オールラウンド板の特徴
フリースタイルボードとも呼ばれるオールラウンド板は、パーク、ジブ、グラトリ、キッカーなどのあらゆるプレーに対応できます。1本のボードでいろんなプレーを楽しみたい方や初心者でプレースタイルが定まっていない方にもおすすめです。
しかし、数あるオールラウンド板から1本を選び出すことは容易ではありません。そこで、押さえておくべきオールラウンド板の選び方をご紹介します。
オールラウンド板の選び方
スノーボードの板の形状には種類がある
スノーボードの板はキャンバーと呼ばれる板のしなりがプレイスタイルに大きな影響を与えます。キャンバー、ロッカー、フラットキャンバーの3種類の形状から派生し、今では無数の種類があるといわれています。オールラウンドのプレースタイルには、ダブルキャンバーがおすすめの形状です。
性能に偏りがないダブルキャンバーは、初心者から上級者までさまざまなプレーをフリースタイルに乗りこなすのに向いているでしょう。
スノーボードの板は身長に合わせて選ぼう
スノーボードの板は長すぎても短すぎてもプレーの妨げや怪我の原因になりかねません。自分の身長に合わせて適切な長さの板を選びましょう。オールラウンドのプレースタイルには、身長−(マイナス)15cm〜20cmの長さが最適です。
しかし、身長が高すぎたり、低すぎたりすると最適な長さの板が無いこともあります。こうした場合は、身長−(マイナス)15cm〜20cmの長さに一番近い板を選ぶと良いでしょう。
スノーボード板を選ぶときのシェイプとは?
シェイプとは、板とシューズを繋ぐビンディングの位置のことを示しているのです。シェイプによって重心が変わってきますので、板を選ぶ上で重要な要素の1つになります。
シェイプにはいくつか種類がありますが、オールラウンドのスタイルに向いているのは、「ディレクショナル・ツイン」です。重心が板のやや後ろになり、ノーズとテールがほとんど同じ形状をしているため安定した滑りをサポートしてくれます。
スノーボードの板を選ぶときは硬さにも注目
スノーボードの選び方をお伝えする上で欠かせないのが板の硬さです。店頭に並ぶスノーボードの板は硬さもさまざまです。硬い板は高い安定性から速いスピードでの滑走で力を発揮しますが、緩やかな滑りやグラトリなどには向いていません。
板の硬さもプレーに大きく影響しますので慎重に選ぶ必要があります。オールラウンドのプレイスタイルには、硬さよりもしなやかさを重視したボードの方が弱い力で扱いやすいためおすすめです。
オールラウンド板を選ぶ決め手
ここまではオールラウンド板の選び方をお伝えしてきましたが、最後に決め手となる要素をお伝えします。なんでもできることが特徴のオールラウンド板は、長年愛用していく相棒になるでしょう。
そこでオールラウンド板を選ぶ最後の決め手となるのが「デザイン」です。自分好みのデザインの板は愛着が湧き、メンテナンスにも力が入ります。そうすることで板の寿命も伸び、プレーも上達すること間違いなしです。
おすすめのオールラウンド板10選
ここからはおすすめのオールラウンド板10選をご紹介していきます。メンズ・レディースでそれぞれ5選づつご紹介していきますので、これまでにお伝えした形状や硬さなどの選び方を参考に自分に合うサイズの板を探してみてください。
くれぐれも納得できないデザインのものは選ばないように気をつけましょう。
おすすめのオールラウンド板メンズ5選
オールラウンドスタイルのメンズにおすすめのボード5選をお伝えしていきます。これ1本でグラトリやキッカーなどのあらゆるプレーに対応できるフリースタイルボードを厳選しました。
力強いメンズらしさが全面に現れたデザインのものから、大人の雰囲気をクールに表現しているものまでさまざまです。これからスノーボードを始める方や新たな1本の購入をご検討の方はぜひ最後まで読んでみてください。メンズにおすすめのオールラウンド板①【サロモン・アサシン】
2022 サロモン アサシン
さまざまなフィールドコンディションにも柔軟に対応できるサロモン社のアサシンは、他に類をみない高い性能を誇っています。ハイスピードでの安定感やジャンプでのホップ力など全てを兼ね備えた万能ホードです。
フリースタイルに楽しみたい方はもちろん、初心者の方にも人気のボードになっています。ボードの選び方を読んだけどよく分からなかったとお悩みの方もサロモン社のアサシンを選んでおくと間違い無いでしょう。
メンズにおすすめのオールラウンド板②【バートン・カスタムキャンバー】
2022 バートン カスタムキャンバー
2つ目におすすめするバートン社のカスタムキャンバーは、オールラウンド向けのボードとして人気の高いモデルです。少し硬さのあるボードは滑走中の安定感をもたらします。
ノーズとテールのフレックスを同じにしたツインフレックスにすることで、重心がボードの中心になるように設計され、空中姿勢も安定し板を回しやすくなっているうえにレギュラーでもスイッチでも同じフィールで滑れるボードです。まさにフリースタイルをプレーするのにピッタリの形状に仕上がっていています。
メンズにおすすめのオールラウンド板③【アライアン・プリズム】
2022 アライアン PRISM プリズム
軽い・速い・滑りやすいの三拍子揃っていることから人気の高いアライアン社のプリズムは、大幅なスペックアップを遂げました。最新の21-22年モデルでは、高速ライディングの操作性を追求して作られており、硬さのある雪面でもしっかりとエッジコントロールができるようになっています。
大きくプリントされたライオンが究極のフリースタイルボードとしての威厳を表していますね。
メンズにおすすめのオールラウンド板④【ノベンバー・アーティスト】
2022 NOVEMBER ARTISTE アーティスト
オールラウンドな性能を重視してフリースタイルに対応できるように作られたのがノベンバー社のアーティストです。シンプルでスタイリッシュなプリントは多くの男心をくすぐり、メンズモデルとして高い人気を誇っています。
21-22年の最新モデルでは、カービング時のグリップ力が強化されていますので、このボードでさらに高度なライディンをお楽しみください。
メンズにおすすめのオールラウンド板⑤【キャピタ・DOA】
2022 CAPiTA キャピタ DOA ディーオーエー
抜群のバランスを誇ることからキャピタ社で人気・実力ともにNo.1のボードがDOAです。硬すぎず柔らかすぎないちょうど良い硬さが高い安定感と操作性を可能にしました。
カービングやジャンプなどフリースタイルにこなすことができるのでオールラウンドスタイルの方にピッタリのボードといえます。
おすすめのオールラウンド板レディース5選
オールラウンドスタイルのレディースにおすすめのボード5選をお伝えしていきます。硬さや形状はもちろん、これ1本あればフリースタイルに幅広くプレーできるものを厳選しました。さらに、長く愛用したくなるようにデザイン性も重視して選んでいます。
これからスノーボードを始める方もオールラウンド板を1本持っているだけで幅広くスノーボードを楽しむことができますよ。
レディースにおすすめのオールラウンド板①【サロモン・ランブルフィッシュ】
2022 サロモン ランブルフィッシュ
サロモン社のランブルフィッシュは、パウダーとフリースタイルをどちらも楽しめるような形状に設計されたレディースモデルです。レディースモデルの中では硬さのあるボードですが、内蔵された竹の素材が独特のしなりを実現しました。
さらに落ち着いた雰囲気を醸し出すウッドなデザインが多くの人気を獲得しています。幅広いフリースタイルコンディションに対応したハイスペックボードですのでこれ1本あれば安心ですね。
レディースにおすすめのオールラウンド板②【スクーター・G8】
2022 スクーター G8
2つ目におすすめするのはスクーター社のG8になります。軽量でしなやかな形状は優れた操作感と安定性を実現しました。初心者の不慣れな動きにも抜群のコントロール性で柔軟に対応します。
レディースモデルの中でもかなり軽量化されたボードは、少ない疲労で長期間のライディングを可能にしました。初心者や非力な方でもコントロールしやすいことから人気のボードになっています。
レディースにおすすめのオールラウンド板③【ナイトロ・レクトラ】
2022 ナイトロ レクトラ
軽量ながら高い強度を誇るナイトロ社のレクトロは、激しいライディングにも耐えることができます。さらに、高い耐久性から少ないメンテナンスで長持ちさせることが可能です。
メンテナンスを怠ると寿命が縮んだり、ライディングに影響がでたりしかねません。メンテナンスを簡単に済ませたい方にもおすすめ板です。
柔らかくフラットな形状で扱いやすいため、ターンも簡単にマスターできると初心者の方に人気のボードとなっています。
レディースにおすすめのオールラウンド板④【オガサカ・CT】
2022 オガサカ CT
オガサカモデルの中で「迷ったら"CT"」と呼ばれるほどにオールラウンドにビッタリの形状になっています。わずかな踏み込みでボードがたわみ、行きたい方向へアシストしてくれるのでフリースタイルやカービングを楽しみたい方々から高い人気を誇る1本です。
幾何学模様のシンプルなデザインが大人の女性らしさを醸し出しているようにも感じますね。
レディースにおすすめのオールラウンド板⑤【バートン・Flying V】
2022 バートン FEELGOOD FLYING V
最後に紹介するバードン社のFlying Vは、さまざまなコンディションでも滑りやすい人気の定番ボードです。少し硬さを感じるボードですが、力強い踏み込みでうまく斜面を乗りこなしましょう。
さらに、ユニークなシェイプは傾斜に強く反発することがあります。最初は違和感を感じるかもしれませんが慣れるまで乗り続けてみてください。きっと今までに体感したことない一体感を味わうことができるはずです。
スノーボードで重要なビンディング
スノーボードの板とシューズを繋ぐビンディングにもいくつか種類があるのです。ここからはビンディングの種類と選び方について簡単にお伝えします。
シューズとうまく噛み合わないビンディングを使用するとプレー中に板が外れたり、足を捻ったりするなんてことになりかねません。スノーボードにおいて重要なパーツの1つになりますのでぜひ最後まで読んでみてください。
ビンディングの種類
ストラップ型ビンディング
安価で手軽に購入できることからもっともポピュラーなのがストラップ型ビンディングです。ストラップ型はビンディングの元祖であるため、種類やデザインが豊富にあります。
さらに流通量が多いため破損した場合にもすぐに取り替えパーツを見つけることができるでしょう。座って装着するストラップ型は、着脱に少し時間がかかるといったデメリットがあります。冷たい雪の上に座るため、お尻が冷える心配があります。
クイックエントリー型ビンディング
クイックエントリー型ビンディングは、指定の位置にシューズをセットしてハイバックを上げて固定します。ストラップ型と比較しても短時間で座ることなく装着できると人気が高く、お尻が冷える心配もありません。
手軽に装着できるためビンディングやシューズに雪が残ったまま装着してしまうことがあります。その状態で滑るとシューズが外れてしまう恐れがあるので、装着する前にしっかり雪を取り除くようにしましょう。
ステップオンシステムのビンディング
ステップオンシステムのビンディングは、バートン社が開発、販売している特有の形状のビンディングになります。滑っている最中のシューズと板を支えるホールド感がより自由な動きを可能にしました。
ステップオンシステムのビンディングは他のビンディングに比べて着脱がとても簡単になっています。リフトに乗る回数の多い小規模のゲレンデでプレーされる方やお子様と一緒に過ごされる方にもおすすめです。
ビンディングの選び方
ビンディングを選ぶときにもっとも重要なことはシューズとの相性です。ビンディングによっては同じメーカーのシューズとしか装着できないものもあるように、可能な限り同じメーカーのものを使用することをおすすめします。
また、ビンディングとシューズは購入前に装着してみましょう。装着せずに購入すると、ビンディングとシューズの間に隙間があったり、思ったほどのホールド感がなかったりということもあるのです。
自分にあった道具で快適なスノーボードライフを!
今回はオールラウンドスタイルにおすすめの板10選をお伝えしてきました。ボードを購入する際はサイズを合わせることはもちろん、形状やシェイプ、硬さなどの選び方にも気をつけましょう。
これからスノーボードを始める方やボードの購入をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。
スノーボードは板とシューズ、さらにビンディングの相性が重要になります。自分に合った道具を準備してスノーボードライフを楽しんでいきましょう。
おすすめのオールラウンド板が気になる方はこちらもチェック!
今回はスノーボードでおすすめのオールラウンド板10選をメンズとレディースでそれぞれ紹介してきました。さらにオールラウンド板の選び方や押さえておくべきポイントについても確認することができたのではないでしょうか。
当サイトでは他にもスノーボードに関連する記事をたくさん掲載しています。スノーボードブーツの選び方や今人気のウエアが気になる方はぜひ参考にしてみてください。

スノーボードブーツの選び方で滑り方も変わる!ブーツ選びのコツと注意点!
みなさんはスノーボードブーツはどのような基準で選んでいますか?スノボの上達には板とブーツの選び方がとても重要です。スノーボードブーツの種類も...

スノーボードウェアのおすすめブランド5選!特徴や選び方を詳しくご紹介!
流行りのスノーボードウェア、本当にあなたに合っていますか?スノーボードウェアのおすすめブランド5選!人気の定番ブランドがなぜ人気なのかどうし...

スノーボードのワックスのかけ方講座!頻度や塗り方の手順を丁寧に解説!
念願のスノーボードを手にした皆さん、ワックスかけはしましたか?スノーボード初心者から上級者の方まで、もう一度ワックスのかけ方があっているか、...