エアコンと水には密接な関係がある
エアコンから水漏れが起きたら「どうして?」とびっくりしますよね。一見すると関係がないように見えるエアコンと水ですが、実は密接な関係があります。まずはエアコンと水の関係についてチェックしましょう。
空気を変換すると結露で水が発生
クーラーや暖房を利用する際に、エアコン内では空気の転換が行われます。クーラーの使用時は温かい空気から冷たい空気に、暖房を使う場合は冷たい空気から温かい空気へと転換され、室内の気温を快適な状態にするのがエアコンの基本です。空気の転換時に結露が発生し、水が出るようになります。
通常は排水口で水漏れを防ぐ
クーラーや暖房を使用している時に発生した結露による水は排水口を通って排出され、室内に水漏れが起きるのを防ぎます。しかし何らかのトラブルが起きることで水が排出されず、水漏れが起きるのです。水漏れが起きたら、異変が起きていると考えましょう。
適切な対処法で水漏れ対策ができる
もしエアコンの水漏れを見つけたら、なるべく早めに対策をすることが大切です。水漏れを放置しておくと故障の原因になり、クーラーや暖房が使えなくなる可能性が高まります。水漏れと一口に言ってもその原因はさまざまなので、どのような状況で異変が起きているのかチェックして適切な対処法を取り入れていきましょう。
水漏れ原因を確認する前に行うこと
原因を探る前にやっておきたいことや、気をつけておきたいことを確認しておきましょう。注意事項を見逃していると、原因を探る際に思わぬトラブルが起きる場合があります。基本的なポイントを踏まえた上で、エアコン本体に触れるようにしてください。
エアコンのコンセントを抜く
クーラーや暖房を使っている時に水漏れを発見したら、まずエアコン本体の電源を切ってください。それからコンセントを抜き、電気が通らない状態にすることが大切です。水が漏れている状態のまま電源を入れて放置していると、漏電が起きる可能性があります。漏電は火事の原因になるため、要注意です。「少しの水漏れだから、電源を切らなくても良い」と油断していると取り返しのつかないことになる場合もあります。
バケツやシートで水対策
室内で水漏れが起きている場合は、床に水が溜まります。染み込んだ水によって床が傷む原因になったり、集合住宅の場合は下の部屋にも水漏れが起きたりすることがあるため、バケツやビニールシートを使うのがおすすめです。室内に水滴が落ちている箇所にはバケツを置き、その他の部分はビニールシートで覆って応急処置をしておきます。このように注意事項を把握した上で準備を整え、原因を探っていきましょう。
エアコンに水漏れが起きる7つの原因
クーラーや暖房を使っている時に水漏れが起きるのには、7つの原因が考えられます。原因によって対処法が変わってくるので、まずはエアコン本体の様子をチェックして原因を探ることが重要です。ここからは7つの原因について具体的に紹介します。
①ドレンホールの詰まり
水漏れの原因として多いと言われているのが、ドレンホースの詰まりです。ドレンホースとは、クーラーや暖房を作動させた時に発生した水を排出するためのホースのこと。ドレンホースは排水口とつながっているため、詰まると室内に水漏れが起きやすくなります。ドレンホースが詰まる原因は、ほこりなどの汚れです。エアコン本体から水漏れが起きたら、まずはほこりによるドレンホースの詰まりを疑ってみてください。
②ドレンホースの劣化
ほこりを始めとした汚れ以外でも、ドレンホースから水が排出されにくい状態が作られる場合があります。その原因として考えられるのが、ドレンホースの劣化です。室外に出ているドレンホースは紫外線や雨風などによって劣化し、通常通りの働きができなくなる場合があります。ドレンホースにほこりなどの汚れが詰まっていないのにクーラーや暖房を使った時に水漏れが起きるなら、劣化の可能性が高いです。
③フィンに結露が起きている
ドレンホースに原因がなかった時は、本体内部にあるフィンをチェックする必要があります。フィンとは、クーラーや暖房を使う際に空気の転換を行う部分です。フィンによって空気の転換を行っている間、結露が起きて水が発生します。通常であればフィンで発生した水はドレンホールを通じて排水されますが、ほこりなどによってフィンが汚れていると結露が異常発生するので要注意です。ドレンホースから溢れ、通気口や本体から水漏れが起きます。
フィルターに問題があることも
通気口から侵入するほこりは、フィルターにたまって空気の転換効率を悪くします。空気の転換がスムーズに行われないと冷たい空気や温かい空気が出にくくなり、設定温度を通常よりも高くしたり低くしたりすることが増えます。結果としてフィンに負担がかかり、結露がたまりやすくなるので注意が必要です。またフィルターの汚れは、排出される空気の汚れにも直結します。空気内に汚れがあると、体調不良の原因になることもあるため気をつけましょう。
④ドレンパンが汚れている
ドレンパンは、フィンで発生した結露による水をためておくための部分です。きれいなドランパンなら水をためてドレンホースへ流せますが、ほこりなどが付着して汚れていると、水をためにくくなります。ドレンパンから水が溢れ、通気口を始めとしたエアコン本体から水漏れが起き、室内が濡れてしまうでしょう。ドレンホースとフィンをチェックした後はドレンパンの汚れを確認し、水を正常にためられる状態なのか見てみてください。
⑤部品が故障している
長年使用しているエアコンは、本体が劣化していきます。部品が故障し、その部分が原因となって水漏れが起きている可能性も考えられるでしょう。何十年も同じエアコンを使用している場合は劣化を疑い、適切に対処することが大切です。故障した部品を交換せずに使い続けると水漏れが起きるだけでなく、クーラーや暖房が正常に作動しなくなり、事故が起きる危険性が高まります。
⑥エアコンが傾いている
少し珍しい原因として挙げられるのが、室内機本体の傾きです。室内機を設置する際に前方に傾いた状態になると、結露によって発生した水がドレンパンにたまりにくくなります。ドレンパンからこぼれた水が通気口を通して室内に流れ出てきてしまうのです。「新品なのに、水漏れが起きる」と感じた場合は室内機本体の傾きを確かめてみてください。また大きな地震が起きた後に室内機本体が傾くことがあるので、注意が必要です。
⑦雨水が入り込んでいる
もし雨が降っている日にクーラーや暖房を使った時だけ水漏れが起きるなら、配管や本体の構造に原因があって雨漏りが起きている可能性があります。水漏れが起きるのは雨の日だけではないか、記憶を掘り返してみてください。雨漏りは早めに対処しておかないと室内機本体が故障する原因になるので、気をつけましょう。
自分でできる原因に合わせた対処法
水漏れの原因がわかったら、それに合わせた対処法を取り入れていきましょう。適切に対処していけば、水漏れすることなく快適にクーラーや暖房を使えるようになります。ここからは原因別の対処法を紹介するので、参考にしてください。
ドレンホースの詰まりの対処法
ドレンホースの詰まりは、排水口をチェックしてからホース本体の汚れを取るのが基本的な流れです。それぞれの対処法を確認した上で、適切な対策を取っていきましょう。
対処法①排水口を確認する
ドレンホースは室外機のすぐ近くにある蛇腹状のホースです。まずはドレンホールと排水口の間に、ほこりなどの汚れが溜まっていないか確認をします。ホースと排水口の間に汚れを確認したら、割り箸を使って掻き出してください。配管が壊れないように、優しく丁寧に行うのがポイントです。排水口付近にだけ汚れが溜まっているのなら、これで水漏れ対策ができます。室内機を作動して問題がなければ、作業の完了です。
対処法②掃除機でホースの汚れを取る
ドレンホースと排水口の間にほこりなどの汚れが認められなかったら、ホース内に汚れがたまっている可能性が高いです。そんな時は、掃除機を使って汚れを取っていきましょう。まずはホースの口に布を被せます。その上で掃除機の吸い込み口をホースに口に当てて、吸引してください。布を被せることで、掃除機がホース内の水を吸い込むのを防げます。水の吸い込みが不安な場合は、数日間クーラーや暖房の使用停止した後に掃除機を使うのがおすすめです。
対処法③ポンプでホースの汚れを取る
掃除機だけで吸い取れなかった頑固なほこり汚れは、専用のポンプを使って取ることも可能です。ホース用のポンプはホームセンターなどで販売されているので、活用してください。ポンプを手に入れたら、ドレンホースの口に挿入します。ハンドルを引いて、ホース内の汚れを吸い取りましょう。
注意点:ポンプをホース内で押さない
ここで気をつけておきたいのが、ホースにポンプを入れた状態でハンドルを押さないことです。ハンドルを押すと水が逆流し、室内機の通気口から水漏れが起きます。ポンプを引いたらいったんホースから取り出し、しっかりと押してから再びホースの中に入れると良いでしょう。
ドレンホースの劣化の対処法
ドレンホースにほこりなどの汚れがついていないのなら、劣化のため水漏れが起きていると考えられます。異常なたるみなど、明らかに劣化しているのが見た目でわかるならホースを交換してください。新しいホースに交換すれば、水漏れが起きることはなくなります。古いホースを外して新しいホースを取り付けるだけなので、意外と簡単に交換することが可能です。ただし交換に自信がない時は、専門業者に相談すると良いでしょう。
フィンの結露の対処法
次に、フィンに原因がある場合の対策を紹介します。フィンだけでなく、フィルターも掃除してきれいにするのが対策のポイントです。基本的なやり方を確認して、水漏れを防ぎましょう。
対処法①フィルターを掃除する
フィルターは、掃除機でホコリを吸い取った上で本体から取り外します。新聞紙を引いた上にフィルターを乗せ、専用のクリーナーを吹き付けましょう。10分ほど放置してから、クリーナーを洗い流します。しっかり乾燥させて本体に取り付けたら掃除は終わりです。
対処法②フィンを掃除する
フィルターだけでなく、フィンにもほこりなどがたまることがあります。フィルターがきれいなら、フィンを掃除して水漏れ対策を行いましょう。フィンはフィルターの下にあるので、まずはフィルターを取り外します。それから掃除機を使ってホコリを吸い取ってください。次に専用のクリーナーを吹き付け、10分放置します。送風運転を15分ほど行ったら掃除の完了です。
部品の故障の対処法
劣化などが原因となって部品が故障しているのであれば、交換する必要があります。エアコンを製造しているメーカーに問い合わせを行い、部品交換が可能か聞いてみてください。ただし古いエアコンだと部品の交換ができないことがあったり、部品の交換が大きな出費になったりする可能性があります。交換するよりも新しいエアコンを購入した方がコスパが良いこともあるので、検討しましょう。
その他の原因の対処法
ドレンパンの汚れは、素人が取るのは難しいと言われています。無理にやろうとすると故障の原因になるので、専門業者にクリーニングを依頼するのがおすすめです。またエアコンの傾きで水漏れしている場合や、配管などの異常による雨漏れも素人で対策するのは無理だと考えられます。専門業者に相談し、適切な対策を取ってもらってください。水漏れが直るまではエアコンが使えなくなりますが、安全第一だと思って業者が来るのを待ちましょう。
エアコンの水漏れの予防方法
水漏れが発生すると、いろいろな部分を確認したり、部品を交換したりといった手間がかかります。こうした手間をかけないためにも、事前に予防対策を取り入れることが大切です。水漏れを防ぐにはどうすれば良いのか、基本のポイントをチェックしましょう。
フィルター掃除を定期的に行う
フィルターの汚れは、フィンに大量の結露が起きる原因になります。定期的にフィルターの掃除を行い、清潔な状態を保てば水漏れは防げるでしょう。頻繁にエアコンを使う時期は1〜2ヶ月に1回、あまり使用しない時期は3ヶ月に1回を目安に掃除するのがおすすめです。またフィルターに取り付けるだけで汚れにくくなる便利なアイテムもあります。ホームセンターやネット通販などで手に入るので、ぜひ役立ててみてください。
通気口のほこりを拭く
通気口から侵入したほこりは、フィルターが汚れる原因になります。通気口にほこりを見つけたら、こまめに拭き取るようにしてください。きちんと拭き取っておけば、フィルターを掃除する頻度を減らせます。伸縮性のあるモップを使えば、高い位置にあるエアコンのほこりも取りやすいでしょう。毎日の掃除のついでに、通気口の掃除もしてきれいな状態を保つようにしてください。
ドレンホース用のキャップを使う
水漏れの原因の大半を占めるドレンホースの詰まりは、専用のキャップを取り付けることで防げます。ドレンホース用のキャップを口に取り付けておきましょう。これだけで、汚れが詰まるのを予防できます。また汚れだけでなく虫の侵入を防げるのも嬉しいポイント。虫が侵入すると故障の原因になるので、あらかじめキャップをつけて対処するようにしてみてください。
エアコンクリーニングを年に1度行う
どんなに注意していても、素人では落とし切れない汚れが発生することがあります。1年使ったエアコンは、プロの手によってクリーニングを行ってもらうと良いです。専門業者なら高圧洗浄機を使い、普通では取れないような汚れも落とせます。頑張って稼働してくれたエアコンを労るという意味でも、クリーニングを頼んでみてはいかがでしょうか。冷暖房を本格的に使う季節の前にクリーニングをしておくと、気持ち良くエアコンを使えます。
原因を探ってエアコン水漏れ対策をしよう
水漏れが起きる原因は、さまざまです。ドレンホースやフィン、ドレンパンなど水漏れの原因の可能性がある部分を確認してみましょう。原因が明確になれば、それに合わせた対策ができます。必要であれば部品を交換したり、専門業者にクリーニングを頼んだりして適切な対処法を取り入れることが大切です。また自分で本体の掃除を行う場合は無理をせず、専門業者に相談しながらどうするか判断するようにしてください。
エアコンについて気になる方はこちらをチェック!
エアコンを使う際には、水漏れ以外に結露や風除け対策などいろいろな面で気になることが出てくるのではないでしょうか。そんな時に役立つ記事もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコンの結露対策にはコレ!クーラーにつく水滴の原因と対処法をご紹介!
エアコンから水が出てきた、やけにエアコンから吹く風が湿っぽいと感じたら「結露」が発生している場合があります。エアコンの結露とはどんな現象か?...

エアコン×扇風機の効果的な併用方法を解説!涼しく、節電にもなる置き方とは?
熱気でとろけてしまいそうな日本の夏に、必要不可欠なのがエアコンと扇風機。この2つの文明の利器、実は位置を考えて併用することによって涼しい効果...

【2022】エアコンの風除けおすすめTOP13!エコで心身ともに優しいのはコレ!
エアコンに簡単に取り付けられるおすすめな風除けを、ランキングで紹介していきます。取り付けるだけで風向きを簡単に変えられ、体に直接冷房や暖房が...