シーバス向けのルアーは種類も豊富!
スズキなどをメインにしたシーバスは海釣りでもメジャーな魚です。ルアーフィッシングがメインで初心者から手軽に始められます。海や河口のほか淡水にも生息し、多彩なフィールドで楽しめるのも魅力です。
小さなものから80cmを超えるランカーサイズまで大きさの違いもあり、多種類のルアーが販売されています。ストレートに巻くだけで最高のパフォーマンスをしてくれる有名ルアーや、ゴカイやイソメに似たキモカワのルアーなど多彩です。そんな魅力的なシーバスルアーをランキングでご紹介します(本記事は2021年2月22日の情報をもとにしています)。
最新シーバスルアーランキング20~15位
20位:アイマポッキー
アムズデザインが手掛ける釣りブランド・アイマから販売されているペンシル型の商品になります。サイズは80mm・100mm・120mmの3種類があり、飛距離も違うのでターゲットに応じた選び方をするのがおすすめです。
水面に浮いた状態で使うタイプで、初心者でも扱いやすいことでも人気です。定速で巻くだけで、ウエイクアクションなど本物の魚のような動きが可能、細かいアクションもしやすくベテランからも人気になっています。カラーラインナップも豊富で時間帯や季節により使い分けすることもできます。
19位:マールアミーゴ2
マールアミーゴ2は釣り専門ブランド・マリアから提供されている商品です。バイブレーション型で65mm・15gと80mm・23gの2種類があります。65mmタイプは浅い場所の小さめ獲物、80mmタイプは遠くにいる大物をサーチするのにも使えます。
空洞が無い構造のため距離が伸びて早く沈むのが特徴、海底周辺のターゲットが狙えるのもこのルアーの売りになっています。他にも早巻きや流れのある河川でも使えるのも利点、日中の釣りをメインにした商品でターゲットに合わせた色の種類も揃っています。
18位:アイアンプレート
人気メーカーのコアマンが取り扱う鉄板を使ったバイブレーションルアーになります。飛行姿勢が安定していて飛距離があるのも人気のポイント、引き抵抗が少ないので早巻きもしやすいと口コミでも評判です。
60mm・13gと75mm・18g、75mm・26gの3種類をラインナップしています。特に26gのタイプは浅いところからある程度の深さまで広い範囲をカバーできる売れ筋商品で、沖で回遊するシーバスを狙うことも可能です。浅めの場所や獲物が小さい場合には、18gや13gタイプなどを使い分けるのがおすすめです。
17位:ハードコアシャローランナー
ハードコアシャローランナーは釣りの総合メーカー・デュエルから販売されるリップレスの商品です。中に搭載されたタングステンボールが重心移動することにより、飛距離が出るのが人気のポイントになります。
浅いレンジでただ巻きするだけでリアルな動きをしてくれるので、獲物が寄ってくると口コミでも話題のルアーです。スタンダードの90mm・10gに加え小魚をメインにした3フックタイプ(120mm・21g)や、大物も狙える2フックタイプ(120mm・17gタイプ)の3種類をラインナップしています。
16位:モアザン・スイッチヒッター
スイッチヒッターは有名メーカーダイワのブランド・モアザンによるペンシル型の商品です。水面直下などの浅いエリアに特化したラインナップで、昼夜を通して使えます。普通に巻くだけでもアクションしてくれるので初心者にも使いやすいと評判です。
サイズ違いで65S(65mm・13.4g)と85S(85mm・20g)、105S(105mm・21.2g)などのラインナップがあります。飛距離があるのも売りで65Sは平均65m、105Sは75mほど、イワシやアユ、キビナゴ、コノシロなどのデザイン違いもあり、獲物に応じた選び方もできます。
最新シーバスルアーランキング15~11位
15位:ジグパラスピン
ジグパラスピンは大阪のメジャークラフトなるメーカーが販売しています。小魚をイメージした本体に、大きな金属版が付いているのが特徴です。金属板が回転することにより、水の中でも周辺に光を反射し獲物の注意を引くことができます。
重さが3g から40gまでと種類が豊富で、シーバス用では18gから30gの中型品が売れ筋になっています。飛距離もあり探索範囲も広くとれるのも人気のポイントです。このサイズにはイワシやカタクチ、レッドゴールドなどのラインナップが揃い、獲物に応じた選び方ができます。
14位:ウニョウニョ
ウニョウニョは静岡県にあるジャクソンが販売するユニークな商品になります。90mm・9gとスリムでソフトタイプの姿が特徴、空気抵抗が少なく飛距離があるのもセールスポイントです。
春先に活動を始めるゴカイやイソメなどに似た姿をしていて、回転を主にしたアクションでターゲットをおびき寄せます。サヨリや白魚などを餌にする魚にも有効で、1年中使えるものになっています。価格は1000円ほどのリーズナブルでスペアが2本ついているのもお得なところです。
13位:ナブラミノー
ナブラミノーは滋賀県にあるジャッカルが扱う売れ筋商品の一つです。透けたボディーの中には、餌となる魚の腹部をイメージしたリアルなウエイトが詰まっています。リップが大きく水中で自然な姿勢を保てるのも特徴です。
平らなボディーのため光の反射が強く、獲物へのアピールも強めなのも売りになっています。使い方はただ巻きが主流で、初心者から気軽に利用できます。84mm・27gと103mm・42gの2種類がありシーバス以外にもさまざまなターゲットに対応できます。
12位:シリテンバイブ
シリテンバイブは京都の人気ルアーメーカー・マドネスジャパンの商品になります。バイブレーション型では珍しいシリコン製が特徴です。針がぶつかっても音がほとんどなく、疑り深い獲物もだまされると口コミでも話題になっています。
素材が柔らかいので特別なアクションなしでも、自然な動きをしてくれます。全長53mm・自重8.5gがスタンダード、小物を狙うなら43mm・4.5gのタイプもおすすめです。73mm・自重17gの大きめの商品は、海だけでなく河川から干潟まで幅広く釣果が期待できる扱いやすい商品です。
11位:スピンボウイ
スピンボウイは高知県にある林釣漁具製作所の釣り具ブランド、TICTから販売される最新商品になります。4g・38mmや7g・45mmがラインナップされ、どちらも小ぶりですが付属するブレードの反射やかくはん、小刻みなボディーの動きにより獲物をおびき寄せます。
ただ巻きでも自然なアクションをしてくれるので、ルアーに慣れていない方でも手軽に使えるのも人気のポイントです。イワシブルーやベイビーメバルなど種類も豊富で、釣れる獲物や時期による選び方もできます。
最新シーバスルアーランキング10~6位
10位:パンプキン
パンプキンは有名釣具ブランド・スカジットデザインズから販売される商品です。110mm・30gと140mm・43gの2種類を展開しています。ワイヤーを貫通させた丈夫なボディは、大型魚とも十分に渡り合えます。
巻いた際の自然なスプラッシュや重低音のサウンドなどが特徴で、獲物をうまくおびき寄せてくれます。姿もかわいく、色はピンクやグリーン、イエローなどカラフルなラインナップがあります。バスや青物など幅広く狙えるので、ターゲットに合わせた選び方もできます。
9位:カウントダウン
カウントダウンはフィンランド発祥の有名ブランド・ラパラ社から販売されている商品です。このルアーは天然のバルサが材料に用いられているのが特徴、水中での姿勢や沈み方が自然で良く釣れると評判です。
2.5cm・2.7gから11cm・16gまでサイズだけでも6種類がラインナップされています。シーバス用に売れ筋なのが9cm・12gの商品、ただ巻きでゆっくりと巻き取るのが基本です。2.1mから3m程度の深さまで使えるので、海はもちろん湖沼にいるバスなどさざまなターゲットを狙えます。
8位:パワーシャッド
パワーシャッドはエコギアから販売されているワームタイプの商品です。硬めの材質と逆三角形の尻尾が特徴で、ただ巻きでも自然なアクションをしてくれます。サイズは73mm・ 100mm・150mmなどがあり650円から850円ほどとリーズナブルです。
初めての場合はミドルサイズの100mm品が、扱いやすくておすすめになります。シーバスだけでなく海底に生息するヒラメや、岩場のカサゴなどターゲットも豊富です。カラーもリアルなイワシや夜光タイプのほか、最新ではイナッコやはぐれイワシなどの新商品も発売されています。
7位:フランキー
フランキーは千葉に本社を置くロンジンが発売する売れ筋のルアーになります。小型のリップが付いているのが特徴で、流れの変化を感じ取りやすいのがメリットです。アクションも比較的簡単で低速で巻くと回転系の動き、速く巻くと左右にぶれながら自然な回転をします。
他にもタングステンボールが内蔵されていることにより、飛距離が出るものセールスポイントです。サイズは120mm・20gと90mm・13gの2種類、どちらも深さは60cmほどで使えるので、始めにサーチするルアーとしてもおすすめです。
6位:パワーブレード
パワーブレードは有名なルアーブランド・コアマンの売れ筋商品になります。125mm・30g、105mm・20g、95mm・13gなど小型な割には重さがあるのが特徴、飛距離が出て広範囲のターゲットをサーチするのにもおすすめです。
本体に接続したブレード(金属版)が強い反射光を放ち、昼間の釣りに大きな効果があります。最新の30gタイプはシリーズの中で最も軽い商品です。沈み方が遅くゆっくりと巻き取れるのが特徴、深い場所にいる魚にも対応します。キビナゴやアカキンなどカラーラインナップも豊富にあり、さまざまな選び方ができます。
最新シーバスルアーランキング5位~1位
5位:レンジバイブ
レンジバイブは釣具の有名ブランド・バスデイから販売されています。名前の通りバイブレーションタイプの商品で、ただ巻きでも釣れるのでルアーが初めての方にもおすすめです。 ラインナップは45ES(45mm・6.3g)や70ES(70mm・15.0g)、100ES(100mm・33.0g)などです。
シーバス狙いなら70ESから100ESなどが売れ筋になります。飛距離を稼げるのもおすすめのポイントで、水深のあるところを探索するのにも使えます。巻きだけでなく沈みながらのアクションもできるなど、ベテランでも遊べると話題のルアーです。
4位:モアザン・ガルバ
ガルバはダイワのブランド・モアザンが手掛けるペンシル型のルアーになります。ペンシル型にしてはボディーが太めで小さなリップがあるため、浮きやすいのも特徴になります。重さがあるので飛距離も長め、想定する水深は約20cmほどです。
サイズのラインナップは73S(73mm・12.8g)と87S(87mm・19.3g)の2種類あります。またカラーも豊富でキンピカイワシやボラグロー、レモンソーダミントなど多彩です。季節や昼・夜など利用する時間帯も、選び方の重要なポイントになります。
3位:K-TENブルーオーシャン
K-TENブルーオーシャンは、東京都にあるタックルハウスが販売する売れ筋商品になります。ロングセラー商品の一つで、サイズは75mmから175mmまで10種類以上に増えています。釣れる魚の種類に合わせて、イワシやアジ、カツオなどタイプのバリエーションもあります。
「K-TENシステム」という重心移動システムを使っているので、軽量ですがよく飛ぶのも売りです。ワイヤーは貫通式で重量のある魚とも対峙できます。大きめのアクションが特徴で、大型魚が食いつきやすいと口コミでも話題になっています。
2位:サイレントアサシン
サイレントアサシンは有名ブランドのシマノから発売されているルアーになります。内部には、わずかな揺れに反応する最新技術の反射板が取り付けられ、アクション無しでもフラッシングするのもセールスポイントです。
99タイプ(99mm・14g)や140タイプ(140mm・23g)などのサイズ違いのバリエーションのほか、狂鱗(キョウリン)タイプというリアルな鱗(うろこ)模様が付いたモデルもあります。他にも重心移動システムの採用により飛距離があり、巻くだけで自然なアクションをしてくれるメリットもあります。
1位:X-80SW
ランキング1位になったX-80SWは、静岡にある有名ブランド・メガバスから発売されています。シーバスの餌になる多くの小魚たちと同程度の80㎝の大きさで、イワシやカタクチなどさまざまなモデルがあります。
色もナチュラル系からカラフル系まであり昼夜を通して利用できます。ただ巻きでもローリングなどの自然が動きがあり、リアルな形から反射される光でターゲットをおびき寄せます。左右の揺れ(トゥイッチ)などのアクションも加えやすく、ベテランの愛用者も多いルアーです。
シーバスルアーの比較表
商品 | 20 ![]() | 19 ![]() | 18 ![]() | 17 ![]() | 16 ![]() | 15 ![]() | 14 ![]() | 13 ![]() | 12 ![]() | 11 ![]() | 10 ![]() | 9 ![]() | 8 ![]() | 7 ![]() | 6 ![]() | 5 ![]() | 4 ![]() | 3 ![]() | 2 ![]() | 1 ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | アイマポッキー | マールアミーゴ2 | アイアンプレート | ハードコアシャローランナー | モアザン・スイッチヒッター | ジグパラスピン | ウニョウニョ | ナブラミノー | シリテンバイブ | スピンボウイ | パンプキン | カウントダウン | パワーシャッド | フランキー | パワーブレード | レンジバイブ | モアザン・ガルバ | K-TENブルーオーシャン | サイレントアサシン | X-80SW |
サイズ | 120mm | 80mm | 75mm | 90mm | 105mm | 非公開 | 90mm | 84mm | 53mm | 45㎜ | 110mm | 90mm | 100mm | 120mm | 95mm | 70mm | 73mm | 75mm | 99mm | 80.5mm |
重さ | 16g | 23g | 26g | 10g | 21.2g | 18g | 9g | 27g | 8.5g | 7g | 30g | 12g | 非公開 | 20g | 13g | 15.0g | 12.8g | 7g | 14g | 11g |
商品リンク |
上はピックアップしてきたシーバス用ルアーの比較表になります。商品のサイズ・重さといった主要なスペックを付記、シリーズ品がある場合は代表的ものをピックアップしました。ダイワやシマノなどの有名ブランドからは、初心者も安心の万人受けする商品が出ています。
ある程度慣れきてターゲットや場所が決まっている場合は、特殊用途のマニアックな商品を選ぶのもおすすめです。価格帯も1000円以下から3000円ほどとさまざまです。気になる商品がありましたら、商品サイトをクリックして詳細な情報をご確認ください。
話題のシーバスルアーで釣りを満喫しよう!
シーバス向けのルアーをランキング形式でご紹介してきました。1位になったX-80SWは、初心者がただ巻きするだけでも本格的なアクションを楽しめるルアーでした。ウニョウニョはボディーが柔らかく、技を磨けばさまざまな方法で遊べました。
サイレントアサシンのように止まっていても、光により魚が釣れる最新のルアーもありました。いろいろな楽しみが方があるシーバルアーを入手して、海釣りデビューしてみてはいかがでしょうか。
シーバスルアーが気になる方はこちらもチェック!
他にもルアーのおすすめ品はたくさんあります。下には釣り方やライン(釣り糸)まで含めた特集記事をリンクします。併せてお楽しみください。