検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

【初心者必見】クレマチスの育て方!植え付けから剪定まで栽培方法はこれでバッチリ!

プランター・鉢植えや庭植え地植え等植え方が楽しめるクレマチス。つる性の植物で美しい仕立て方も可能です。その育て方・栽培方法を苗の選び方から土づくり、植え付け・植え替えや剪定時期や増やし方等簡単にお世話できる解説と人気のクレマチス種類も育て方とご紹介しましょう。
2020年12月20日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

鉢植えやプランターでも!美しいクレマチスを育てる方法

Photo bycongerdesign

クレマチスは古くはテッセンとのみ呼ばれ庭の美しい低木花木として日本庭園を飾っていましたが、西洋で品種改良されたいろいろな品種が出回るようになり現在は古い名前よりもクレマチスという名前の方が流通名となっています。その花の形は非常に多岐に渡っておりいろいろな庭や部屋のデザインとマッチすることができるでしょう。この美しい花の苗の選び方から地植え(庭植え)や鉢植え(プランター栽培を含む)への植え付け・植え替え方法、水やりや肥料などの日々のお手入れから季節の剪定・増やし方の種類まで詳しく解説していきます。はじめてクレマチスを育てる方の参考にしてください。

クレマチスについて

基本情報

Photo by T.Kiya

科・属:キンポウゲ科センニンソウ属
原産地:日本や中国などアジアの国とヨーロッパ
英語名/学名:Clematis/Clematis

クレマチスの見た目や性質などの特徴

たくさんあるクレマチスの種類の始祖ともいえる原種は中国に発生した白色の6枚花びらの一重の花であるといわれています。しかし世界中に多くこのクレマチスの種類とされる草花が存在し日本にもクレマチスの野生種が20種類ほど存在するほど。咲き方も年に1度だけ開花時期を迎えるものから何度も繰り返して咲く四季咲きなど多様。花色も白・薄い紫・青・濃紺・赤味を帯びた紫とあり、その姿も放射状に花開くタイプや釣鐘型・ひげがたくさん伸びているような細長い花びらをもつものまでさまざまです。

クレマチスの花の旬・開花時期は

この植物は春から秋にかけた温かい時期に開花します。日本の気候であれば4月から10月くらいまでが開花時期。もちろん種類によって春に咲くものと春から秋までずっと何度か咲き変わって続いていくものといろいろですので、花壇植えなどで花がほしい時期がある方はそれにあった開花時期を迎える品種を調べて植え付けてください。

クレマチスの育て方1.日当たり

クレマチスの好む日当たりは

Photo byROverhate

日当たりの良い状態の方が花つきは良いですが、時間によって半日陰になるような場所でも花は咲きます。日当たりにおいては常時日かげでもない限りあまりナーバスになる必要はないでしょう。

鉢植えやプランターの置き場所

美しく仕立てられた鉢植えや庭がない集合住宅でプランター栽培する場合は、エアコンなど人工的な風があたるところを置き場所にするのは避けてください。この場合も日当たりはできるだけあった方が良いです。耐寒性が高いため冬越しも屋外におきっぱなしで可能ですが、北風などが強く当たる場所も避けた方がよいでしょう。

クレマチスの育て方2.苗の選び方


育てやすい苗の選び方

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

クレマチスの苗が出回るのはまだ寒い2月ころから。そろそろ新しい芽が芽吹いている苗がポット販売で店頭に並ぶでしょう。まずチェックしてほしいのがポットの底の丸穴から根が覗いて見えるかどうか。しっかりとした根が張っている方が絶対に良いのでまずここを見てください。その他はたくさん品種があるため、きちんとタグがついており品種名が記入されたものを選ぶとあとあとお世話の仕方でわからないことが出てきた時調べやすいです。品種によって剪定方法が変わるため必要となります。

初心者は避けたい!おすすめできない苗の例

同じ品種の同じようなポット苗があった場合どちらを選ぶかというと、株の本数が目安となるでしょう。1本だけのものよりも2-3本の枝があるほうが早く大きな株となり花もたくさん付くからです。しかし絶対に1本の枝しかないものはダメというわけではありませんので、あくまでも同じ品種のたくさんの苗の中からひとつだけ選ぶ場合の目安として覚えておいてください。

クレマチスの育て方3.土づくり

おすすめ!クレマチス用土の配合例

Photo byPexels

買ってきた苗を地植えや鉢植えに仕立てる場合には新しく土が必要となってきます。クレマチス用土は他の植物とは少し違ってやや酸性に傾いている土が向いています。これから自分で配合される方は赤玉土に鹿沼土・完熟した腐葉土を混ぜて3:3:4程度を目安に作りましょう。

初心者には花用培養土もおすすめ!

ベランダ栽培などあまりいろいろな種類の土を買い揃えて置いておくスペースがない方や、土づくりがはじめてで自信がないという場合はクレマチス用の培養土というものが売られているので、そちらを使うとよいでしょう。買ってきて手間もかからずすぐに植え付け・植え替えすることができるため時間の節約にもなりますよ。

クレマチスの育て方4.植え付け・植え替え

クレマチスの植え方:植え付け方法と時期

Photo bywalkersalmanac

土を配合・購入したら早速苗を植え付けていきましょう。苗が売られている時期がその地域の植え付けタイミングの目安です。品種にもよりますが12月から2月くらいが一般的な植え付け時期にあたります。苗を購入したらしばらくポットのままで置いておくよりもすぐに植え付けをしてしまった方が良いでしょう。植え方は根をできるだけいじらずに根鉢を崩さないように極端な深植えが好ましく、目安として1-2節くらいは土の中に埋まるほどの深さが適切な植え方となっています。

クレマチスの植え方:植え替え方法と時期

植え付けと植え替えは同じタイミングで同様におこなう植物がほとんどなのですが、クレマチスの場合は植え替えが少し変わってきます。まず庭植えの場合は根がデリケートな植物なので移植はしません。植え替えもできるだけ必要ない場所に最初から植えっぱなしにしてください。鉢植えの場合はそうもいきませんので、鉢底から根が出てきたら大きな鉢に植え替えが必要。時期は真夏を除く1年中いつおこなってもかまいませんが、おすすめは花が咲き終わり剪定をした後。取り扱いが簡単だからです。この時剪定した枝を使って挿し木をするという場合でも一緒に作業を進めてしまえるため非常に効率が良いお世話ができますね。

クレマチスの育て方5.仕立て方・剪定

クレマチスの剪定時期


Photo by T.Kiya

植え替えの時期ともなる剪定は花が咲き終わった後におこないましょう。特に年に何度も咲く四季咲きの場合はこの枝を切ることによって新しい花が付く枝が出てきますので花数が増えます。具体的には5-10月くらいの間が剪定時期です。

簡単な剪定のやり方:新枝咲き

新枝咲きとはその年に伸びてきた新芽にのみ花が付くタイプです。この品種で四季咲きであればかなり強い剪定を必要とします。強い剪定ときくと初心者の方は少し怖いかも知れませんが、確実に自分の持っているクレマチスが四季咲きの新枝咲きであるとわかっていれば大丈夫。やり方は株元から見て1-2節めでバッサリすべて切ってしまいましょう。

簡単な剪定のやり方:新旧両枝咲き

四季咲きのクレマチスにも新旧両枝咲きという種類もあります。これの場合は先程のように剪定してはダメで、必ず半分程度は枝を残してください。クレマチスの場合つる性ですのでごちゃごちゃと入り組んでいるつるをひとつひとつたどっていくと関係ない残す枝までぽっきり折れてしまいます。剪定するときは全体の高さを見て半分くらいでバチバチとハサミを入れてあとで整えるとうまくいきますよ。下半分が残っているはずですから大丈夫です。2ヶ月もすればまた元どおり(元よりたくさん咲くくらい)元気に花を咲かせてくれるでしょう。

品種がわからなくなった場合の暫定的な剪定方法

クレマチスの苗を選ぶときに必ず品種タグが付いているものとおすすめしましたが、それをなくしてしまった。または元から付いていないものを買い求めてしまった場合は暫定的ではありますが花がら摘みという形で剪定をしておきましょう。これだけでもこの後の花つきは良くなります。やり方は終わった花の花首をたどりその下の節のすぐ上からカット。これだけです。花後の種を作るためにまわされる栄養が不要となるため新しい花を付けやすいでしょう。あくまでも品種が不明な場合の暫定的な剪定方法としてご活用ください。

クレマチスの育て方6.増やし方2選

育て方の最後となりますがご自分が持っているクレマチスの同じ株を複数に増やす方法・やり方をご説明します。その方法は大きく分けて2種類ありますのでどちらでもやりやすい方から試してみると良いでしょう。

クレマチスの増やし方は2種類

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

増やし方の方法は一般的に他の植物でもおこなわれる挿し木とつる性植物特有のつる伏せというやり方です。失敗してもそれほど痛手にもならないつる伏せがどちらかというとおすすめですが、挿し木でもはじめての方でもたくさん差しておけばほしい数が手に入るくらいには成功率は高いです。

増やし方1.挿し木のやり方と時期

挿し木には剪定で切った枝を使うと良いでしょう。これからカットするという方はできるだけ新しいみずみずしくてたっぷりと水分を含んでいそうな枝を2-3節分(長さ目安として10-15cm程度)にカットしてください。挿し木用には必ず清潔な新しい土を用いて十分に湿らせておきます。新しく購入した鹿沼土がおすすめ。切り口は鋭利なカッターなどでできるだけ斜めに切り直し土に差します。根が出るまで日かげ(新聞紙などを上からかけてもOK)で管理して土は絶対に乾燥させた状態が続かないよう。40日から2ヶ月くらいで発根します。他の植物よりも根が出るのが遅いので注意してください。その後少しずつ日光の下に時間をかけて移動してきて苗として植え付け時期になったら植えましょう。

増やし方2.つる伏せのやり方と時期

つる伏せはとっても簡単な株の増やし方です。まず時期は春から夏くらい。4-6.7月くらいが良いでしょう。比較的新しいつるを見つけて、地中に2節くらい埋めてしまいます。やることはこれだけです。あとは剪定時期にもそのつるを残すように注意して翌春まで普通に水やりなどをして放置します。春になって引っ張って見て抜けなければ根が出ている証拠。本体とつながっている部分を切り離し土から掘り起こしてポットなどに仮植え。苗として使えるくらいの大きさまで成長したら鉢植えや地植えにしてください。

栽培におすすめ!人気のクレマチスの種類

クレマチスにはたくさんの花姿・花色など種類があります。その中で特に人気が高く代表的といえるようなものを3つピックアップして最後にご紹介しましょう。園芸種としてよく出回っており比較的手に入りやすいものばかりです。育てている方も多いので周りの人やweb掲示板などでも育て方の相談に乗ってくださる方も多いでしょう。これらを育ててみて自信がついたら珍しい品種の栽培にも是非チャレンジしてみてくださいね。


人気種類1.マルチ・ブルー

Photo bySonja-Kalee

クレマチスというよりも日本のテッセンという名前がしっくりくような青から紫がかった一重の大輪咲きの種類です。一重の中でも特に花びらはシュッと細身な方で必ず6枚付きます。早咲きで4月ころから開花するものも。その後夏くらいまで何度も咲き続けてくれるので庭植えや鉢植えで楽しむ方にとても重宝される人気種。

人気種類2.ベル・オブ・ウォキング

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

八重咲きのとてもゴージャスなクレマチスで比較的早い時期から咲き始める大輪の種類がこの花。名前が少し日本人には読みづらくベルオブウォーキング・ベルオブウォッキングなどと少し違う名前で出回っていることもあります。最初に付く花が一重であとから咲くものが八重になることもある面白い咲き方をする種類。色は淡い紫がかったピンク色が個性的です。

人気種類3.ロコ・コラ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

白い種類のテッセンで中~大輪の花を咲かせるのがロココラという品種。こちらもとても人気が高く、以前は希少種として珍しいものでしたが最近では扱っている花農家さんも増えたのかよく園芸店で見かけることができるでしょう。遅咲き種なので出回り時期は他品種より少しズレる場合も。2本(または3本以上)のうす黄緑の縦筋が花びらに入るのも特徴です。

まとめ

地植えや鉢植えでクレマチスの花を楽しもう

Photo bySonja-Kalee

植物栽培・育て方が気になる方はこちらもチェック

今回はクレマチスという花の栽培方法や増やし方をご紹介してきましたが、このほかにも暮らし~のではたくさんの種類の植物の栽培方法の解説記事をご用意しています。下はその中でもおすすめ記事です!是非こちらも見てくださいね。また他にも気になる種類がある場合は検索窓をご利用になり花名やお悩みを入力してご活用いただけます!