はじめに:注目の果樹プルーンの育て方
プルーンの育て方は種からも可能か
プルーンは土をあまり選ばない果実なので自宅の庭や鉢植えでの育て方は意外と簡単です。もちろんプルーンも果樹ですので病気や害虫対策をしないと枯れて葉が丸坊主になってしまったり、品種によっては複数本育てなければいけないという育て方の手間は草花と比べるとどうしてもかかってしまいます。
はじめてプルーンの育て方にチャレンジする場合でもできるだけ失敗しないようなプルーンの苗木管理や剪定の他にも挿し木や種まきからの発芽などどちらの増やし方が良いかについても解説していきましょう。庭の日当たりの良い場所に植え付ける少し変わった果樹の育て方にご興味のある方に特におすすめです!
プルーンの育て方の前に
プルーンの育て方を知る前にまずは基本情報や特徴・向いている栽培環境や、種からの発芽させ方や何年で実がなるかなどプルーン育て方の簡単な疑問の回答についても御覧ください。この後解説していく育て方レクチャーにも十分役立ってくれることでしょう。
プルーンの基本情報
科・属 | バラ科スモモ属 |
原産地 | ヨーロッパ東部やアジア西部 |
英語名/学名 | Prune/Prunus domestica |
育て方難易度 | 中級者以上 |
北海道でないと育たない?果樹の特徴や性質
日本のプルーン栽培は北海道が有名ですが、寒いところでないと育たないという植物ではありません。耐寒性耐暑性ともに優れているので、他の地域でも鉢植えだけでなく庭植えでも楽しむことができる果樹です。
ただし過去には日本の高温多湿な環境は苦手とされプルーン栽培が頓挫したということもありました。しかし現在は日本の環境に合うよう品種改良も進んでいますのであまり気にすることはないでしょう。
プルーンは何年で実がなるか
プルーンの育て方で気になるのが何年で実がなるかもあるでしょう。まだかまだかと目安もなくただ待つ時間は長く感じるものです。一般的にプルーンの木は収穫できる成熟した木に成長するまで3-4年かかるので、少しでも早く収穫したい人は購入苗の樹齢もチェックしてください。
種からの育て方は可能か
自家採種した果実の種からの育て方は必ずしも親と同じ甘い品種ができるとは限りません。市販の苗木はたくさんの子株の中からすぐれた遺伝子を持つものを選別して売られているので安心して植え付けることができますが、家でDNAの選別はできないからです。種まきよりも挿し木で増やす方がおすすめ。
それでも良いので育ててみたいという方は、種まきからの育て方も可能です!食べた後の種をよく洗浄し濡れたキッチンペーパーなどにくるんで冷蔵庫で保存。うまくいけば根や芽が出てきますので確認できたら培養土を用いて鉢植えにして育てましょう。
プルーンの育て方と注意点6ステップ
それでは早速プルーンの育て方を解説します。プルーンの育て方でおこなうことを6つのステップに分けて時期や方法をそれぞれご覧いただきます。花が咲かない・実が付かないなどのプルーンの育て方にも関係するお悩みについての注意点もそれぞれの項目に足していますのでチェックしてくださいね。
プルーンの育て方1.日当たり
健康的なプルーンの育て方にはできるだけ日当たりがよく風通しが良い場所が適しています。鉢植えの場合は、季節に合わせて移動することもできるので置き場所に注意してあげれば良いのですが、庭に地植えにする場合は四季を通して日当たりのよいところを選んであげると花も咲きやすく収穫量も期待できるでしょう。
プルーンの育て方2.土
プルーンの土は野菜や果樹用の培養土を使うと簡単です。自分で土を作るという育て方をされる方は一般的な赤玉土と腐葉土を混ぜた用土で良いのですが、気をつけるならば水はけとある程度の水持ちがあれば良いでしょう。土質にはこだわらない植物です。
プルーンの育て方3.水やりと肥料
水やりは地植えの場合は必要ありません。鉢植えの場合も土が乾いていたら枯れる前に与えれば良いのでそれほど頭を悩ます要素とはならないでしょう。
プルーンの育て方で少し気をつけて欲しいのが肥料やりです。花が咲かない原因となってしまうこともあります。追肥の時期は5月10月の2回。どちらも即効性肥料を用いて秋以降の期間に土に肥料分を残さないのが秘訣です。
プルーンの育て方4.剪定
剪定時期を間違えると花芽を切ってしまって翌年花が咲かないということも。時期だけはくれぐれも遅くならないよう、適した時期に良い方法でおこなうようにしてください。
適期は2月と6-7月。2月頃には少し強めに剪定しても平気ですが、初夏の剪定は先端の方のみを(2月の剪定の後に伸びてきた新しい枝)多くて半分、心配なら1/3程度くらいまで剪定するにとどめておくのがポイント。これ以上切り詰めてしまうと花芽まで剪定してしまうことも。
プルーンの育て方5.害虫と病気と消毒
プルーンの病気として灰星病や黒斑病や枝を枯らす胴枯性は深刻な被害となることも。害虫被害はカイガラムシやアブラムシ・シンクイムシなど枝や葉・汁の食害被害をする害虫が寄ってきます。これらの病気や害虫には捕殺か、大きくて人の手に負えない場合は樹木の消毒(農薬散布)という形で対応しましょう。
時期や方法は農薬のパッケージを正確に
プルーンの収穫・育て方にはこまめに消毒が必要という方もいらっしゃいます。害虫や病気によって枝が枯れてしまうため花が咲かないという状況になるからです。花が咲かなければいくら1本でも受粉が可能な種類であっても収穫は期待できませんね。プルーン用の消毒剤はすももと書かれたものを用います。用法や量などもすももと同じ。パッケージを見て適宜おこなうようにしてください。
プルーンの育て方6.収穫
プルーンの育て方で難しいと感じる方が多いのがこの収穫のようです。まず結実に悩む方が一定数いらっしゅいます。育てている種類が1本でも受粉するタイプなのか違うのか、十分な花が咲いているかなどチェックしてみてください。
花が咲いていても実付きが悪い場合は人工受粉してあげると良いでしょう。うまく受粉して落ちずに育てば待ちに待った収穫は8-9月ころとなります。
時期や方法
プルーンの収穫の目安はさわってみてやわらかさを感じるくらいが食べごろです。しかし8-9月という雨が多い時期と収穫期が重なるため台風などが来そうなときは少し早めに採ってドライフルーツにしてしまうのもひとつの方法です。水を含みすぎると実がふくらんで割れてしまいがちだからです。
それ以外の場合は触って甘く熟したやわらかさを持った頃に採ることで生食でも食べられる新鮮なプルーンを楽しむことができるでしょう。
育て方は一緒!好みのプルーンの種類を選ぶ
プルーンの育て方もご覧いただいたところで、どんなプルーンを育てるかもうお決まりですか?まだ決まっていないという方は育て方を見る流れでこちらも是非参考にして、人気の甘いプルーンを選ぶヒントにしてくださいね。
人気の種類1.シュガープルーン
食べやすく収穫もしやすい中玉の品種で砂糖という名前のとおりとても甘みが強い種類のプルーンとなっています。プルーンにも1本で受粉ができるものと他の種類が必要なものがありますが、シュガープルーンは1本だけでも収穫ができるタイプ。他の種類の受粉用の木としても用いられることがある定番で安定した育て方が簡単な花が咲かないことも少なくはじめての方向けおすすめ品種です。
人気の種類2.バラープルーン
バラープルーンは果実の中にたっぷりと蜜が入っている極甘と呼ばれる品種です。実の大きさはやや大きめ。果実の色は濃いパープルでプルーンらしい姿をしています。1本でも受粉可能ですが、シュガープルーンなどと一緒に植えることでさらにたくさんの果実を収穫することができるでしょう。
人気の種類3.ジョークプルーン
ジョークというと本物ではなく冗談グッズなのかと思われがちですがちゃんと人気の甘いプルーンの品種名です。普通のプルーンの3倍もの大きさにまで育つ大型種でまるで冗談みたいな大きさです。果実の色は赤みがかっていて、1本だけでは受粉しませんのでシュガープルーンなど受粉木に向いた品種と一緒に植えましょう。
まとめ:プルーンの育て方は意外と簡単
プルーンの育て方をマスターしよう
いかがでしたでしょうか。プルーンの育て方は意外と簡単だと感じた方も多かったのではないでしょうか。果樹ですので害虫や病気の発見が遅れたり対処が間に合わないということも多々あります。
事前に消毒用の農薬類はご用意されておき、害虫に悩まされる時期になったら散布できるようにしておくと良いですよ。プルーンの育て方難易度は種類によっても変わってきます。1本育てるだけで自分で受粉してくれるシュガープルーンはおすすめの品種。もしどれにするか品種選びで悩んでいるならこちらから育て方を試してみてはいかがでしょうか。
シュガープルーンは優秀な受粉木ともなってくれるのでそのあと2本必要な木を買い足す時にも役立ってくれるでしょう。ドライフルーツだけでなく生食でもいただける甘いプルーンをご家庭で栽培してガーデニングの楽しさを十分味わってくださいね。
果物の育て方が気になる方はこちらもチェック
甘いプルーンは最近は生食でも食べる方も増えてきて育て方が気になる作物ということでピックアップしてみましたが、このプルーンの育て方の他にも季節ごとのおすすめフルーツ紹介記事もおすすめです!
春が旬の果物7選!美味しいフルーツの食べ方や食べ頃の見分け方を解説!
新しい出会いの予感に心が躍る春の季節。そんな春には、いちごや柑橘類など、甘酸っぱい果物たちが旬を迎えます。おいしいだけでなく健康にもいい春の...
冬の果物といえば?冬に収穫時期をむかえる旬のおいしいフルーツをご紹介!
冬はあまり果物が育たないというように思っていらっしゃる方もいるでしょうが意外とたくさんの果物がおいしい旬の季節を迎えます。冬が旬で安い価格で...
出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/2835134?title=%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%81%AA%E5%88%9D%E7%A7%8B%E3%81%AE%E6%9E%9C%E7%89%A9