カサゴ完全セット 9-2 M-3657
ささめ針(SASAME) VE803 ブラクリ 4
ガシラとは
カサゴのこと
ガシラはカサゴのことを意味する地方名(方言名)です。関西や四国周辺では「ガシラ」と呼ばれ、熊本周辺では「アラカブ」とも呼ばれています。他にも「赤メバル」や「ががね」などいろいろな呼び方があり、釣りでも人気の魚になります。体の特徴は仲間のメバルとよく似ていますが、目が小さめで口が大きいなど見分けるポイントもありますよ。石やテトラポットの隙間などに棲む根魚のため、投げ釣りでも落とし込み釣りでも釣れる魚です。
高級魚
陸っぱりでも投げ釣りと落とし込み釣り2種類の釣り方があり、比較的簡単に釣れるガシラですが、実は店で買うと意外と高値がつく高級魚になります。また、一般的なスーパーでは取り扱っていること自体少なく購入場所は限られている魚です。ガシラが高級魚になる理由は、岩の隙間などに潜む根魚ということで底びき網漁などの漁で大量に捕獲できず、需要に対して供給が追いついていないためです。つまり釣り人だけが食べられるおいしい魚です。
ガシラの生態
ガシラの基本情報
暖海域に棲むカサゴ目フサカサゴ科やメバル科の魚です。メバル科を含めると数が多くなります。背びれには鋭利な棘があり、メバル科の中には毒を持つものもいるので釣り上げたときや調理の際に刺されないように注意しながら扱う必要があります。大きさは成魚で30~60cmとなり、沖で釣るとサイズが大きくなりますよ。堤防などから投げ釣りでつると小型のものが釣れやすいです。落とし込み釣りでも60cmになるものはなかなか釣れません。
特徴
海岸や防波堤などの比較的水深の浅い場所から一部の光が届きにくい100m超える深い場所まで広く分布していますが、日中は活発に泳ぎ回ることは少なく岩の隙間など岩礁地帯でじっとしているような魚です。食性は肉食となり大きな口でカニなどの甲殻類や小魚、ゴカイ(イソメ)などを食べますよ。落とし込み釣りでは潜んでいる岩の隙間にゴカイなど針にとつけて狙います。普段はじっとしてますが目の前に獲物がくると食べにきます。
模様や色で種類は分かりにくい?
根魚ということで周りの風景に溶け込むような模様、色をしています。カモフラージュ柄になっていて模様や色味は環境によって違いがでると言われていますよ。落とし込み釣りで釣れる浅い場所では黒みが強く、深い場所では赤みが強い色になるという違いがあります。
ガシラの種類1:カサゴ
一般的なカサゴ
メバル科カサゴ属の魚。大きさは25cm程度の比較的小型で投げ釣りでも落とし込み釣りでも釣れます。分布は広く他のカサゴがいない北海道や東北周辺でも生息し、浅い場所では潮が引くと人が歩いていける岩礁地帯の水深1~2mの場所にいますよ。深い場所では船を使わないと行けない水深100m以上の場所に生息し、深い場所に棲むものはやはり赤みが強くなり、浅い場所では黒っぽい色をしている傾向が多いです。
特徴
年中どこでも釣れて、味が変わらないことから人気の魚です。体をよく見ると斑紋がありますが、縁はぼやけていて不鮮明です。カエルのように口に入るものは何でも食べると言うわけではありませんが、ゴカイ(イソメ)からカニやエビなどの甲殻類、小魚に加え一部の貝なども食べると言われています。目の周辺や頭など顔に棘があり、さらにひれにも棘があります。
違いについて
よく似たカサゴに「ウッカリカサゴ」がいます。次項で詳しく説明しますが、カサゴとの違いは体にある斑紋が鮮明か不鮮明かになります。ウッカリカサゴは斑紋の縁が鮮明で、すぐにわかりますよ。
ガシラの種類2:ウッカリカサゴ
うっかりして忘れられた魚
名前の由来が非常に面白い魚で著名な魚類学者がうっかり論文発表を忘れていたことに由来して和名が付けられています。非常にカサゴと似ていますが、頭が大きい、大きさがカサゴよりも大きく40cmの大型サイズになるなどの違いとともに、斑紋部分で見分けられます。カサゴほど浅い場所には生息しておらず底引き網漁などで水揚げされることがありますが、やはり一般的なスーパーでは見かけない魚です。
特徴
比較的深めの場所に棲むことから赤い個体が多く、カサゴと見分けるのは困難と表現されるぐらい似ていますよ。生息場所はカサゴのように広くはなく宮城県よりも南側となり北海道などの寒さが強い地域では見かけません。食性もカサゴとよく似ていて小魚や甲殻類などがエサとなり、釣りではソフトルアーやルアーでも釣れる魚です。また、卵胎生のため一般的な魚類と異なり産卵せず仔魚を直接産みます。
違いについて
前述したように模様で判別可能です。近くで見て斑紋の鮮明さなどで判断しましょう。また、素早く判別するのは難しいことやウッカリカサゴもおいしく食べられることから鮮魚店では特に区別することなく「カサゴ」として売られていますよ。
ガシラの種類3:オニカサゴ
メジャーなカサゴの一種
オニカサゴ属のカサゴの「総称」です。全種類いれると200種類を越えます。日本にはコクチフサカサゴやフカカサゴなどがいますが、釣り人の間では特に区別することなくオニカサゴとして釣られています。後述するウルマカサゴとよく似ていて棘には毒があり、針を外すときや捌くときに注意して取り扱う必要があるカサゴです。東京周辺から沖縄まで広く分布し、顔つきが怖いことからオニカサゴという名称がついたと言われています。
特徴
オニカサゴとして数えられるイズカサゴの大きさは40cmほどとなり、大型、巨大サイズのカサゴとなります。大きいですが、沖でソフトルアーなどでも比較的簡単に釣れる魚です。体色は赤が多く、背びれや胸びれなどの棘には刺されると、刺された痛みだけではなく毒により激痛が走りますよ。さらに腫れ上がったり、痺れてくることもあると言われています。最悪の場合は呼吸困難に陥る可能性があるので、釣ったら棘に注意してくださいね。
違いについて
カサゴは棘の生え方や数、胸びれの形状や大きさなどで違いを判断できます。オニカサゴとイズカサゴでは大きさに違いあり、オニカサゴはイズカサゴほど大型サイズにはなりにくい点や涙骨部分の棘の生え方などが違いになります。
ガシラの種類4:ウルマカサゴ
関西周辺や沖縄で見られるガシラ
主に沖縄の暖かい海にいるカサゴですが関西や静岡県でも発見できます。堤防からの投げ釣り(陸っぱり)でも釣れますが、どちらかいうとマイナーな魚となります。しかし、メバルを含めガシラは非常においしい魚として知られていてウルマカサゴも非常においしいですよ。大きさは25cmの小型サイズのものから40cmに迫る大型サイズまで豊富です。刺毒魚となり毒をもつため一般的なカサゴよりも慎重に取り扱わないといけません。
特徴
色は茶色を帯びているものが多く、腹部の方は黄色み、オレンジ色になっていて、他のガシラにはないふさふさとしたものがあるという違いがあります。サンゴ礁に擬態し、あまり動かないことから、水中でもすぐに見分けるのは難しい魚と言われていますよ。名前の由来もサンゴ礁をいみする沖縄の言葉からです。前述したように大きさは小型サイズから大型サイズまでバラバラですが、小型サイズでも背びれや腹ビレに棘がきちんとあります。
違いについて
前述したように皮弁と呼ばれる皮が変化してできたの毛状突起がたくさんついています。これが大きな特徴、違いになりオニカサゴとの違いになりますよ。他の種類とは顔つきや棲んでいる海域などで区別できウルマカサゴは暖かな海に生息しています。
ガシラの種類5:アカカサゴ
代表的なガシラ
シロカサゴ属のカサゴの代表的な種類の一つです。名前のとおり赤い色が特徴ですが前述したように棲んでいる場所によって個体差が見られます。東京周辺から九州の沿岸の底に棲み、比較的深い場所に棲んでいるため赤い色が強くなります。底引き網でも捕れることがありますが、流通はあまりしないため、スーパーなどでは見かけません。釣れる時期などはとくになくいつでも釣れ、味もいつ食べても変わらないと言われています。
特徴
深い場所に棲むため投げ釣りではなく、船から釣るというのが一般的です。前述したオニカサゴを狙っているときに一緒に釣れる魚となり、外道としても扱われますがアカカサゴを好む人も多いです。しかしアカカサゴもおいしい魚で頭が大きく可食部が少なめですが、煮付けや唐揚げ、刺し身、塩焼きなどにも利用されます。大きさは30cmぐらいのものから大型サイズの40cmになるものもいてサイズは比較的大きいです。
違いについて
よく似たカサゴにシロカサゴがいます。もともとアカカサゴもシロカサゴと思われていたぐらい似ていますが、えらの後方にある棘の生え方がアカカサゴは2本長めです。いっぽう色や模様が似ているシロカサゴは均等な棘になっていてこの部分が違いにとなり区別できますよ。些細な違いのため瞬時に見分けられる方は少ないでしょう。
ガシラの釣り方は主に3種類
ガシラは釣り方が豊富
東京周辺から南側にはいろいろな種類のガシラが生息しています。そのため釣り方も豊富にありますよ。主な釣り方は3種類あり岩礁の隙間に糸を落とし込む、落とし込み釣り、堤防などからキャスティングする投げ釣り、そして船を使って沖で釣る方法となります。初心者でも落とし込み釣り、投げ釣りは費用もかけずに簡単にできますよ。釣り方は大きく分けて3種類ですが仕掛けはたくさんあり、重りの大きさや針のサイズはガシラに合ったものを使いましょう。
投げ釣りついて
堤防から魚を釣っている人を見かけたことはありませんか?船を使わない釣り方が投げ釣りです。正確にいうと陸続きの場所から仕掛けを海に「投げ込む」釣り方となり釣る魚にもよりますが、リール付きの竿なら簡単にできる釣り方となり初心者でも投げ釣りは楽しめます。入門向けに投げ釣り専用のセットなどが発売されていますよ。エサは生き餌、ソフトルアー(ワーム)、ルアーなどいろいろな種類があります。
落とし込み釣りについて
テトラポットや岩礁の隙間に仕掛けを垂らして釣ります。リールがない竿でも大丈夫ですが、堤防などの高い場所から落とし込み釣りをする場合は投げ釣りと同じようにリール付きの竿を使いましょう。仕掛けは根がかりしないように引っかかりにくい重りを使用します。エサは投げ釣り同様に生き餌、ソフトルアーで大丈夫です。こまめに場所を変えながら釣るスタイルとなり、夢中になりすぎて堤防から落ちないように気をつけてくださいね。
陸っぱりのガシラの釣り方1:ちょい投げ
堤防などから投げる釣り方
カサゴ完全セット 9-2 M-3657
どんな竿でもいいのですが、岩礁地帯を歩くことを考える長いものよりも短めの2m前後の竿がおすすめになります。リールは初心者でも扱いやすいといわれている小型のスピニングリールを用意しましょう。初めて釣りに行くという方はキットでも問題ありません。仕掛けは市販にの仕掛けを使うといいでしょう。釣り方は一例となり釣る場所に合った仕掛けや竿が必要になります。投げ釣りは重りの力で飛ばすのできちんとおもりを付けて行いましょう。
エサはいろいろ
仕掛けを取りけるとあとは投げるだけです。場所は砂浜ではなく岩礁地帯になりますよ。糸を垂らし定期的に巻き上げてエサを動かします。ひきずったまま動かすと岩礁地帯なので根がかりをしやすいですよ。浮かせて動かすようにしましょう。糸は2~4号ナイロンのラインで大丈夫です。おもりは6~15号でエサは主にソフトルアー、ルアーからゴカイなどの生き餌、さらにはサバやイカの切り身などいろいろなものがエサとなります。
陸っぱりのガシラの釣り方2:落とし込み・穴釣り
誰でも楽しめる釣り方
ささめ針(SASAME) VE803 ブラクリ 4
投げ釣りとは対象的な釣り方で、テトラポットの隙間などに潜んでいるカサゴを釣るため、仕掛けを穴の中に落とし込んでいきます。釣れなかったら他の穴へと場所を少しずつ変えながら手返し良く攻めるのがポイント。目で見える範囲で釣るため場所によってはリールがなくても釣れます。投げ釣り同様に専用の仕掛け(針)がおすすめ。投げ釣りのように針が数本あるのではなく、1本針で穴の中でも引っかかりにくい形状をしている針になります。
具体的な仕掛け
見える範囲で釣るため長い竿は不要です。短めの1.5m程度の竿があれば十分ですよ。ブラクリという仕掛けは非常に簡単で結ぶだけで完成です。エサは投げ釣りと同じでソフトルアーや生き餌、魚の切り身などになります。ソフトルアーのタイプはワームと甲殻類どちらも用意しておくといいでしょう。動画では防波堤の継ぎ目で釣っていますがテトラポットなど岩や人工物に隙間がればどこにでもいますよ。
ガシラ釣りの注意点
大きさに注意
ガシラ(カサゴ)は遊泳する種類もいると言われていますが、もともと活発に動かず、決まった場所にいるため同じ場所で何度も釣るとその場所でのガシラがいなくなります。取り尽くした状態になるため大きさによってはリリースしましょう。15cm未満の小さなものはリリースし、過度に釣らないように気をつけてくださいね。地域によっては漁協などが稚魚を放流して守っている場所もあるぐらいですよ。お腹が大きい卵を生む前のメスも同様です。
ガシラのまとめ
ガシラはカサゴのこと
ガシラはカサゴの方言名です。カサゴはさまざまな種類があり棘に強力な毒を持つものもいて危険ですが、年間を通して収穫でき、いつでもおいしいことから人気があります。また、大量に水揚げできないため高級な魚です。高級な魚ですが、陸からルアーやソフトルアーを使った投げ釣りから、穴に重り付きの針を落としていくだけで初心者でも比較的に簡単に釣れる魚ですよ。
魚が気になる方はこちらもチェック!
暮らし~のには魚に関する記事がたくさんあります。よかったらチェックしてくださいね。