ROCKBROS フラットペダル bmx 9/16"
GEWAGE 自転車 spd ペダル
TIOGA Spyder DAZZ MX
Promend【新素材】カーボンファイバー
キャプテンスタッグ ペダル(ブラック)
ファン マンバ クリップレス ペダル SPD
Azarxis 自転車 ペダル
GORIX ゴリックス SPDペダル
CXWXC フラットペダル トリプルシールドベアリング
MKS(三ヶ島ペタル) グラファイトダブルエックス
シマノ SPDペダル PD-EH500 SMSH56
クロスバイク用ペダルの選び方
選び方①:種類
クロスバイクペダルの選び方では「種類」について知ることも大切です。主にフラットペダル、ビンディングペダルの2種類があります。両者の違いはペダルとシューズを固定するかしないかという点です。フラットペダルは足を乗せる部分が平面で、ペダルを漕がない時には足を離すことができます。
対してビンディングペダルは、クリートという部品でシューズとペダルをカッチリと固定できるペダルで、両者をつなぐことにより、スムーズなペダリングが可能となり、フラットペダルよりも軽快な走りができるようになります。ただし、使われている素材にもよりますが、フラットタイプのペダルよりもややお値段がお高めな傾向があります。
選び方②:素材
クロスバイクのペダルを選ぶときは素材もチェックしましょう。カーボン製やアルミニウム製など、メーカーによってさまざまです。素材によって重さや耐久性が変わってくるので、使いたい状況や期間などを考慮して選ぶとよいでしょう。
選び方③:サイズ
クロスバイクのペダルを選ぶときはサイズも気にするようにしましょう。自分の足幅とあっていないペダルだと、踏み込みの時にも力を伝えにくく、軽快なライドができませんので、しっかりとご自身の足幅が収まる幅で、力を入れやすいペダルを選択しましょう。
選び方④:重量
クロスバイクを頻度高く使用するのであれば、足に負担少なく漕げる軽量なペダルを選ぶのも重要です。軽くて100g程度のものもありますので、ペダル選びの際には重さを比較するようにしましょう。
ランキング⑪:三ヶ島製作所のフラットペダル
MKS(三ヶ島ペタル) グラファイトダブルエックス
サイズ | L87 × W113 × H34mm |
---|---|
重量 | 440g/ ペア |
素材 | グラスファイバープラスチック |
自転車用ペダルの人気メーカー・三ヶ島製作所より販売されているグラファイトダブルエックスは、足を乗せる部分が平面となっているフラットペダルで、選び方では5種類という豊富な色の中から決めることができるおしゃれで軽量なペダルです。
クロスバイク用ペダルの特徴について
中心に向かってわずかに凹状になっているコンケーブ設計と、ペダルの後ろ側がわずかに高い設計効果によって、足裏全体で踏み込んだ時の感触もよいです。
左右両方合わせても440g程度と軽量。3種類の異なる形状の突起が片面に21箇所も配置されているため、グリップ性も安定しています。頑丈なグラスファイバープラスチックを採用してできていますので、耐久性にも優れています。
またクロスバイク以外にも電動アシスト自動車・Eバイクのカスタムにも使えるおしゃれなペダルです。お値段も比較的安いフラットペダルです。
ランキング⑩:ロックブロスの滑り止め付きペダル
ROCKBROS フラットペダル bmx 9/16"
サイズ | 約12×10.5×2cm |
---|---|
重量 | 約365g(セット) |
素材 | ナイロン繊維材料トレッド |
人気ブランド・ロックブロスのこちらのクロスバイク用ペダルは、選び方では5種類と多くの色の中から決めることができる軽量でおしゃれなペダルです。また価格も安いので、お値段を重視したいという方にもおすすめです。
クロスバイク用ペダルの特徴について
両面に全部で20個もの滑り止めピンが付いているため、しっかりと足を乗せることができ、効率よくペダリングを行うことができます。また防塵防水設計で、雨の日のクロスバイクでの移動の時にも安心して使えます。
またクロスバイクの他にも、折りたたみ自転車やロードバイクやマウンテンバイクなど、いろいろな種類の自転車に対応して使えるおすすめなフラットペダルです。
ランキング⑨:GEWAGEの人気SPDペダル
GEWAGE 自転車 spd ペダル
サイズ | 103×92mm |
---|---|
重量 | 385g |
素材 | 本体素材: アルミニウム合金、 ペダル軸素材: クロモリ鋼 |
GEWAGEより販売されているペダルは、ビンディング面とフラット面があり、幅広く使いやすいアイテムです。お値段も安いので通販サイトでも人気のある商品です。
クロスバイク用ペダルの特徴について
本体ボディの素材にはアルミ合金を使っているので、左右両方合わせても300g台と軽量なビンディングペダルです。ほこれや汚れにも強く、メンテナンスしやすい特徴もあります。
大きめサイズのフォームなので、足全体の力をペダルに効率的に伝えることができ、ロングライドや長時間クロスバイクでサイクリングを楽しむ時などにもおすすめのペダルです。デザインがスタイリッシュでかっこいいという点も魅力でしょう。
ランキング⑧:蜘蛛デザインのおしゃれペダル
TIOGA Spyder DAZZ MX
サイズ | L105×W93×H25mm |
---|---|
重量 | 415g(本体)、23g(ピン)/ペア |
素材 | 6061-T6アルミ合金切削ボディ |
自転車関連の人気ブランド・タイオガより販売されているスパイダーダズMXペダルは、蜘蛛の巣を連想させるデザインを採用しているおしゃれで軽量なクロスバイク用ペダルになります。
クロスバイク用ペダルの特徴について
足を乗せるフラットな面には、蜘蛛の巣デザインでとてもおしゃれです。重さも400g台と軽量です。ピンやベアリングが装備されているのも魅力的なフラットペダルです。
ランキング⑦:アルミ×カーボン軸のペダル
Promend【新素材】カーボンファイバー
サイズ | 13.3 x 11.2 x 5.6 cm ※梱包時 |
---|---|
重量 | 282g/左右セット |
素材 | アルミ材質の踏み面+(炭素繊維)カーボンファイバー軸 |
Promendのこちらのクロスバイク用ペダルは、左右セットながらも安いお値段で購入できるので、通販サイトでも人気の高い軽量なペダルです。アルミとカーボンファイバー軸の軽量で幅広なフラットペダルです。
クロスバイク用ペダルの特徴について
両面に六つの滑り止めピンが付いているため、グリップ性にも優れていて、足を乗せている時にも滑りづらいです。また表面に光沢処理が施されているため傷もなく、耐腐食性や耐摩耗性にも優れているフラットペダルです。滑らかな回転で漕ぎやすく、防水&防塵仕様なので、砂埃の多い環境を移動するときや、雨の時にも安心して使えます。
クロスバイクの他にも、シティサイクルやマウンテンバイクにも取り付けられます。選び方では3種類の色から決めることができます。ジオスやビアンキやジャイアントなどの有名どころな自転車メーカーのクロスバイクをカスタムする際にも、おすすめなおしゃれで安いフラットペダルです。
ランキング⑥:アウトドアブランドのカーボンペダル
キャプテンスタッグ ペダル(ブラック)
サイズ | 約幅9.9×長さ6.6×厚さ2.2cm |
---|---|
重量 | 約188g |
素材 | 本体/ハイパックカーボン、アクスル/クロモリ鋼(CNC加工) |
おしゃれで機能性も高く、お値段も安いキャンプギアを揃える人気アウトドアブランド・キャプテンスタッグのクロスバイクに取り付けられるフラットペダルになります。
クロスバイク用ペダルの特徴について
丈夫で軽量なハイバックカーボンを素材に使用して作られています。また車軸には、CNC加工を施したクロモリ鋼を材料に使っています。スムーズなペダリング操作ができて、お値段も安い軽量なフラットペダルで、通販サイトでも人気があります。選び方では2種類の形状からお好みで選ぶことができます。
ランキング⑤:滑り止め付きで安定感よいペダル
CXWXC フラットペダル トリプルシールドベアリング
サイズ | 軸サイズ:9/16インチ 、横幅115×縦幅120(有効踏面100)×厚み6-17(mm) |
---|---|
重量 | 約383g |
素材 | アルミニウム合金 |
クロスバイクにおすすめなこちらのフラットペダルは、軽量&丈夫なアルミ合金を素材に使用した薄型タイプでお値段の安いフラットペダルです。
クロスバイク用ペダルの特徴について
軸のサイズが9/16インチになりますので、クロスバイクだけでなく、ロードバイク・シティサイクルなど幅広い自転車に対応して使用できます。幅が広いフラットペダルなので、足裏サイズが大きい方もしっかりと足全体を乗せることができ、しっかりとした踏み込みができます。
また片面には7本のピンがついており、滑り止めの役目を果たしているので、足を乗せている時にも滑りにくく、雨の日も安心感があります。
ランキング④:手頃なアルミ製フラットペダル
Azarxis 自転車 ペダル
サイズ | 100×91mm |
---|---|
重量 | 271g |
素材 | アルミ合金 |
こちらのクロスバイクにおすすめな自転車用ペダルは、頑丈で軽量なアルミ合金を使用したシンプルデザインのペダルです。
クロスバイク用ペダルの特徴について
幅広な面を採用しているので、足全体の力を伝えやすく、快適な移動ができるクロスバイク用ペダルです。価格も非常にお安いペダルなのでコスパも高いです。またデザインもシンプルで、どんなバイクにも馴染みやすいでしょう。クロスバイクだけでなくマウンテンバイク・シティサイクル・ロードバイクにも対応しています。
ランキング③:薄型で軽量なSPDペダル
ファン マンバ クリップレス ペダル SPD
サイズ | 114mm x 100mm x 19mm |
---|---|
重量 | 左右セットで約450g |
素材 | CNC切削6061アルミニウム合金 |
Funのビンディングペダル・マンバは、トレイルライディングをはじめ、フリーライドやダウンヒル、エンデューロに適用して使えるビンディングシューズに対応したフラットペダルです。選び方では6種類の色より選択できます。表側にはブランド名も施されていておしゃれです。
クロスバイク用ペダルの特徴について
片面側がビンディングシューズを固定できるSPDクリップインデザインなので、クリートを使ってガッチリと足がペダルから離れないように固定することができ、スムーズなペダル操作が可能となります。
またもう片面はフラットな面となっています。表面に光沢処理が施された6061アルミニウム合金を材料にして作られており、耐腐食性にも優れています。左右セットで両方合わせても約450g程度と軽量なペダルです。
ランキング②:ゴリックスの人気SPDペダル
GORIX ゴリックス SPDペダル
サイズ | 約95×83mm |
---|---|
重量 | 333g(ペア) |
サイクルギアの人気ブランド・ゴリックスのこちらのクロスバイクにおすすなペダルは、ビンディングシューズを履いてから、ペダルにクリートで固定すれば、スムーズなペダリング操作ができるようになるクロスバイクに取り付け可能なビンディングペダルになります。
クロスバイク用ペダルの特徴について
ビンディング面には固定調整機能も付いていますので、脱着の強さも調整できます。またクロスバイク以外にも、ロードバイクやマウンテンバイクなど、さまざまな種類の自転車にも対応しているおすすめペダルです。
お値段も安いペダルで、見た目もおしゃれなのでコスパも抜群です。片側がフラットなタイプなので、ちょっと近場まで出掛ける時などにも役立ちます。
ランキング①:SHIMANOの売れ筋SPDペダル
シマノ SPDペダル PD-EH500 SMSH56
サイズ | 17 x 15 x 7 cm ※梱包時 |
---|---|
重量 | 383g |
片面がSPDステップインデザインとなっており、もう片面はフラットな面となっているシマノのおしゃれなSPDペダルになります。お値段も比較的安いSPDペダルなので人気があります。
クロスバイク用ペダルの特徴について
ビンディングシューズを履き、ペダルと固定することができるので、安定感のよいペダリングを行うことができるメリットがあります。またStepinとSTEPoutのテンション調整ができる特徴もあります。ビンディングシューズを固定するためのSMSH56クリートも付属されていて、デザインもとてもかっこいいと評判です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?クロスバイクの乗り心地を格段に上げてくれるおしゃれで機能的なペダルがたくさんあります。愛用して日頃乗っているクロスバイクに取り付けてみたいと感じたペダルがありましたら、是非使ってみてくださいね。
自転車・バイクについて気になる方はこちらもチェック!
以下は、ロードバイクでのロングライド中にエネルギー補給するためのおすすめ補給食について紹介している記事、初心者でも楽しめるバイクサーキットについてを解説している記事、人気ブランド・ルックのおすすめロードバイクを選び方を含めて紹介している記事なので、こちらの3記事もご興味ありましたら参考にしてみてくださいね。

ロードバイクのおすすめ補給食11選!固形・ジェルタイプ別にコスパ最強商品をご紹介!
ロードバイクなどの自転車で長距離走行すると、たくさんエネルギーを消費することから補給食で失ったエネルギーを補わないといけません。どんな食べ物...

初心者でも楽しく走行出来るバイクサーキット!サーキットの種類とは?
初心者でも楽しく走行出来るバイクサーキット場!バイクサーキットでは初心者が楽しく走れる走行会や、スクールなどイベントの種類がたくさんあります...

【2018】LOOK(ルック)のロードバイクおすすめ6選!選び方含めてご紹介!
LOOKのロードバイクおすすめ6選です。知る人ぞ知るロードバイクメーカーの2018年モデルでおすすめの6種のロードバイクをご紹介します。様々...