検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ロードバイクのおすすめキックスタンド10選!軽量でおしゃれな商品はコレ!

軽量でおしゃれなロードバイクで役立つキックスタンドを紹介していきます。使わない時にはコンパクトに保管できる着脱式スタンドや、2本脚でしっかりと重い車体も支えられるセンタースタンドなど、数多くのロードバイクにおすすめなキックスタンドを紹介しています。
更新: 2023年2月23日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

キックスタンドについて

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

今回は軽量でおしゃれな、ロードバイクにおすすめなキックスタンドを紹介していきます。

キックスタンドは、元々スタンドがついていないロードバイクやクロスバイクに取り付けられるアイテムで、取り付けることによって、ロードバイクでのサイクリング中などに、ちょっと自転車を停車しておきたい時などにも、自転車のボディを支えながら立てておくことができますので、大変便利です。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

キックスタンドには一本脚タイプのものだけでなく、より安定性が増している二本脚タイプのセンタースタンドもあります。また後輪がクイックリリースのロードバイクにも対応して使えるキックスタンドなどもあります。

付け方もとてもシンプルで、お値段の安いキックスタンドがたくさんありますので、自分好みのキックスタンドを選んで使ってみてくださいね。(記載されている内容は2023年2月20日現在の情報を元に作成しています。)

おすすめ①:滑り止め付きカーボン製スタンド

ROCKBROS キックスタンド

出典:Amazon
サイズ約35.5×1cm
素材シルバー/ステンレス、ブラック/カーボン
重量27g
カラーシルバー、カーボン

Rockbrosのこちらのサイドスタンドは、元々スタンドがついていないロードバイクに乗っていて、停車する時に困っていたという方にもおすすめなサイドスタンドです。お値段もお安いのでコスパもよいです。

26インチ以下で、かつ700Cのロードバイクをはじめ、マウンテンバイクやクロスバイクに取り付けして使える、軽量でおしゃれなサイドスタンドです。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

頑丈なカーボンでできているキックスタンドで、耐久性にも優れています。またマグネット連結式のサイドスタンドで付け方も簡単です。しっかりと固定することができるので、ロードバイク走行中も落ちる心配もありません。地面に接地する部分には、しっかりと安定感よく自転車を支えてくれる滑り止めゴムが付いています。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

収納可能なホルダーも付いていて、着脱式なので使わないときには折りたたみして、自転車のフレーム部分に固定することもできます。サイズも邪魔にならない長さです。

おすすめ②:付け方シンプルな着脱式スタンド

Bikeguy QRスタンド

出典:Amazon
サイズH30×W40×L315~360mm(本体) ※外形
重量約280g(本体)+約50g(QR)
カラーブラック(付属QRはブラック)

こちらのQRスタンド・クイックリリース取り付けスタンドは、お値段も安いクイックリリースハブ車対応のサイドスタンドで、口コミでも取り付け取り外しも簡単で、安定感もよく使いやすいといった投稿もある、おしゃれで軽量な人気サイドスタンドです。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

適合車種は後輪クイックリリースハブ採用のロードバイクで、かつ24〜28インチのタイヤサイズのロードバイクになります。耐荷重は約15kgまで耐えられるサイドスタンドです。またフレームエンドに合わせて、角度調整も可能です。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

またディスクブレーキ・リアサスペンション・変形フレームなどを採用しているロードバイクや、カーボンフレームを採用しているロードバイクも傷つけずに使うことができます。簡単に工具不要で取り外しもできる着脱式タイプのサイドスタンドで、高さ調節も六角レンチを一本だけ使用して、簡単にできますので便利です。

おすすめ③:クイックリリース対応のアルミスタンド

PANTHER 自転車 軽量キックスタンド

出典:Amazon
サイズ700C・24〜27.5×2.1 ※適合サイズ
素材アルミニウム
重量158g
カラーブラック

パンサーの軽量キックスタンドは、クイックリリース仕様全般のロードバイクに対応して使うことができる、人気のサイドスタンドになります。A・Bの2種類のタイプがある商品で、どちらもクイックリリースで固定する軽量スタンドであることは同じですが、Bタイプの方が少しだけ重さがあるという特徴があります。


ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

アルミニウム合金でできているサイドスタンドなので、重さもわずか150gと軽量で、サイズもコンパクトでスリムです。またサイズを調整できる機能も付いていて便利です。適合車種は、24インチから27.5インチのタイヤサイズのロードバイクか、700Cのロードバイクになります。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

取り付けるための工具は特に付属されておらず、2.5・3・4mmの長さの六角レンチが必要となります。付け方は特に難しくなく、初めての方にも扱いやすいサイドスタンドです。

おすすめ④:4カラーより選択できる軽量スタンド

FF-R アルミアジャスタブルスタンド CD-160X

出典:Amazon
サイズ26~29インチ
素材アルミ合金
カラーホワイト、ブラック、シルバー、グリーン

軽量な上に、耐摩耗性・耐腐食性にも優れているアルミ合金製です。丈夫なので長く愛用していくこともできる、おしゃれなサイドスタンドです。スタンドアームに高さ調整機構が付いていて、簡単に高さを変更できます。グリーンはチェレステ(水色)に近いカラーで、女性にも大人気の軽量スタンドです。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

直径26~29インチサイズの車輪のロードバイクに対応して使うことができます。カラーは、落ち着きあるブラックとシルバーに、清潔感のあるホワイトと、おしゃれなグリーンの4色がありますので、自分の愛用しているロードバイクの雰囲気に合わせて、決めることができます。キックスタンドを主張しすぎないデザインが人気の秘密です。

おすすめ⑤:クイックリリース対応の着脱式スタンド

U-LIX KickStand

出典:Amazon
サイズ折畳み状態:13cm、伸ばした状態:33cm
重量スタンド部分 : 60g
カラーブラック

U-LIXの自転車用キックスタンドは、一度取り付けしても、必要なければ取り外しすることもできる着脱式のサイドスタンドです。クイックリリース車にも対応して使うことができ、付け方も簡単なので人気があります。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

重さも約60g程度しかない軽量スタンドで、3つに折りたたみできるデザインになりますので、使わないときには、鞄の中にもすっぽりと収められる着脱式スタンドです。ロードバイク以外にも、クロスバイクやマウンテンバイクなどに取り付けして使うこともできます。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

輪行のお供としても便利に使えて、小さなタブを取り付けるだけと、シンプルな付け方の着脱式スタンドになりますので、おしゃれなロードバイクの外観を損なわせることもありません。また取り付け可能条件としましては、取付部のステー下部の幅が1cm以下の自転車のみとなっているサイドスタンドになります。

おすすめ⑥:スイス製の高品質なスタンド

ESgE ダブルレッグスタンド

出典:Amazon
サイズ350×70×60mm
素材アルミ合金(本体、プレートの一部)、スチール(ボルト、本体部品の一部)、プラスチック(レッグキャップ、プレートの一部)
重量550g
カラーブラック

ESgEのダブルレッグスタンドは、軽量なアルミ合金とスチールでできていながらも、耐荷重が25kgまでと強度に優れているセンタースタンドです。色はブラックとシルバーから選べるので、愛用しているおしゃれなロードバイクと比べても決められます。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

二本足タイプのセンタースタンドで、ロードバイクを停車している時にも、しっかりと安定感よく支えることができます。

また新型の2種類の取り付けパーツが付いていて、チェーンステーのサイズに合わせて、幅や角度を調整して装着ことが可能なセンタースタンドなので、ロードバイクだけでなく、クロスバイクやマウンテンバイクなどの車種にも対応して使うことができます。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

ロードバイクで移動している時や、電車などで輪行している際には、片側に収まるようになっているセンタースタンドなので、サイズが比較的大きいながらも、邪魔になることもなく快適です。

おすすめ⑦:丈夫でお手頃な二本脚スタンド

UPANBIKE キックスタンド

出典:Amazon
サイズ33×28cm
素材アルミニウム合金
重量約600g
カラーブラック

UPANBIKEのダブルレッグスタンドは、26インチサイズ以上のロードバイクやマウンテンバイクに適している、おしゃれなセンタースタンドです。お値段も安く、コスパもよいことから人気の高い商品になります。また付け方も簡単で、初心者にも扱いやすい軽量スタンドです。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

強化プラスチック製の脚部と、滑り止めが付いている足底を採用している、2本足タイプのセンタースタンドで、雨などで濡れている地面などに停車する時にも、安定感よく接地できます。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

サイドにはレッドカラーのプッシュボタンが付いていて、22〜33cmまでサイズを調整することも可能となっているセンタースタンドです。またロードバイクを停車するだけでなく、修理をするときにもしっかりと自転車を安定させることができて便利です。

おすすめ⑧:ゴリックスの人気2本脚スタンド

CL-KA56

出典:Amazon
素材アルミ合金
重量560g
カラーブラック

人気の自転車用品ブランド・ゴリックスより販売されている、こちらのダブルレッグスタンドは、自転車を停車する時に便利なセンタースタンドで、チェーンステーにはさみこむだけというシンプルな付け方で、誰でも手間なく取り付けられます。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

二本足タイプのセンタースタンドなので、重さのあるロードバイクも、しっかりと安定して支えることができます。また車体を偏らせずに、下部からバランスよく持ち上げる形で支えることができます。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

使わない時は折りたたみすることもでき、ホイールやペダルに干渉せずに、常備した状態でロードバイク移動ができます。また足部分にはボタンが付いていて、押しながら動かせば、サイズを約6cm調整することもできる、おしゃれなセンタースタンドです。

おすすめ⑨:24~29インチに対応

SD-OTR-003

出典:Amazon
サイズ24から29インチ対応
重量約380g
カラーブラック

安価に購入できるロードバイク用のキックスタンドをお探しの方には、こちらのアイテムがおすすめです。2000円程度で購入できるため、初めてキックスタンドを購入するという方にもピッタリ。

カラーバリエーションは、ブラックのみのシンプルなデザインで、どのようなロードバイクにも馴染みます。ぜひこの機会に購入してみてください。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックするとAmazon商品ページへ飛びます

こちらのロードバイク用キックスタンドのおすすめポイントは、工具不要で取り付けられるという点です。ロードバイク初心者にピッタリ。

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

また、調節できるキックスタンドとなっており、24~29インチのロードバイクに対応します。また、重量は約380gと比較的軽量なので、扱い易いというのも特徴的。スタイリッシュなデザインなのも魅力ポイントの1つです。

おすすめ⑩:ワンタッチ&着脱式スタンド

ノグチ ワンタッチ簡易スタンド

出典:Amazon
サイズ対応サイズ:700c
素材アルミ(本体)
重量約100g程度
カラーブラック

ノグチより販売されているワンタッチ簡易スタンドは、軽量で丈夫なアルミ合金製です。使わないときはフレームに取り付けておける着脱式スタンドで、クイックリリース車にも対応して使うことができる、おしゃれなサイドスタンドです。

ロードバイク用キックスタンドの特徴は?

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

付け方も、クイックリリースに挟み込むだけと非常にシンプルなので、初心者にも使いやすい簡易スタンドです。安定性やサイズも申し分なく、多少の風であれば大丈夫なくらいに安定して使えているという口コミも投稿されている人気の軽量スタンドです。

またフレームに取り付けられるバーもある着脱式スタンドで、外して管理することもできて便利です。

まとめ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

いかがでしたでしょうか?ロードバイクに取り付けられるキックスタンドには、使わない時に取り外して保管できる着脱式のタイプや、一本足だけのサイドスタンドだけでなく、脚が2本付いているセンタースタンドもあります。自分好みの商品を選んでぜひ活用してみてくださいね。

自転車について気になる方はこちらもチェック!

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

以下は、ロードバイクのペダル交換のやり方について紹介している記事、バーエンドキャップのおすすめや付け方&外し方について解説している記事、自転車の速度の計算方法と平均を種類別に解説している記事になります。こちらの3記事も自転車に関する内容ばかりなので、ご興味ありましたら、是非目を通して参考にしてみてくださいね。