はじめに
ダリアの育て方!増やし方やプランター栽培も解説
ダリアの花は色や大きさ・咲き方の違うものもいろいろあってたくさんの方の好みに合うものが見つけやすく、花壇やプランター栽培だけでなく切り花として部屋に飾ったり、花束にしてちょっとした贈り物としてプレゼントしても喜ばれる使いみちがたくさんある植物です。球根から苗づくりをするので初心者の方でも育て方は簡単!植え付け方や時期・水やりなどの日常管理の方法を咲かないなどのお悩みの解決策と一緒にご紹介しましょう。これからはじめてダリア栽培をされる方の栽培ヒントとしてお役立てください。
ダリアという花について
育て方の前に基本情報を是非御覧ください。ダリアがどんな花の仲間であるのか。どんな国で生まれていつ花の旬を迎えるのかといった、育てる前に知っておきたい情報をコンパクトにご紹介していきます。
基本情報
科・属:キク科テンジクボタン属
原産地:メキシコ
英語名/学名:Dahlia/Dahlia
ダリアの特徴
ダリアは品種によってかなりいろいろと個性がある植物です。花色しかり・形や咲き方・草丈や花の大きさなどバリエーションが豊富なところが個性です。赤や白・ピンク・オレンジといった単色のものをよく見かけることも多いでしょうが、それぞれ縁取りの色が違ったり中央から微妙にグラデーションがかかっていたりと色だけでもダリアだけで寄せ植えや花壇が作って楽しめるほどです。
花の旬は?開花時期を紹介
花の時期は夏から秋にかけて。これも種類によっては梅雨前から咲いたり、夏の終わりから晩秋まで咲き続けたりといろいろです。しかしどのダリアの種類も開花期間が長いのは変わりません。これはプランターや花壇で咲かせるだけでなく切り花としても比較的長持ちするため、普段遣いの花瓶用の花としてもダリアを栽培するという方も少なくありません。
初心者向け!ダリアの育て方1.日当たり
基本情報でダリアという花のことを少し身近に感じていただけたなら、早速育て方を解説していきます。まずはダリアの好みの日当たりや鉢植えの置き場所について。花壇など地植えの場合は移植を嫌う植物ですので最初にきっちり考えて良い場所を選んであげてくださいね。
ダリアの好きな日当たりは
日当たりは良いに越したことはありませんが、半日陰くらいでも花は咲きます。逆に夏の直射日光は苦手としますので、その時だけでも寒冷紗やすのこで日かげを作ってあげたいほど。日当たり以外であれば風通しも良い場所であればなおよいでしょう。
鉢植えやプランターの置き場所注意点
夏の花の代表ともいえる、目立つきれいな花ですが夏といえばクーラー・エアコンを使われている方も多いでしょう。この室外機の人工的な風はどんな植物でも痛めてしまうやっかいなものです。ベランダのプランター栽培など置き場所が限られるでしょうが、室外機の前に植物を置くのはおすすめできません。
初心者向け!ダリアの育て方2.球根の選び方
ダリアの球根は不思議な形をしている
はじめてダリアの球根を見た人はこれできちんと花が咲くのか心配になることもあるかも知れません。どちらかというと芋のような形といえば良いでしょうか。ショウガやワサビのようだと例える方もいらっしゃいます。アネモネの球根も大きさこそ違いがありますが同様の長い形をしていますね。この変わった形の球根の種類は他の丸々と太った球根と違い少し見分け方にコツが必要となります。
芽が出やすい球根の状態
球根は種とくらべて発芽率は遥かに高いのですが、まく(植え付ける)数が少ないだけ芽が出ないとがっかりしてしまいますね。少しでも芽が出やすい球根の選び方は発芽点が確認できるもの。発芽点とは芽になる部分ですので、それが見えているということは確実にそこから芽が出ます。細長い球根の株に付いていた方に付くので、上下がわからないという方は先端両方を見てポチッと点が付いているのが確認できたらそれが発芽点です。わかりやすくすでに芽が出ているものもあるでしょう。
初心者向け!ダリアの育て方3.土
ダリア用の土の配合例
ダリア用の土は通常の草花用の配合でOKです。具体的には赤玉土と腐葉土を6:4くらいで混ぜ合わせたもの。ダリアは水はけの良い土が良いので赤玉土を7割りくらいにしても。このふたつの土の配合ならそれほど神経質にならなくても鉢植えやプランターなら鉢底石をしっかり入れるなどで対応することで調整もできますのでだいたいでも大丈夫。
時間がない人には市販の培養土がおすすめ
一般的な草花用の配合が活用できますので、一般的な市販の培養土を使うのが初心者の方には簡単でおすすめ。地植えの場合は植え付け前に石灰でpH調整が必要になることもありますが、市販の培養土であればそんな難しいことも不要で買ってきたものを入れて植え付けるだけ。普段あまりお時間のない方でそれでもガーデニングを楽しみたいという場合でもすぐに植え付けが完了するので手早く合った土に植え付けられるでしょう。
初心者向け!ダリアの育て方4.植え付け
形が変わったダリアの球根。どっちが上でどちらが下かおわかりになりますでしょうか。球根によっては慣れた方でもわかりにくいものも出てきます。植え付けの時期とともにダリアの球根の植え方のポイント・失敗しづらいコツをご説明しましょう。
植え付け時期
ダリアの球根の発芽温度は20度以上です。まだ寒い時期に植え付けても発芽しませんが、そのまま腐ってしまわない限りは暖かくなると芽吹きます。おすすめはゴールデンウィーク以降くらいの時期。遅くなっても秋まで開花時期が続きますので、涼しい地域の場合は7月くらいになってもいいので気温重視で植え付けすると良いでしょう。発芽苗で購入した場合は売られている時期がその地域の植え付け時。購入したらすぐに植え付けてください。
苗や球根の植え付け方
鉢植えのダリアをまだ寒い時期に購入し、地植えにする・大きな鉢に植え替えるという場合は春まで待ってから先程ご紹介した培養土や配合土を使って植え付けてください。球根の場合は上下を逆にしてしまうと地上まで芽が出ないで腐ってしまうこともありますので、横向きに植えることをおすすめします。これならどちら側から芽が出ても地上に顔を出してくれます。深さは8-10cm程度の深さになるような穴を掘り、植えましょう。
ダリアの植え方注意点
球根の向きも注意点なのですが、ダリアの種類によっては150cmほどの草丈になるものもありますので、ミニダリアでない場合は支柱も立てておくと良いでしょう。背が高く花が大きいものは特に、頭の重さで株が倒れてしまうことがあります。たくさん植え付ける場合はまわり4隅を支柱で囲んでロープや麻ひもなどで囲んでしまうというやり方もあります。1本1本に支柱を立てる必要がないので、支柱の節約になります。たくさんの苗を育てる時のヒントにしてくださいね。
初心者向け!ダリアの育て方5.冬越し
ダリアは宿根草または多年草と呼ばれる何年も同じ株で続けて栽培できる種類です。しかし日本の冬はこの花には少し寒すぎるので確実に冬越しをさせるならちょっとした保管方法をおこなうのがおすすめ!
ダリアの冬越しは球根の冬越し
ダリアは多年草という扱いになってはいますが、花が終わると地上部は枯れてしまい休眠期に入ります。冬越しはそのまま放置せずに、球根を掘り上げておくことをおすすめします。球根の掘り上げをしなくても翌春に芽を出す場合もありますが、霜対策としてマルチをする必要が出てきます。球根を掘り上げてしまった方が保存も簡単。
球根の冬越し!保存方法
掘り上げた球根の冬越し方法についても簡単ですのでご紹介しておきましょう。まず花が終わったらまたは花が咲いたら茎ごとカットして切り花などとして活用するのがおすすめ。そのあと葉は自然に枯れてくるまで残すことで球根に栄養が蓄えられよく分球もします。葉が7-8割り枯れたら土を掘って球根すべてを取り出します。乾燥させおがくずなどで保温して温度を一定に保つようにして春まで置いておくだけ。あまり暑くなったり寒くなったりと気温の変化の激しくない場所に置くとなおよいですね。
初心者向け!ダリアの育て方6.増やし方
ダリアの増やし方は分球がおすすめ
ダリアの増やし方はとても簡単。さきほどの冬越しでもお話したとおり、地上部が枯れるまで植えておくことで球根が増え、翌年の春にそれを分けて植え付けることで株の数を増やすことが可能だからです。もう一度球根の育て方をおさらいすると花が終わったら早めに花がら摘みをする。花が終わっても葉は枯れるまで残しておく。冬になったら掘り上げて球根をおがくずなどで保護・保存。大きなものをいくつかに分けて翌年の春に植え付けましょう。この際に発芽点を必ず付けて分けるのがポイント。茎の部分を付けて分けるようにすれば失敗なく分球することができるでしょう。
分球のをしない場合の増やし方
ダリアは球根を分けるのが一番簡単な方法といわれていますが、増やし方はいくつかあって挿し木・接ぎ木・種を採取して植える種まきでも増やせます。
おすすめ!人気のダリアの種類
育て方は以上です。ダリアは品種によって大きさや咲き方もずいぶん違うので、ここでは人気の品種をご紹介していきましょう。この他にもたくさんのダリアがありますのでご興味のある方は好みのものを探してみるのもきっと楽しいでしょう。
種類1.ディアマンテ
ディアマンテは中型から大型の花が咲く種類で枝分かれする力が強くたくさんの花を咲かせ、かつ丈夫で育てやすいので人気があります。通常の葉色だけでなくブロンズカラーのものもあり、ダリアの花とよく合うと注目されています。
種類2.黒蝶
黒花系のダリアですが、非常に濃い赤色とも言えますね。黒い花はいろいろな種類を集めている方も多いくらい人気があるカラーですが、その中でもこのダリアは大輪種で切り花として見栄えもするためブーケや飾り花としてバラと並んで特に需要が高い花です。
種類3.ミッドナイトムーン
ミッドナイトムーンは前のふたつと比べると小型の花となりますが、あざやかなイエローに濃い銅色の葉のコントラストがとても美しく寄せ植えなどにとてもよく使われるダリアの種類のひとつです。切り花にするよりもこのようにプランターや鉢植え栽培として楽しむのに向いているでしょう。
ダリアが咲かない原因と解決策は
咲かない原因と解決策:つぼみが茶色く枯れる
つぼみがたくさん付いていて楽しみにしていたのにそのまま茶色くなって枯れてしまった。そんな経験をした方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。つぼみが咲かない原因はいくつかあってそのひとつが日照不足。鉢植えであるならもっと日当たりのよいところに出してきてください。もうひとつが肥料不足。つぼみが多すぎて全てに花を咲かせるだけの養分が足りません。もったいないですがある程度小さなつぼみを摘み取ってしまい数をセーブすると咲く場合があります。
咲かない原因と解決策:秋に咲かない
ダリアは年に1度しか咲きません。春咲きダリアは一度開花したらその年はあとは球根を充実させるために養分を使います。秋になったら冬越しにそなえて掘り起こしまた翌年に植え付け・育苗からはじめましょう。
まとめ
お好みのダリアを育てて楽しもう
花壇やプランターでの寄せ植えだけでなく、切り花として多くの人が楽しく栽培し活用しているダリアという花。大きさや花色・咲き方などが非常に多くて花の見た目の違いに厳しい方でも自分好みのものが見つけやすくなっています。ダリア栽培をこれからはじめられる方に向けて今回は球根の選び方から植え付け方法のコツ・増やし方と順を追ってご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。ガーデニングで困ったことができたらまた思い出して何度も活用いただければと存じます。
植物栽培・育て方が気になる方はこちらもチェック
今回はダリアについていろいろと解説やご紹介をしてきましたが、このほかにも暮らし~のではたくさんの種類の植物栽培・育て方解説を主に初心者の方向け記事としてわかりやすくかつ詳しく発信しています。下記以外にもたくさんございますので、気になる方は是非検索窓もご利用になっていろいろとガーデニングのヒントとしてご活用くださいね!

初心者必見!ガーデニングを簡単DIYでさらに楽しむ!おしゃれにする方法!
花壇をDIYするといっても、作るのに使うガーデニング素材はたくさんあります。DIYは、難しいと思われるかもしれませんが、この方法なら簡単にで...

ベランダガーデニング入門!マンションで始める方法とコツとは?初心者必見
庭がなくてもベランダで花や緑を楽しむことができるのがベランダガーデニングです。ベランダガーデニングを楽しむためのポイントと注意点を紹介します...