検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

家庭菜園が初めてでも安心!柔らかくて口当たりの良いサラダ菜の栽培方法を解説!

サラダ菜はやわらかな葉の食感と食べやすいサイズが人気の野菜。サラダ菜の栽培は春や夏だけでなく秋の種まきでの育て方でも可能季節をあまり選びません。水やりや追肥の時期・畑やプランター栽培の土づくり・気になる害虫などサラダ菜栽培のノウハウを解説します。
2021年2月6日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに:春から秋までのサラダ菜栽培

サラダ菜栽培で失敗しないための手入れ方法を解説

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

サラダ菜は収穫までの期間が短い野菜で、ちょっとした家庭菜園のスキマ時間に野菜を作りたいという方におすすめな作物です。その栽培方法のポイントは葉もの野菜ということで害虫対策や間引きの時期や方法で、さらに室内栽培を選択される方は成長させるための光源や気温などの注意点が加わります。

そう聞くと難しいように感じるかもしれませんが、実は春・夏・秋と年に3回も育てるチャンスがあり要点さえ理解してしまえば畑やプランターだけでなく室内の水耕栽培で大きく育てる方法も簡単なサラダ菜栽培。今回はこの野菜をピックアップして育て方やおすすめの種等をご紹介していきます。

サラダ菜栽培をはじめる前に

サラダ菜の栽培方法を知る前にこの植物の分類や特徴・性質とそれを踏まえた栽培の旬の時期を御覧ください。

サラダ菜の基本情報

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2301951?title=%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E8%8F%9C

科・属:キク科アキノノゲシ属
原産地:地中海沿岸など
英語名/学名:Lettuce/Lactuca satica
栽培難易度:比較的簡単、初級者から中級者

サラダ菜の特徴は

見た目や食感の特徴

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

サラダ菜はスーパーなどでも常備されている野菜のひとつで、見かけたことがある方も多いでしょうが画像のように丸くゆるめに結球する葉レタスの仲間です。

レタスというとシャキシャキとしたみずみずしい歯ごたえをイメージされますが、サラダ菜はどちらかというと葉肉が厚くやわらかいためほうれん草などの葉物野菜に近い食感が楽しめます。

育て方の特徴

多くの葉もの野菜(レタスやほうれん草など葉っぱを食用とする作物)は葉が伸びさえすれば食べごろ・収穫の旬となるので比較的短期間で完結することができるお手軽なものです。

うまく気温などの問題をクリアすれば年に何度か種まきをすることも可能。特にサラダ菜に関しては寒さには強いのですが夏の暑さは苦手とするので何度も育てたいという方は種まき時期にはご注意ください。

サラダ菜栽培の旬の時期・季節

スーパーなどではいつも並んでいて旬の季節がわかりにくい野菜ですが、自分で栽培する場合は高い気温であると成長しにくいという点を踏まえて、春まきで種まきをするよりも夏や秋からはじめた方がこの植物にとっては過ごしやすい適温下での育て方が可能で失敗がありません。

そこから成長するまで40-50日かかりますので栽培で収穫できる旬の季節は秋から冬といえるでしょう。

春夏秋からはじめるサラダ菜栽培5ステップ

以上のサラダ菜の育てやすさや食材としてのやわらかな食感・結球をさせる必要がない初心者向けのレタス系野菜の魅力から栽培してみたくなった方もいらっしゃるでしょう。

ここからはサラダ菜の栽培方法をわかりやすく5ステップに分けて順に解説・紹介します。

育て方1.土壌づくり


Photo byFree-Photos

まずサラダ菜栽培に必要な土についてです。サラダ菜はキク科の植物なので軽い連作障害があるため、できるだけ新しい土を使うか1年以上は菊などの植物を育てていない土が理想的です。プランターで栽培する場合は新しい野菜用の土を使えば安心でしょう。

畑で育てたいという方は連作障害を考慮した場所を耕し、苦土石灰でpH調整をしたあと堆肥や緩効性化成肥料をすきこんでから植え付ける場所を確保しておきましょう。土への植え付けは地植えではなく苗を作って植え付ける方法がおすすめです。

育て方2.種まき

地植えにせず苗づくりからはじめるサラダ菜栽培は育苗箱や黒ポットなどに1箇所数個まいたものから間引きして良い株を選ぶ作り方をしてください。

発芽気温は18-20度程度。発芽するまで土が乾かないよう注意して管理すれば5日ほどで発芽が揃うでしょう。

サラダ菜栽培の種まき時期とやり方

サラダ菜の種まきからの苗栽培をもう少し詳しくご説明すると、この種には好光性という性質があるため覆土は厚くしすぎないようにしましょう。

時期は発芽のしやすさを考えて発芽気温の18度を下回らないような春か夏から秋を選び、長期天気予報などを参考に発芽まで良い天気の日が続くタイミングを選んでください。

間引きと植え付け時期

サラダ菜苗は間引きをしながら苗まで育てます。間引きは本葉がでそろった5-7日めくらいが最初。固まって生えてきたところから小さなもの・虫に食われているもの・葉が病気などで縮れている芽を優先的に取り除いて1箇所2本くらい残しましょう。

2回めは本葉2枚になったのを目安にポット1つに1本に仕立てましょう。植え付け時期はそこから少し成長して本葉4-5枚が大きくなってからです。株と株の間隔は畑なら30cmは取りましょう。プランターでは20-25cmを取るようにしてください。

育て方3.水やりと追肥

Photo byannawaldl

発芽後は水やりや肥料をあたえながらサラダ菜を収穫まで育てていくことになります。水分不足だともちろん植物は枯れてしまいますが、あげすぎもいけません。正しいやり方は量で調整するのではなく、しかるべきタイミングで与えることにあります。

サラダ菜栽培の水やり注意点

サラダ菜栽培で水やりに気をつけなくてはいけないのが、葉が茂ってきて結球(サラダ菜はゆるく結球するレタス)のタイミングに土の水分量が多いと根腐れしやすくせっかくの収穫物が枯れてしまうことにも。

ある程度葉が増えてきて大きくなったら水やりは少しだけ控えめに、与える間隔も開き気味にすると良いでしょう。

追肥の時期と与え方

追肥は元肥が切れたら与えるのが良いタイミング。緩効性肥料の効果が切れるのが1ヶ月くらいですので、植え付けから1ヶ月を目安にプランターや畑ならば同じ化成肥料を与えるか、または水やりタイミングで水溶性肥料に切り替えても良いです。

水溶性肥料は効果が早く効き目が短期間になるので10日に1度くらいの頻度であげてください。

育て方4.病気と害虫

サラダ菜は葉物野菜にしては比較的害虫被害が少ない作物ですが、それでも何もしないとアオムシやナメクジなどに葉をたべられたりアブラムシが原因で病気が発生したり、古い土であると軟腐病の菌に感染することもあります。

栽培する上での予防方法として市販の新しい土を使う・植え付け後すぐにネットをかけて虫を物理的に排除するのが有効です。

育て方5.収穫

Photo bycongerdesign

サラダ菜は植え付けてから水やりや肥料を与えているとほどなく収穫時期になります。野菜栽培で一番待ち遠しく楽しいお世話ですね。この野菜の食べごろの時期・収穫の目安をご紹介しましょう。


サラダ菜栽培の収穫時期目安とやり方

畑やプランターで株を根元から切り取り、スーパーなどで売られているような形で収穫する場合はゆるく結球した株元に近い部分を軽く手で確認して締まっている感じがしたら採り時です。

室内の小さな鉢植えで使う量だけ収穫したいという方は、大きくなった葉を外側から2-3枚ずつ採ってまたしばらくして大きくなったら同様にということを繰り返し、大きくなる様子がなくなったら株ごと採って食べてしまいましょう。

意外と簡単!サラダ菜の水耕栽培のやり方

光源は窓からの光のみでできるサラダ菜の水栽培

キッチンの窓際などでハーブを育てている方もいらっしゃるようですが、サラダ菜も室内で窓からの光で収穫できる手軽な栽培方法で育てられます。種まきから室内のみでできますので、プランター栽培用に購入した種が余ったら試してみてはいかがでしょう。

水耕栽培で使用するもの

室内での水耕栽培では土の養分がありませんので、水で追肥を続けていくことになります。水溶性の肥料のパッケージに水耕栽培も可能と書かれたものをはじめから選ぶのがコツ。

その他は100均で売られているスポンジや容器と水部分を遮光するために黒い布やアルミホイルなども用意しましょう。ポイントは水に根のみが浸かるようにすることと、水部分に光が当たらない仕組みを作れば良いので手持ちの小物を組み合わせて作れます。

水耕栽培の容器の置き場所や収穫のコツ

置き場所は水部分をしっかり遮光してやれば窓際の日当たりのよいところに置きっぱなしで良いでしょう。時々水の量を確認して少なければ足す・緑色に汚れていれば容器を軽く洗い水は全部取り替えて新しい肥料入りの水を入れて栽培を再開します。

土で育てるように大きな株に結球させるのは難しいので、この場合は大きくなった葉を数枚かきとりその都度いただくという形の収穫となります。

サラダ菜栽培で気をつけること3選とその対策

サラダ菜栽培で初心者の方が体験することが多いお悩みと、その場合の解決策をご紹介しましょう。

サラダ菜栽培注意点1.大きくならない

Photo byVitamin

サラダ菜はそれほど大きな野菜ではありません。特に水耕栽培の場合は養分の関係上成長にも限界があります。それ以外でサラダ菜の成長に関係するのは日当たり・水やり・追肥の3つが考えられます。

水を与えすぎて根腐れしているか逆に水不足で株が小さい。置き場所には日光が十分あたっているか。葉が黄色っぽく緑が薄いときは養分不足を疑うことができるでしょう。軟腐病や根腐れ病などの株全体がしなびる・枯れるではないときはこの3点を見直してください。

サラダ菜栽培注意点2.とう立ち

サラダ菜はいつまでも植え続けて栽培していると真ん中から長い茎が出てきて花が咲きます。これをとう立ちといいます。種採りをする場合はそのまま育て続け収穫することができますが、葉をいただく目的であればとう立ちした株の葉は食用には向きません。

収穫時期が遅かったことが原因ですので、そうなってしまう前に採って食べる・とう立ちしたら株は処分してしまうという対処法となるでしょう。

サラダ菜栽培注意点3.溶けてしまう

サラダ菜を栽培しているうちにとても臭い匂いがしてきてよく見ると根元がドロドロに腐っていることがあります。これは軟腐病という土の中の菌が原因で起こる病気です。

なりやすい作物となりにくい作物がありますがサラダ菜はなりにくいながらも軟腐病の心配は多少あるもの。土が古い(軟腐病の病原菌が隠れていた)ことが考えられるので後からの対策は難しいです。土ごと処分して新しい土で育て直すのが初心者にはおすすめ。

栽培におすすめなサラダ菜の種


多く育てられているおすすめ栽培品種

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

よく栽培されておりスーパーなどでも見られるサラダ菜の特徴として、シワが少なめ・葉はやわらかというものがあげられます。スーパーで購入するサラダ菜と同じような食感・見た目のものが欲しい方はこちらの種を選ばれてみてはいかがですか。

岡山サラダ菜はサラダ菜栽培の弱点でもある暑さにあまり強くないという点を改良されたとても育てやすい種類で初心者の方にもおすすめできます。

少し変わった赤いサラダ菜栽培もおすすめ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

サラダ菜の中にはサニーレタスのような見た目のものも。前述の岡山サラダ菜と比べてシワが多く色が赤みがかっているのが特徴ですが、サラダ菜のような肉厚でやわらかい葉の遺伝子をしっかり持っているため食感も優しく食べやすい味となっています。

春蒔きで栽培しやすいサマーグリーン

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

さらにフリルが少なくなり夏に強くした品種がこちらのサマーグリーン。暑さだけでなく寒さにも強いため、季節を選ばずに種まきからの栽培がやりやすいのが特徴です。

まとめ:サラダ菜栽培

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2820959?title=%E5%86%8D%E7%94%9F%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%80%E8%8F%9C

種まき畑やプランター・室内の水耕栽培等で間引きしつつ短期間で大きく成長してくれる簡単なサラダ菜栽培の方法と春・夏・秋まきのそれぞれの利点と注意点、収穫まで気をつけたい害虫被害とその対策などお役立ち情報をご覧いただきましたが、いかがでしたか?

サラダ菜の栽培はサニーレタスやグリーンカールなど結球しないタイプの葉レタスと呼ばれるものと、気をつける点はほぼ同じですのでそれらを育てたことがある方にはとても容易におこなえる気軽な作物づくりとなるでしょう。

また液体肥料を用意することで特別なLED光源など必要とせず窓際でりっぱなサラダ菜を収穫する室内栽培方法もおすすめの育て方です。ご興味がある方はこちらも試してみてくださいね。

野菜栽培が気になる方はこちらもチェック

今回はサラダ菜栽培についての記事でしたが、暮らし~にはこの他にもたくさんの野菜や花木のお世話(種まき植え付けからの水やりや追肥時期・害虫対策など)を見ごろや収穫時期の情報に交えて詳しく解説しています。サラダ菜栽培のほかにもガーデニングや家庭菜園をしてみたいという方はこちらもおすすめです!