PakRak IB-RA4
CYCLE DESIGN ロードバイク用リアキャリア
ROCKBROS リアキャリア
LIOOBO リアキャリア
FB金具 MT-800N用
クロスバイクにキャリアがあると便利
荷台があると楽
キャリアとは荷台のことです。リュックサックを背負っていると背中が蒸れやすくなり夏場は不快感の原因になりますが、キャリアがあると大きな荷物は直接キャリアに固定し、小さな荷物はキャリアにバスケットを装着して運べば快適なまま走行できます。
クロスバイクはシティサイクルと比べると、中~長距離も走れる車体のため、リュックサックで重たい荷物を長時間運ばなくてもよくなるだけで疲労感も大きく違いますよ。また、通勤通学にも便利です。
重たい荷物も載せられる
自転車のキャリア(荷台)はハンドル部分に取り付けるフロントキャリアとサドルの後ろにつけるリアキャリアがあります。フロントはハンドル操作に影響しやすく、重たい荷物ほどハンドルを少しきっただけでハンドルを持っていかれるため、重たいものを載せにくい場所になります。
一方後部のリアキャリアだとハンドル操作に影響を及ぼしにくく、比較的重たい荷物も載せられるようになるという魅力があります。また、キャリア自体の耐荷重も高めです。
大きい荷物も載せられる
リアキャリアはフロントと比べ、大きいものが多く、面積のある大きい荷物でもきちんと載せられる魅力があります。後方に荷物を積むことで安定感も生まれます。大きな荷物でも荷台が大きいと持ち運びやすくなり買い物のときでもストレスフリーですよ。前に荷物を乗せると荷物の重みで自転車をサイドスタンドで停めてもハンドルが曲がってしまいますが、リアならきちんと停められて便利です。
リアキャリアの注意点
後部に荷物を乗せるため、段差を越えたときなどに荷物を落としてもわかりにくいです。荷物を落とさないようにネットなどを使ってきちんと固定しておきましょう。また、キャリア自体の耐荷重が高くてもクロスバイクのフレームによってはフレームのほうがもたない場合もあるので初心者の方は、通販だけで購入しないようにして自転車店で相談しながらカスタムシてくださいね。
荷台は大きいものではなく自分の使い方に合ったものを選びましょう。
リアキャリアの選び方
取り付け方法で選ぶ
リアキャリアには主に2つの取り付け方法があります。ここでは取り付け方ではなく種類を紹介しますね。サドルの下のフレーム(シートステー)に取り付けるタイプとダボ穴、シートピンを使って取り付けるタイプがあります。ダボ穴を使うタイプはしっかり装着でき耐荷重が高めですが、フレームに穴が開いていないと装着できません。
一方、フレームに直接装着するタイプは、穴が開いていないフレームでも装着できますが耐荷重は低めなります。
対応するか確認
選び方の重要なポイントです。装着しているタイヤに対応するキャリアかどうか確認しましょう。一般的クロスバイクは700Cのタイヤが使われていますが、走行性を落として安定性を重視する太めのタイヤを装着している車種もあります。またシティサイクルと同じような27インチなどのタイヤもあり、タイヤの幅によっては装着できない場合がありますよ。選び方がよくわからないという方は前述したように実店舗に相談しましょう。
クロスバイクのフレームにも注意
リアキャリアはフレームの高さにも影響を受けます。低いと荷台とタイヤと干渉してしまう可能性があり、対応サイズを確認して選ぶようにしてくださいね。一般的に400mm以上のシートチューブに対応しているものが多いです。タイヤ幅と同様に選び方がわからないという方は店頭で確認し、店員と相談しながらカスタムしてもらいましょう。
キャリアの素材・重さ
重さや素材は意外と忘れがちですが選び方の重要なポイントです。キャリアが重たいとクロスバイクが持つ走行性を落としてしまいますよ。またキャリアの素材によって特性が異なり、耐荷重なども変わりますよ。スチールだと重たいですが強度が高く、アルミは軽量です。
また、キャリアが大きいと重たくなりますが、その分大きな荷物でも安定して載せられます。買い物などで大きな荷物を運びたいという方は大きいキャリアがおすすめになりますよ。
リアキャリアの取り付け方法
工具できちんと取り付ける
前述したようにキャリアの取り付け方法は主に2種類ありますが、製品によって細かい部分は異なりシートステーに取り付けたり、ダボ穴がないフレームではタイヤの軸などにパーツを追加して取り付けるようにします。この際に+ドライバーや-ドライバーではなく、六角レンチなどの一般的なDIYではあまり使わない工具が必要になりますよ。専用の工具でしっかり締めましょう。
丁寧に取り付ける方はボルトなどにグリスを塗ってから組み立てます。
ダボ穴を使ったタイプの一例
フレームにダボ穴がある場合は、取り付け難易度がぐっと下がります。DIYなどをしたことがあるという方は、自転車初心者でも自分でキャリアを装着できるようになりますよ。基本的にダボ穴を使ってキャリアを固定していくだけになります。簡単ですが、よくわからないという方は、自転車店でカスタムしてもらったほうがいいでしょう。
シートステーが一番簡単
着脱しやすいのはシートステー(ポスト)に取り付けるタイプです。耐荷重は低いですが使わないときは外せるため、スポーツタイプの車種がもつかっこいいシルエットを崩さず、荷物置き場がほしいときだけ装着できます。
クロスバイクにおすすめリアキャリア8選
PakRak リアキャリア
PakRak IB-RA4
ランキングで見かける人気ブランド「イベラ 」の大型のリアキャリアです。リアキャリアには荷物を載せるためのものと、荷物を載せたり、引っ掛けたりするタイプがあり本品は後者のタイプとなります。パニアバッグをキャリアに引っ掛けることで左右40L程度の荷物が運べるようになります。自転車での旅行などでも使われているタイプとなり、上に荷物を載せても使えますよ。
固定用金具は自由に調整でき、ダボ穴がを使えば簡単に装着できます。
耐荷重が高い本格派
軽量ですが、25kgもの耐荷重のあるアルミ製です。自転車旅行から普段の買い物まで幅広く使えますよ。アルミのため錆びにくく手入れしやすくなっています。対応するホイールは26インチと700cとなりほどんどの車種で取り付けられるでしょう。
クロスバイクのキャリアランキングでは必ず名前を見かけるような人気製品で、信頼性も高くテールライトもきちんと取り付けられるようになっていて安全性も高くおすすめです。
口コミ
ランキングでも必ず名前を見かける信頼性の高いブランドということで評価が高いですよ。ガタつかずしっかり装着できるということはキャリアにとって非常に重要なポイントです。車種によっては泥除けと併用できるのでツーリングにもおすすめですよ。
装着は簡単でガタつきもない。
何度か荷物を積んでテスト走行をしたあと、琵琶一に出かけた。
全走行距離250km。
ふらつくこともなく、荷物を積んでいるという感覚はなかった。
全行程を通して安定した走行ができた。
CYCLE DESIGN ロードバイク用リアキャリア
CYCLE DESIGN ロードバイク用リアキャリア
6000円程度で購入できるリアキャリアをお探しの方には、こちらのアイテムがおすすめ。キャリアダボがないタイプのクロスバイクにも取り付けられるため、試しにリアキャリアを購入したいという方にも適しています。
クイックリリースキャリアとなっているため、フレームに対して簡単に取り付けることが可能です。
軽量で丈夫
こちらのリアキャリアは、非常に軽量なアルミフレームを採用。それでいて丈夫な作りとなっているため、長期的にリアキャリアを愛用したいという方にも適しています。最大で25kgまでの荷物を乗せることが可能です。
口コミ
取り付けは簡単でした
ラレーのロードバイクはダボ穴がないのでこの手のキャリアはありがたいです。
テントを積んでサイクリング淡路島一周しましたが問題なく使えました。
初心者でも簡単に取り付けられるリアキャリアとなっているため、初めて購入する方にピッタリ。さまざまなシチュエーションで利用してみてください。
コミューターリアキャリア
YD-616
シートポストに取り付けるタイプのため車種問わず装着しやすいです。また泥除けとも干渉せずに取り付けやすいタイプとなり、クロスバイクやマウンテンバイクにも装着でき、荷台の重さも830gと軽量です。
取り付け方が簡易なタイプですが、耐荷重10kgまであり買い物にもきちんと使えますよ。工具が必要ですが固定している場所は1箇所になるため着脱が非常にしやすく、クロスバイクがもつスポーティーでおしゃれな見た目を崩さず使えますよ。
専用のバッグで使い勝手アップ
IB-BA11
荷台の広さは38×14cmでそのままでも小さな荷物を持ち運べますが、同社が発売するバッグを付けるとおしゃれにきれいに荷物を運べるようになりますよ。
専用バッグだと簡単に着脱できる「IBERA PAKRAK CLIP-ONシステム対応」し非常に便利です。小型のキャリアですが、ランキングで名前が挙がる人気ブランドということで非常評価が高いです。
口コミ
使わないときは外してスポーツタイプのおしゃれでかっこいいシルエット維持でき、専用バッグと使うとさらに使い勝手がよくなるなど小さいキャリアですが高く評価されています。普段は荷物を運ばないという方、自分でも簡単に装着できるキャリアがほしいという方におすすめです。
専用バッグを固定させて使用してます。片道16キロの通勤していますが、数往復しても、ほとんどズレることはありません。ただ自転車がホリゾンタルフレームのせいなのか、キャリアとタイヤに結構な空きが生じます。
LIOOBO リアキャリア
LIOOBO リアキャリア
5000円程度で購入できるリアキャリアをお探しの方には、こちらのアイテムがおすすめ。安価で購入できるリアキャリアなので、試しに購入してみたいという方にも適しています。ぜひこの機会に購入してみてください。
スーツケースも乗せられる
こちらのクロスバイク向けのリアキャリアは、耐久性の高いアルミ合金フレームで作られているのが特徴的。また、可動式となっているため多くの荷物を乗せることができます。旅行などにも利用してみてください。
口コミ
10キロの荷物を毎日運ぶのに購入。朝夕、30分程度使用
スタイリッシュな見た目のリアキャリアとなっているため、あまりクロスバイクの外観を損ねたくないという方にピッタリ。最大で10kgまでの荷物を乗せることができます。バスケットなどにも利用してみてはどうでしょうか。
MINOURA(ミノウラ) リアキャリア ブラック
MT-800N
コスパに優れている製品としてランキングでも名前が挙がるミノウラのリアキャリアです。なんの変哲もないリアキャリアですがその分他のブランドと比較すると価格が安く、評価が高いですよ。材質はアルミより重たいですが、強度のあるスチールとなり耐荷重は18kgまでとなります。そのまま上に荷物を載せても大丈夫ですが、パニアバッグが吊るせるようにもなっていて使い道は豊富ですよ。
スチールですが錆びないように粉体塗料が施されています。
追加パーツで装着可能
FB金具 MT-800N用
人気キャリアですが、そのままでは700Cのクロスバイクには装着できません。オプションパーツ使うと700Cにも対応しますよ。また、付属するステーが短い場合も別途パーツ購入すると付けられるようになるなど、標準のままでは装着できない車種でも柔軟に対応できる魅力がります。装着方法はダボ穴を使うタイプとなり、ダボ穴がなく拡張性のない車体にはクイックエンドアダプターなどを使うといいでしょう。
口コミ
低価格ですが強度や耐荷重がきちんとありパニアバッグなどの大型の荷物がきちんと使えるバッグとして高く評価されています。自転車旅行や自転車でのキャンプツーリング、普段の買い物などいろいろなシーンで活躍してくれますよ。
キリグキャリア
KCL-1R
キャリアとバスケットが一体になったおしゃれなタイプです。バスケットの形状をしているため大きいものを載せるときは融通が効きませんが、小さなものを入れるときはネットなどで固定しやすくつかやすくなります。底板部分は無垢天然木天板となり金属にはない天然素材特有の雰囲気があります。
他のキャリアと比べるとデザイン性が高いですが取り付け方は、他のキャリアと同じようにダボ穴を使うため自転車の整備や組み立てに慣れている方だと簡単です。
重たい
フレームのリアエンドとシートステーにダボ穴がある自転車に取り付けられるようになっていて、26インチ~700Cのタイヤに対応しますが、底板が天然素材のため他のキャリアと比べ非常に重たくなります。おしゃれか、軽さを天秤にかけないけないキャリアとなり走行性を確保したいという方には向きません。逆に買い物や街乗りであまり走行性を重視しないという方にはおしゃれで使いやすいキャリアになりますよ。
口コミ
キャリア本体だけで2kgを超えるためフレームの強度に注意しましょう。リアキャリアは重たくてもハンドルに影響が出にくいため見た目重視でも問題なく使えますよ。バスケットのような形をしているためそのままでも荷物が運べるメリットがあります。
リュックを背負い自転車で通勤しているのですが、会社に着く頃には、いつも背中がびっしょりになるくらい汗をかいておりました。
そこで、荷台を探していたところ当商品を見つけました。背中の汗から解放されてとても快適です。
当商品はとても重いですが、漕いでいる時には、私はあまり気になりませんでした。
ROCKBROS リアキャリア
ROCKBROS リアキャリア
多くの方が利用した実績のあるリアキャリアをお探しの方には、こちらのアイテムがおすすめ。ロックブロスはクロスバイク向けのアイテムを多数販売しており、日本でも多くの方が利用しているメーカーです。
耐荷重が高い
こちらのリアキャリアのおすすめポイントは、最大で50kgまで荷物を乗せられるという点です。重たい荷物を乗せても変形しづらく、耐久性があるのが特徴的。また、クイックリリースクランプを採用しているので、ぜひこの機会に購入してみてください。
口コミ
他の方のレビューに「揺れる」とありましたが、高校生の息子が組み立ててカッチリ問題なく装着できました。
重量物を積んでの輪行等のハードな使用には華奢ですが、普段乗りの自転車では安くて充分です。
泥除けがインパクトになってカッコいいですよ!
こちらのリアキャリアは、泥除けがセットになっているタイプです。そのため、お持ちのクロスバイクの泥跳ねが気になるという方にピッタリ。スタイリッシュなので、クロスバイクの見た目を損なうこともありません。
シートポスト固定式自転車キャリア
GX-671
シートポストに取り付けるだけのシンプルな装着方法のため幅広い車種で使えるキャリアです。一点で固定していますが耐荷重は9kgまでと高めです。工具を使わなくてもレバーだけで着脱できる用になっていてキャリアが不要な日は簡単に外せるところが最大の魅力になります。荷物固定用のゴム紐も付属し、小さなキャリアがほしい方におすすめです。また、テールライトも装着できるように穴がきちんと開いていて安全性も高いです。
軽量
大きさは12×29cmとキャリアとしては小型ですが、その分非常に軽く装着したままでも走行性を落とさないキャリアになっていますよ。本体の重さは660gしかありません。固定する場所がシートポストのためサドルを動かすときに付け直さないといけなませんが、手軽に着脱できるため初心者でも扱いやすいですよ。
口コミ
小さてもきちんと使えると評価されているキャリアです。隙間が少ない天板のため泥除けみたいに働いてくれるところも好評です。
キャリアの機能としては、キャリヤにゴムひもを内蔵しており、実質的に10kg程度の物を載せる機能としては申し分ない。ATBの泥除けとしても、十分な機能がある。
お勧めの一品である。
まとめ
荷物を運ぶならキャリアは必須
スポーツタイプの自転車とされるクロスバイクはシティサイクルのように大きなカゴは付属しないため、荷物を荷物を運ぶには耐荷重のあるキャリアの装着が必須です。キャリアがあるとバスケットやバッグなどで大量の荷物も持ち運べるようになり、普段使いしやすくなりますよ。バスケットと比べキャリア荷物を載せるだけのためしっかり固定して荷物を運んでくださいね。
クロスバイクが気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のにはクロスバイクに関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。

クロスバイク向けスタンドおすすめ10選!スタンド選びはこうして決める!
クロスバイクには、元々スタンドの付いていないものもありますが、通勤や買い物など街乗りするなら、絶対スタンド有りの方が便利!種類もバリエーショ...

クロスバイクとロードバイクの違いとは?外観から性能まで徹底比較!
最近健康のために自転車でツーリングをされている方をよく見かけるようになりました。自分も自転車を購入してみようと思うけど、どんな自転車を購入し...