フルクラム RACING 5 C17
シマノ WH-RS500
カンパニョーロ ZONDA C17
フルクラム RACING 3 C17
シマノ WH-RS770-C30
カンパニョーロ SHAMAL ULTRA C17
ヴィジョン WH TriMax carbon45
シマノ ロードホイール WH-R501
カンパニョーロ BORA ONE
カンパニョーロ Scirocco C17
シマノ ホイール WH-RS770-C30
フルクラム RACING ZERO 2WAY C17
ICAN カーボンホイール
ロードバイクホイール最新の選び方とは
ロードバイク用ホイールは、スピードや乗り心地、エアロ性能、粘り強さ、高速性能、ペタリングのしやすさなどに影響するパーツです。ロードバイク初心者は、最初から付いているホイールで満足しがちではないでしょうか。
しかし、初心者がロードバイクの走り方に慣れていると速く走りたい、傾斜がある路面楽に登りたい、長距離のサイクリングでも疲れづらくなるように乗り心地よくしたいなどと考える人が多くなってくるかと思います。
乗り心地重視でピックアップ
ロードバイクホイール交換したいけど初心者は、どんな基準でホイールの選び方すればいいのか迷いう人も多いでしょう。そこで今回は、最新の選ぶ基準や周りの評判など参考にスピードや、乗り心地重視した初心者おすすめホイールピックアップしました。
ロードバイクホイールおすすめ13選
初心者向けおすすめロードバイクホイールは、イタリアの老舗のカンパニョーロ始め、姉妹メーカーフルクラムに加えて、アイカン・アレックスリムさらに、日本メーカーシマノなどが提供。
おすすめメーカーの中から乗り心地の良さが人気のロードバイクホイールをランキング方式で紹介しますので自分が求めているホイール見つけましょう。Campagnolo、FULCRUM、SHIMANOなど10つのホイールをピックアップしました。
ランキング13位:ULTRA C17
カンパニョーロ SHAMAL ULTRA C17
素材 | アルミ |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
リムサイズ | フロント24-27mm、リア27-30mm |
重さ | 1449g |
リム幅 | 22.0mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
おしゃれさとなめらか乗り心地が魅力
人気ランキング10位「SHAMAL ULTRA C17」は、スポークデザインおしゃれさと反応が良くなめらかな乗り心地が特徴のロードバイクホイールです。スポーク本数減らすことで軽さ実現しています。
ハブ部分に硬くて粘り強く、変形しづらいセラミックベアリング採用により、タイヤの回転性能が高くなめらか乗り心地になるおすすめクリンチャータイプのホイールです。他と比較して熱伝わりづらく耐久性も優れています。
ランキング12位:RACING 5 C17
フルクラム RACING 5 C17
素材 | アルミ |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
リムサイズ | フロント24.5mm、リア27.5mm |
重さ | 1,650g |
リム幅 | 24.5mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
加速感と乗り心地の良さが魅力
人気ランキング9位「FULCRUM RACING 5 C17」は、標準品より滑り出しがスムーズになり、弱い力でグングンと進む加速感と乗り心地良さが魅力の自転車ホイールです。手が届きやすい低価格でありながら、高い剛性と効率いい力の伝わり方ができるためペダル漕ぎ楽にできます。
最新ハブ搭載で抵抗が少なく快適な走り方実現。滑り出しが重かったり、速度上がりが遅かったり感じている人におすすめホイールです。
ランキング11位:WH-RS500
シマノ WH-RS500
素材 | アルミ |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス/クリンチャー |
リムサイズ | フロント・リア24mm |
重さ | 1,649g |
リム幅 | 20.8mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
高い剛性と優しい乗り心地が魅力
人気ランキング8位「SHIMANOWH-RS500」は、低価格でありながらチューブレスとクリンチャーに対応した万能タイプ。高い剛性により抜群のグリップ力と穏やかな気持ちになれる優しい乗り心地発揮する人気の自転車ホイールです。
低価格で購入できるコスパの良さが標準品から交換する自転車ホイールとしておすすめできます。乗れば乗るほど乗り心地の良さが伝わるためきっと満足いただけるロードバイクホイールです。
ランキング10位:ZONDA C17
カンパニョーロ ZONDA C17
素材 | アルミ |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
リムサイズ | フロント24-27mm、リア27-30mm |
重さ | 1,596g |
リム幅 | 22.0mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
高いエアロ性能と乗り心地良さが魅力
人気ランキング7位「CAMPAGNOLOZONDA C17」は、走行中に横風の影響受けづらいタイプの自転車ホイールです。高い耐久性と転がりやすい特徴があるハブ搭載されています。
17cワイドリム採用により、横風の影響受けず、タイヤ変形のしづらさ実現。そのため路面との安定性が増して乗り心地の良さ実現したおすすめロードバイクホイールです。高いエアロ性能と転がりやすいためペタリングが楽になります。
ランキング9位:RACING 3 C17
フルクラム RACING 3 C17
素材 | アルミ |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
リムサイズ | フロント27mm、リア30mm |
重さ | 1,560g |
リム幅 | 22.5mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
反応の良さと乗り心地の良さが魅力
人気ランキング6位「FULCRUMRACING 3 C17」は、リムが高く、風の抵抗受けづらさと踏み込んだときの反応の速さ実現した自転車ホイールです。ホイール自体が軽くなるため、傾斜がある路面でもスイスイと高い推進力発揮。
スピードは高速性能に優れているホイールには及びません。しかし、同じスピードでロードバイク楽しむツーリングなどでは、反応の速さの特徴に満足いただけるおすすめホイールです。
ランキング8位:WH-RS770-C30
シマノ WH-RS770-C30
素材 | アルミとカーボンラミネート |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
リムサイズ | フロント/リア28mm |
重さ | 1,639g |
リム幅 | 23mm |
ブレーキ | ディスクブレーキ |
振動吸収性に優れと乗り心地良さが魅力
人気ランキング5位「SHIMANO WH-RS770-C30」は、アルミにカーボン素材貼り合わたリムが特徴の自転車ホイールです。このリム採用により、路面から伝わる振動や衝撃吸収性が高まり乗り心地の良さ実現。
カーボンの特徴である粘り強さも加わり、加速性と転がりやすいホイールになっています。カーボンの軽さと粘り強さから反応速いホイールまた、チューブレス/クリンチャーに対応できるとして人気です。
ランキング7位: WH TriMax carbon45
ヴィジョン WH TriMax carbon45
素材 | カーボン |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
リムサイズ | 45mm |
重さ | 1,720g |
リム幅 | - |
ブレーキ | リムブレーキ |
軽さと柔らかい乗り心地が魅力
人気ランキング4位「VISION WH TriMax carbon45」は、品質信頼性が高いカーボン素材採用の軽さと柔らかな乗り心地が特徴の自転車ホイールです。走行中に横風受けづらく、見た目おしゃれで粘り強さのあるディープリム採用で、スムーズな加速とともに、安定した走り方実現。
横に揺れたり、縦に振動したりしないため長時間乗っても疲れづらいエアロ性能に優れたチューブレスなど万能おすすめホイールです。
ランキング6位:BORA ONE 50
カンパニョーロ BORA ONE
素材 | カーボン |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
リムサイズ | 50mm |
重さ | 1265g(2018モデル) |
リム幅 | 24.2mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
反応の速さと高速での乗り心地の良さが魅力
人気ランキング3位「campagnolo BORA ONE 50」は、高速回転性能に優れた特殊ベアリング採用したおすすめホイールです。他のベアリングと比較して磨耗に強いため、なめらかな回転性能発揮します。
回転性能の良さから効率いい力の伝わり方ができるため、余分な力が必要なく、快適な乗り心地実現した自転車ホイールです。また横風の影響受けづらい仕様になっているため安定した走り方ができます。
ランキング5位:RACING ZERO C17
フルクラム RACING ZERO 2WAY C17
素材 | アルミ |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー&チューブラー(2Way) |
リムサイズ | フロント27mm、リア30mm |
重さ | 1,490g |
リム幅 | 22.5mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
スムーズな回転と登りの乗り心地良さが魅力の2wayホイール
人気ランキング2位「FULCRUMRACING ZERO C17」は2022年のモデルより、クリンチャータイヤだけでなく、チューブレスタイヤにも使用できる最新の2wayホイールになりました。FULCRUM独自のスポークデザインにより、粘り強さとブレないバランスの良さは変わりません。また、バランスの良さから傾斜がある路面でも快適な乗り心地とハンドル操作性の高さが人気です。
エアロ性能も高く、横風など受けづらいため、スムーズな回転ができ、しなやかでねばり強い走りができるおすすめホイールです。
ランキング4位: WH-R501
シマノ ロードホイール WH-R501
素材 | アルミ |
---|---|
タイヤタイプ | クリンチャー |
リムサイズ | 24mm |
重さ | 1900g |
リム幅 | 20.8mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
空気抵抗少なく快適な乗り心地が魅力
人気ランキング1位「SHIMANOWH-R501」は、エアロスポーク採用により、エアロ性能が高く、走行中車体がブレづらく、安定しているため快適な乗り心地になる自転車アルミホイールです。
エアロ性能が高さから、空気抵抗が少なく転がりやすくなります。また粘り強さがあるため力がダイレクトに伝わりペタリングが楽になる初心者おすすめクリンチャータイプのホイールです。
ランキング3位:カンパニョーロScirocco
カンパニョーロ Scirocco C17
素材 | アルミ |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
リムサイズ | 35mm |
重さ | 1755g |
リム幅 | 22mm |
ブレーキ | ディスクブレーキ |
高速性能が魅力
人気ランキング3位「カンパニョーロScirocco」は、空気抵抗抑えに効果発揮するリムの高さに特徴がある高速性能に優れたおすすめホイールです。リムの高さとホイールの硬さからたわみが少なく、ペダル漕いだときに力が伝わりやすく、高い高速性能発揮します。
リムの高さから、高速走行中にさまざまな方向からの抵抗抑えることができ、安定した走り方実現した速く走りたい初心者におすすめホイールです。
ランキング2位:WH-RS770-C30
シマノ ホイール WH-RS770-C30
素材 | アルミ・カーボン |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス |
リムサイズ | 28mm |
重さ | 1,637g |
リム幅 | 23mm |
ブレーキ | ディスクブレーキ |
軽さと速さが魅力
人気ランキング2位「WH-RS770-C30」は、アルミにカーボン素材取り入れた軽さと速さが特徴のホイールです。高い固定力があるスルーアクスル方式採用で軽量化に加えて耐久性も兼ね備えています。
ホイールの取り付け取り外しが簡単なセンターロック・マウント方式のため、メンテナンスも楽できる初心者おすすめホイールです。カーボン素材取り入れているため粘り強く、ハンドル操作性の向上が期待できます。
ランキング1位:ICAN・AERO Sシリーズ700Cカーボンホイール
ICAN カーボンホイール
素材 | カーボン |
---|---|
タイヤタイプ | チューブレス&クリンチャー |
リムサイズ | 25mm |
重さ | 1410g(リムブレーキ50) |
リム幅 | 25mm |
ブレーキ | リムブレーキ |
安定した高速性能発揮
人気ランキング1位「ICAN・700Cカーボンホイール」は、他のホイールと比較して驚くほどの軽さ実現した、チューブレスとクリンチャータイヤの両方に使えるホイールです。カーボン素材採用の軽くて粘り強さがあり安定した走り方ができるおすすめのホイールです。
軽さとともに風の抵抗受けづらく、初心者でも安定した高速性能発揮します。軽いため、滑り出しやスムーズな加速感も得られ満足いただけるホイールです。
ロードバイクホイール比較
紹介した乗り心地重視など初心者おすすめロードバイクホイールの素材、リムサイズ、チューブレス・クリンチャーなど適応タイヤ、ブレーキ種類、タイヤ幅、重さなどが簡単に比較できるように比較表みていきましょう。
おすすめ:ホイール比較表
商品 | 13 ![]() | 12 ![]() | 11 ![]() | 10 ![]() | 9 ![]() | 8 ![]() | 7 ![]() | 6 ![]() | 5 ![]() | 4 ![]() | 3 ![]() | 2 ![]() | 1 ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | カンパニョーロ SHAMAL ULTRA C17 | フルクラム RACING 5 C17 | シマノ WH-RS500 | カンパニョーロ ZONDA C17 | フルクラム RACING 3 C17 | シマノ WH-RS770-C30 | ヴィジョン WH TriMax carbon45 | カンパニョーロ BORA ONE | フルクラム RACING ZERO 2WAY C17 | シマノ ロードホイール WH-R501 | カンパニョーロ Scirocco C17 | シマノ ホイール WH-RS770-C30 | ICAN カーボンホイール |
素材 | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ | アルミとカーボンラミネート | カーボン | カーボン | アルミ | アルミ | アルミ | アルミ・カーボン | カーボン |
タイヤタイプ | クリンチャー | クリンチャー | チューブレス/クリンチャー | クリンチャー | クリンチャー | チューブレス | クリンチャー | クリンチャー | クリンチャー&チューブラー(2Way) | クリンチャー | チューブレス | チューブレス | チューブレス&クリンチャー |
リムサイズ | フロント24-27mm、リア27-30mm | フロント24.5mm、リア27.5mm | フロント・リア24mm | フロント24-27mm、リア27-30mm | フロント27mm、リア30mm | フロント/リア28mm | 45mm | 50mm | フロント27mm、リア30mm | 24mm | 35mm | 28mm | 25mm |
重さ | 1449g | 1,650g | 1,649g | 1,596g | 1,560g | 1,639g | 1,720g | 1265g(2018モデル) | 1,490g | 1900g | 1755g | 1,637g | 1410g(リムブレーキ50) |
リム幅 | 22.0mm | 24.5mm | 20.8mm | 22.0mm | 22.5mm | 23mm | - | 24.2mm | 22.5mm | 20.8mm | 22mm | 23mm | 25mm |
ブレーキ | リムブレーキ | リムブレーキ | リムブレーキ | リムブレーキ | リムブレーキ | ディスクブレーキ | リムブレーキ | リムブレーキ | リムブレーキ | リムブレーキ | ディスクブレーキ | ディスクブレーキ | リムブレーキ |
商品リンク |
高速性能発揮するホイール
ロードバイクホイールのスピード求めるなら、空気抵抗少なくすることが大事です。リムが高いホイールは、滑り出しは少し強い力が必要になります。しかし、スピードが上げれば空気抵抗減らすことで、弱い力でもスイスイと進めるのです。
リム高や軽さのあるスピード重視などの初心者おすすめロードバイクホイール紹介しました。スピード重視おすすめには、高速性能が魅力・軽さと速さが魅力・安定した高速性能発揮するホイールです。
ロードバイクホイール選びの知識
初心者がロードバイク用ホイールの選ぶ上では知識知っておくことが大事です。ロードバイク用ホイールの選び方には、コストパフォーマンス・素材、クリンチャーやチューブレスなどタイヤの種類とサイズ知識知っておくことが大事になります。
予算と価格
一番気になるのが自分の予算と価格です。ロードバイク用ホイールには、エントリークラス・ミドルクラス・ハイエンドクラスのモデルに分かれます。エントリークラスは5万円前後の初心者おすすめホイールです。
ミドルクラスは9万円前後、ハイエンドクラスのホイールは16万円前後のホイールですので、ロードバイク用ホイール選び方の知識として知っておきましょう。
熱に強い
ホイールの素材は、外枠の部分のリムのことで、一般的な自転車はアルミとステンレスになり、ロードバイク用は、アルミかカーボンになりますので覚えておきましょう。
アルミ素材はカーボン素材と比較して価格が安いのでホイール自体も安くなり、価格が気になる初心者におすすめです。アルミホイールは、熱に強く、熱が溜まりづらいのが特徴。アルミホイールは、ブレーキパットと相性が良く制動性能が高いため初心者向けです。
軽さが勝る
カーボンホイールは、アルミホイールと比較して、軽さの面では勝ります。しかしカーボンホイールは、熱に弱く、熱が溜まりやすいためアルミホイールと比較して制動性能が低いのが特徴です。
そのためロードバイクに不慣れな初心者にはおすすめしません。しかし、カーボンホイールでもブレーキパットが当たる部分にアルミ素材取り入れたエアロホイールといったハイブリッドもありますので覚えておきましょう。
ローバイクタイヤの種類
ロードバイクホイール選び方では、自転車タイヤの種類知っておくことが大事になります。自転車タイヤの種類は、チューブレス・クリンチャー・チューブラーの3つ。チューブレスは、空気入れるチューブがなく、隙間にシーラントのケミカル専用液入れるタイヤになります。
チューブレスは、チューブが無い分、路面との抵抗が減り乗り心地がよくなるのが特徴です。チューブが無い分パンクもしません。パンク修理苦手な人にはおすすめ。
適応ホイール数
チューブレスは、ホイールの選び方によっては、専用テープ貼る必要があり、貼り方が悪いと空気が漏れる可能性があります。またクリンチャー・チューブラーと比較して適応するホイール数が少ないこと知っておきましょう。
クリンチャーは、タイヤ・チューブ・ビード・リムで構成され一般的な自転車に採用タイプ。多くの自転車に採用のためチューブレスやチューブラーと比較して適応するホイール数が多くあるため安い価格が特徴。
クリンチャーは
クリンチャーは、チューブレス・チューブラーと比較して構造が複雑な分重くなります。クリンチャーは、チューブ入りのためパンクしやすく、またチューブレスと比較して路面との抵抗が増えるのが特徴です。
チューブラーは、古い自転車に使われている外側部分にチューブ貼り付けたタイヤになります。チューブラーは、タイヤとチューブが一体化することで抵抗が少なく高速性能が高いのが特徴です。
乗り心地抜群のロードバイクホイール探そう
乗り心地重視した初心者おすすめホイール紹介してきましたが、気になったあるいは、欲しいと考えたホイールは探せましたか。ロードバイクホイールは、価格始め、リム素材、リム形状、リム幅、適応するタイヤ、ブレーキ、重さなどの違いによってさまざまな種類があります。
乗り心地重視で選ぶならアルミよりカーボンがおすすめ。紹介したホイール参考にして、予算と乗り方考えて乗り心地のいいロードバイクホイール探しましょう。
ロードバイクホイール以外が気になる方はこちらをチェック!
ロードバイクホイール以外の空気入れなどのロードバイクなど自転車に欠かせないアイテムとコンポーネントのグレードの違いや選び方などの情報が得られますのでのでチェックしておきましょう。
クロスバイク・ロードバイク用空気入れタイプ別おすすめ12選!入れ方も解説!
クロスバイクを購入したらあわせて購入したい空気入れ。自転車ライフを楽しむにはまず日々のタイヤの管理から始めましょう。バルブ別タイプ別にクロス...

ロードバイクのコンポーネント選び!種類やグレードの違いを比較解説!
ロードバイクのコンポには何を使っていますか?買い替えを検討する際、様々な種類のコンポがある中で何を基準に選ぶと良いのでしょうか?その種類や違...