はじめに
冬越しや植え替えの方法は?グリーンネックレスの上手な育て方
グリーンネックレスという植物のことをご存知ですか?少し変わった形をしている個性的なグリーンとして人気があります。種類は観葉植物の中の多肉植物。屋外だけでなく室内でも管理しやすいため、お部屋のインテリアとしても栽培する方が少なくない人気のグリーンです。今回は植え付け・植え替えから定期的な水やり・肥料のあげかただけでなくもっと数が欲しいという方のための自宅での株の増やし方や冬場の管理といった詳しい育て方ガイドをお送りします。
グリーンネックレスについて
育て方や増やし方の前にまずこの植物がどのような分類なのか、どんな性質を持っていて花を咲かせたりすることはあるのか?というところからご紹介します。
基本情報
科・属:キク科セネシオ属
原産地:南西アフリカ
英語名/学名:string of beads/Senecio rowleyanus
特徴や花期
一番の特徴はつる植物であるということ。見た目はグリンピースのような形が連なって茎についているのですが、これは実ではなく葉。耐寒性もそこそこありますので、本州より南の地域で温かい場所であれば屋外での栽培も容易です。花もしっかり咲いてくれてその時期は秋9-11月ころ。小さなあまり目立たない花ですがとても良い香りがするのも特徴。
同じ種類でも見た目の違うグリーンネックレスもある
同じ仲間であるセネシオは剣のような葉の形をした多肉植物。グリーンネックレスの中にも丸い玉だけでなくとがった形があるのもこのセネシオ属の特徴によるものでしょう。緑一色の他にも斑入りの種類もあります。
グリーンネックレスの別名
この植物には日本語名もあって、それは緑の鈴と言います。先程ご紹介したような豆のような葉が名前の由来だとわかりますね。
観葉植物グリーンネックレスの育て方1.日当たりや置き場所
植物の分類や別名・特徴をご覧いただいたところで早速育て方ガイドに入りましょう。最初は買ってきた鉢をどこに置いたらよいのか。好みの日当たりや室内・屋外の置き場所についてです。
好む日当たりは
日当たりは嫌いではありませんが、それほど日光に当たらないと不健康な株になる植物ではないため半日陰くらいでもお世話の仕方により十分長期間楽しむことができるでしょう。逆に屋外や日当たりの良い窓際などあまり日差しが強く差すところでは葉焼けを起こすため特に真夏の日差しには当てないような工夫が必要。
室内での置き場所
室内では窓辺に置く必要はありません。暗くないところであれば室内どこでも飾ることが可能。窓辺に鉢植えを置く時はレースのカーテン越しなど少し日光をやわらげる必要すらあるでしょう。
屋外での置き場所
屋外ではわざわざ日陰に置く必要はありませんが、長時間日が当たり続ける場所は避け、なるべく風通しにも留意してあげるとお世話が大変楽になるでしょう。冬は霜を考慮して軒下などに。屋外栽培でも冬だけ室内に入れてあげても良いでしょう。真夏はあまり日が当たるようならすのこや寒冷紗の屋根を付けてあげてください。
観葉植物グリーンネックレスの育て方2.土づくり
多肉植物(グリーンネックレス)用の土づくり
このグリーンネックレスに限らず多肉植物は通常の土作りに加え水はけのよい砂を混ぜた土が向いています。配合なら赤玉土に腐葉土・パーライトを混合させたものに川砂を加えてあげましょう。それぞれ5:2:2:1程度を目安に。屋外に置く場合も同様の土の配合でOK。
ベランダ栽培などで市販の培養土を使う時は
いろいろな土を買ってきて混ぜなくても、多肉植物に向いた土が販売されています。少量だけ必要な方はこちらの方が土が余らずに経済的。そのほかサボテン用と書かれた土もグリーンネックレス用として使えますのでこのどちらか買い求めやすい方を選んでください。
観葉植物グリーンネックレスの育て方3.植え方・植え替え
観葉植物の基本の植え方
苗として小さなポット植えのものも市販されていますが、このような室内に置くインテリアグリーンは鉢植えである程度見栄えもよく育っているものを買う場合もあるでしょう。買ってきたときにすでに鉢一杯に株が育っていて鉢底から根が飛び出しているような状態はすぐに植え替えが必要。鉢から出して少し土を手で払いつつ固まった根をほぐしてからそれまでよりも大きな鉢に先程ご用意いただいた土を足しながら植え付けてください。
植え替えに向く時期・向かない時期
このような多肉植物は株が大きくなると起こる水切れもそれほど深刻な問題になることはありませんので、買ってきた時期によっては適した時期までそのまま育てた方が良い場合も。おすすめ時期は春5月ころですが、真夏を避けた秋にも植え替えることができます。冬に買ってきた場合はそのまま管理して暖かくなり成長期に入ってからの方が植え替えによる事故は防げるでしょう。
観葉植物グリーンネックレスの育て方4.水やり・肥料
この植物は水やりと肥料は控えめに、季節を見ながらあげるのが失敗しないコツ。植物には成長期と休眠期という時期が必ず決まっています。観葉植物のような常緑のものでも、休みの時期には養分や水分はあまり欲しがらないものです。
普段の水やりから冬や夏の水やり注意点
直射日光が土に当たらない室内管理している場合は、水やりもそんなに頻繁に必要はありません。ただし真夏のエアコン・冬の暖房器具により土が乾燥する場合もありますので、カラカラになっているようでしたらそれを確認してからあげるようにしてください。庭やベランダがあるお宅でしたら水やりの時は屋外に出して外の風に当てつつしっかりと鉢から水が出てこなくなるまで置いてから室内に戻すと良いでしょう。屋内だけで管理する都合上鉢皿を使っている場合は、そこに溜まった水は必ず捨ててセットしなおすのも大切。いつも土が湿っているのはこの植物にとっては良い状態でないので乾いたのを確認してから水やりするのがポイント。
グリーンネックレスの肥料やりの時期や種類・与え方
肥料は葉色を美しく出すためのものと考えてください。液体肥料を水やりのタイミングで与えたり、ほんの少しの化成肥料を株元に置くだけでOK。肥料の時期は春と秋の年2回。真夏・真冬には絶対に肥料を与えないでください。
観葉植物グリーンネックレスの育て方5.病気・害虫
この植物の栽培で注意する病気
グリーンネックレスは病気というほどの病気の心配はありません。ただ観葉植物として室内で管理している場合、水やりをしすぎて根腐れ病が発生しやすくなりますので室内管理の多肉植物の根腐れには十分注意してください。
この植物の栽培で注意する害虫
観葉植物に付きものであるハダニはあまりこの植物には発生しませんが、アブラムシが多少付きやすい観葉植物です。春から夏の害虫発生時期には見つけ次第捕殺するか、株元にオルトランなどの吸汁被害に効果のある薬を散布すると良いでしょう。冬にはこれらの虫はほとんど発生しませんが室内管理で温かい場所に置いておくことで冬にも稀に虫が生きていることも。この場合はそれほど数も出てこない場合が多いことから捕殺で対処してください。
観葉植物グリーンネックレスの育て方6.増やし方
グリーンネックレスの増やし方は2通り
この植物の自宅での増やし方は2種類あって、ひとつは株分け。大きくなって鉢いっぱいになったら植え替えと同時に行うとよいでしょう。もうひとつが新しい小さな株を作る挿し木(挿し穂)です。
増やし方1.株分けの時期とやり方
増やし方のひとつめ、株分けの時期は5-7月が適期。そのため鉢いっぱいになった株もこの時期に合わせて植え替えをするようにすると何度も植え替え作業をしなくて済むのでおすすめ。大株になると鉢の中で根もパンパンになっているでしょうから、少し手で軽くほぐしてから2-3個に分けてください。それぞれを前述でご紹介した植え付け方に則したやり方で分ける前と同程度の大きさの鉢数個に分けて植えてください。
増やし方2.挿し穂の作り方と時期・やり方
増やした方のふたつめは、まだあまり大きくない株でもおこなうことができる挿し木での方法。時期は株分けと同様に成長期である春5月ころがおすすめ。挿し穂は5-10センチくらいの先端の比較的新しい茎を使います。清潔で湿り気のある土に差し、根が出るまで日陰で土が乾かないよう水やりをしながら様子を見てください。1ヶ月ほどすると根が出てきているので、枯れていないようであればだんだんと明るいところへ移動させながら、植え替えができるくらいまで大きく育て移植しましょう。5月頃が向いているというだけで秋に挿し木をしても根付くことがありますが、そのあと冬がやってくることを考えると成長が止まりますので冬場は春まで待ってから挿し木をした方がおすすめ。
グリーンネックレスのおしゃれで幸せを呼ぶ飾り方例
ハンギング
その垂れる姿を利用した一般的な飾り方です。吊り鉢を天井や梁などにぶらさげて、その伸びていく姿やゆらゆらと揺れるかわいらしさを楽しむ方法。多肉植物であり水やり・肥料やりもそれほど頻繁でなくても良いので高い所に飾ったとしてもそれほど手間はかからないのもこのような飾り方をされる理由のひとつ。
多肉植物同士の寄せ植え
高いところから吊るすだけでなく少し背が高めな脚付きの鉢であれば多肉植物同士を飾り付けた寄せ植えでもこの垂れるタイプのグリーンネックレスは活躍してくれます。大きな株になれば鉢を置いた棚の上にまで到達して鉢の足元まで緑で飾ってくれるでしょう。グリーン多めなインテリアが欲しい人には是非ためしてみて欲しい飾り方です。
他のものに絡ませて緑のオブジェ作り
グリーンネックレスの玉が長く伸びてきた株ならば、トピアリーのような飾り方もできます。よりモダンな感じにしたいならガラス製品にからませて清涼感を演出する方法もおすすめ。光が当たるような窓辺に置くことでガラスのキラキラとした反射に明るい緑色が映えて部屋を明るい印象に仕立ててくれるでしょう。
グリーンネックレスの風水的効果と飾り方のコツ
グリーンネックレスの別名は緑の鈴であると前述でご紹介しましたね。鈴というのは魔除けの鈴をはじめとしてよくないものを払い運気を呼び込むアイテムとして昔から使われる他、風水でも運気アップのアイテムとして位置づけられています。外からいろいろなものが入ってくる玄関先に飾ることで悪いものは退け良いものだけを招き入れる効果が期待できるでしょう。
グリーンネックレスの花言葉は「健やかな成長」
花言葉の意味や由来
あまり手間をかけずとも気づいたら大きくなっていたということも多いこの植物には、親戚や友人の子供が少し見ないうちにぐんぐん成長していた姿と重なることからこの言葉が付けられたといわれます。グリーンネックレス栽培はとても簡単丈夫で成長が早いことを意味する花言葉。屋外で水やりもそこそこに放置ぎみにしていても枯れにくいという点からも手がかからず良い子という意味です。
その他の花言葉とその意味
豊富とも付けられているグリーンネックレス。この言葉が付けられた意味は、たくさんのころころとした丸い葉が付くことに由来します。名前のようにネックレス状につながるその姿はまさに豊富という言葉がぴったりですね。家に物が不足しない。いつも豊富で満たされるという意味のとてもポジティブで良い花言葉。
まとめ
グリーンネックレスを上手に育てよう
多肉植物であり観葉植物のグリーンネックレスの水やり・肥料などの日常のお世話から夏や冬の置き場所・日当たり注意点や増やし方まで詳しく解説してきましたがいかがでしたか?観葉植物は室内でも育てることが容易ですのでベランダのないマンションやアパートでもグリーンを楽しむことができます。冬の寒さにも強いので屋外に置きっぱなしにしても温かい地域であれば枯れることもない丈夫さも魅力。他の多肉植物やシルバーリーフなどと合わせて寄せ植えにもご活用いただけます。
植物栽培・育て方が気になる方はこちらもチェック
グリーンネックレスの他にも植物栽培・育て方や増やし方をたくさんご紹介・解説した記事をご用意しています。もっと緑を増やしたい。花や果樹なども育ててみたいという方は是非こちらも見てくださいね。

挿し木でローズマリーを増やしてみよう!最適な時期や置き場所など注意点を解説!
ローズマリーは育てられるけど、その先はわからない。挿し木や活用法なんてもってのほかとか思ってはいませんか?実はやってみると意外に簡単なんです...

多肉植物の増やし方まとめ!葉挿しや挿し木など、増やし方のコツを解説!
多肉植物の増やし方は、「葉挿し」「挿し木」「株分け」の3つがあります。あなたは正しいやり方を知っていますか? それぞれ時期や水やりなど、ちょ...

初心者でも自宅で育てやすい果樹ってどれ?種類別の難易度&簡単な栽培方法を解説!
ご家庭で果物を育ててみませんか?りんごやみかんなど、お気に入りの果樹を植えておくと、果実が実ったあと収穫できる楽しみがあります。お住いの気候...