FUJIクロスバイクとは
FUJIのクロスバイクの特徴はクロモリフレームです。クロスバイクフレームの代表的な素材は、カーボン、アルミ、クロモリになります。FUJIは、クロモリフレームでデザインしたクロスバイクが特徴であり、人気です。
FUJIが提供しているクロスバイクは、クロモリフレームとアレミフレームがありますが、FUJIはクロモリフレームにこだわったクロスバイク多く提供しています。
FUJI クロスバイクこだわり
FUJIは、クロモリフレームのこだわりと、女性に人気のおしゃれなデザインのクロスバイク多く提供。さらにFUJI提供クロスバイクは、用途や予算応じて選べやすい特徴があります。
安い価格で購入できる女性や初心者向けのモデルやレースなど本格的に使いたい上級者向けモデルなど多くあり、選びやすいのです。女性や初心者におすすめ始め、2021年FUJI提供クロスバイクのモデル毎の特徴や選び方知っておきましょう。
FUJI クロスバイク注目のきっかけ
FUJIが注目され人気集めるようになったのが「女性と富士自転車」の写真集。その後ロードバイクやクロスバイクなどスポーツ自転車開発していきさまざまなモデル提供しています。
FUJIクロスバイクの人気があって魅力でもあり、特徴なのが「クロモリフレームのこだわり」と「女性受けするおしゃれなデザイン」です。クロモリフレーム採用することで快適な乗り心地とともに、メンテナンスがしやすくなる特徴もあります。
FUJI クロスバイク特徴には
クロモリには、路面から伝わる振動や衝撃を吸収する特徴があり、クロスバイクにクロモリフレーム採用により快適な乗り心地になります。クロモリは鉄の種類の一つで丈夫な特徴があるためメンテナンスが楽です。
クロモリの丈夫な特徴から、フレームが細くデザインできるためスタイリッシュでおしゃれな安いクロスバイクにできます。FUJIクロスバイクのおしゃれなデザインは現代風ではなく、古典風なおしゃれさが特徴です。
2021FUJIクロスバイクおすすめモデル8選
女性や初心者に人気ある2021年おすすめFUJIクロスバイクには、ストリートクロスオーバーとヴィンテージ2種類があり、ストリートクロスオーバーは、カジュアルで個性的なおしゃれスタイルです。
ストリートクロスオーバーは、RAIZ・RAIZ DIS・FEATHER CX FLAT・TLAWAHの4種類モデル。ヴィンテージは、古典風なおしゃれスタイルで、BALLADとSTROLLの2種類があります。
おすすめ①安い価格:RAIZ
「RAIZ」は、おしゃれさと安い価格で購入できるコスパの良さが人気のおすすめクロスバイク。混じりのない白、緑など絵の具のような鮮やかなカラーバリエーションの種類豊富で女性に人気です。
おしゃれさとスポークにクロモリ採用により快適な乗り心地実現。シマノ製コンポーネント搭載でさまざまなシーンで活躍の走行性能に優れています。5万円前後の比較的安い価格で購入できるクロスバイクとしておすすめです。
サイズは
「RAIZ」のタイヤサイズは、比較的太めの700x32cです。フレームサイズは15・17・19・21・23インチまで4の種類があります。
15インチサイズは、身長150~170センチ、17から23インチサイズは165~180センチ以上の身長に適応できます。つまり、小柄な女性から大柄な男性まで幅広い人に適応できるサイズが豊富にあるのです。
おすすめ②高い制動性能:RAIZ DISC
「RAIZ DISC」は、アルミフレームとスポークにクロモリ採用の制動性能の高いシマノ製コンポーネント搭載したおすすめクロスバイクです。シマノ製コンポーネントの搭載によってギヤ切り替えとブレーキ操作性の良さ実現。
簡単にギヤやブレーキ操作ができるため女性や初心者に人気があります。鮮やかなカラーバリエーションの「RAIZ」と比較して光沢なしマットなおしゃれさと落ち着いたイメージになるクロスバイクです。
サイズ
「RAIZ DISC」のタイヤサイズもフレームサイズ5種類と「RAIZ」と同じです。フレームサイズの種類が豊富なので自分に合ったクロスバイク探しやすくなります。
「RAIZ DISC」のカラーはマットブラック・マットブルーなど5種類。シックで落ち着いたイメージ楽しみたい方におすすめのクロスバイクです。
おすすめ③乗り心地いい: CX FLAT
「FEATHER CX FLAT」は、路面から伝わる振動や衝撃吸収性に優れている、クロモリフレーム採用の乗り心地抜群のおすすめクロスバイクです。ディレイラーにシマノ製コンポーネント搭載でギヤ切り替えの楽さ実現。
ギヤ切り替えの頻度が高い街乗りや通勤・通学の軽快な走り手助けしてくれます。ディスクブレーキ採用で制動力が高く、クロモリ採用で細いフレーム実現し、スマートなフォルムが人気のクロスバイクです。
サイズは
「FEATHER CX FLAT」のタイヤサイズは、「RAIZ DISC」と「RAIZ」より少し太めの700x35cです。フレームサイズは、「RAIZ DISC」と「RAIZ」と比較して1つ多い6種類になります。カラーは赤に黄色が混ざったキャメルと自然の光沢放っているブラックなど3種類です。
おすすめ④悪路に強い:TALAWAH
「TALAWAH」は、タイヤが太く、他のクロモリクロスバイクと比較してフレームに太さがあるフォルムが特徴のFUJI提供クロモリクロスバイクです。一般的なクロモリフレームは比較的細いのが特徴。
このクロスバイクフレームは他と比較すると太さがあります。フレームが太いため舗装道路以外、砂利やぬかるんでいる路面でも車体がブレることなく安定した走り方できるのが特徴のクロスバイクです。
サイズは
「TALAWAH」のタイヤには、650x42cサイズが使わています。650x42cサイズは、700x32cと35cと比較すると外径に差があるのが特徴です。フレームサイズは15から21まで4種類。カラーはアイボリー・ブラック・グレーの3種類あります。
おすすめ⑤サイズ豊富:BALLAD
「BALLAD」は、ギヤ切り替えやブレーキ操作が多いシーンで活躍するおすすめクロスバイクです。シマノ製コンポーネント搭載でギヤ切り替えとブレーキ操作のしやすさ実現しています。
ギヤチェンジや細かいスピード調整が必要な街乗りや通勤・通学用として性能発揮するクロスバイクです。古風的なおしゃれさが女性に人気があります。
サイズは
「BALLAD」のタイヤサイズ700×28c比較的細いタイヤです。フレームサイズは17から22まで5種類。そのため女性も選ぶやすいクロスバイクと言えます。カラーはブロンズ・ステンレスのグレーに青みがかったカラーなど3種類です。
おすすめ⑥魅力的デザイン:STROLL
「STROLL」は、クロモリの乗り心地の良さが味わえるおすすめクロスバイクです。クロモリによる軽さと路面から伝わる振動や衝撃吸収性の優れから快適な乗り心地実現しています。
5万円前後の比較的安い価格とシンプルなデザインながら伝統的で、古風なイメージになるクロスバイクは女性中心に人気です。安い価格ですが、乗り心地のいい走行性能とともに、魅力的なデザイン性も備えています。
サイズは
「STROLL」のタイヤは700×28cサイズで比較的細く、フレームは17から22まで5種類のサイズがあります。カラーは鮮やかな紫色、黒ぽいカーキ色など3種類です。
おすすめ⑦力伝わりやすい:DECLARATION
「DECLARATION」は、フラットハンドルが特徴の6万円前後の比較的安い価格で購入できるクロスバイクです。軽さがあって剛性に優れているFUJI開発したハイテンスチールによって安い価格とおしゃれなフォルム実現。
転がりやすくペダル漕ぐ力が伝わりやすいなど機能性のあるシックスリックタイヤ採用しています。フラットハンドルによりドロップに不慣れな女性や初心者でも安心して乗れる特徴があるクロスバイクです。
サイズは
「DECLARATION」のタイヤは700×28cサイズで比較的細く、フレームは17から22まで3種類のサイズがあり、165センチから185センチの身長に対応できます。カラーはマットブラック、深みのあるカーキ色の2種類です。
おすすめ⑧スピード出しやすい:MADCAP
「MADCAP」は、特殊溶接によって凸凹が少なく流れるような美しくさとスピード性能の高さ備えている人気のクロスバイクです。クロモリ素材でコンパクサイズのフラットハンドル採用により空気抵抗少なくし軽快な走りとクッション性の良さにより快適性実現。
ハンドルが短いため、細い路地裏など街乗りや通勤・通学用に最適です。またクッション性と走りやすさから長距離サイクリングでも活躍が期待できます。
サイズは
「MADCAP」のタイヤは700×25cサイズで比較的細く、フレームは17から22まで5種類と豊富です。カラーはマットブラック、白に近いシルバーの2種類になります。
FUJIクロスバイク選び方で知っておくこと
FUJIクロスバイク選び方には、用途・フレーム素材・フレームサイズ・コンポーネント・価格があります。選ぶときには、FUJIクロスバイクの使う用途を決めておくことが大事です。
使う用途決めることで、フレーム素材・搭載コンポーネントや安いなど価格が変わります。主の通勤・通学用として使うのであれば、短い距離になるためスピード性能やクッション性にこだわる必要がありません。
フレーム素材選び
つまり、軽さやクロモリなどのフレーム素材や搭載コンポーネントを意識する必要がないのです。週末など長距離のサイクリングに使うのであれば、クッション性など乗り心地は大事です。
そのためフレーム素材の選び方が重要になります。FUJIクロスバイクフレーム素材には、アレミ・クロモリ・クロモリ含んだスチール素材の3種類があります。アレミは、スチールと比較して軽くて価格が安いのが特徴です。
長距離サイクリング向かない
しかし、弾性が弱いためフレームに採用した場合は、振動や衝撃を受けやすくなります。つまり、アレミフレームは長距離のサイクリングにはあまり向いていないのです。
FUJIクロスバイク素材選び乗り心地変わる
クロモリは、スチールの種類の1つで、アレミより重くなりますが、ねばりが強く、振動や衝撃を吸収する性能に優れています。またバネのように弾む特徴からアレミフレームよりスピード性能が高いのが特徴です。
フレーム素材選びで乗り心地が変り、車体の重さに影響します。軽くなれば、自転車が前に進みやくなり、軽快な走り方が可能です。軽さだけならアレミ素材がおすすめですが、総合的に判断して選ぶようにしましょう。
クロモリフレームがおすすめ
クロモリ含んだスチールは、クロモリの特徴が少しあるためアレミフレームより乗り心地はよくなります。通勤・通学用として使うのであれば、安い価格のアレミフレームのクロスバイクで充分です。
主に長距離のサイクリングに使うのであれば、路面から伝わる振動や衝撃吸収性に優れているクロモリフレームクロスバイクいいことになります。スピード性能重視で選ぶなら、クロモリ素材のフラットハンドル採用クロスバイク選びましょう。
フレームサイズ選びは
フレームサイズ選ぶときにサイズ対応表で選ぶ人がいます。しかし、手や足の長さは個人差があり、身長だけで選ぶことは避けましょう。必ず自転車にまたがって決めるようにすることが大事です。
サイズ選び間違うと無理な姿勢でペダル漕ぐことになるなど乗っていて疲れやすくなります。サイズ選びは、身長が基本です。しかし、手や足の長さには個人差があるため、ハンドルに届きづらかったり、足が路面に届きにくかったりします。
股下のサイズが大事
フレームサイズ選びで大事なのが股下のサイズです。身長は同じでも股下のサイズは個人差があります。身長で表示しているサイズ対応表はあくまでも参考程度にすることが大事です。
フレームサイズは、自分がサドルに座って見て路面までの高さとともに、手を伸ばしたときのハンドルまでの距離の長さなど確認することが失敗しない選び方になりますので覚えておきましょう。
コンポーネント選び方
FUJIクロスバイクには、シマノ製ターニー・クラリス・デオーレ・アリビオ・ソラコンポーネントが搭載されています。ターニーは、スピード出して走るレース用には向いていません。通勤・通学用として使うのであればターニーコンポーネントは性能発揮します。
クラリスは、ターニーと同じように、レース用に使われなく、女性や初心者向けおすすめコンポーネントです。デオーレはレース用で性能発揮のコンポーネントになります。
走り方に合うもの選ぶ
アリビオは、女性や初心者向けなど街乗りや通勤・通学用に性能発揮するコンポーネントです。傾斜のある路面で性能発揮します。ソラは制動性能の高さとギヤ変速のしやすさなどスポーツ走行性能に威力を発揮するコンポーネントです。
これらのコンポーネントの特徴知った上で、フレーム素材選びと同じように、自分の走り方に合うコンポーネント選ぶようにしましょう。
価格で選ぶ
FUJIクロスバイクには、5万円前後の安いクロスバイクから9万円前後の比較的高いモデルがあります。通勤・通学用であれば安い価格のクロスバイクで充分です。
長距離のサイクリングに使うのであれば、クッション性が高く走行性能に優れている少し高い価格のクロスバイク選ぶことをおすすめします。
走行性能アップする
価格が高いイコールクッション性がよく高性能とは一概には言えません。しかし、安い価格のクロスバイクより、確実にクッション性はよくなります。さらに搭載コンポーネントのグレードが上り走りやすさなど走行性能も変わることは事実です。
自分に合うクロスバイク選びサイクルライフ楽しもう
FUJI提供の安い価格でおしゃれなクロスバイクについてみてきましたが、お気に入りのクロスバイクは見つかりましたか。FUJIクロスバイク選びでは、アレミ・クロモリ・スチールのフレーム素材の特徴やサイズの選び方ポイントしっかり理解しておくことが大事です。
モデル毎の特徴よく理解し、素材やコンポーネントなど選び方参考にして自分の走り方と予算に合ったクロスバイク選んでサイクルライフ楽しみましょう。
他のクロスバイク選び方が気になる方はこちらをチェック!
FUJIクロスバイク以外の選び方知りたい人が情報得られます。また、初心者がクロスバイクのブレーキ・変速機・コンポーネント選ぶときに注意するポイントなども知ることが可能です。

もう迷わないクロスバイクの選び方を解説!初心者におすすめの商品もご紹介!
自転車と言っても、普段使いできる自転車からスポーツサイクルを楽しめる自転車まで様々な種類があります。ここでは通勤通学にも使えるクロスバイクの...

もう迷わないクロスバイクの選び方を解説!初心者におすすめの商品もご紹介!
クロスバイクは初心者でも扱いやすいスポーツサイクルです。しかし、その種類は非常に多いため、初めてクロスバイクを購入するという人の中には選び方...