意外と知らないゴカイのこと
釣り餌に使われるゴカイは普通種
今や釣り人の間では、隅々にまで定着したゴカイ。これは環形動物門の多毛綱に分類される生物で、一般的にはゴカイ類とも呼ばれています。ゴカイ類は海底の砂にいるものから水中に泳ぐものまで、8,000種も存在する生物。釣り餌としてお馴染みなのは、ヒモのように細長い、普通種とも呼ばれるゴカイです。
普通種は3種類に分かれることが判明
以前、和名:ゴカイ、学名:Neanthes japonica
— 聖 (@s_m_3104_ninth_) June 1, 2020
の1種として扱われていましたが、生殖、発生様式、卵径、アロザイム(乳酸脱水素酵素など)の電気泳動像、疣足や剛毛の形態から3種に分けられました。形態的には単一剛毛を持つことと、顎輪のII区の顎片数が左右でそれぞれ、20以上(合計40以上)持つこと pic.twitter.com/6etVTYIhSD
数年前まで普通種のゴカイは、1種類だけという話が定説でした。しかし近年の遺伝子学的な研究で、普通種のゴカイは3種が混在するという新事実が明らかになっています。その3種とは、ヤマトカワゴカイ、ヒメヤマトカワゴカイ、アリアケカワゴカイの3つ。だから生物学的には、単なるゴカイはすでに存在していないのだとか。
ゴカイ活用法は釣り餌だけではない
この誤解だらけな普通種のゴカイ、海で採取して自宅で繁殖させることも可能です。もし採取と繁殖が上手く行けば、釣り人にとってはメリットばかり。さらにゴカイの繁殖は魚と違った魅力があるので、釣り餌としてだけではない飼育もおすすめできます。
ゴカイという名前
ゴカイという名の由来
不思議なゴカイという名前ですが、漢字で書けば沙蚕となることも不思議です。沙は沙羅双樹のように梵語の聖なる存在に用いられる漢字で、水中で洗って悪いものを選り分ける意味があります。蚕とは絹糸を吐き出す虫のこと。ゴカイは砂に棲管という住居を作るので、まゆを作る蚕の仲間と考えられたようです。
普通種のゴカイの別名
環形動物門多毛綱遊在目ゴカイ科の水生動物。地方によってオバムシ、水沙蚕、グダ、クザムシなどともいわれる。体長8-12cm、体節数100-130。体前部はやや黒っぽい。吻の腹面下部は小顎片は1列に並んでいることと、体後部の疣足の剛毛束に1-2本の太い単一剛毛が混在していることが大き
— 桃園穂鳥 (@cawaU) July 1, 2016
各地方では色んなゴカイの別名も伝わってきました。静岡県ではオバムシと呼んだり、他の地域ではミズゴカイ、ムザムシ、クダムシ、クダなど。地域によってはゴカイ類を総称する別名もあり、日本海側にはケブという奇妙な別名もあります。
英語ではラグワーム
外国にもゴカイ類は様々に生息しているので、各国によって名前も違っています。英語圏ではラグワーム(Ragworm)が一般的な呼び名です。ラグとはボロきれを意味する言葉で、ワームは細長い虫のこと。ゴカイのギザギザした見た目やごちゃごちゃとまとまる様子が、名の由来になっているようです。
ゴカイ類の生息地
世界の海に生息するゴカイ類
基本的に気候や海の水深に関係なく、世界のあらゆる海と砂浜などに生息しています。普通種と呼ばれる釣り餌になるゴカイの場合、世界じゅうの浅い海域を好んでひそむのが通常です。日本国内では、南の沖縄から北の北海道までまんべんなく、ゴカイの生息範囲となっています。
普通種は砂浜に近い海や汽水域にいる
普通種のゴカイの場合、基本的には海の砂浜でよく見かけられます。浅い海の細かい砂や泥の環境を好んで、砂の中に身を潜めます。また河口で淡水と海水が交わる汽水域も、ゴカイには暮らしやすい環境。汽水に近い淡水域まで、生息地に含むことがあります。
砂泥の中に巣穴をつくる
ゴカイの巣ができてる。またウツボによって破壊されるけど。 pic.twitter.com/esm6NupcYV
— ペンシル (@fishpitipiti) November 7, 2019
この種のゴカイは、砂泥質の中でシールドマシンのように自在に穴を掘ります。掘った後は酸性の粘液で砂泥を固め、棲管と呼ばれる巣穴を伸ばしていきます。砂浜の海水が浸る場所に小さな穴があれば、それが巣穴。しかし時に地上の岩場を這い回ることもあるし、海を泳ぎ回る様子も確認できます。
ゴカイの外見と運動
ゴカイの普通種の大きさ
よく見かけるゴカイが成長すると、全長は8~12cmほど。体の幅はムカデよりもずっと細く、全体がヒモのように細長い印象です。成体の長い体には体節が100から130もあって、その体節ごとに無数の疣足(いぼあし)と剛毛が付いています。全長12cmのゴカイなら、足が200本以上付いているのが普通です。
ゴカイの普通種の体色
ごちゃっと一ヶ所にまとまった普通種のゴカイの様子を見ると、大雑把に言って2色のカラーが見えます。一般的にはオスは淡紅色、ピンク色、黄紅色といった色合いであり、メスのほうが緑に近い色と言われます。雌雄はいずれも、前部が若干褐色を帯びている特徴もあります。
ゴカイの動き
クマノアシツキ
— Under-文屋 (@funnyafunya) August 25, 2020
名前が面白いし見た目も同定しやすいのでおすすめのゴカイ。
頭を振りながら歩くのでかわいい pic.twitter.com/zCy0jJUlqf
水の中を移動する場合、無数の疣足を順番に動かし体をくねらせて泳ぎ回ります。地上では疣足だけで歩くのではなく、長い体の途中で折り曲げて前に移動させたり、全身を豪快に使って進むのも特徴的です。ただ体が長くなるほどに、地上では移動が困難でよく目立ち、捕食される危険性が出てしまいます。
ゴカイの食事
大顎で捕食する
オニイソメは最大3mにも達する巨大なゴカイで、海底に穴を掘って潜み、普段は体を数cmだけ出して獲物が来るのをじっと待ちます。獲物が近くを通りかかると、強力なアゴを使って一瞬で捕らえ、地中へと引きずり込みます。https://t.co/dNJQ8nSv7S
— エピネシス (@epinesis) October 17, 2020
まじまじとゴカイの顔を見つめれば、つぶらな目と2つの鎌状の大アゴを確認できます。巨大なオニイソメと同じように、アゴで餌を挟み込んで、巣穴へとエサを引きずり込む仕組みです。通常ゴカイは砂浜の海底の巣穴から顔だけを出して目の前の餌を捕食する、極めて慎重なスタイルを取っています。
ゴカイがよく食べる餌とは
#博物ふぇす に持っていく微生物ピンバッジは全15種類になりました❣️(キーホルダー9種より色々と増やしてます😊)スーツや白衣にもおすすめです😍#博物ふぇすてぃばる#プランクトン pic.twitter.com/v9xGht2MGj
— 魅惑の微生物 (@ayano_katayama) May 27, 2018
大アゴと言っても直径は5mmに満たない口なので、ゴカイが餌とするものはとても小さな生物です。主食となるのは砂浜の海や汽水域や淡水に無数に漂っている、小さな藻類や有機物。そしてプランクトンと呼ばれる、微細な生物です。
ゴカイの知られざる能力
切断されても無限に再生できる
誤解を恐れず言えばゴカイには無限に近い再生能力があり、切断した個所を数日かけて再生する能力があり、ゴカイから生成した代替血液を人体に用いると、移植した皮膚の保護や骨再生の促進にも効果がある可能性があるそうだけど画像検索はやめておこう。
— がおん (@kuronekozonbi) June 5, 2020
他の動物にはなかなか無い完全な再生能力は、ゴカイ類が持つ能力の1つです。仮に捕食者によって体の半分が食いちぎられてしまっても、時間をかけて失われた部分の内蔵や外殻まですべてを再生してしまいます。この驚異的なゴカイの生態は、人間の再生医療でも注目されているほどです。
共生関係
1000RT:【かわいい】「ぺったんこ」なカニの新種、小笠原で発見https://t.co/rSgqvp2Cnf
— ライブドアニュース (@livedoornews) January 18, 2018
「ペタンココユビピンノ」と命名。共生するゴカイの巣穴にぴったりと収まり、横移動しながら生活しているとみられている。 pic.twitter.com/oUNvajWFwv
不思議な普通種のゴカイは、他の生き物との共生関係も確認されています。例えば小笠原諸島で発見された、ペタンココユビピンノという変な名前の小さなカニが代表格。ゴカイの巣穴の中を、すんなり通れるサイズに進化したカニです。ゴカイにとっては、このカニは巣穴の維持などに役立っていると考えられます。
ゴカイの種類と見分け方
見分けが難しい普通種のゴカイ
ゴカイ(沙蚕、英: Ragworm)は、環形動物門多毛綱に属する動物の一種、Hediste japonicaの和名であったが、近年の研究で近縁な複数の種の複合体であることが判明し、ヤマトカワゴカイ(Hediste diadroma)、ヒメヤマトカワゴカイ(H. atoka)、アリアケカワゴカイ(H.japonica)の3種に分割されている
— 酒呑亭吐太🦐 (@kuryusan) October 21, 2020
最初に取り上げた通り、釣り餌になる普通種のゴカイは、3種類がいて混在しながら生息します。ヤマトカワゴカイ、ヒメヤマトカワゴカイ、アリアケカワゴカイの3種ですが、このゴカイ類はDNAや疣足などの外見に違いがあるとは言え、一般には見分けが難しいと言われています。
普通種の見分け方とは
釣りやらん人に「虫エサ」って言うたらカナブンとかトンボみたいなん想像しはるかもしれんが、
— 淀川篇吟 (@zgmf38) November 4, 2020
リアルは、これッッ!!
正美姉さん‥‥いくら万能エサとはいえ、初心者の女の子にイソメ(ゴカイ類)はハードル超☆ハードです(^ω^)#水曜push pic.twitter.com/dxHMFfzd4R
メスが生む卵の大きさを見て、普通種の3種を見分ける方法があります。大きな卵を産み、日本全国に分布するのがヒメヤマトカワゴカイ。一方でヤマトカワゴカイは、体のサイズが小さく、小型の卵を産むことで見分けが付けられます。アリアケカワゴカイの卵は両者の中間サイズで、現在は有明海にしか生息が確認されていない種類です。
青イソメ(朝鮮ゴカイ)との見分け方
今日は息子のお友達が遊びに来ていたそうです。その内の一人の女の子が釣りで余ったアオイソメがモゾモゾ動くのを見て「カワイイ💕」と言ってくれたそうな。良いことです。 pic.twitter.com/7FXmrwUHx4
— ヒトデおとう (@z5VPjx7DGTDieBl) February 16, 2018
よく似たものに、アオイソメと呼ばれるゴカイ類がいます。これは別名で朝鮮ゴカイや青虫とも呼ばれるもので、釣り餌になるのは韓国や中国から輸入されるものがほとんどです。普通種のゴカイより大きくて体長15cmほどになり、青っぽい見た目、噛み付くことなどで見分けられます。
赤イソメとの見分け方
美味しいですよね
— ロリポップP (@LollipopP_Y) August 9, 2018
赤イソメ pic.twitter.com/aAJll98HRb
別名でマムシやイワムシとも呼ばれるのが、赤イソメです。こちらも中国や韓国産がほとんどで、日本で販売しているのは輸入品です。見た目がオレンジや朱色に近いことが名の由来で、普通種のゴカイとの見分け方も明確。シロギスやカレイ釣りには評判な餌ですが、お値段が青イソメやゴカイよりずっと高めです。
ジャリメ(イシゴカイ)との見分け方
そういえば私が2時間かけて欲しかったジャリメ♪( ´▽`) pic.twitter.com/ieE5lavB10
— サウス@シロギス (@kamin1226) September 10, 2016
見た目の見分けが困難なのは、釣り餌のゴカイの代用にもなるジャリメです。ジャリメは関東の呼び名であり、各地にはイシゴカイ、砂虫、砂イソメの別名もあります。全長は10cmほどで体色は普通種のゴカイともよく似ていますが、体つきが一回り細いのが特徴です。
ゴカイの飼育
ゴカイの採取
今夜の錦江湾学習会のために、干潟生物(特にゴカイ)を採取中。
— はまもと ばく@ゴカイの伝導師 (@higatapierrot) February 16, 2019
やっぱ、干潟はたのしい!!https://t.co/ikZdKVDVS4 pic.twitter.com/jUGwMtX9Fl
お店で購入した元気なゴカイを飼育するのも構いませんが、愛着が湧くのは自然の中で採取したゴカイです。採取の場所は淡水の川や磯などもありますが、簡単なのは砂浜。砂浜でゴカイの巣穴を見つけたら、スコップを20cm以上も砂に刺して根こそぎ持ち上げれば、意外とゴカイはすんなりと採取できます。
飼育の水槽
小型の水槽でも環境さえ良ければ、ゴカイの飼育は簡単です。淡水飼育も可能ですが、元気に長生きさせるなら、海水や汽水の成分が良いです。海の水で育てるのも良いですが、海水の元で水を作ることもできます。酸素ポンプはもちろん、温度調節機も大切。隠れるための底砂や、石などのアイテムは必須です。
飼育の要点
熱帯の海にも淡水にも適応するゴカイですが、できれば水温の上昇は避けるほうが良く、25度前後が最適となります。ゴカイが棲管を作りやすいよう、細かな砂を使うのも重要。1匹死ぬとすぐ水質が悪化しやすく、他のゴカイまで連鎖的に死ぬことも珍しくありません。死にそうな個体がいたら、すぐ対処する必要があります。
必要なエサ
初心者が悩むのが与えるエサですが、ゴカイには市販の小型熱帯魚用のプランクトンを使えても良いです。また、エビが好む藻類の飼料を使うことも可能です。生きたウィローモスなどの海藻を入れておけば、それもゴカイの美味しいエサとなります。
ゴカイの繁殖
繁殖に必要な条件とは
ゴカイ?の卵塊が水槽内に出現した pic.twitter.com/5nU8uFrObu
— 同定力皆無 (@kamasu12) December 10, 2018
毎年11月から2月の寒い頃、普通種のゴカイは生殖群泳を始めます。これは複数の雌雄がいる水槽でも見られる、ゴカイの生命の営みです。やがてメスは、まるでスライムのような透明な卵塊を水槽に出現させることになります。普通種のゴカイは3種混ざっていますが、何故か交雑種は発生しないというから不思議です。
卵から幼生まで
見られたミクロ生物①「ネクトキータ幼生」
— 【浦安市】三番瀬環境観察館 (@urasanbanze) August 16, 2020
うねうねよく動くプランクトンです。これはゴカイの幼生で成長するに従って伸びて、触覚も立派になります。 pic.twitter.com/aVvIw5kliY
やがて卵から孵化するゴカイの子どもは、成体とはまるで違った形状です。幼生(トロコフォア)と呼ばれる昆虫のような形で、プランクトンの一種として水中を泳ぎ回ります。藻類などのエサが豊富なら、順調であれば後方に体節が徐々に追加されていき、日々ゴカイらしい姿に変化していきます。
ゴカイを飼育することの意味
値段が割安な釣り餌として
よく通販で見かけられる釣り餌のゴカイは、100gで500~600円台のお値段です。海に接する釣りショップや街の釣堀では、この半額程度の値段なこともあります。いずれにしても、釣り餌としてはお金がかかってしまうのがゴカイ。バス釣りが趣味なら、普段から自宅で繁殖しておけば、釣り餌の値段は格段に安く抑えられます。
観賞用や研究用にも
ゴカイの飼育、意外と楽しい pic.twitter.com/NoZ4DtuQgf
— 諌月🐌くれか (@kureka) October 25, 2014
その不思議なゴカイの見た目や生態は、虫や魚が好きな人々を惹きつける魅力があります。自宅の水槽では、魚の代用としてゴカイを育ててみるのも楽しそうです。不思議な生態は、研究をしてみる価値もあります。ゴカイの見分け方などを、研究テーマにしてみても良さそうです。
ゴカイ運びに最適な入れ物
プラパックを入れ物にする
堤防釣りでゴカイを携帯する時も、使い捨てできるプラスチックのパックを入れ物に選ぶのがおすすめです。この種の入れ物は、ホームセンターなどで100枚300円台と、ぶっちぎりに安いお値段で販売しています。濡らした砂をゴカイに与えるのは勿論、夏場ならばクーラーボックスで冷やして運ぶのが良いです。
タッパーを入れ物にする
ダイソーで買った両開きタイプのタッパー。
— もみぢ(デリシャスマルチーズ) (@maple_leaf240) October 25, 2017
船でエサ釣りする時に昨日買った投げ釣りパウダーとゴカイを分けて入れられちゃう pic.twitter.com/AsW3P1XhUX
何度も繰り返し使える入れ物を求めるなら、タッパーの出番です。タッパーは街の100均ショップで、格安なお値段で入手できるアイテム。左右開きのタイプなどもあり、ゴカイを密閉できるし、踏んでも壊れにくい頑丈なメリットもあります。釣りに使う入れ物の代用としても色んな意味で好都合です。
代用にできるアイテム
もしパックもタッパーも身近にないなら、ゴカイを入れる別の代用アイテムがあります。例えばジャムの空き瓶を、入れ物の代用にすることができます。フタ付きの瓶は、どんな種類でも代用としてふさわしくなります。代用品を探すなら、頑丈、安定感、フタ付き、透明といった観点で選んでみてください。
ゴカイで楽しもう
釣りでも採取でも飼育でも楽しい
いつも釣り餌と認識していたゴカイは、こんなにも興味深い生態を持っていました。色んなゴカイについてのエピソードを知れば、ゴカイに対する見方も変化してしまいます。釣りだけでなく、採取や飼育などでもゴカイを楽しんでみたいですね。
淡水魚が気になる方はこちらもチェック!
当サイトでは興味深いゴカイの他にも、淡水に生きる生物の情報も掲載中です。淡水魚をもっと知りたい方は、チェックしてみてください。
淡水エイとは?気になる種類・飼育方法や毒針の扱いなどについて解説!
淡水エイとはどのような魚かご存知でしょうか?エイと言えば海水魚を思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は淡水にもエイは生息しており、自宅で飼...
沖縄最強の淡水魚「マダラロリカリア(プレコ)」とは?食べられるの?
沖縄のマダラロリカリアという魚をご存知ですか?別名プレコとも呼ばれるこの魚、沖縄最強と言われるには理由があります。そして釣りはできるか、料理...