伊豆大島の三原山登山コースをご紹介します
三原山とは伊豆大島の最高峰の山です。火口を周遊する遊歩道が整備され、山頂口を目指すハイキングやトレッキングの登山コースもいくつかあります。
今回はそんな伊豆大島のシンボルでもある最高峰の三原山登山コースを難易度別にご紹介します。伊豆大島観光におすすめのシーズンをはじめ、登山後の温泉情報も合わせてご紹介しますので、伊豆大島への旅の参考にぜひどうぞ。
登山で目指す三原山とはどんな山?
三原山とはいまだ活動する活火山
三原山は伊豆大島の中央に位置する活火山で、伊豆諸島最大の島に鎮座します。伊豆大島の行政区域は東京都、本州で最も近いのが伊豆半島で、南東方角にだいたい25kmほどです。
そんな三原山は、1777年の噴火によって形成されました。標高758m、山頂部には大きな噴火口があり、1986年にも大きな噴火が発生。いまだ火山活動が活発で、御神火さまとして伊豆大島のシンブルに称えられています。山頂部の噴火口は直径300m、深さはおよそ200mです。
三原山登山におすすめの観光シーズンとは
三原山登山で伊豆大島に訪れる際、気をつけたいのが観光シーズンです。1年の気温の変化は都心と変わりませんが、降水量が多いのが特徴。夏のシーズンでは、梅雨シーズンの6月は登山には微妙な天候となります。梅雨明けはベストシーズンです。
伊豆大島といえば椿の花で有名です。このため、1月下旬の冬のシーズンは、伊豆大島の一大観光シーズンとなります。ただし、三原山、年に数回、積雪があるため、冬の登山は注意が必要。初心者の方は、気をつけて三原山登山に臨みたいです。
伊豆大島までのアクセス方法とは
東京の離島、伊豆大島。遠いイメージがありますが、アクセス方法は多様です。東京からのアクセスは竹芝客船ターミナル、ジェット船で1時間45分で、夜行便では最短6時間となっています。熱海港からだと45分と超短時間。また、久里浜港や伊東港からも期間限定でアクセスできます。
飛行機でのアクセスは調布飛行場から。最短25分でアクセスできるため、こちらもおすすめです。ツアーなどもいろいろあり、ホテル付プランなども。じっくりと検討して三原山登山に臨みたいです。
三原山の登山コース6選
三原山の登山コースは、伊豆大島の各ポイントから山頂口へと向かうコースのほか、火口をグルっとめぐるお鉢めぐりのコースなど、いくつかのコースがあります。
いずれも、初心者や中級者の方がトレッキングやハイキングを楽しめるコースとなっていますので、時間と体力の許す限り、三原山登山を満喫したいです。各コースは片道のコースと所要時間となっていますので、コースを組み合わせて楽しんでみましょう。
①三原山山頂遊歩道コース【難易度:初心者、所要時間:45分】
こちらのコースは、山頂口のバス停から登山をスタートさせ、舗装された遊歩道が山頂まで続きます。登山に慣れてらっしゃらない初心者の方も安心してハイキングできるコースとなっています。
ただし、このコース、日陰などがないコースですので、真夏のトレッキングでは日焼け対策が必須です。道中、噴火の際に火山弾などから非難するための壕が点在しますので、休憩するのにも利用できます。
登山道中の見どころや立ち寄りスポット
山頂に到着すると目に入ってくる鳥居。これは、三原山山頂にある三原神社の鳥居です。この鳥居から続く参道は、非常に珍しい下る参道となっています。その先には、1986年の噴火時、溶岩が裂けて流れたといわれる社殿があります。ぜひ頭を垂れたいパワースポットです。
なお、ゴジラの形に似た溶岩として人気のゴジラ岩の姿も見られます。伊豆大島の大自然が生み出した数々の奇跡、大地のエネルギーを感じながら、絶景を満喫したいです。
②三原山周回乗馬(表砂漠)コース【難易度:初心者、所要時間60分】
こちらの三原山登山コースも、三原山山頂口からスタートするコースとなります。こちらのコースは舗装路ではなく、未舗装の通常の登山道となります。途中、黒い砂の砂漠の中を進んでいくコースです。足場が悪く、歩きにくいため、登山靴で登ることをおすすめします。
このコースでは、幻の湖と呼ばれる雨の後にできる池が見られます。逆さ三原山はここだけの風景ですので、ぜひ記念写真を。
登山道中の見どころや立ち寄りスポット
この三原山の表砂漠コースでは、1935年~42年ごろまで営業されていた三原山滑走台の跡地を通ります。戦争下で軍によって撤去されて閉鎖してしまったとのことですが、三原キャニオンと呼ばれる赤ダレのあたりから600mの長さを誇る画期的な滑走台だったとか。
当時の面影はまったく見られませんが、形跡がわずかに残っています。このコースの登山では、当時をイメージして景色を眺望したいです。
③三原山裏砂漠(温泉)コース【難易度:初級者、所要時間:1時間】
こちらのコースは、三原山登山の下山で使いたいコースで、コースの終わりには大島温泉ホテルへと抜けていきます。山頂から「大島温泉ホテル・テキサスコース」の分岐へと進み、裏砂漠と呼ばれる真っ黒な砂漠を下りていきます。
登山道の様相が、草地から低木へと変わっていきます。植物再生の道とも呼ばれる道で、背の高い木々が増えてきたらゴールです。三原山の絶景を眺めながら温泉に浸かりたい方はぜひ立ち寄り湯へ。
登山道中の見どころや立ち寄りスポット
このコースでは、日本で唯一の砂漠を感じながらトレッキングしたいです。日本唯一の砂漠とは、黒い火山岩で覆われた裏砂漠のことで、国土地理院発行の地図に「砂漠」と表記される日本で唯一の場所となります。
登山道では歩を進めるたびに砂漠の砂の感触が伝わってくるはずです。伊豆大島の大自然が生み出した唯一の砂漠、裏砂漠。そのエネルギーを全身で感じ、不思議な風景を楽しみましょう。
④三原山テキサスコース【難易度:初級~中級者、所要時間:1時間】
三原山登山のテキサスコースは、裏砂漠(温泉)コースの途中で分岐し、海岸の方へと抜けるコースです。危険な個所はないものの、案内道標が少ないため、迷いやすいコースでもあります。十分に注意して登山に臨みましょう。
こちらのコースは、大島公園動物園の駐車場からはじまります。階段を登り、車道を横切り、登山道が続きます。テーブルベンチなどを通り、次第に風景が変わっていく様子を感じながら、裏砂漠(温泉)コースとの分岐に合流します。
登山道中の見どころや立ち寄りスポット
登山コースの出入口にある東京都立大島公園動物園。巨大なフライングケージの中で、さまざまな鳥たちを身近に観察できる珍しい動物園です。特定の動物にエサを与えることもできるので、動物好きの方、子ども連れのファミリーなど、時間が許す限り、立ち寄りたい観光スポットです。
こちらの動物園では、小動物とのふれあいイベントなども開催されます。週末など特定の日に開催されますので、家族旅行で伊豆大島の旅に出かける方は、タイミングを合わせてみてはいかがでしょうか。
東京都立大島公園 動物園
- 住所〒100-0103
東京都大島町泉津字福重3号 - 電話番号04992-2-9111
- アクセス元町港または岡田港、あるいは大島空港より、大島公園行バスにて終点下車徒歩2分
- 公式サイトURLhttps://oshima-navi.com/zoo/index.html
⑤月と砂漠ラインコース【難易度:中級者以上、所要時間:30分】
こちらは三原山登山の中でも特異なコースです。大島一周道路から、月と砂漠ライン入口に入っていきます。ここから細い道を進んでいくと、3kmほど先に駐車場があります。この駐車場にある小さな入口から櫛形山の稜線沿いを上っていくと、10分ほどで第1展望台、さらに櫛形山の頂上には第2展望台があります。
なお、ここから三原山までは道標がないため、はじめて訪れる方はいささか危険。現地のガイドといっしょに登りましょう。
登山道中の見どころや立ち寄りスポット
月と砂漠ラインは2006年に開通された道路です。三原山の東側に位置し、伊豆大島最大の観光スポットでもある裏砂漠を簡単に見学できるようにとできた道路ですが、入り口が分かりにくいことでも知られています。
こちらでご紹介する動画を見れば、この月と砂漠ラインの入り口がわかるはず。レンタカーなどで月と砂漠ラインから裏砂漠の風景を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみましょう。
⑥三原山カルデラ周廻線火口一周コース(お鉢巡りコース)【難易度:初心者、所要時間40分】
こちらのコースは、三原山登山で多くの方が足を伸ばすお鉢巡りコースです。およそ2.5kmの一周コースで、山のそばから火口の様子を見ることができます。コース内には展望所があり、天気のいい日には富士山も見えます。
お鉢巡りの最高地点である剣ヶ峰では、1986年の噴火で高さ1500mもの火柱を吹き上げた火口も見ることも可能。まるで異国で登山をしているかのような雰囲気に包まれます。
登山道中の見どころや立ち寄りスポット
三原山登山のお鉢巡りでは、火口展望台から噴火口の様子をぜひ見学しましょう。通常の登山ではなかなか見ることのできない火山の様子を間近に感じることができます。マグマで水が湯気となって噴出している様子も見られ、いまもなお、火山として生き続けている脈動を感じるはず。
お鉢巡りから下山するコースは、見たい景色にまかせて選びましょう。定番のコースは、山頂口の山頂遊歩道コースから登り、裏砂漠(温泉)コースで下山するコースです。
三原山の登山後にくつろぎたい温泉4選
活火山の島、伊豆大島。三原山の登山の後におすすめしたい温泉はたくさんあります。本稿では、立ち寄りやすい日帰り温泉を中心にご紹介します。宿泊してのんびりと温泉宿で過ごされる方もいらっしゃるでしょうが、さまざまな温泉場で湯呑を楽しみましょう。
①大島温泉 元町浜の湯:大海原でくつろげる
長根浜公園内にある公共の温泉、元町浜の湯。水着を着用した混浴風呂で、茜色に染まる海を眺めながら夕刻ののんびりとしたひと時を過ごすことができます。泉質はナトリウム―塩化物温泉なので、登山の疲れがゆったりと癒すことができそう。
こちらの温泉には内湯はなく、男女別の更衣室とシャワーがついています。水着はレンタルもあり。地元の方もいらっしゃる庶民的な温泉なので、地元のマル秘情報も入手できるかも。
大島温泉 元町浜の湯
- 住所〒100-0101
大島町元町字トンチ畑882 - 電話番号04992-2-2870(大島町観光課)
- アクセス元町港より徒歩3分
- 公式サイトURLhttps://www.town.oshima.tokyo.jp/soshiki/kankou/hamanoyu.html
②愛ランドセンター御神火温泉:温泉プールもあり
長根浜公園に隣接する立ち寄り温泉施設がこちらです。元町港にほど近く、夜行船が到着する日は早朝からオープンしているため、まずは温泉で浸かれを癒してからという方にもおすすめです。
泉質はナトリウム・カルシウム一塩化物温泉で、こちらも旅の疲れをしっかりと癒してくれます。ジャグジーや打たせ湯などの湯のみが楽しめ、温泉プールもあるため、のんびりと過ごしたい方もぜひ。水着などのレンタルもあり。
愛ランドセンター御神火温泉
- 住所〒100-0101
大島町元町字仲の原1-8 - 電話番号04992-2-0909
- アクセス元町港より徒歩5分
- 公式サイトURLhttp://www.izu-oshima.or.jp/work/look/gojinkaonsen.html
③湯の宿くるみや:喧騒とは無縁の静かな温泉
湯の宿くるみやは、源泉かけ流しの湯と純和風の館内が自慢の温泉旅館。露天風呂と内湯がありますが、立ち寄り利用は内湯のみ。伊豆大島で唯一の源泉かけ流しの湯で、ゆったりとしたひと時が過ごせます。
泉質はナトリウムー塩化物温泉で、筋肉痛や関節痛など、登山の疲れをゆったりと癒してくれる湯となっています。元町港から車で5分、岡田港からは15分ほどに位置し、静かなひと時が過ごせそう。
湯の宿くるみや
- 住所〒100-0101
大島町元町字八重の水245 - 電話番号04992-2-2551
- アクセス元町港、大島空港より車で5分岡田港より車で15分
- 公式サイトURLhttps://ooshima-kurumiya.com/
④三原山温泉:露天風呂から三原山の雄姿を拝む
豊富な湯量が自慢の三原山温泉。大島温泉ホテルの温泉施設で、地下300mからの豊富な温泉を露天風呂やパノラマ大浴場で楽しむことができます。泉質は無色透明の単純温泉。登山の疲れがすっかりと癒されます。露天風呂からの三原山は圧巻です。
日帰り入浴のプランもあり。夜行船で訪れたら、温泉でゆったりと過ごして朝食をいただき、ハイキングやトレッキングへ。なお、食事プランが豊富に用意されていますので、興味のある方はぜひチェックしてみて。
三原山温泉
- 住所〒100-0103
大島町泉津木積場3-5 - 電話番号04992-2-1673
- アクセス元町港または岡田港より三原山頂上行きバスにて三原山温泉バス停下車すぐ
- 公式サイトURLhttp://www.oshima-onsen.co.jp/
登山や温泉三昧の三原山へ行こう!
都心のようなコンクリートの照り返しもなく、夏の気温は涼しく、冬は暖かい伊豆大島。その中心となる三原山登山では、火山の迫力ある風景を楽しみながら、ハイキングやトレッキングが楽しめます。
都心からのアクセスもそう悪くはないので、一度は足を伸ばしてみたい東京の離島。ちょっと違った風景と出会う登山に赴きたい方は、ぜひ伊豆大島の三原山へ旅してみませんか。
伊豆大島の観光が気になる方はこちらもチェック!
三原山登山の足で、伊豆大島の観光も楽しみたいという方は、ぜひこちらの記事で観光箇所をチェックしてみて。きっと有意義な登山旅行となるはずです。

伊豆大島の観光スポットおすすめ13選!人気観光地を楽しみ尽くすプランはこれ!
関東から近い自然豊かな伊豆大島の人気観光地を紹介していきます。火山の噴火で出来上がった神秘的な伊豆大島は、トレッキングや楽しい観光地、キャン...

伊豆大島の観光スポットおすすめ14選!遊びやグルメなど楽しみ方別にご紹介!
伊豆諸島の最大の島である伊豆大島は東京などからのアクセスも良く、豊かな自然や火山島ならではの独特な地形が楽しめる観光スポットも豊富で人気の島...

伊豆大島観光にはこれ!人気観光スポットなど人一倍楽しむ旅行プランをご紹介!
伊豆大島は東京の竹芝桟橋(たけしばさんばし)から夜行の大型客船で約6時間の行程。中央には活火山の三原山があり自然のパワーを感じられる観光地で...