スノーボードエッジの意味や役割について
エッジの意味や目的とは?
スノーボードには、エッジと言われる金属が両サイドについており、エッジによって板が自由自在に動きます。例えば、エッジをうまく使うことで、ターンやブレーキといったテクニックが身に付くのです。
逆に、エッジの意味も知らずにただ滑ってしまうと宝の持ち腐れになってしまうでしょう。意味をよく理解してから乗った方が、より良い乗り方ができますよ。
エッジの種類・材質について
エッジはスノーボードによって種類や材質が異なります。つま先もかかとも、どちらも同じ種類(材質)のエッジです。それぞれの良さやデメリットを理解して選びましょう。
エッジの種類①スチール
一般的なスノーボードによく使われる種類です。安く扱いやすいのが特徴で、研磨もしやすい種類と言えるでしょう。錆びやすいのがデメリットと言えますが、スノーボードを純粋に楽しむだけなら十分な性能を発揮してくれます。
ただし、研磨しやすい分丸くなるのも早い種類です。滑っていると雪に引っかかる可能性も高いため、適度なメンテナンスが求められます。
エッジの種類②ステンレス
スチールに比べて錆びにくさが目立つ種類です。主に高級なボードに使われる種類で、錆びにくさが特徴と言えます。スチールに比べても性能的に差はあまりまりあせんが、板やエッジにこだわるならこちらもおすすめです。
種類は違えど基本的な使い方や操作性は同じと言えるため、錆びにくいかそうでないかで決めると良いでしょう。
スノーボードエッジは手入れが命!
スノーボードエッジは何と言っても手入れが命。手入れを怠ることで起こる障害や機能の低下など、プレイヤーなら知っておきたい情報を紹介します。
メンテナンスを怠ることで起こる障害
エッジが錆びついてしまう
使用前のエッジを適切な状態に削ることも大切ですが、普段のメンテナンスを怠るとエッジは錆びていきます。錆は滑りを悪くする(雪に引っかかる)だけでなく、エッジ自体の損傷にもつながるので注意しましょう。
また、常に良い状態を保つためにも使用後は水分をふき取るようにしてくださいね。そのまま放置するとエッジが効かない、引っかかるといったトラブルが増えます。
エッジが丸くなる
適切な手入れをしていないと、エッジが丸くなるといったトラブルが多発するので注意しましょう。使用回数が多いほど丸くなるエッジですが、手入れをしないままで滑ると大変危険です。
効かないエッジによって周囲を巻き込んだ事故を起こしやすくなるので、丸くなる前に適切な状態を保つようにしましょう。
エッジに傷がつく
エッジの種類に関わらず、メンテナンスを怠ると傷が蓄積されていきます。また、傷がついていることに気付けなくなるため、大きな損傷に繋がりやすくなるでしょう。これでは、せっかくのスノーボードも台無しにしやすいです。
また、傷がついたエッジでは、滑ってもブレーキが効かないといった状態になりやすいため、事故に繋がります。周囲を巻き込まないためにも、エッジの状態には敏感でいましょう。
適切でないエッジで滑り続けると…?
適切でないエッジ(効かないエッジ)で滑り続けると、次のようなデメリットが起こります。自分だけでなく周囲を巻き込んでしまう恐れもあるため、必ずエッジは適切な状態に保ちましょう。
周囲を巻き込んだ事故を起こしやすい
一般的なゲレンデで滑る場合には、自分以外にもプレイヤーは多くいますよね。そんなところで効かないエッジのまま滑っていては、周囲を巻き込んだ事故を起こしやすいです。効かないエッジではターンもブレーキもできないため、上手く板をコントロールできません。
これが雪に引っかかるだけならまだマシと言えます。しかし、雪に引っかかる状態を放置してもプレイヤーに得はありませんから、早めに対処するようにしてくださいね。
上手く滑れない原因になる
エッジは丸くなると、本来の意味を発揮しなくなります。そのため、上手に滑りたい人ほどエッジの状態に気を付けるべきなのです。
また、手入れと言っても磨き方や削り方が間違っていると本来の効果を発揮してくれません。自分で作業する場合には、エッジの意味を最大限に発揮させるよう磨き方や削り方にも注意する必要がありますよ。
板自体の破損に繋がる
適切でないエッジを使い続けると、雪に引っかかる、丸くなるといったエッジのトラブル以外に板の破損に繋がることがあります。例えば、エッジが芯から錆びついていけば、板にも影響が出るでしょう。
そのため、スノーボードは使い方だけでなく手入れも重要視されます。大切な板を守り続けるためにも、研磨方法など手入れに関する情報は常にキャッチするようにしましょう。
スノーボードエッジの手入れ方法
スノーボードエッジは、普段の手入れの他に必要に応じてエッジを鋭く磨くことも。どちらも自分で行えるよう、磨き方や削り方についても知っておきましょう。
基本的な磨き方・削り方
エッジを研磨すると聞くと難しいように聞こえますが、道具さえ揃えれば誰でも簡単に行えます。注意点やコツをよく理解し、エッジを自分で研磨できるようにしておきましょう!
必要なもの
研磨に必要となるのは、ファイルと呼ばれる研磨用アイテムです。他にエッジエライザーやマジック、マスキングテープなどを使用します。専用アイテムについては、スノーボード専門店で入手可能です。
磨き方・削り方
先に底辺から削っていきますが、側面と底辺の角度が必ず90度になるように削っていきます。どちらも削り過ぎると元に戻すのが大変になるので、分度器などを使って角度を確認しながら作業を進めましょう。
また、雪に引っかかるのが嫌だからと研磨しすぎないことも大切です。適切な研磨をしてこそ最高のパフォーマンスを発揮してくれるので、やり過ぎには注意しましょう。
必要な範囲だけを削る
エッジはすべての箇所を削ってもいいわけではありません。雪に引っかかるといっても、研磨しすぎては逆に機能を失わせます。これでは使い方がいくらうまくても、エッジは最高のパフォーマンスを発揮してくれません。
そのため、削る前に作業範囲を明確にしておきましょう。基本的に、雪にエッジが接していない部分だけを削っていきます。
普段の手入れ方法
エッジの状態が何も問題がない場合には、錆びないような手入れが必要になります。基本的に使用後は水分をふき取り、乾燥させましょう。水分をそのまま残しておくと、錆びついてしまい効かないエッジになるので注意が必要です。
また、刃が丸くなると雪に差し込もうとつま先やかかとを動かしても機能してくれません。こうした場合には、エッジを削ると言ったメンテナンスが必要になります。
普段からエッジの状態に敏感になっていよう
エッジを自分で研磨する頻度はそう多いものではありませんが、もしものときのためにも普段の手入れやメンテナンスは習慣づけておきましょう。エッジの状態をよく把握しておけば、すぐに異変に気付けます。
効かないエッジに早くから気づければ、雪に引っかかるといったトラブルに見舞われることなくスノーボードを楽しめるでしょう。
スノーボードエッジを手入れする際の注意点
削りすぎに注意
スノーボードのエッジは簡単に削れるといっても、再生できるものではありません。そのため、削りすぎに注意しましょう。ガリガリゴリゴリと削れると気持ちがいいですが、やりすぎると調整が難しくなります。
また、エッジは滑っているだけでも削れていきます。普段から多く滑る人ほど丸くなるのも早いので、適度な頻度でエッジの手入れをしていきましょう。
いきなりガリガリと削らない
多くの人がやりやすいミスと言えますが、いきなりガリガリゴリゴリと削ると修正が難しくなります。そのため、慣れていないのであれば研磨時は少しずつを意識しながら削りましょう。
また、削り過ぎを防ぐためにも分度器など角度を測れるものを用意することも大切です。やり過ぎた場合にはプロの手が必要になるため、手間やお金をかけたくないのであれば慎重になりましょう。
必要な範囲のエッジを削らない
雪面とエッジが接する場所は、削ってしまうと滑りに悪影響を及ぼしやすいです。そのため、必要なところまで削らないよう注意しましょう。また、凡ミスを防ぐためにもマジックやテープを活用してくださいね。
削る範囲をマジックで印づけたり、削らない部分にテープを張り付けたりしておくと便利ですよ。間違って削らないよう、作業前に範囲は確認してくださいね。
ケガをしないよう注意しながら作業する
エッジの手入れをするときは、ケガがないように注意しながら行いましょう。エッジは金属でできており、削るほどにその鋭さを増していきます。当然尖っていれば皮膚を引き裂くこともありますから、絶対に乱暴に扱わないようにしてくださいね。
また、可能であるなら手袋などを使って作業しましょう。作業効率は素手よりも劣りますが、ケガを防げるので気兼ねなくメンテナンスできますよ。
日頃のメンテナンスも怠らない
今回はエッジを効かせるための手入れ方法を紹介しましたが、他にも日頃のメンテナンスも重要と言えます。例えば、水分をふき取る、ビンディングのねじ緩みがないかチェックするといったメンテナンスもしていきましょう。
常に板やエッジの状態を気にしておけば、エッジが効かないという状況も回避できます。トラブル知らずでスキーを楽しむためにも、日頃のメンテナンスを怠らないでくださいね。
ミスをしたらプロに修正してもらおう
どんなに気を付けて作業していても、時にミスをすることだってあるでしょう。簡単に直せるようなミスなら良いですが、修復が不可能、難しいと感じられるなら無理に作業を押し進めないことも大切です。
自分で作業できるといっても、やり過ぎると元に戻せません。プロでも修復が難しくなるので、手遅れになる前にプロに修復を頼んでくださいね。
スノーボードエッジの使い方①基本編
基本的に雪面に食い込ませて使う
スノーボードのエッジは、基本的に雪面に食い込ませて使います。つま先かかかとに体重を乗せるようにすると、エッジを効かせられるでしょう。どちらに体重を乗せるかは、ブレーキやターンによって異なります。
ただし、エッジが丸くなるようなところで滑り続けると、エッジが効かなくなるので注意しましょう。特に、滑るペースが多い人はエッジの状態に気を配ってくださいね。
つま先とかかとのエッジを使いこなす
エッジを効かせるには、つま先とかかとをうまく使いこなす必要があります。どんな種類のエッジであっても基本的操作は同じなので、足首の動きをよくイメージしながら滑ってみましょう。
また、これは頭で考えるよりも体験した方が早いもの。スノーボードに慣れることで自然と使い方もわかってくるので、まずは恐れずに挑戦してみてくださいね。
失敗を恐れず何度もトライしよう
スノーボード上達への道のりは、何度もトライすることにあります。いくらエッジの意味を正しく理解していても、実践が伴わなければ技術は向上しません。また、ボードに乗ることでエッジの異常にも気づけます。
効かない、丸くなるといった状態もわかりやすくなるので、どんどんボードに乗っていってくださいね。
エッジに集中しながら走る
エッジの使い方をマスターするためにも、エッジに集中しながら走ってみましょう。つま先とかかと側、どちらに体重を乗せるか意識することで、上手くブレーキ(ターン)を叶えられます。
また、エッジの意味をよく理解してくださいね。エッジの意味をよく理解し、その効果を発揮させるようにしてみましょう。
トラブルが多いのならエッジの見直しをしよう
滑っていて、エッジが効かないなどのトラブルが多いならエッジの状態を見直しましょう。丸くなっている場合には研磨が必要ですし、欠けているなら交換しなければいけません。
ただし、トラブルのすべてがエッジとは限らないため、トラブルの原因を探ることも大切です。原因がエッジにあるのか板にあるのか、はたまた自分にあるのか見極めることで、すぐに良い滑りを手に入れられるでしょう。
逆エッジに要注意!
逆エッジとは、誤った方向に体重をかけてしまう、雪面にエッジが引っかかるといったことが起こると、逆エッジと呼ばれる現象が発生します。これにより受け身が取れない姿勢で転がってしまうので、大ケガに繋がる恐れも。
また、逆エッジは基本的にエッジの使い方に慣れていない初心者に起こりやすいとされています。つま先とかかと側、どちらに体重を乗せるか混乱すると起こりやすいので注意しましょう。
逆エッジになっても慌てない
逆エッジに陥った際には、無理に体勢を整えようとせず流れに身を任すことも大切です。板が引っかかることで転んでしまうのであれば、手を前に出さずに受け身を取りながら転がります。
逆に、手を出したり無理にバランスを取ろうとすると盛大に転び危険です。逆エッジは誰にでも起こり得るものなので、慌てずに冷静に対処し、ケガを最小限に留めるよう意識してくださいね。
スノーボードエッジの使い方②応用編
ブレーキを使いこなそう
エッジを使いこなすには、ブレーキを自由に扱えるようにしておきましょう。足首の動きやつま先、かかとへの体重移動などを意識するだけでも、ブレーキは行いやすくなりますよ。
ブレーキは足首の動きが重要!
ブレーキは主に足首の動きが重要と言えます。例えば、つま先とかかとどちらに体重をかけるとしても、体全体で傾いてしまえば転倒しやすくなるでしょう。これを防ぐためにも、足首のスナップを効かせるのです。
足首がブーツの中でも自由に動かせるようになれば、ブレーキを行いやすくなります。家にいるときなど、空いた時間も練習してみましょう。
ターンを身につけよう
基本的な使い方が身についてきたら、次にターンを習得してみましょう。基本的に、曲がりたい方向にしっかりと目線を向けることでターンが叶います。また、左折は前足のつま先側、右折は前足のかかと側を上げましょう。
つま先もかかとも持ち上げすぎると転がってしまうので、つま先やかかとを軽く上げるよう意識してくださいね。
スノーボードエッジを使いこなそう!
スノーボードエッジを使いこなすためには、その意味を知ることも大切です。どんな意味を持っているか知るだけでも、エッジに対する意識が変わってくるでしょう。また、意味が分かればトラブルにも敏感になれます。
効かない、丸くなる、引っかかるといった障害もすぐに気づけるようになるので、よりボードの手入れも楽しくなるでしょう。今以上にスノーボードを楽しむためにも、ぜひボードの状態を常に気にしてくださいね。
スノーボードについてもっと知りたい人はこちらもおすすめ!
スノーボードについてもっと知りたいなら、次のような記事をチェックしてみましょう。知りたい情報を手に入れられますよ。

今更聞けないスノーボードの滑り方!乗る、曲がる、止まる!そのコツを解説
スノボ初心者のままの滑り方では、怪我をしやすいうえにあまり楽しめません。 けど、基本な3つの動作、「乗り方」「曲がり方」「止まり方」の滑り...

スノーボードの板選びは奥が深い!大切な7つのポイントを抑えよう!
今回はスノーボードの板の購入を検討されている方(初級、中級者)に、板の選び方について書いていきます。一言でスノーボードと言ってもいろんなスタ...

スノーボードのカービングターンは姿勢と重心が大事!コツと練習方法を解説!
これを読んでできないわけがない!?スノーボードのカービングターンができますか?実はスノーボードのカービングターンって姿勢と重心が大切なコツだ...