検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

家庭でらっきょうを栽培する方法は?失敗しないための育て方をいちから徹底解説!

らっきょう栽培はベランダのプランターでも作れる手軽な野菜です。らっきょうの球根を購入して栽培をはじめましょう。今回はらっきょう栽培の球根植え付け時期から水やりや追肥など肥料について等育て方を初心者の方にもわかりやすく解説します。収穫後の保存方法も必見です。
2021年1月26日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに:初心者でも簡単!らっきょう栽培

らっきょう栽培のポイント!植え付けから収穫・気になる病気は

Photo by wasabinouta

らっきょうはプランター栽培も可能な球根植物。植え付けからはじまって収穫・らっきょうの保存方法と解説していきましょう。はじめてのらっきょう栽培でできるだけ失敗したくないという方は是非最後までご一読くださいね!

らっきょうを栽培する前に:基礎知識

らっきょうの基本情報

Photo by つくる暮らし

科・属:ヒガンバナ科(ユリ科)ネギ属
原産地:中国
英語名/学名:Rakkyo/Allium chinense

らっきょうの見た目の特徴

らっきょうの株の地上部分はニラや青ねぎ(わけぎ)のような細い葉が目立ちます。花は紫色で他とは少し変わった付き方をするのが特徴。茎の先端から細く枝分かれしその先端に小さくかわいらしい花が付きます。花の時期は秋。

らっきょうという植物の性質

らっきょうは寒さ耐性がつよく冬に強い植物ですが逆に夏の暑さは苦手。日本での収穫時期は8-9月ころなので1年栽培の場合は植え付けてすぐの冬の心配はほぼ不要ですが、夏を健康に乗り切ってもらうためにできるだけ涼しい場所に植え付けると良いでしょう。

らっきょうの保存方法

家庭で栽培してたくさん収穫できたらっきょうを長い期間保存しようと思うなら、一般的には2種類のやり方があります。1つはよく知られて食されている甘酢づけ。甘酢だれの甘さはご家庭の味付けもあるでしょう。酢と砂糖でできる簡単な保存食です。お好みで鷹の爪の輪切りを加えても。できるだけ長持ちさせるために使用する水は一度沸騰させて冷ましたものを使うのがコツ。

らっきょうのオイル漬け保存のレシピ

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/1939349?title=%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86

島らっきょう1束(10本程度)
岩塩小さじ1
オリーブオイル大さじ1
黒コショウ少々
白ワインビネガー小さじ1

出典:クックパッド/島らっきょうの塩オリーブオイル漬け

保存もききますし、甘酢漬けの食べ方以外で食べてみたいという方におすすめなのがオイル漬けの作り方レシピです。家庭栽培でたくさん収穫できたら一味違うらっきょうの食べ方もぜひお試しください。作り方は簡単で材料を混ぜて洗って切ったらっきょうと一緒に保存容器(ジップロックなど密封できる袋でもOK)に入れて冷蔵庫で1晩寝かせた頃からがたべごろ。

島らっきょうの塩オリーブオイル漬け by オイルソムリエヒロミ 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが345万品
「島らっきょうの塩オリーブオイル漬け」の作り方。普通の塩漬けも美味しいですが、塩っぱめのマリネ液に漬けるとワインやビールにも合うオイル漬けができますよ。病みつきになる〜 材料:島らっきょう、岩塩、オリーブオイル..

はじめてのらっきょう栽培に用意するもの

家庭菜園の基本の道具で栽培することが可能です。手持ちの道具類でも応用して栽培可能ですので、球根の選び方とともに準備して置きたいものと手持ちで対応できるものをまずチェックしましょう。


らっきょう栽培準備1.球根を入手

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

らっきょうは数年かけて栽培する方法もありますが、通常夏ころに球根を購入植え付けて大きくし翌年の春から初夏ころに収穫となります。球根は自家採種ではなく市販のものを選ぶのがコツ。十分育つだけの養分を蓄えていますので、その後の追肥など肥料やりがグンと簡単になるためです。小さめの球根ではなくしっかりと重みがあり太っているものが良い種です。

らっきょう栽培準備2.土・土壌改良材

プランター栽培をする場合は野菜用の培養土を使用します。畑や庭に地植えにする場合は土壌改良材として苦土石灰・堆肥を用意してください。

らっきょう栽培準備3.肥料や水やり道具

元肥として用意した化成肥料(緩効性肥料)を追肥として使うことができますので、植え付けの際に使い切ってしまわなければ特別追肥として用意する必要はありません。その他プランター栽培であれば水やり用のじょうろ類もご用意ください。栽培規模が小さければ100均で売られているペットボトルの先に付けてじょうろ代わりにする蓋などで水やりをしても。子供さんに栽培体験として育てさせる場合はこの方が使いやすくておすすめ。

らっきょう栽培準備4.ベランダ菜園ならプランター

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ここまでもプランター栽培について少し触れてきましたが、ベランダなど庭のない方や庭があっても土が粘土質など適していない場合はプランターでの栽培が良いでしょう。欲しい量にもよりますが野菜用には60サイズ以上の深型プランターを用意しておけば他の野菜類を栽培するときにも流用できるので、この機会にぜひ手に入れておいて損はありません。

上手ならっきょう栽培!育て方のコツ7選

らっきょう栽培で使うものが準備できたら早速育て方を見ていきましょう。種から育てる作物よりも球根栽培は簡単。元肥も入れますが球根にある程度の栄養があるため、発芽率が良い・放置でも大きく育つからです。家庭菜園が初心者の方でも手軽に栽培を始められるのが魅力です。

育て方ポイント1.らっきょうが好む日当たり

Photo byjplenio

基本的にらっきょうは畑のような遮蔽物がまったくない日当たりのよいところで育てるのが一般的。ベランダ栽培でもできるだけ日かげにならないところを選んでプランターを設置するようにしましょう。加えてもう少し失敗しづらいコツとしては風通しも大切。風は植物のホルモンを刺激して大きく成長させる役割があるとともに、夏の暑さが苦手ならっきょうには涼を運んでくれるものでるあるからです。

育て方ポイント2.土づくり(連作障害)と時期

ここで土ですが、作物を育てる際に土(場所)選びで気をつけて欲しいのが連作障害。これは同じ種類(ナス科やユリ科などの分類のこと)の植物を何年も続けて植え続けることにより成長が悪くなったり病気になりやすくなることです。しかしらっきょうは連作障害が出にくい品種であるためあまり気にする必要はありません。

畑や庭に地植えする場合の土づくり

畑でも作物を植え付ける前には掘り起こして堆肥を混ぜ土をやわらかくほぐし、元肥と呼ばれる肥料を入れたり雨水による土の酸化を中和します。

プランターなら培養土を使うのでこの作業は不要ですが、庭や畑の場合は植え付け予定日の2週間前に土を耕し苦土石灰を混ぜておきます。その後1週間後に元肥と堆肥を加えまた耕し1週間後に植え付けというタイムテーブルで進めるのが一般的で失敗しづらい土づくりのコツ。

育て方ポイント3.植え付け時期と方法

Photo bysumma

らっきょうの植え付けは夏から秋におこないます。目安としては8-9月ですが地域によってはまだ残暑が厳しい場合は半月から1ヶ月程度後ろにズラすのも可能。球根を購入した店でお住まいの地域の植え付け時期を確認するのが一番気候に合った良い方法です。


球根の植え付け

らっきょうの球根は1つの穴に2つ程度植え付ける方法となります。穴の深さは10cm程度。球根の大きさにもよりますが、先のとんがった部分が土からチラリと見える程度の土をかぶせてください。間引きはしませんので、穴と穴の間隔は25-30cm程度。プランターなど狭いところでは25cm。畑など広々とした土地があれば余裕をもたせて30cmあるのが理想です。

育て方ポイント4.水やりと肥料

畑や庭に植え付けたらっきょうには水やりの必要はありません。というのもこの植物は湿度の高い土が苦手だからです。しかしプランターの場合水をまったくあげないで雨を待つだけでは乾燥しすぎてしまうことにも。この場合は土の乾燥具合を毎日チェックして、カラカラになる前に水やりをしてください。生育期間が秋から春までなので、それほど土が乾くこともなく毎日与える必要はないでしょう。

らっきょう栽培の肥料について

らっきょうは元肥と呼ばれる植え付けの時の肥料の他に収穫まで2回を目安に追肥という肥料やりをしましょう。おこなうタイミングは土よせに合わせるのが簡単。土よせとは地面かららっきょうの球根が出てくるのを土の中に戻す目的で周りから土を集めて埋め直す作業。

これが発芽するときともう少し大きくなったころにだいたい土から出てくるということがおこるのでその時期に合わせて追肥を与えてください。種類は化成肥料が使いやすいですが、元肥に与えたものと同じもので大丈夫です。

育て方ポイント5.らっきょうに付く病気や害虫

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

らっきょう栽培で気をつける虫と病気は、アブラムシとさび病。どちらも暖かくなると発生しますので、出て来る前にエシャロットとして収穫してしまうという方法もあります。

らっきょうとして甘酢漬けなどで食したい場合はアブラムシは見つけしだい捕殺。さび病は小範囲であるなら病気に効果のあるスプレー式の農薬を買ってきて株ごとに噴霧してください。予防としては加湿と肥料過多に注意するのが適切な処理です。

育て方ポイント6.プランター栽培

ベランダ栽培でらっきょうを作る場合は、プランターになりますので規模は小さくなりますが風通しに注意する必要があるでしょう。株間は前述のとおり25cmは守ってください。あまり間隔が狭いと風通しも悪くなり病気や害虫の原因に。

また水やりも忘れずにおこないますが、これはあげすぎの方に注意した方が良いです。しかしあまりにも乾燥させすぎると収穫量に大きく影響が出ますのであげるタイミングはよく見計らうようにするのがポイント。

育て方ポイント7.らっきょう栽培の裏ワザ

らっきょうはそのままでも1年は植えっぱなしにしなければいけない栽培に時間がかかる作物ですが、それよりももっと長く2-3年植えっぱなしにすることで小さならっきょうがたくさん付きます。これは福井県の名産としても知られる繊維が細かく小粒で高級な花らっきょうの作り方。自家栽培でより美味しいらっきょうを食べたいなら植えっぱなしもおすすめ!

らっきょう栽培で失敗しないコツ3選

失敗なしのらっきょう栽培1.球根

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

まずは球根について。ホームセンターや農協などでらっきょうの種を買うことができますが、ひとつひとつバラしておらず塊になっていることがほとんど。植え付けるときは一欠ずつにして1穴にかけらを2個を目安にしてください。はじめての方は塊のまま植え付けてしまうことも度々あるようです。用意する球根の数もバラして使うことを考え買い過ぎにもご注意を。

失敗なしのらっきょう栽培2.飛び出したら土をかける

土よせということで軽く解説しましたが、思ったよりもらっきょうは浅植え。根が伸びてくるとそれに押されてどうしても球根が地面から飛び出してきます。畑・庭・プランターどの植え方にも共通して土よせは必要となるお世話です。これをしないとらっきょうが緑色になってしまい食感が損なわれることにも。

失敗なしのらっきょう栽培3.掘り方

最後の失敗なしの収穫の方法ですが、これは株から少しだけ離れたところをスコップなどでやさしく掘り株ごと引き抜くとうまくいきます。あまり近い場所を掘ってしまうと作物を傷つけてしまうので必ず少しだけ離した場所にスコップを入れてください。


栽培できるらっきょうの人気品種3選

品種1.らっきょう

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

らっきょうは特に品種というものがなく、生産(原産)地域により球の大きさなどに変化がある植物。農協やホームセンターでは特に品種を明記せずらっきょうとしてのみ売られていることが多いでしょう。中国産・台湾産などですと球がとても大きなものがありますが基本的には育て方は一緒です。

品種2.島らっきょう

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

島らっきょうとは沖縄で栽培されるこぶりならっきょうを指す言葉です。一般的ならっきょうよりも深く植えて育てられるので白い茎の部分が多めなのが特徴です。

品種3.エシャレット

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

エシャレットは正確には玉ねぎの仲間なのですが日本では早取りのらっきょうをエシャレットとして食しています。もちろん自家栽培したらっきょうも春先(目安てとして5月ころ)に収穫することにより生食でもエシャレットとしていただけるとお考えください。

まとめ:らっきょう栽培の育て方ポイントは収穫時期

らっきょう栽培は初心者にも簡単

出典:https://www.photo-ac.com/main/detail/3548226?title=%E5%8F%8E%E7%A9%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%B3%B6%E3%82%89%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%87%E3%81%86

いかがでしたでしょうか。今回は球根から育てる簡単ならっきょう栽培やらっきょうの保存方法・ひと味違うオイル漬けの作り方もご紹介しました。植え付けた後に一番気をつけるのは土よせでしょう。そのタイミングで肥料をあげるのでここに注意をしていればあとはよほど水切れをさせない限りはじめての方にも安定してできるのがらっきょう栽培の利点です。

らっきょう栽培以外も気になる方はこちらもチェック

ここではらっきょうの栽培方法だけでしたが、暮らし~のではこの他にもはじめての方でも育てやすい家庭菜園におすすめの野菜やその簡単な育て方などもレクチャーしていますので、ぜひご活用ください。