ミニ焚き火台 テトラ ST-941
ミニ焚き火台 ヘキサ ST-942
バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ
ボックス ストーブ
ZEN Camps ウッドストーブ
チタン製ストーブ トークス
TOAKS(トークス)チタン製ストーブ
Lynx Cabin 大型 二重燃焼
HonToy キャンプストーブ 小型 ウッドストーブ
キャンプストーブ2
BioLite ポータブルグリル
ウッドストーブとは
ネイチャーストーブと呼ばれている小さなギア
ウッドストーブ(ネイチャーストーブ)は小さな枝や葉、薪を燃料にする小型のストーブです。コンパクトなものが多く、枝や葉、薪などを燃料にすることから野営だと燃料が簡単に調達でき使いやすいくなります。
キャンプ場でも枝の採取が自由にできる場所なら非常に使い勝手がいいギアです。
構造上焚き火台の火力よりも高くなりやすく非常によく燃えてくれますよ。また、用途も豊富で焚き火台の代わりに使用でき調理もきちんとできます。
注意点
一般的な焚き火台は火床が高くメッシュ状になっているものもありますが隙間が狭いものが多いです。
一方で燃焼効率のいいウッドストーブは火床がメッシュワイヤーでしか構成されていないものが多く火床も低いため地面にダメージがいきやすいです。
メーカーによって高さや火床に違いがありますが、ウッドストーブを使うときはスパッタシートなどを使って地面へ熱が向かわないように注意しながら使うようにしたほうがいいでしょう。
選び方
タイプで選ぶ
前述したようにメーカー問わず大きく分けると丸と丸以外の形に分かれます。
燃焼効率を重視するなら、しっかり燃えてくれる丸形がおすすめとなり、携帯性を重視するなら組み立て式や折りたたみ式になる四角いタイプや6角形タイプがおすすめになります。形状が異なっていても、用途は豊富で共に焚き火としても調理用ストーブとしても利用できますよ。
調理用の用途で使う場合は、五徳が付属しているか確認して選ぶといいでしょう。
素材で選ぶ
ウッドストーブの素材は主に安価で強度がある分少し重たいステンレス製と高価で強度があり非常に軽量なチタンに分かれます。組み立て式や折りたたみ式でチタンだと非常に軽量ですよ。
また丸いタイプでもチタンだと軽いです。ステンレスは安価で入門用の焚き火、ウッドストーブにおすすめです。
どちらの素材も強度は高く一回の使用で歪むものは少ないでしょう。ステンレスは焚き火台としても使われている耐火性の高い素材ですよ。
用途で選ぶ
焚き火を楽しみたいだけなら、どんな大きさでも大丈夫ですが、バイクや自転車だとコンパクトで軽量なものがおすすめです。一方で調理用だとコンパクトなものでは使いにくいです。
クッカーを置いても安定する大きいサイズを選ぶようにしましょう。
また、調理が目的なら固形燃料が使えるように火床がメッシュワイヤーになっていないものがおすすめです。
メッシュワイヤーだとよく燃えますが、固形燃料のように小さなものは置きにくいです。
おすすめウッドストーブ1:最軽量
ミニ焚き火台 テトラ
ミニ焚き火台 テトラ ST-941
トップクラスの軽さで非常にコンパクトなタイプです。手のひらサイズのため収納時はポケットにも収まりますよ。形状は四角形の組み立て式となっていて、バラバラにすると6枚のステンレスパネルになり、わずか125gしかありません。
小さくても小枝や葉を燃料として小さな焚き火も楽しめ、シェラカップでの調理も可能です。日本製で精度が高く、ステンレスパネルそれぞれが噛み合って安定抜群です。
風防・五徳に使える
小さな焚き火をする以外にも簡単な調理にも使えて便利ですが、さらに固形燃料、アルコールストーブの風防、五徳としても使いやすいと評判です。
ミニマムな装備でキャンプに行く方に非常に向いている装備と言えます。収納サイズは幅88×奥行80×厚さ4mmしかありませんよ。
もともと雑誌の付録でしたが通常商品として発売されるほど人気がある製品です。小さくてコンパクトで軽量でも意外と本格的なギアになります。
口コミ・レビュー
小さいですがいろいろな用途に使えるところが高く評価されているギアです。
焚き火やウッドストーブとしてのレビューよりも固形燃料やアルコールストーブの五徳兼風防としてレビューが多くミニマムなキャンプスタイルと相性抜群です。決して安くはありませんが制度が高い加工も魅力的です。
固形燃料は別途購入。
固形燃料ではまだ試していませんが、焚き火で使用感を確認しました。
小さいものの非常にしっかりしており、非常時の焚き火グッズとしては申し分ありません。
組み立てに関しても説明書を読みながら一度組めば、手順は抑えることができます。
おすすめウッドストーブ2:軽量で手頃なサイズ
ミニ焚き火台 ヘキサ
ミニ焚き火台 ヘキサ ST-942
先ほど紹介した小型のウッドストーブから少し大きくし、使いやすいサイズになったモデルです。
組み立て式となり使わないときは140×140×厚さ5mmに収納できることからソロキャンプ、バイクツーリングにおすすめですよ。
大きくなったことにより、ミニコンロとしてクッカーで調理したり、小さな網を置いてソロバーベキューを楽しめます。また、固形燃料やアルコールストーブもより使いやすくなっていて評価が高いです。
コンパクトで軽量
少し大きくなりましたが薄く、コンパクトに収納できます。パネルの枚数も増えていますが、1枚1枚は薄く軽量で大きくなっていても、わずか226gしかありません。
大きな薪は入りませんが小枝や葉を燃やすだけの小さな焚き火、クッカーを使った本格的な料理に対応します。
また、折りたたみ式や組み立て式のウッドストーブは四角タイプが多いのですが、本製品は珍しい6角形となり、四角いタイプよりもクッカーが使いやすいですよ。
口コミ・レビュー
小型ですが、小枝や葉、天然の着火剤として有名な松ぼっくりにちょうどいいサイズと評価されています。またミニマムなスタイルでのキャンプでもいいとうレビューもあり全体的に好評です。
SOTO(新富士バーナー)という人気メーカーが作っている国産品という点も評価が高いですよ。
小さいため薪ではなくそこら変の松ぼっくりと枯れ枝がジャストサイズ。
暖をとるためではなく、湯沸かしやちょっとした火遊びに重宝します。
おすすめウッドストーブ3:発電可能
キャンプストーブ2
キャンプストーブ2
他に類を見ない、唯一無二の発電ができる特殊なギアです。使い方自体は変わりません。小枝や葉などを使って焚き火をすると発生した熱で発電し、電気を使ってファンを回すことでより勢いよく燃える仕組みになっています。
発電した際の過剰電力は外に取り付けたバッテリーで蓄電でき、スマホの充電やライトなどに給電でき便利かつハイテクノロジーです。
内蔵電池の容量は2600mAhと少し小さいですが焚き火のたび充電可能です。
オプションで料理も可能
BioLite ポータブルグリル
ハイテクノロジーな分そのままでは料理に適していませんが、専用のオプションを使うことでアウトドアクッキングにも対応します。すり鉢状になっていて余分な脂を落としてくれますよ。
また料理をしていても蓋を開けるとグリルを付けたままでも枝が追加でき使いやすいです。
さらに料理をしながらも発電できますよ。コスパはいいとは言えませんが、近未来のようなユニークなギアです。
口コミ・レビュー
停電時に役立ったというレビューがあるぐらいしっかり発電、充電できますよ。他のギアよりも災害時にも活躍しやすくリチウム電池が正常に充電できるうちは繰り返し何度も充電できスマホで写真をたくさん撮るという方にも使いやすいギアになります。まさに、ハイテクノロジーなギアといえるでしょう。
持ち運びしやすい様に、こちらを購入しました。
火を起こしながら電気供給は大変重宝します。
燃やすところの筒が狭いので、火起こしする時や薪をくべたりする時に太さや長さには、とても気を使います。
おすすめウッドストーブ4:有名6角形
バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ
バーゴ チタニウム ヘキサゴンウッドストーブ
6角形のウッドストーブで有名なメーカー「バーゴ」のチタン製のウッドストーブです。ステンレスタイプよりも非常に軽量で76(上部)×127(底部)×高さ101mmの大きさがありますが、重さは116gしかありません。
76×127×高さ101mmは前述したSOTOのヘキサ型とあまり変わらないサイズですが、重さは半分程度しかなく非常に軽いです。決して安いわけではありませんが、軽さ、扱いやすさを考えるとコスパが高いです。
五徳を購入すると用途が広がる
やかんやクッカーは置けますが、調理に使うなら違うメーカーから発売されている五徳を用意したほうが安定感が増しますよ。五徳を追加すると安心して使えるようになります。
安いステンレスと比べチタンには虹色に光る焼色が付くという違いもあり好みが分かれる点です。
重さ自体はステンレスよりも軽量ですが、もともと小さいためステンレスでもあまり気にならないという方も多いです。
口コミ・レビュー
五徳が無いと不安というレビューもあります。前述した焚き火以外の用途で使いたいなら五徳を用意したほうがいいですよ。チタンのため扱いやすさ、軽さは文句なしで非常に評価が高いです。
風防としては申し分なし!ですが構造上どうしても
鍋やフライパン等の安定に若干の不安が
ありますのでそこだけは留意点です。
おすすめウッドストーブ5:コスパがいい
ボックス ストーブ
ボックス ストーブ
バンドックは価格が安いブランドでコスパも高いことで知られているメーカーです。純粋な四角いウッドストーブとは違いますが、使い方は変わらず、使い勝手がよく調理がしやすいタイプです。
四角いため網を置きやすく、専用の網も付属していてバーベキューもできますよ。構造は似ていて下から枝や小さな薪などを入れて燃料にして使います。縦型のため下から空気を取り込みよく燃焼し、枝がどんどん燃えていきますよ。
折りたたみ収納式
四角いタイプですが収納するときは折りたたみ式のためコンパクトになりますよ。収納サイズは15×160×50mmと薄く専用のスタッフバッグが付いてきて持ち運びしやすいです。
パネルを一枚一枚組み立てていく必要がなく折りたたみ式だと初心者でも分かりやすいというメリットがあります。高い燃焼効率とコンパクトで安いところ、調理に使いやすいところなどが支持されている日本のメーカーの製品です。
口コミ・レビュー
ウッドストーブとは少し違いますが、使い方は変わりません。レビューでも枝や松ぼっくり、葉などを使いながら調理している方もいます。下からどんどんと空気を吸いながら燃えていき使いやすいと好評です。コスパがよく安いため、有名メーカーのものより気軽に購入できます。
キャンプなどで使用するには充分な物と思います。ステンレス製で丈夫です。
小割りにした薪、木炭、木の枝、松ぼっくりや枯れ葉などを燃料に非常によく燃えます。
調理に使う場合には横の窓から燃料を追加でき便利です。
焚き火だけで無く、アルコールストーブの風防兼ゴトクや分離式のバーナーなども使えます。
おすすめウッドストーブ6:コスパがいいチタン製
ZEN Camps ウッドストーブ
ZEN Camps ウッドストーブ
2020年にできたばかりの新しい日本のメーカーから発売されているチタン製の四角いウッドストーブです。チタン製ですが安いですよ。構造は折りたたみ式ではなく組み立て式のため収納サイズも非常にコンパクトで携帯しやすいです。
大きな口があり松ぼっくりや太めの枝なども入れやすく、しっかり燃えてくれます。
チタン製のため四角いデザインですが軽量でわずか202gしかありませんよ。収納サイズは15.5×17となります。
チタン製で安い
チタンはステンレスより高価な金属ですが、安いため買い求めやすいです。安い分小さいというわけでもなくウッドストーブの大きさは13.7×13.7×高さ16cmと標準的な大きさがあり、調理にもきちんと対応していて非常にコスパがいい製品ですよ。
さらに五徳が標準で付属しメスティンなどのクッカーからフライパンを安定して置けます。
小さくて軽量で小型ということでソロキャンプ、バイクや自転車でのツーリングにおすすめです。
口コミ・レビュー
安い点、コスパがいい点が高く評価されている四角いウッドストーブです。ステンレス製とあまり変わらない価格でチタン製が手に入ると人気です。日本のメーカーということで精度が高く使いやすいというレビューも多いです。
チタンでこの値段はお買い得。
同じ型の別の製品は五徳が外れやすいと
いうレビューをいくつか見ましたが
これはキッチリで側面の板と同じように
カッチリはまります。
おすすめウッドストーブ7:小さいSサイズ
トークス チタン製ストーブS
チタン製ストーブ トークス
人気メーカー「トークス」の丸いタイプのウッドストーブです。四角いものや折りたたみ式と比べると携帯性は悪いですが、煙突のような形状は二次燃焼が発生ししっかり最後まで強い火力でどんどん燃えてくれます。
素材はチタンで軽量かつ高い強度がありコンパクトにできない以外は気になるところがないと言われているぐらい人気です。
丸形は組立時は大きいですが、収納するときはパーツをスタッキングするため小さくなります。
コスパが高い小型サイズ
四角いタイプと比べるとコンパクトではありませんが、丸型の中では小さいφ94×183mmしかありません。小さい分持ち運べやすく、折りたたみ式のように平らではありませんが、φ94×94mmになり、重さは151gしかなく軽量です。
小さい分チタンでも安くコスパがいいです。また、前述してきた四角や6角形のタイプと比べ高さがあり長めの枝も使いやすいですよ。キャンプスタイル問わず使いやすい大きさになっています。
口コミ・レビュー
軽くてコンパクトかつ安いということで評価が高いです。Sサイズは小型のためソロキャンプに人気がありますよ。丸型の中では小さいため折りたたみ式のように携帯性が高いです。
ソロキャンプで使う為に、前から欲しかったウッドストーブをGET!
やっぱりチタン製は圧倒的に軽いですね。2次燃焼にも期待してます。
良い買い物しました。
おすすめウッドストーブ8:取っ手付き
HonToy ウッドストーブ
HonToy キャンプストーブ 小型 ウッドストーブ
本体の大きさは約Φ13×20cmの丸形のウッドストーブです。他のウッドストーブにはない特徴としてはクッカーのように取っ手が付いているため本体を動かすときに、非常に便利ですよ。
収納時はクッカーの取っ手と同じで折りたたみできます。上部パーツには五徳が付属し、クッカーやフライパンできちんと調理できるようになっています。収納時はスタッキングできΦ13×8cmとコンパクトで持ち運びしやすい660gです。
よく燃える
しっかり二次燃焼してくれると評価されている製品です。二次燃焼とは薪や木の枝が燃えたときに発生するガスを上部で燃やすという意味があり煙が非常に少なく、燃えカスも少なり、2重で燃焼することから高い火力があります。
ただの焚き火台ではできない燃え方で、お湯を沸かすときも早くなりますよ。
口コミ・レビュー
さまざまな種類のウッドストーブがありますが、よく燃えると高く評価されている製品です。小型でソロキャンプにおすすめですが、火力が高いので大人数のキャンプでサブのギアとしてもおすすめですよ。
いやぁ〜よく燃えます!木片、バスケットボール大の袋2杯位燃やしましたが、ほとんどすす残りません!ソロなら十分調理も暖もとれます!
おすすめウッドストーブ9:大きいLサイズ
トークスチタン製ストーブL
TOAKS(トークス)チタン製ストーブ
コスパのよかったSサイズよりも大きいφ105×205mmのLサイズです。基本的な構造に大きな違いはなく、折りたたみ式のように薄く収納できませんが、パーツはスタッキングできるので見た目以上にコンパクトになりますよ。
Sサイズ同様にしっかり二次燃焼する構造で下から新鮮な空気入を吸い上げならよく燃えてくれます。
大きくなったことで調理などもしやすくなっていますが、チタン特有の高めの価格となっているので注意してくださいね。
五徳が付属
高価にはなっていますが、コスパは悪くありません。Sサイズには付属していなかった五徳が付属していますよ。五徳があるとクッカーを置いたときの安定感が大きく違います。
付属する五徳も軽量なチタン製です。大きさはφ105×205mm、収納サイズはΦ105mmになりますが、フルチタンのため重さはわずか225gと軽量です。太い枝や薪なども入れやすく勢いよく燃えてくれますよ。
口コミ・レビュー
安定して調理ができ、重たいものも使えますが、燃焼効率が高いためすぐに灰が詰まると評価されています。灰が詰まった場合は下の部分を叩くとある程度勢いが戻ってきますよ。
ソロキャンプでゆっくり焚き火を楽しみたい場合には燃焼効率がよすぎるので注意してくださいね。
二次燃焼のおかげで煙が少なく燃焼効率も良さげ。
8インチのスキレットで調理も可能でした。
難点は灰が溜まりやすく長時間燃焼時は燃焼しにくくなること。
灰は穴を増やせば解消しそうなので自身で加工すると良いかもしれません。
おすすめウッドストーブ10:超大型
LynxCabin ウッドストーブ
Lynx Cabin 大型 二重燃焼
高さが30cmを超える大型のウッドストーブです。有名メーカーではありませんが、大きさに対し安いです。材質はステンレスのため重たく1040gにもなりますが、その分ソロキャンプ以外でも使いやすいですよ。
構造は丸形で煙突のような形状をしていて、きちんと二次燃焼をするため火力がたかいです。本体サイズはΦ19.8×30.8cmですが、スタッキングでき収納サイズはΦ19.8×11.8cmと小さくなります。
大型
30cmもの高さがあり、直径19.8cmもあるウッドストーブはなかなか見かけません。大きいと薪を小さく割らなくても半分ぐらいにざっくり割るだけで入るようになり使いやすいです。
また大きくても火力が高くきれいに燃えてくれるため焚き火が楽しくなるギアと言われています。上部のつつには五徳が付いて料理もしやすく、ダッチオーブンやフライパンのような重たいものでも安心して使えますよ。火吹き棒などの小物も付属します。
口コミ・レビュー
燃焼効率が高く、ソロキャンプ以外でも活躍する大型のウッドストーブです。大きいタイプは数が少なく、大きいことで薪が入れやすいと評判になっています。構造もしっかりしていて人気ですよ。小物が付いてくること、大きさを考えると安いです。
大型の二次燃焼ウッドガスストーブ。
本燃焼になると煙が燃え、煙がでなくなる。
燃焼効率が良い分、木は早く燃え尽きる。
ほどよく大きく、木も入れやすい。
二次燃焼も見れる。
大型のためわりと大きめの薪もいれることができる。
ウッドストーブのまとめ
コンパクトで便利なギア

値段が安いものからコスパのいいものまでさまざまな種類があるウッドストーブはソロキャンプの相棒にぴったりです。小さいものは手のひらサイズからあり小枝を使った小さな焚き火から調理まできちんとできます。
大型タイプは二次燃焼することで強い火力が魅力になります。
また、大きいことで重たいフライパンやスキレットなども使いやすくなることからサイズ選びや用途選びは重要になりますよ。自分に合ったものを選んでくださいね。
焚き火が気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のには焚き火に関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。

焚き火台おすすめ10選!人気の定番モノから変わりモノまで一挙ご紹介!
キャンプで使用するスノーピーク、ユニフレーム、コールマンなどおすすめの焚き火台について、定番や最新の焚き火台などをタイプ別にご紹介します。、...

焚き火台を徹底比較!人気の5選のスペックを比較してご紹介!
最近は直火禁止も増え、マナー上からも焚き火台が必要な場所が増えています。 その焚き火台も各メーカーで比較すると、たかが焚き火といわずにはお...