100均のパテ材とは
家の補修材は、ホームセンターにしかないと思う方もいるかもしれません。でも実は、100均でも補修材や接着剤は販売されているんです。100均には部屋の補修に使うパテや木材の補修、お風呂場の防水に使うものなどいろんな種類があります。パテは金属用、木材用など使うものによっても異なり、購入する必要のあるパテは変わってきます。今回は100均に販売されているパテを種類別にご紹介していきます。(2020年12月21日現在の情報です)
100均のパテ材は種類が豊富
100均でもパテが買える時代
100均のエポパテが意外に使えますね。透明ケースに入っているので、残りの量がわかり易い。 pic.twitter.com/GDaRRQI9j4
— 武威慶【拙速モデラー】 (@f7zBydEr4cpw73X) September 19, 2020
パテはホームセンターで買うもの、と思っている方が多いかもしれませんが、今では100均でも種類豊富なパテが販売されています。ホームセンターでは数百円するパテも、100均に行けば100円で手に入ってしまいます。補修するために利用するパテは、ホームセンターで売っている量ほど必要ないことも多いでしょう。ですから、お家の補修パテをと考えている方は100均のパテをぜひ利用してみてください。
パテ材は何に使いたい?
パテ材といっても、木材に使うのか、金属に使うのか、プラスチックに使うのかで利用するタイプが異なります。それなら、100均には使いたい用途のものが見つからないと思うかもしれません。でも100均にも用途別にさまざまなパテが販売されています。ですから、まずは何の補修に使いたいのかを考えてからお店に行くといいですね。金属やプラスチックなど用途別以外にも、防水タイプのものなどもあります。
100均パテの使い方は補修だけではない
パテの利用には幅がある!
【オレ】練ってから約1分で硬化する100均のパテと紫外線で硬化するタミヤのパテ。
— オレと嫁 (@2_6doll) February 22, 2019
整形作業時間が極端に短いドSなパテですが、忙しいコスプレイヤーさんの強い味方かも。
ちなみに、写真のブローチは撮影前日に嫁さんに言われて2~3時間で作った気がする。覚えてないけど。 pic.twitter.com/YRsdpTWfmf
パテは主に補修として利用するものと考える方も多いかもしれませんが、実はそれだけに使えるものではないのです。パテ材は粘土のように練って使えるものもあるので、ハンドメイドのアクセサリーを作るのに使われたり、プラモデル部品を複製したりといったことにも利用されるんです。中にはこんな使い方も!と思うようなものも見つけられるはず。いろんなシーンで使えるパテは、ハンドメイド作家の方にも人気なんですよ。
エポキシパテをハンドメイドに利用
余ったエポキシパテは100均で売ってるシリコンソフトモールドに詰めて硬化後外すと正方形のブロックになるのでこれを削り出して握り拳を新造しています。画像はまだ荒削り段階。
— 有澤 浩道 idola (@soumoutoku1982) August 11, 2020
エポパテの無駄も防げて一石二鳥。
握り拳の穴は無い方が良いよねという話しでした。 pic.twitter.com/RgZYEJ7oAk
パテは練って硬化するという特徴があるので、それを利用して柔らかいうちに造形してしまい、パーツとして利用したり、固まったうえで削って形を作っていくことができるんです。また、同じパーツを複製したい場合も、まずはパテで型を取り、そこにレジンなどを流し込んでアクセサリーパーツを作ることも。本当にいろんな使い方がありますので、好きでアクセサリーを作っている方や、プラモデルをされている方などは、ぜひ最後まで読んでみてください。
おすすめ100均のパテを店舗別に紹介!
百均で買えるものは百均で、ってことで某所のダイソー中規模店に寄ってきた。いろいろありすぎて目移りしたー。強度はともかくL字金具があったし、ちょうつがいや掛け金、ウッドパテにドリルビットまで。
— 𝓀𝒶𝓇𝒶𝓼𝓾𝓷𝓸𝓾𝓽𝓪 ࿓🫠࿔ (@karasunouta) June 1, 2018
ドリルビットはちょっと揺れたけど、皿ネジの頭まで収まる穴を掘れるやつが欲しいので見送った pic.twitter.com/H7rHkU05XW
ではさっそく、100均のパテを店舗別、種類別にご紹介していきます。お部屋の壁の補修や木材の床を補修するパテ、タイル用の防水パテ、他にも金属やプラスチックにも使える接着剤などさまざまな商品をお伝えします。お家の補修したい箇所、接着したいものによって使うパテは異なりますので必要に応じた商品を見つけて購入するようにしてください。中には造形に使えるようなものもありますので、それが気になる方もぜひご参考に!
ダイソーのパテ6選!
ダイソーのエポキシパテ
耐水性のエポキシパテは強度もある
日曜にダイソーのエポキシパテは造形に使えるのかを試してみました。
— 睦月 (@mutsuki_jin) July 30, 2019
中身は開けてみたら普通に混ぜ合わせるタイプでした。
別々になっていないので使いにくい感じです。 pic.twitter.com/4dWhQPjMue
まず初めにご紹介するのは、ダイソーのエポキシパテという商品です。エポキシパテには種類があり、こちらは耐水タイプの商品で水回りに使えるタイプです。商品のパッケージにあるように、切って練って付けるだけで1分で作業できてしまいます。見た目は緑色ですが、硬化後は金属のような灰色になります。また、写真に使われているのを見ると分かりますが、水道など金属の部分にも利用できます。強度もしっかりあるので安心して利用してください。
ダイソーエポキシパテの木工タイプ
アルミ線の固定はこんな感じで。
— だんちょう@卑怯者🏝 (@dancho2008) June 20, 2020
ダイソーのエポキシパテとプラ棒を使う。
ダイソーのエポキシパテはC社のOEMぽい?#ザクとは違うのだよ#プラモデル#ガンプラ#グフ#旧キット pic.twitter.com/ukU0yXCS9h
水回り用のタイプ以外にも、木工タイプの商品も販売されています。こちらも1分以内で作業できるのは変わらず、例えば木材の補修や床、ドアなどの補修にも使えるタイプです。こちらは硬化すると黄土色になり、木材の色も目立たず使えます。ただ、広い範囲に塗る場合はのちにご紹介するウッドパテを利用するといいですね。プラモデルなどのプラスチック系にも木工エポキシパテを使う方もいるようです。最後にプラスチックと同じ色で塗装して仕上げてください。
万能エポキシパテはプラスチックにも
チョークせっかく新品したのにネジ部分が折れたからダイソーのエポキシパテで押さえた
— ヤマダ(仮) (@ymd_project) January 10, 2019
もーお前一生取れなくていいからな😤
てかなんでここ、プラスチック使うねん…
金属だったら折れんだろうに… pic.twitter.com/8bWn8djQh2
強度のあるエポキシパテにはこちらの万能エポキシパテも販売されています。こちらも1分で作業でき、色は明るい灰色色に変わります。万能タイプなので金属やプラスチック系にも利用できます。パッケージにもあるように、壁にひびが入ってしまったときの補修にも利用可能。強度もありますし、自分の手で練って使えるので、穴埋めをして壁に合わせた模様をつけることもできるのではないでしょうか。また、色が異なる場合は塗装して仕上げてください。
ダイソーのエポキシパテの使い方に造形も
エポキシパテは粘土のように練れるので、造形に使う方も多いようです。写真のようにバラの形や羽の形を作り、それに色を塗ってアクセサリーやコスプレのアイテムを作っていきます。粘土で作っても、すぐに壊れてしまうパーツもあるのでは?そんな方はエポキシパテを造形に使ってみるとうまくいくのではないでしょうか。作業時間が短いので、できるだけ早めに作ってしまうといいでしょう。
エポキシパテを使ってパーツを複製する使い方も
青江ちゃんのブローチ、重いとの指摘を受けたので、金属をフレームのみにした軽量モデルを試作。ダイソーさんのスクエアパーツ、小さいのも入っていたので、ドールサイズも作れるね。
— あき/あんね💉4回済み (@Hitsuji_ya_doll) March 14, 2018
うちのアクセサリーのクリア部分は、こんな感じでエポパテで原型を作って、クリスタルレジンで複製して使っています pic.twitter.com/55rKKQgLVk
この方はエポキシパテを利用して型を作り、そこにレジンを流し込んでパーツを複製しているそうです。エポキシパテを使えば既製品の方が簡単に取れるので、それを使えば必要なパーツを自由に手作りすることができます。ドールのアイテムを手作りされている方や、ジオラマが趣味の方、もしくはアクセサリーのハンドメイドをされている方などは、ハンドメイドにエポキシパテを使ってみてはいかがでしょうか。
②エポキシ接着剤
強度のあるエポキシ接着剤は2液混合タイプ
【材料その1】鉱物レジンの素となる何か。初めダイソーのUVレジンを使おうと思ったのですが売り切れていたので二液性のエポキシ接着剤を使いました。UVライトいらないし10分で硬化するので意外と使いやすかったです。 pic.twitter.com/dlXFqLXjZt
— ヒツジドウ (@hi2jido) November 2, 2014
次にご紹介するのはエポキシ接着剤です。先ほどのエポキシパテとは違い、2液を混合させて硬化させるタイプ。強力接着剤と書いてあるように、強度はばっちりあります。また、パッケージに書いてありますが、揮発しにくいために充填剤としての利用も可能。硬化時間に関してですが、液を混合してから10分ほどで硬化します。こちらも接着剤としての利用のほかに、DIYでの使い方もあるのでそちらも参考にしてください。
2液混合接着剤に利用できるのは?
ダイソーで買ったモバイルバッテリーで試しにスマホを充電してみたところ、基盤を止めていたホットボンドが自らの熱で溶けて、壊れた。仕方ないのでエポキシ接着剤で修理。ちなみに変換効率は、推定で60%程度とクソ悪い。iPhoneだと6割充電できるかな、といったところ。 pic.twitter.com/3nLRMRQCJ6
— HPPS@平和荘 (@HPPS_HEIWASOU) July 26, 2017
ダイソーの2液混合接着剤ですが、これは電気絶縁性、耐熱性にも優れている商品で、利用目的は写真のように電気系統の補修に利用できます。また、2液混合ではないタイプの接着剤とは違い、硬化するときの収縮率が少ないのでパテ材としても利用できます。硬化時間は10分ほどあるので、焦らずともゆっくり作業できるのがいいですね。用途も選ばず、プラスチックや金属など、さまざまなものの接着材として利用できます。
エポキシ接着剤のこんな使い方
さて…夏も近いので小道具に作り方紹介しておきます。
— 桐生カピヲ🤪 (@sarueman2003) June 3, 2018
手芸屋とかで売ってる飾りリンゴを買います(写真は手芸マキで一個50円)
割り箸刺します
ダイソーでエポキシ接着剤とアクリル絵具の赤買います
接着剤と絵具混ぜてクッキングシートの上で塗ります
乾いたらリンゴ飴の完成です。 pic.twitter.com/ihQaZjf7yL
こちらが2液混合の強力接着剤を使ったハンドメイドアイデア。アクリル絵の具と接着剤を混ぜ、それを飾りのりんごに塗っていきます。するとハンドメイドのりんご飴が完成!エポキシ接着剤は硬いつやつやした仕上がりになるので、写真のようなつやのあるアイテムをハンドメイドで作りたい方はこの接着剤をアクリル絵の具に混ぜて塗ってみてください。
エポキシ接着剤を利用した便利な使い方
他にも、2液混合を使ったこんなアイデアもあります。この方はルアーの損傷を補修するためにこの接着剤を使っています。まずはおゆまるを使い、型を取ってそこにエポキシ接着剤を流し込んで仕上げていきます。ルアーの補修にダイソーの2液混合接着剤を使っている方はとても多く見かけました。ルアーも、壊れたら使わない、のではもったいないですね。ぜひダイソーのエポキシ接着剤で補修して使ってください。
③壁穴埋めパテ
壁の穴埋めに使うなら
我が家で地味に流行っているダーツ🎯上手に外すので😆壁があちこち穴だらけ🕳夫がダイソーで見つけた「壁の穴埋めパテ」これがなかなかの優れもの!埋めた後は少しこんもりしてるけど、乾くと目立たなくなります。まだまだ埋めなきゃいけない穴がある😆 pic.twitter.com/Mymwz3CiUc
— 武藤明美/整理収納アドバイザー (@mutoakemi) December 3, 2020
次は穴埋めパテをご紹介していきます。壁に画びょうの穴が空いてしまったという方、ヒビが割れてしまった、という方にはこの商品がおすすめです。壁の補修材は、ホームセンターでしか売っていない印象がある方もいるかもしれませんが、100均でも壁の補修材が買えてしまいます。しかも、100円というのがありがたいですね。ちょっとした壁の補修を考えているのなら、100均の商品で十分ではないでしょうか。
穴埋めパテを使うとこんなにきれいに補修できる
ダイソーの穴埋めパテを使ったビフォーアフター。すごいと思いませんか。あんなにたくさんあった穴が、ダイソーの穴埋めパテできれいに補修されています。賃貸の方などは、引っ越しの際に画びょうの穴が気になる方もいるかもしれません。そんな方はダイソーの穴埋めパテを利用してみてはいかがでしょうか。内容量は20gと少なく感じるかもしれませんが、穴埋め程度なら十分足ります。
④穴埋めウッドパテ
木材の床には穴埋めパテウッドパテを利用して
今日はダイソーのウッドパテでカジカジ跡を補修。
— うさぎのmamaごん(こがも) (@riorinachaka) October 19, 2017
ホームセンターの800円位のやつより1番使いやすかった。
進化している! pic.twitter.com/K4fKlzXhkG
木材、床材の補修に使うなら、こちらのウッドパテがおすすめです。ウッドパテは茶色い色をしているので、床材やドアなど、木材でできたものの補修に活躍してくれます。お家の床に傷がついてしまったという方、ペットを飼っていてドアに傷がついたという方はウッドパテを利用してください。ツイッターのコメントを見てみると、ホームセンターの高いものよりも使いやすかったと書かれています。
ウッドパテのカラーは
DAISOで売ってるウッドパテを混ぜて色味を合わせて使うと良いですよ。(硬化後色が薄くなるので注意)。目抜けのひどい某社のロッドを愛用してるので必需品です。 pic.twitter.com/HxZ964Z8rZ
— まいたけ採太郎 (@ponta_djp) February 5, 2020
ウッドパテにはカラーがあり、薄めのナチュラル系、ベージュ、濃い目のブラウンなどが販売されています。床材なども、カラーが異なっているので違う色を使ってしまうと余計に傷が目立つということもあります。そんな時はこの方のように色を組み合わせて寄せて使うといいですね。ただ、コメントにあるように硬化すると薄くなるので、一度色を確かめてから塗るようにすると安心です。
⑤シリコン補修パテ
シリコンの穴埋めパテは防水タイプ
違法民泊の部屋の鍵穴にはこんな安い瞬間接着で十分ですねん、
— 桐生大河 (@FJK_123_jsd) July 12, 2017
(ダイソーなんかの100均)
瞬間接着を使った事がない人にはシリコン系のパテが扱いやすいかもですね#違法民泊 #ヤミ民泊 #民泊 pic.twitter.com/qJH97cCV8c
次はシリコン補修パテです。タイルや目地の補修に使えるタイプで、お風呂場などの防水としても利用できます。パテ材も、強度はあっても水で溶けてしまうというものがあったりします。水回りで使用するパテには、防水タイプのものでなければ利用できません。お風呂場のタイルはもちろん、キッチンのシンク周りの補修などにはこちらのタイル・目地用の防水シリコンパテを使ってみてください。
窓用のパテ材も便利
横から失礼します♪ こう言うシリコン補修材ではダメですかね?(画像はダイソー) 私は以前よく自動車用の装置を作る際に、防水・耐熱・断線防止の目的で使用しておりました。(今はドローンの電子部品保護用に使ったりします) pic.twitter.com/pb0Jx2LqQL
— drone4⌘全然ドローン触ってません…🔄 (@drone4quad) October 7, 2017
シリコン補修パテには、窓用に販売されているものもあります。窓の補修に補修材を探している方は、ダイソーのこちらの商品を利用してください。シリコン補修は、タイルの目地、窓の補修もそうなのですが必要のないところに補修材がつかないように、写真にあるようにマスキングテープなどで塗らない部分を隠してその上から塗っていくようにするときれいに仕上がります。
⑥セメントパテ
タイル補修用のセメント
ダイソーに売っているタイル補修用セメント。玄関にあるタイルなどに使えるタイプです。水を加えて混ぜたら、タイルの目地に塗って仕上げていきます。簡単に作れますし、量も大すぎず、ちょうどよく使えるのではないでしょうか。ちなみに目地にセメントを塗る際なのですが、タイル自体にセメントがついてしまうと残ってしまうので、乾く前にスポンジに水をつけたものでさっと拭いてあげるようにしてください。
セメントのこんな使い方で
最近、業務スーパーのオーバージョイ イタリアンココアビスケットにハマってます。1キロ入りで398円(税抜き)は安い!
— lama*@NEX2Y&WithU (@mayumiy1) May 30, 2020
手前はダイソーの木製トレーにガラスタイルとセメントで飾ってみました。前からやりたいなと思ってたんだけど、楽しかった😊 pic.twitter.com/foYSNHAVVc
目地用のセメントを、この方のようにタイルを使ったハンドメイドに使う方もいるようです。ガラスタイルもダイソーにはカラフルなもの、サイズ違いのものが販売されているので、きれいに並べてセメントを流し込み、オリジナルの小物を作ってみてはいかがでしょうか。パテ材とは言いつつも、ハンドメイドに使ったり、プラスチックのプラモデルに利用したりといろんな使い方をされています。商品名にこだわらず、他の使い方はないのか探してみるのも面白いかもしれません。
セリアのパテ3選!
室内パテ
壁の補修に使うならかべパテ
ホワイトすぎる!セリアで買った「かべパテ」で壁紙を補修したら大失敗 https://t.co/nw3eftG7Z7 pic.twitter.com/mtK4qYEUN6
— 収納マン/学習机評論家 (@shuno_man) May 31, 2019
次はセリアのパテをご紹介していきます。セリアのパテですが、こちらは室内補修用の「かべパテ」という商品です。部屋の壁にできた画びょうの穴、隙間、ひび割れした部分に塗って使うことができます。白い色をしているので、白い壁のみに使ってください。量は25g入っていますので、室内の補修には十分な量ではないでしょうか。自由に伸びるタイプなので、穴や隙間に伸ばして利用してください。
室内用補修材も壁の穴埋めとして利用できる
【レビュー】100均 セリア【屋内用補修材】ちょっとした家の補修に最適ですね(*´ω`*) | ZERO-NETAⅡ https://t.co/pjNMZOp773 pic.twitter.com/jHkuKhi11c
— 九龍デジロウ@猫9匹の執事 (@kuronzero) December 7, 2018
こちらも室内用の補修材で違うタイプの商品です。かべパテと同じように壁、クロスの穴埋めやひび割れの補修に使えるタイプ。硬化時間は24時間程度です。塗った時と、硬化したときは多少色が異なってくる場合も多いので、もし壁に塗ったあとに色が少し違う用でしたら上から塗装して仕上げるといいでしょう。ホームセンターなどでは数百円かかるものですが、100均なら安く手に入ります。それほど量が必要ないものなので、100均の補修材で十分ではないでしょうか。
②しっくい
セリアの漆喰はパテとしてもハンドメイドとしても使える
セリアで買ったもの。しっくい初めて見たんだけど結構前からあったみたい。ミニコテも嬉しい。新商品かと思った‥あとリヤカーも。これ、色塗って蛍石のせたら絶対イイ pic.twitter.com/CoLHAQhM7P
— ゆゆ (@yuyukusou) August 25, 2017
次はセリアのしっくいという商品。特に右側の商品には補修、塗装用と書かれていますので、漆喰の壁の補修や塗装にも利用できるタイプです。水をつけて作業していくタイプで、セメントのように使っていきます。漆喰は、他のパテと同じように補修や塗装だけでなく、DIYとして使うこともできます。漆喰の小物を作りたい方はセリアのしっくいを利用して作品を作ってみてはいかがでしょうか。
③カラーパテ
カラーパテ材はカラー別に販売されている
セリアのカラーパテ白めっちゃいいね、アクリル絵具まぜればカラーレジンと同じ色でパテれる。最高やな!! pic.twitter.com/w2jb7oCAot
— FUNKYCLOVER (@_funkyclover_) March 25, 2017
プラモデルを作る方、ミニチュアの人形を作る方などにおすすめしたいのがセリアのカラーパテ。プラモデルの破損に利用するのはもちろん、粘土のように造形もできるのでプラモデルのアイテムを作ったり、自分で一からミニチュアの人形を作りたい方にもおすすめ。容器にはAとBと書かれていますが、こちら二つを混ぜて硬化させていきます。
カラーパテ材の種類とは
セリア、カラーパテ売ってた!ホワイトにアクリル混ぜれば色付けたいほうだいじゃん!!!バディカラーは買ってしまった罠 pic.twitter.com/tKdZ1zBkUL
— FUNKYCLOVER (@_funkyclover_) March 3, 2017
カラーパテには色の種類もあるので、必要な色を購入してください。写真には白、ピンク、グリーンが写っています。基本的な色なので、持っているプラモデルに合った色を作りたい場合は混ぜて使ってもよさそうですね。また、同じ色は作れなくても、いくらでも塗装で色は付けられますのでご安心を。プラモデルはもちろん、アクセサリー作りなど、幅広く使っていただけるのではないでしょうか。
用途に合ったパテを選ぼう!
用途によってさまざまな商品が販売されている
愛猫に壁を何ヶ所もバリバリにされたので、
— 🌼ゆめ🌼家庭菜園、養鶏 (@yumekko07) May 3, 2020
パテで埋めました。なかなかの出来栄え♪
パテはダイソーに売っていた壁の穴埋めパテです!
この上から、Amazonで買った猫の引っ掻き防止シートを貼ります。以前はダイソーにも売ってたのになかった、、
綺麗になってスッキリ! pic.twitter.com/buS2XOTkP4
今回は、100均のパテ材をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。昔だったら、ホームセンターでしか手に入らなかったはずのパテが、最近では100均で種類豊富に販売されています。しかも、ホームセンターと変わらず利用できますし、価格も安く手に入ります。パテの利用方法は、補修としてだけでなく、接着剤として利用したり、モチーフを作ったりと使い方もさまざま。まずはどんな用途にパテを使いたいのかを考えてから商品を購入するといいですね。
用途に合ったパテ材で補修しよう
パテをつける場所によって、せっかく強度のあるパテが機能しないということがあります。金属、プラスチック、木材など、パテを使用する場所は異なってくるので用途に合ったものを選んでください。もし心配なら、万能エポキシパテや、2液性のエポキシ接着剤がおすすめ。もちろん、お家の床や壁の補修、お風呂場のタイル目地の補修をしたい場合は専用のものを利用してください。
まとめ
容器使うなら中身も使ってみようと使ってみたけどすぐ固まるし削りも楽だし結構良いぞダイソーパテ! pic.twitter.com/rOwGJitRNu
— mighty@受注仕上げ作業&発送 (@almighty0404) July 19, 2017
今回は100均のパテについてさまざまな商品をご紹介してきました。室内を補修するパテから、水道の補修に使えるエポキシパテ、タイルの目地補修に使えるシリコンパテなど、いろんなシーンで使えるパテがありましたね。それに、パテは補修として使うのではなく、ハンドメイドのアイテムとしても活躍してくれます。100均の商品ではありますが、問題なく使えるものばかりですのでぜひ使ってみてください。
100均が気になる方はこちらもチェック!
100均について特集している記事は他にもたくさんあります。100均DIYで手作り収納棚を作る方法、発泡スチロールブロックのDIY方法、100均すのこで棚を作る方法など、今回の記事以外に気になることがある方はこちらもぜひチェックしてみてください。

100均DIYで手作り収納棚を!本棚やラックなど簡単自作アイデアをご紹介!
100均には「これが100円!」と思うような使えるアイテムがたくさん売っています。今日は100均の材料を使って手作りの収納棚づくりのアイデア...

100均発泡スチロールブロックでDIY!収納棚も作れるおしゃれな活用術まとめ!
100均で販売されている発泡スチロールブロックを使えば、簡単に棚がDIYができちゃうってご存知ですか?発泡スチロールブロックは棚のDIYにと...

すのこで棚や本棚が簡単に作れる!100均アイテムの活用術もご紹介!
自宅の空きスペースに合わせて棚などを探してくるのも1から作るのも大変ですが、すのこと100均アイテムを上手に使った簡単な作り方おるのをご存知...