどう栽培に適した環境は

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4413694?title=%E8%91%A1%E8%90%84%E7%95%91

ぶどうは涼しい土地でよく育つため栽培環境は気温10-20度程度がよくこれを北緯南緯で見ると35-50度にあたります。日本地図をあてはめてみると本州の愛知県あたりから北がその中に入りぶどう栽培にも適した環境であることがわかるでしょう。

ぶどうの栽培方法6ステップ

ぶどう栽培では重要な日当たり・置き場所選びから水や肥料やりなど日常管理的な手入れ仕方も交えわかりやすくぶどう栽培を6つのステップに分けてご紹介しましょう。

栽培のやり方コツ1.場所日当たり

Photo byerwin66as

ぶどうの栽培には良い日当たりの場所に植え付けたり鉢を置いてください。日当たりが悪いと花が咲かない・実が付いても落ちてしまう・病気の原因となることもあります。

ぶどうの育て方日当たりポイント


この植物は耐暑性耐寒性ともに優れており日本の夏にも冬でも気温には気を使わず日当たりがよく風通しが良いというところであれば、育てることができます。この部分だけを見れば栽培が簡単な植物といえますね。

栽培のやり方コツ2.土

ぶどう栽培用の土壌は土質は関係ありませんが、植え付ける前に念の為苦土石灰で土を酸性から中和させておく必要があります。鉢植えやプランター栽培であれば果樹用の培養土を使うのもひとつの方法。

地植えの場合は土壌をやわらかくするために腐葉土を、水はけをよくするために赤玉土(中玉や小粒)を掘り起こした土に混ぜるとともに堆肥を元肥として加えておくことでぶどう栽培には十分な肥料量がまかなえるといっても過言ではありません。

ぶどうの育て方土づくりポイント

ぶどうの育て方には土はそれほどこだわらず、水はけがよくある程度保水してくれれば十分です。初心者の方なら市販の培養土を使ってしまうのが一番簡単な方法となるでしょう。

栽培のやり方コツ3.水やりと肥料

Photo by sorarium

ぶどうの栽培では肥料を与え方特に追肥に関しては難しいのでやらない方が失敗しづらいとまで言われます。自信がない方は元肥をしっかりと施すようにして、追肥は与えなくてもかまいません。

水やりに関しても地植えの場合は不要で、プランターや鉢植えの場合のみ乾いたら十分に土を湿らせるようたくさん水やりをするようにしましょう。

ぶどうの育て方肥料等ポイント

ぶどう栽培に自信がでてきたら追肥をあげることも決して悪いことではありません。時期の目安は6と9月の2回。どちらも下旬にあげることになるでしょう。これは緩効性肥料ではダメで即効性のものを与えます。ぶどうの肥料やりはメリハリが重要。ダラダラと長く効果が続くものは避けてください。

ぶどうで花が咲かないというお悩みの多くはこの肥料のやりすぎ(特に秋になったら土の中の肥料分は0にした方がよい)とまでいわれています。植え付けてから何年もたつのにぶどうの花が咲かないという方は1年だけ追肥をまったくやめてみるというのもひとつの方法です。

栽培のやり方コツ4.植え付け植え替え

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/83947?title=%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E7%95%914

ぶどうの苗木を植え付けたり鉢植えの鉢のサイズアップをするなど植え替えが必要な場合、それに適した時期は晩秋11月から翌年の2月くらいまでが適期。植物栽培においては暇なことも多い冬ですが、ぶどうなどの果樹栽培においては植え替えや剪定などいろいろと忙しくなる時期でもあります。

ぶどうの育て方植え付けポイント

植え付けは根鉢がすっぽり入る程度の穴を開け先程紹介した土を使って植え付けていきます。鉢植えの植え替えは毎年する必要はありませんが、様子を見て2-3年に一度は大きくな鉢に植え替えていくと良いでしょう。

水はけをよくするために株の根本周りに少し高く土を盛っておくのも良い方法。植え付けが終わったらたっぷり水やりをして完了です。

栽培のやり方コツ5.剪定仕立て方

ぶどうを上手に効率的に栽培するには仕立て方がポイントとなってきます。やり方を簡単に説明するとぶどうの主軸(つる)を市販のぶどう棚の中心に誘引・固定します。

主軸から伸びてきた脇芽を右へ左へと誘引してやりつつ1枝ごとの穂の数もセーブして大きくて甘く美味しい収穫をしていくのがぶどうの仕立て方のコツです。

ぶどうの育て方剪定仕立てポイント

家庭での育て方ではぶどうの花は1枝に1穂にとどめておくようにしましょう。枝によっては3つ4つと形のよい花穂が付いていたりしてもったいないと感じるのですが、そのすべてを収穫できるくらい大きくするのには栄養が不足してしまい大きく実らない・美味しくないだけでなく株がダメージを受けることにもなってしまうからです。

つるの誘引の時にはこの実の数も多いところはカットして剪定しながら形を整えて仕立ててください。

栽培のやり方コツ6.収穫


出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3825203?title=%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6%E6%A3%9A

ぶどうの栽培において収穫量をどのくらいにするのかは大切です。目安として1枝1房にとどめるくらいがはじめてお世話をする場合にまず試して見て欲しい量。もう少し増やせると感じたら翌年からはもう少し多めに残すようにすると良いでしょう。

房が大きくなってきたら果実ひとつひとつへの袋掛けも良い収穫のためには必要なお世話となってきます。市販品もありますが、新聞紙などで手作りをしても良いでしょう。

ぶどうの育て方収穫ポイント

収穫の仕方で気をつけたいのが、全ての房を一度に採ってしまわないことです。必ず目視で熟した(果実に色が付いた)ことを確認し、良いものからとっていくという仕方になります。

試しに1粒食べてみるのも収穫時期を計る方法。ぶどうの房は上から下へと順に熟してくるため一番下を採って甘かったら上の方は甘いはずです。これを房のひとつひとつ管理しながら食べごろのものを選んでいけば失敗なく甘いぶどうを採ることができるでしょう。

ぶどう栽培で気をつけたい害虫と病気

ぶどう栽培は害虫と病気が多いといわれています。元々が強い果樹であるならば少しくらい病気や害虫が付いても特に深刻な被害になることは珍しいのですが、種類によっては枝が枯れてしまったり被害拡大を防ぐために駆逐・迅速な処理がぶどう栽培では必要となってくるでしょう。

ぶどう栽培で気をつける害虫は

Photo by omoon

ブドウトラカマキリ

ぶどう栽培をしていて急に株が枯れたという場合このブドウトラカマキリのしわざである可能性が高いです。幼虫が幹の中に入り込み食害していく害虫。スミチオンなどの農薬が効果がありますが、翌年の被害を少なくするためこの害虫にやられた枝は剪定をしてすぐに処分してしまうことで少しずつ数を減らし駆逐していきましょう。

コガネムシ

ぶどうの栽培にはつきもののいわゆるカナブンなどと呼ばれる虫が暖かくなると多く飛来するようになるでしょう。成虫も幼虫もぶどうの葉を食害しますし糞が他のコガネムシを集める役割ともなるため数が大きくなり、刺激を与えると死んだふりをして頭の上から落ちてきたりするため精神的にも嫌う方が多いです。見つけたら捕殺するかオルトランなどの農薬を散布すると良いでしょう。

ぶどうは菌類の病気にかかりやすい

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ぶどう栽培をしていると葉が茶色くの斑点になったくらいは日常茶飯事のことで気にならなくなるかも知れませんが、病気の中には株を枯らしてしまうくらい強いものもありますので、発生したのを見つけたら早めに農薬散布して菌を絶やしていくのをこころがけましょう。

うどんこ病

ぶどうのような葉が大きな植物の家庭栽培には手痛い被害となるのがうどんこ病です。名前のとおり葉の表面に粉が吹いたようになるのが特徴。殺菌剤という農薬が効果的です。

褐斑病

ぶどうの褐斑病は雨が多い季節に発生することが多い病気。ひどくなると斑点が次第に大きく、黒っぽく変わってきて栽培に被害をおよぼすことも。ベンレート水和剤などの農薬を散布して対処してください。

栽培におすすめ!人気のぶどうの品種3選


家庭栽培向きな品種1.デラウェア

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

小粒で手でつまむと果実が皮からチュルンと出てきて食べやすいだけでなく、その甘味も定番人気なのがこのデラウェア種。家庭栽培でも作りやすい品種ですのでお好きな方は苗木を購入して自宅で育ててみてはいかがですか。苗木を購入するならウィルスフリーと書かれたもので1年よりも3年苗の方が収穫まで早くておすすめ。

家庭栽培向きな品種2.キャンベルアーリー

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

ジュースやワインの原料として多く作付けされているのがこの品種。生食も可能で皮がやわらかくむけやすいのも特徴です。黒系(果実の色で分ける)の小粒は糖度が高く食べやすいものが多いためシャインマスカットが出る以前の一番人気の品種でした。

家庭栽培向きな品種3.シャインマスカット

フリー写真素材ぱくたそ

スーパーでも甘くてパリッとした食感も楽しくお好きな方が多くて人気があるのがシャインマスカット。実はこの果樹はそれほど家庭栽培が難しい品種ではありません。小売店やぶどう狩りではお高いぶどうも自分で栽培することで非常に安くガーデニングの楽しさを味わいながら賞味することができるでしょう。

まとめ:ぶどうの家庭栽培に挑戦しよう

はじめての人でもできるぶどう栽培

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/4097713?title=%E6%9C%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E7%B4%AB%E3%81%AE%E3%83%96%E3%83%89%E3%82%A6

フルーツ栽培がまったくのはじめてという方には難易度が高いですが、他の果樹のお手入れをしたことがあるという方であれば、ぶどうの木を育て収穫することもできるでしょう。ポイントは肥料をあたえすぎないことと、冬の間の水やりや剪定も重要となってきます。

ぶどうは病気や害虫被害が多い植物なので農薬を用いた管理方法も必要となってくるでしょう。農薬を使う場合は必ず果樹に使えるもので裏面などにぶどうの表記があるものを適した量用法を用いて利用するようにしてください。

ぶどう栽培以外が気になる方はこちらもチェック

ぶどう栽培だけでなく他の果樹の手入れの仕方も知りたい。初心者でももっと簡単に育てられる果樹を探しているという方にこちらの記事がおすすめです!ぶどうの栽培の他にも珍しいフルーツを育ててみたい方もぜひこちらをご覧ください。