はじめに
岩魚(イワナ)を知ろう!
渓流釣りと言えば岩魚が代表的なターゲットとなります。当記事では岩魚の特徴や習性を紹介していきます。
岩魚と亜種の違いと見分け方を解説!
岩魚は生息地や分布している地方によってたくさんの亜種が生息しています。代表的な亜種と見分け方を解説します。生息地の違いや特徴を理解するとどこに行けばどんな亜種が釣れるのかを把握できるようになります。
岩魚の釣り方やおすすめの食べ方も!
岩魚の釣り方や釣った岩魚を美味しく食べるおすすめの食べ方も紹介しますので、美味しく調理して楽しみましょう。岩魚の特徴や生態をしっかりと確認して釣りに調理にと活かしてください!
岩魚の生息地・分布
岩魚の生息地
岩魚の生息地は渓流から川の起点となる源流域です。地方によって異なり、北に行くほど中流に近い水域に分布しており、南に行くと源流に近い場所に生息しています。これは冷たい水を好む性質によるものからです。海に近くなる関係から北海道〜東北の河川に生息する岩魚は川と海を行ったり来たりする降海型も多く確認されています。
幅広く分布している
岩魚は標高が高い・水が冷たい場所を生息地としているため本州では最上流部の渓谷に住んでいます。岩魚は日本国内に限らず千島列島からベーリング海・朝鮮半島にまで分布しており、亜種や近種を含めると世界中に幅広く分布しています。
岩魚の生態
生態1:歩く?
岩魚は釣り人の間で度々「歩く魚」と言われています。これは原流域になるほど水の量が少なく、水の上に上がってしまっても自力で戻ろうとする習性からだと考えらています。胸びれを器用に使って元の水中に戻ろうとするそうです。
生態2:冷水を好む
岩魚は冷水域に生息しているので本州の中部より南では標高が高い場所に生息しています。岩魚とヤマメ同じように上流の冷水域に住みますが、好む温度が少し異なるため最上流部を岩魚、やや下流をヤマメが占有しています。
生態3:肉食性
岩魚は肉食性で渓流の頂点に君臨する「渓流の王者」と呼ばれている魚です。川虫やカエルはもちろん川付近に生息するネズミやときにはヘビを食べることも。大きな岩魚になると小さな岩魚を丸呑みにして共食いさえもする獰猛さも見ることができます。
生態4:繁殖
岩魚は9月から産卵行動に移り、多くの場合この期間は禁漁期間になります。ペアになった岩魚は川を行き来して産卵床を作る場所を探し、その間にもオス同士でメスの奪い合いを繰り返しながら複数に分けて産卵を繰り返し行います。
岩魚の特徴
特徴1:なんでも食べる
先にも解説しましたが、渓流では岩魚が食物連鎖のトップに君臨し、渓流を流れる動物性のものならなんでもエサとしてしまいます。釣りをする場合は周辺にどんな生き物がたくさんいるのかをよく観察して釣り方を考慮しましょう。
特徴2:警戒心が強い
岩魚は警戒心が非常に強く、岩魚は人影が川に映り込んでその存在に気がつけばエサを食べようとしなくなるほどです。そのため岩魚のポイントは細かく区切られ、入る順番が決められていることがあります。自然の中に入っていくときは先に入った人に限られるのはこの習性によるものです。
特徴3:鼻が利く
岩魚は臭覚が鋭く、水が酷く濁ってもエサを捕食することができます。視野も抜群に広いため天気のよい日は人影にも気が付きやすくなるという特徴もあります。このことから荒天後に水が濁っている場合の方が釣れやすくなる傾向にあります。
岩魚の亜種と見分け方
生息域・河川で違いが
岩魚は日本に1種類しか存在しません。同じ岩魚でも生息域や河川の場所によって姿形が異なります。日本には岩魚が1種4亜種いると考えてください。斑点の色や体色などの特徴から見分けられます。岩魚の亜種4種類の違いと見分け方とよく混同されがちなヤマメとの違いを解説しますので、チェックしておきましょう。
亜種1:エゾイワナ
エゾイワナは名前の通り北海道や千島列島を生息地とします。エゾイワナの見分け方は白くて鮮明な斑点が最大の特徴です。分布する河川によって生態が異なり、海に下りる個体をアメマスと呼び、そのまま淡水で一生を終える個体をエゾイワナと呼び分けています。
亜種2:ニッコウイワナ
ニッコウイワナはエゾイワナよりも体長が小さく、ニッコウイワナの見分け方は白い斑点以外にも黄色や橙色の斑点があるのが特徴となります。生息地は人為的に放流されていることから定まっておらず、様々な河川に分布しています。
亜種3:ヤマトイワナ
ヤマトイワナは紀伊半島付近・太平洋側の河川の原流域に分布しています。ヤマトイワナの見分け方は体に白い斑点が1つもないことが特徴です。他の3亜種と比べると見た目の特徴がはっきりとしているので見分けやすい種類となります。生態としては源流域に留まり、海へ下りることはありません。
亜種4:ゴギ
ゴギは瀬戸内海側では岡山県から山口県に掛けて日本海側では島根県にある河川の原流域を生息地としています。見分け方は体長が小さく、頭の先から尾まで白い斑点がびっしりと入っていることが特徴です。ゴギの生態も海に下りることなく淡水で一生を過ごします。
ヤマメとの違いは?
ヤマメ・岩魚ともに川魚の代名詞と言える魚です。同じサケ科種類の魚で混同してしまいがちですが、見た目や好む水の冷たさが異なります。ヤマメは体全体に楕円状の黒い紋と薄らと赤みを挿しているのが特徴。亜種1つ目に解説したエゾイワナが海に出るとアメマスと呼ばれるようにヤマメも海に出た場合はサクラマスと呼ばれます。
アマゴ
他にも川魚と言えばアマゴの名前が挙がりますが、アマゴは西日本の太平洋側の河川を生息地としています。違いや見分け方は独特のあぶらひれや赤く小さな斑点がポイント。海に出たアマゴはビワマスと呼ばれています。いずれの場合も海に出た場合は大きく成長し、産卵のために元の川に戻ってくる習性があります。
岩魚の交雑種
岩魚との交雑
渓流には岩魚以外にもたくさんの魚が分布しています。産卵する場所の重なりで自然発生する交雑から人為的に病気に罹りにくくなるようにしたり、生産数を向上させるために交雑させたものまでさまざまです。よく見られる交雑種と見分け方を紹介します。
カワサバ
カワサバは岩魚とヤマメの交雑種です。模様の出方は環境に大きく左右されます。見分け方も一目瞭然で白い斑点が目立たず、ヤマメの特徴である楕円状の紋が残りサバのように見えることからカワサバと呼ばれています。年々、ヤマメの生息地域が拡大しているため交雑する機会が増えています。
ジャガートラウト
ジャガートラウトは岩魚とカワマスの交雑種です。放流して釣り場を管理しているところに生息している種類位の交雑種となります。他にも岩魚をベースにいろいろな魚との交雑種が人の手で作られ、放流されています。
渓流釣りと遊漁券
事前に確認
管理釣り場以外にも河川を管理する漁協が発行する遊漁券が必要になる場所があります。これは河川を管理しているだけではなく、稚魚の放流や監視員費用など河川を釣り場として保全するために必要な収入を遊漁券でまかなっています。遊漁券はさまざまな種類・金額がありますので、事前に販売所や値段を調べておきましょう。
違法行為
遊漁券が必要な河川で釣りをする場合は違法行為として警察に通報される場合があります。買い忘れて現場監視員から購入した場合は加算金が課せられますので、事前に遊漁券を購入しておきましょう。
遊漁券が必要ない場所
遊漁券が必要でない河川もありますが、それは釣り人が少なかったり、管理できないほどの山奥であったりします。管理されていないと言うことは放流などの事業が一切行われていないため釣れる魚の数が少なくなるということです。
つりチケ
現地で遊漁券を購入できるかはインターネットから河川の名前を調べると管理している漁協を把握できます。そのホームページから詳細を確認してみましょう。つりチケならスマホやパソコンでインターネット上から気軽にい遊漁券を購入できます。
岩魚釣りの装備
基本的な釣り具
岩魚の釣り具は硬めの渓流竿を長さが違うものを2種類用意しましょう。これは源流に近づくほど竿をコンパクトに振れなけれ釣りにならないためです。0.6号のナイロン糸を道糸にハリスとハリの組み合わせは0.4号と7番の組み合わせの仕掛けを購入しましょう。岩魚はエサをゆっくりと流す釣り方が多くなるので重りは5番程度のガン玉を数種類持って行くとよいでしょう。これに川虫を捕獲するための目の細かい網とエサ箱が必要です。
服装
渓流釣りは足元が滑りやすく防水性のあるウェーダーが必需品です。夏場は滑りにくさと暑さ対策としてウェーディングシューズと肌を直接露出させないようにスパッツを着用しましょう。あとはサングラスやキャップなどを準備しましょう。
岩魚ポイントの探し方
季節によってポイントが変わる
岩魚は変温動物となり冬場は活性が低く、気温の上昇とともにエサを求めて活発に動き回るようになります。季節に応じて岩魚がいそうな場所を探って行きましょう。基本的には水の流れが激しい場所は活性が高く、落ち着いている場合は活性が低く隠れていると想定した釣り方を選択する必要があります。
流れがある場所
浅瀬や流れ込み・滝の付近などは流れに沿って下りてくる川虫を岩魚が待ち構えている場合が多くなります。それだけエサを求めていることが考えられますので自然にエサを流すような釣り方をしてみましょう。
緩やかな流れ
水深がある淵やトロ場は活性が低い場合が多くなりますが、状況によっては上層で羽化した川虫を待ち構えている岩魚もいるため季節や状況に応じてエサを流して釣果につなげましょう。
ポイントへの入り方
気づかれないように
山道を登ってポイントに行く場合も近くまで車で寄って沢筋に入る場合も岩魚に気づかれないように近づかなければなりません。澄んだ川面に人影が映ってしまうと警戒していつまで経っても当たりません。
荒天後がチャンス
雨が降りしきる中での釣りは増水などの危険が高いため特に初心者は避けてください。荒天だった次の日などはまだ川がにごり岩魚から見つかりにくく、臭覚を頼りにエサを探す岩魚を釣り上げるチャンスとなります。
ポイントについて投げるとき
岩魚に気づかれないようにポイントに入り、竿と仕掛けを準備して投げる前には必ず周囲と頭上を確認してからにしましょう。投げる前に木に引っ掛けるとタイムロスにつながります。
岩魚の釣り方
岩魚釣りに挑戦!
岩魚釣りは人を惹きつけて止まない釣りです。自然の中へ入って行くこと、川の状況を読むこと、フィールドの違いなど同じ場面は2度と訪れないことが魅力となります。状況に合わせて現地でエサを調達したり、毛鉤を使用したり、ルアーを選択するなどさまざまな釣り方を選択します。主な岩魚の釣り方を解説しますので、これから岩魚釣りをしてみたい人は参考に釣り具の選び方の参考にしてみてください。
釣り方1:エサ釣り
岩魚は前述したように肉食で旺盛な食欲があります。エサ釣りで事前に調達する場合はミミズやブドウムシを購入しておきましょう。現地で調達する場合はポイントに至るまでの下流から中流で川の流れの上に自分が立ち、下手に目の細かい網を入れて足で川底をかき回すと網に川虫が入ります。素早く網を引き揚げて餌箱に入れておきましょう。
釣り方のポイント
エサ釣りのポイントは川の状況によっていかに自然にエサを流すかによってとなります。岩魚がいても警戒するような流れ方のエサは食いません。流れの状況によってハリと重りの距離を調整してみましょう。
釣り方2:毛鉤
渓流釣りにおいて毛鉤はテンカラ毛鉤と呼ばれています。精巧さよりも岩魚にエサのようなものが流れていると認識させて喰いつかせる釣り方です。ネット上でさまざまなテンカラが販売されているだけでなく、自分でもミシン糸やハサミと瞬間接着剤があればDIYも可能ですので挑戦してみましょう。
釣り方のポイント
毛鉤釣りのポイントはエサ釣りの釣り方と同じように自然に流せるか、岩魚がいるポイントにキャスティングできているかということです。ポイントを探りながらラインを注視して当たるまで探り続けましょう。
釣り方3:ルアー
渓流でルアーを使って釣る場合は小型ルアーとリールが必要です。ルアーにも様々な種類やカラーバリエーションがありますが、ひとまずフローティング・シンキングタイプとスプーンの3種類を準備しましょう。リールに関してはコンパクトなスピニングリールを揃えてください。
釣り方のポイント
ルアーでの釣り方はエサ釣り・テンカラ釣りと違い、積極的にルアーアクションを掛けて岩魚を誘わなければなりません。ルアーごとに特性がありますが、キラキラした反射や水の中でうねりを起こすことで刺激します。注意点としては岩魚はエサを取り込むまでに時間が掛かる種類の魚なので当たりがあっても慌てて合わせないことです。
岩魚の食べ方
おすすめ岩魚の食べ方を紹介!
岩魚は淡白な味なのでシンプルに塩だけで食べても、調味料の味を効かせた料理にも抜群に合う食べ方ができます。おすすめの岩魚の食べ方を紹介しますので、釣れた岩魚を美味しくいただきましょう!
食べ方1:塩焼き
材料:イワナ1匹/塩適宜
渓流で釣った岩魚を食べるのはなんと言っても塩焼きでしょう。内臓を取り除き、血合を洗い流してから水気をとり塩を振ります。中火で片面ずつ焼けば完成です。
詳しいレシピはクックパッドを参考に
釣った魚を自分で食べられるのが渓流釣りの醍醐味です。素材の味をそのまま楽しめる塩焼きは一度食べてみたい味ではないでしょうか?
食べ方2:串焼き
材料(3人分):イワナ3尾/塩適宜/竹串3本
現地で焚き火を起こして食べるのなら串焼きでしょう。内臓を処理した岩魚を塩を振りながら串を打ちます。中骨を中心に縫うように串を通します。焦げやすい背びれ・尾びれは強めに塩を振って焦げを防止しましょう。
詳しいレシピはクックパッドを参考に
串焼きは釣り人でなくても誰もが憧れる岩魚の食べ方ではないでしょうか?釣り場のルールをしっかりと守った上で焚き火ができる渓流で試してみてください!
食べ方3:ホイル焼き
材料(岩魚一尾分):岩魚1尾/塩適量/白ワイン小さじ1/バター5g/ローズマリー1枝/タイム1枝/セージの葉1枚/レモン(スライス)1枚/玉葱適量/醤油適量/アルミホイル適量
岩魚のホイル焼きは内臓を取って綺麗に洗い、アルミホイルにお好みの香味野菜と一緒に乗せて塩・白ワイン・バターを乗せて包み込みます。あとは魚焼きグリルに入れて火が通れば完成です。
詳しいレシピはクックパッドを参考に
あっさり淡白な岩魚の味に香味野菜やハーブの香りがプラスされてより一層美味しく食べることができます。お好みで仕上げにしょうゆやポン酢を掛けていただきましょう!
食べ方4:唐揚げ
材料(2人分):イワナ(サイズ不問)6尾/スイートチリソース大さじ2杯/パクチーお好み/塩コショウ適宜/片栗粉適宜
岩魚の内臓を取り除いてから綺麗に洗い流します。水気を取って軽く塩コショウを振って馴染ませてください。全体を満遍なく片栗粉をまぶしてから180度の油で5分から10分程度火が通るまで揚げます。
詳しいレシピはクックパッドを参考に
揚げた岩魚はどんな調味料にもぴったりです。紹介したレシピはスイートチリソースでしたが、マリネや南蛮漬けにしても美味しく食べられます。お好みの味付けにしていただきましょう!
まとめ
岩魚のことを知ろう!
岩魚は日本全国に分布しており渓流から源流にかけてを生息地としています。河川の違いや地方によって亜種がたくさんいます。亜種やヤマメなど岩魚に似た魚の種類違いを見分け方は体の模様の色や形となります。岩魚は白い斑点と灰色を帯びたベース色が特徴です。釣り方は岩魚の警戒心が強い性格や食欲を意識して状況によっていろいろな釣り方を想定して出掛けましょう。釣った岩魚のおすすめの食べ方はやはり塩焼きとなります。釣った岩魚を食べるときは寄生虫に注意して生食を避けるようにしてください。岩魚を知って釣り方に活かしましょう!
釣り方や道具が気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは岩魚(イワナ)ってどんな魚?その生態や種類、釣り方など気になる情報を総まとめ!以外にも川魚の釣り方や道具に関する記事をたくさん掲載しています。気になる方はチェックしてみてください!
川釣りの始め方!釣れる魚と初心者が揃える基本の道具、仕掛けを解説!
川釣りの始め方について、さまざまな釣り方や魚の話を交えてお話しします。川釣りの始め方は難しいものはほとんどありません。たいてい、初心者でも問...
ウェーディング・渓流 釣り入門|気になる装備など初心者向けまとめ!
渓流釣り初心者の方に向けて、ウェーディング入門に必要なウェーダーと偏向グラスやベストなど、渓流釣りに必要な装備をまとめました。渓流でのウェー...
出典:https://pixabay.com/images/id-585705/