シマノ 21 グラップラー 150HG 右ハンドル
21 グラップラー BB タイプLJ B66-0
(予約品) ダイワ 21カルディア LT4000S-C
ダイワ 20 ヴァデル SLJ AP 63MLS-S
ダイワ TGベイト SLJ
ガーミン STRIKER4
ダイワ SLJ アシストフック SS フロントダブル M
カヤックフィッシングと言えばSLJ!
入門にもおすすめのメタルジグゲーム!
カヤックフィッシングの入門にもおすすめ!メタルジグを使って回遊魚や根魚を狙う、スーパーライトジギングのタックルや釣り方をまとめてご紹介します。タックルの強度はPE1.5号程度まで、ジグの重さも80g程度までと比較的ライトで、小型魚を含めいろいろな魚が釣れる釣りです。
どんな釣りから始めるか、春のデビューに備えて検討中の方はぜひチェックしてみてください!
カヤックからのスーパーライトジギング
カヤックフィッシングのド定番!
カヤックフィッシングのド定番!入門からエキスパートまで、多くのカヤックアングラーがメインとしているのがジギング、中でもシャローに強いスーパーライトジギングです。カヤックで手軽に遊べる水深に合っている、魚種が広く取れて、大きな魚までチャンスがあるというのが人気のポイント。メインターゲットはアジ、イサキですが、根魚や青物、真鯛がヒットするケースもあります。
オフショア初挑戦をカヤックで、という方には特におすすめできる釣り方で、いろいろなポイントを経験した後、ステップアップ後も楽しく遊べるのがこの釣りの魅力!数が多く釣りやすい魚から、満足感の高い大型魚までフォローできます!
いろいろ使える万能タイプ!
小型のメタルジグを使うSLJはもともと対象魚が広いだけでなく、タックルもいろいろ使えるのがいいところ。ティップが比較的柔らかく曲がりの大きいロッド、PE1号前後のセッティングは、タイラバから餌釣りまで幅広く使える万能なセッティングです。
最終的には専門性の高いものが欲しくなりますが、入門向けの製品を中心にファーストタックルを組むならSLJ構成はかなりおすすめ!1タックルでいろいろ遊んでみて、根を見つけたりベイトの回遊を体験して、自分に合う釣りを絞っていく最初の一歩にピッタリです!
カヤックSLJのタックルを2パターンご紹介!
スピニングとベイトから選択可能!
カヤックフィッシング向けSLJタックルを2パターンご紹介!キャスティングもできるスピニングタックルと、魚探を見ながらの落とし、着底やフォール中のアタリを取りやすいベイトタックルをご紹介します。
対応する水深は50m程度、60g程度のまでの構成でご紹介しますが、潮が速く深い、どこまで行っても浅い、ある程度条件が絞れている場合は、タックルの構成を調整してスタートしてみてください。砂浜から出艇する場合は遠浅で20m程度までというケースが多く、磯系の景色ならドン深で潮通し良好、少し沖に出れば重いジグが欲しくなるというケースが多いです!
1.カヤックSLJタックル:スピニング
キャスティングで広く探れる!
(予約品) ダイワ 21カルディア LT4000S-C
まずはキャスティングで広く探れるスピニングタックルをご紹介します。遊漁船でのスーパーライトジギングゲームではどちらかというとスピニングが主流で、細糸と相性がよい構造、ドラグ性能の高さが魅力です。流用先ができるだけ多い方がいい、という場合もこちらがおすすめ。リールだけ別のタックルに使うような運用にも対応できます!
使用するラインは0.6号から1.2号程度までで、おすすめのセッティングは中間的なPE1号。あまり強くしすぎると体制が不安定なカヤック上での根掛かりはずしにリスクアリ、時間をかけてゆっくりやり取りできるカヤックなら、1号でも十分青物と勝負できます。巻き量は200mが安心!リーダーはメインラインと同程度としておきましょう。
リールは3000番から4000番で、ギア比は好みで選べばOK。深く流れのあるエリアでの回収であればトルクのあるノーマルギアが楽ですが、抵抗が少ない軽量ジグなら、XGで巻き取り長重視という選択もアリです。強烈な早巻きは必要ないので、回収時の使用感をイメージしながら選んでみてください!
ロッドはSLJシリーズのスピニングモデル!
ダイワ 20 ヴァデル SLJ AP 63MLS-S
ロッドはオフショアSLJ専用のシリーズから、スピニングのモデルをチェック。使用したいジグにマッチするパワーを選択しましょう。分からない場合は20g~60g程度のスペックがおすすめ、深いと分かっていればMAX80g程度のワンランク強いものを選択するのが無難です。
バスロッドやシーバスロッドを流用しても遊べますが、しなやかに大きく曲がる調子はオフショア向けならでは。長さも7フィート程度まで、ちょうどいいところが揃っています。長すぎるとカヤック上での取り回し、ティップへのライン絡み解消などで面倒な思いをすることになるので、オフショア向けから選択するのがおすすめです!
カヤックSLJタックル:スピニングまとめ
- ラインはPE1号200mがおすすめ!
- リールは3000/4000でギア比は自由!
- ロッドはジグウェイト20g~60g、6.5フィート前後がおすすめ!
2.カヤックSLJタックル:ベイト
バーチカルオンリーならベイトタックル!
シマノ 21 グラップラー 150HG 右ハンドル
キャスティングは難しくなりますが、真下に落とすバーチカルスタイルをメインにするならベイトタックルがおすすめ。親指でクラッチ操作ができるベイトリールの利便性は、魚探を見ながら反応や変化を直撃するスタイルにピッタリです。特にプラグや鉄板バイブを投げたいとは感じない、という方にはスピニングよりもベイトタックルがおすすめ。スピニングよりも少しだけ専門性が高い分、快適に釣りが楽しめます。
ラインはスピニングと同じく、カヤック上での根掛かりはずしで体勢を崩す前に切れる1.5号程度までがおすすめ。リールのサイズはシマノ、ダイワとも150番程度で200m以上のキャパシティが確保できます。ギア比はハイギア程度、LSJ向けのものから選択しましょう!
ロッドは専用シリーズのベイトLSJモデル!
21 グラップラー BB タイプLJ B66-0
ロッドはスピニングの時と同じイメージで選べばOK!遊漁船では人気の高い釣りモノなので、初心者向けに手ごろな価格のアイテムがたくさん揃っています。6フィートから7フィート、ジグウェイトMAX60gから80g程度を基準に、シマノなら0番、ダイワならMLあたりをチェックしてみてください。
LSJをメインとしつつタイラバやタチウオ対応、いろいろ遊べるタイプのロッドもあるので、まずは1タックルで自分のエリアを探るところから、という方にはこのタイプもおすすめです!
カヤックSLJタックル:ベイトまとめ
- ラインはPE1.5号程度までがおすすめ!
- リールは150番クラスのハイギア!
- ロッドはジグウェイトMAX60g~80g、6.5フィート前後がおすすめ!
カヤックSLJ向けのルアーをチェック!
メタルジグのウェイトは複数用意しておこう!
ダイワ TGベイト SLJ
ルアーは定番のメタルジグ!陸っぱり向けのものをお持ちの場合はそのまま流用してもOKですし、オフショア向けに展開されているものを改めて揃えるのもおすすめできます。オフショア向けは魚種を広くとれるタングステンのタダ巻き系が人気、カヤックは自分で遊ぶ釣りを決められるので、フォール系、スロー系、好きなスタイルで遊べます。
何度かカヤックを出して、いつもの釣り場にはこの重さ、と定まるまでは重さは複数用意しておくのが無難。20g、30g、40g、60g、80g、ウェイトはこのあたりがメインになりますが、どこまで重くすれば底が取れるかは釣り場の状況次第です。釣り場の情報が無い時は、40g前後を持っていて水深20mから40m程度を探るようなイメージで遊んでみてください。魚探を掛けながらしばらく遊べば、欲しいウェイトが決まってきます!
SLJフックがおすすめ!
ダイワ SLJ アシストフック SS フロントダブル M
アジやイサキをメインにするなら、フックは飾りがついたSLJ向けのものがおすすめ!ジグに興味を持って寄ってきた魚が、飾りの動きやハリの輝きで口を使うような食い方に期待できます。
フックセッティングはフロントダブル、リアにシングルというのが定番の構成で、フックがジグ本体についていれば、接続はリングでも高耐久スナップでもOK。青物はジグ本体、フロント側を集中的に食ってくるので、フロントシングルオンリーでもOKです!
カヤックSLJルアーまとめ
- TGタダ巻き系が人気!
- ジグタイプは自由!40g前後から始めよう!
- アジイサキにはSLJ向けのフックが特におすすめ!
カヤックSLJの釣り方!
釣り方を3つに分けてご紹介!
カヤックスーパーライトジギングの釣り方を3つに分けてご紹介!初心者の方向けに、釣り方のポイントと基本的な操作イメージをご紹介します。カヤックは釣りモノを問わず、自分で魚を見つけなければいけないというのが最もネックになるポイント。
アジやイサキはマズメであれば比較的反応がいい魚なので、魚探を上手に使えるかどうかが大きなポイントになります。釣りの動作自体は簡単!初心者の方でも遊びやすい釣りなので、装備やタックルと合わせて、魚探関連も必ず用意しておきましょう!
①釣り方:居るところに落とすのが絶対条件!
ガーミン STRIKER4
岸から釣る時は、堤防やサーフなど浅瀬に向かう変化、流れが変わるところに立って釣っていますが、カヤックで沖に出ると自分で変化のある場所を探さなければいけません。何もないところは本当に何もないので、魚探を使って根や水深の変化がある場所、魚の群れを探しながら釣りましょう!
スーパーライトジギングで釣る時も他の釣りも、最も分かりやすく基準になるのが水深の大きな変化。フラットからやや深くなるような地形の中で、岩礁が盛り上がっているようなポイントを狙うのがセオリーです。回遊魚狙いは点在する根を流しながらときどき魚の群れの反応がある、というのが基本的な流れになるので、魚探の存在は非常に重要。どのあたりにあるのか、というのはローカルな情報を集めたり、自分で漕いでポイントを探すしかありません。
泳ぎ回るアジ、イサキ、青物が寄り道するのが根回り!初心者の方はポイント探しを重視して釣行を組み立てる必要があります!
②釣り方:基本は着底からふわふわジャークorタダ巻き
アクションはメタルジグを底まで落として着底を確認するところからスタート。ロッドをゆっくり曲げながらのスローピッチなジャーク、ジャカジャカ巻きやタダ巻きで上げてからのフォールが基本的な組み立てです。魚探で魚の反応が見えていれば、底から群れのいる高さまで上げて落とすを繰り返しましょう。
朝イチのアジイサキや青物はルアーに高反応、群れが大きければ難しいことをしなくても取り合ってヒットに繋がるので、まずは魚探の反応とカヤックが流れる方向を重視、なるべく長く群れの近くに留まれるようにカヤックの操作を重視するのがおすすめです!
③釣り方:あの手この手で反応させよう!
反応があるのに食わない、という時は動かし方やメタルジグのローテーションといった工夫が必要になってきます。魚探に映っている魚がメタルジグを食う魚なのか、というのは置いておいて、まずはいろいろ試してみましょう!
すぐ実行できる工夫でおすすめなのが、アクションのパターンを変えること。前項では比較的スローなアクションをメインでご紹介しましたが、食わなければスピードを出す方法も試してみるべきです。巻き速度を上げたり、ジャークのピッチ、ロッドの曲げや戻り具合を変えて反応の変化をチェックしてみましょう。
ルアーローテーションはカラー、ジグウェイト、ジグのアクションタイプといろいろな変化が付けられます。重くしてスピードを出す、タダ巻き系がダメならセンターバランス、スロー系とローテーションして反応をチェックしてみてください。いきなりすべてのローテーションに対応できるような道具立ては必要ないので、まずはアクションパターンの変化を試してみるのがおすすめです!
カヤックでSLJを楽しもう!
メタルジグで五目釣り!
カヤックで特に人気の高いターゲット、真鯛、青物、根魚を幅広く攻略できるスーパーライトジギング。大型に絞って狙うならタックルのパワーはもう少し上げておくべきですが、気軽に楽しむカヤックゲームにはちょうどいいパワーセッティングです。
体力に余裕をもって行き来できるエリアの釣りに幅広く対応!魚種もいろいろ釣れる釣りなので、まずはこの釣りで釣りやすい魚を釣りながら、カヤックフィッシングに慣れていきましょう!
カヤックが気になる方はこちらもチェック!
カヤックフィッシングが気になる方は、下記のリンクをチェック!記事中でもご紹介した人気ルアー、ダイワ「TGベイト」の使い方まとめと、初心者の方にお勧めのジギングサビキまとめをご紹介します。こちらもぜひ合わせてチェックしてみてください!

TGベイトの使い方!スリムとの使い分けやアクションの3つのポイントを紹介!
TGベイトはダイワの小型メタルジグです。タングステンを使った小さなシルエット、抜群のスイミングと水平フォールで真鯛を誘います。タイジギングで...

【連載】最近お気に入りのジギングサビキ!完成仕掛けと釣り方をまとめて紹介!
連載第33回!今回はカヤックゲームで多用しているジギングサビキについてご紹介します。2020年秋に展開されるスーパーライトジギング、タイラバ...