タキイ種苗 ニューエース
オルトランDX粒剤
おいしい野菜を育てる培養土
たっぷり冷凍保存フリーザーバッグ中
はごろも シーチキン Smile
マルコメ 料亭の味 だし入り味噌
はじめに
満足できる収穫のためのピーマン栽培講座!
ピーマンはご家庭でもよく使う野菜だという方も多いでしょう。スーパーで通年売られていますが、その旬の美味しい時期はご存知ですか?食べごろの時期に収穫したものは色も大きさ・栄養どれをとっても申し分ないパワーベジタブルです。家庭菜園でピーマン栽培をしてみませんか?育て方のコツをマスターすれば初心者の方でも簡単に美味しい色濃い栄養満点のピーマン料理を楽しめます。
ピーマンについて
基本情報
科・属:ナス科トウガラシ属
原産地:中央アメリカから南アメリカの熱帯地方
英語名/学名:BellPepper/
色よく大きさも充実する旬の時期
ピーマンは夏野菜のひとつで温かい地域では6月上旬から、寒冷地であっても7月には旬を迎えます。そのまま秋までずっと収穫することができます。そのまま焼いても多肉で大きさもあり柔らかいものは生でサラダとしてもいただけます。夏の太陽をたっぷりと浴びて色濃く栄養たっぷりに育った採れたてピーマンは家庭菜園ならではの夏の味覚といえるでしょう。
ピーマンの栄養
ピーマンの栄養はその色由来のものがありわかりやすく覚えやすいもの。色濃い緑色で緑黄色野菜特有の栄養が豊富です。
ビタミンC
ビタミンを多く含む野菜ですがその中でも特筆すべき栄養はビタミンC。皮膚の再生や風邪予防に役立つもの。ピーマンを1個食べれは1日のビタミンC摂取量を満たすほどといわれています。
βカロテン
体内でビタミンAに変換されるのが緑黄色野菜に豊富なβカロテン。髪の毛をつややかに視力低下を予防するビタミンとして有名で、ピーマンの中でも緑色の品種よりもオレンジ種に特に多く含まれます。
ポリフェノール
ちょっと意外に思われる栄養がポリフェノール。ぶどうやカカオなどに多いことは知られていますが、ピーマンにもこのポリフェノールの一種クエルシトリンが含まれます。高血圧症を鎮め抗うつ効果もある成分といわれることで知られるもの。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園1.準備
ピーマンの基本情報や旬の時期・栄養もわかったところで育て方をご紹介していきましょう。まずは家庭菜園で使う事が多い道具類や種・苗の選び方を解説します。
用意したい道具類
ピーマン栽培もその他の野菜と同様に畑・土を耕すシャベルなどの道具・水やりのためのジョウロやホース・ベランダ菜園ならプランターや鉢底石なども準備しておきましょう。また草丈が高くなる植物なので支柱も用意しておいた方が良いですね。
種や苗の選び方
タキイ種苗 ニューエース
ピーマンとパプリカは別の野菜ですがピーマンの中でも緑色の他オレンジや赤の品種もあります。ビタミンやβカロテンの含有量が変わりますし、味にも特徴がありますのでお好みの種を選んでください。育て方はほぼ一緒です。苗を買うときは虫や病気などがなく節と節の間隔ができるだけ詰まって徒長がないもの、葉色も濃く青々としているのがおすすめ。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園2.日当たり
ピーマンが好きな日当たり
ピーマンを色濃く育てるためには何といっても日光にあてて育てることが重要。栽培には日当たりは必須といえますね。畑などまわりに遮蔽物がない場所で管理するのがおすすめですが、ベランダでも日当たりに注意すれば遜色ない立派な大きさの作物が収穫できるでしょう。
育て方のコツと置き場所ポイント
日当たりは必要ですが日本の真夏の直射日光は逆に実を日焼けを起こします。すのこや寒冷紗などを傘のようにして強すぎる日差し対策をしてください。また害虫・病気対策には風通しのよいところがおすすめ。生育温度上限である30度を超えないよう盛夏時は早めに収穫してしまうか、涼しくすごせる場所工夫をしましょう。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園3.土づくり
ピーマンの土のおすすめ配合
畑などの土の再生には2週間前の苦土石灰でのpH調整、1週間前の堆肥や化成肥料といった元肥のすきこみを経て苗の植え付けをしていきます。ポットや育苗箱で種まきから苗を育てる場合は種まき用の肥料が入っていないものを別途用意してください。
プランター栽培なら培養土
ベランダでの家庭菜園でプランターを用いる場合なら、土の再生の手間を省くため市販の野菜用の培養土を使ってください。元肥配合のものであれば、買ってきてすぐに植え付けることもできるので時間のない方にもぴったりの土です。
育て方のコツと土づくりポイント
おいしい野菜を育てる培養土
土に関して気をつけて欲しいポイントは連作障害です。ピーマンが分類されるナス科はその障害がひどく長いスパンで休ませなくてはいけない種類。3-4年を目安に土を休ませるか別の作物を植えるなどしなければいけません。ピーマンだけでなく前にトマトやナスを育てていたという場合も同様です。わからないという時は迷わず使える市販の培養土で。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園4.種まき
それでは種まきからの苗づくりの方法を解説しましょう。育苗は畑ではおこなわず別に育苗箱やビニールポットを並べてそこに種まきしていきます。
種まきの時期やタイミング
種まき時期は暖地で3月中旬ころ、寒い地方では1ヶ月くらい遅れて4月中旬ころまでにおこないます。タイミングは発芽温度。ピーマンは25-30度と発芽温度も高いので霜が降りるような環境では発芽は望めません。十分暖かくなってから、時期的に間に合わないようであれば育苗器を用いることも考慮しましょう。
種まきの方法
ピーマンのたねまきは育苗にすじまきにするのがおすすめ。そこからある程度間引きながら育て、最終的にはポットで植え付けできる頃まで育てます。種の上の覆土は5ミリ程度と軽めに。たっぷりと水やりをして発芽まで温かいところで水切れに注意して育ててください。
育て方のコツと種まきのポイント
愛菜花PG-10
ピーマンに限らず夏野菜の発芽温度は意外と高いことが多いです。発芽率が悪いのを見越してたくさん種まきをするか、思い切って育苗器を購入する。または種まきは諦めて苗が出回りはじめてから植え付けからおこなうという選択肢もあります。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園5.育苗
育苗方法
育苗箱の発芽がそろってきたらまずは間引きをしつつ良い株を残していきましょう。本葉が出る前に混み合っているようであれば1-2センチ間隔になるくらいを目安に間引いてください。その後本葉が出てきたものからポットに移して管理します。
育て方のコツと育苗ポイント
ピーマンはポットのままかなりの大きさまで苗を育てますので、この期間は長く感じるでしょう。すくすくと育つ苗を見て収穫までの楽しみを膨らませてください。育て方は使い終わってよく洗った育苗箱にポットを並べて管理すると場所移動させたりするのも楽でおすすめ。育苗のコツは温度(20度程度を目安に)と水やりです。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園6.植え付け
それでは十分育った苗を畑やプランターに植え付けていきましょう。苗から購入した方はここからがお世話になります。植え付け方はそれほど難しいことはありません。
植え付けの時期とタイミング
自分で種まきから育てた苗の植え付けの目安は一番花が咲くタイミングで。本葉の数は13枚くらいまでの大きさに育っているはずです。時期的には種まきから45-60日くらいが目安。もしプランターや畑の空きが気になる方はそこから逆算して種まきをはじめると良いでしょう。
育て方のコツと植え付けのポイント
ピーマンの植え付け準備として支柱を用意します。畑であればマルチがあると雑草予防・水やり管理がしやすくなるでしょう。植え付ける株間は50センチを目安に。ポットに水を含ませてから根鉢を取り出し、植え付け穴にもたくさん水を入れてからそのまま植え付けていくのがコツです。土で埋めて手で押さえて植え付けは完了です。水はけを考えたら少し土を盛り上げ気味にするのもおすすめ。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園7.日常管理
わき芽かきの仕方
植え付けが終わったら収穫できる大きさになるまで水やりや肥料といった日常管理をしながら栽培しましょう。ピーマンの場合は水やりなどの他にもわき芽かきという作業も日常的に気をつけておこないます。やり方は簡単で花がついているところの下までたどって出たわき芽3本を残してそれより下は取り除くという方法。茎が3本になれば良いということです。
追肥の回数や方法
追肥は2-3週間ごとに1回を目安として化成肥料を与えましょう。はじめは植え付けから1ヶ月後のタイミングで。ちょうど元肥がきれる時期です。そのあとは4本の株につき化成肥料をひとにぎりを目安に株元にばらまき、軽く土を混ぜて水やりします。これを収穫まで繰り返してください。
育て方のコツと日常管理のポイント
たくさんの枝が出ると数は収穫できるのですがひとつひとつの作物の大きさが満足できないことも多いでしょう。目安として3本立てにするのが一般的。植え付けのときに立てた支柱に麻ひもなどでしっかり固定してその3本を大きく育てていきます。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園8.病害虫
病害虫に気をつける時期
オルトランDX粒剤
病害虫は春から夏にかけて気をつけます。栽培時期すべて注意した方が良いので、その点では夏野菜は少し大変かも知れませんがピーマンに限ったことではないのでお世話の仕方は諦めて覚えた方が良いでしょう。注意するのはヨトウムシやアブラムシ。どちらも見つけて捕殺が良いですが、収穫時期が長いピーマンは農薬散布も頭にいれても。
育て方のコツと病害虫対策ポイント
葉が萎縮するモザイク状になるのはモザイク症という症状です。これらは薬剤散布ではもう直らず他の株にも移ってしまうので見つけ次第その株は抜き取り処分します。抜いた株はそのへんに放置せずすぐにビニール袋に入れて隔離、焼却やゴミ出しをしてスピーディーに処分してください。
収穫が楽しみ!ピーマンの家庭菜園9.収穫
色や大きさで見る収穫時期
収穫のタイミングは色や大きさで判断しましょう。目安は開花からの日数で、15-20日程度。たくさん付きすぎると枝が折れてしまうのでそれよりも多少早くても様子を見ながら収穫する方も多いです。日数を長くおきすぎると実が赤く色づきそこまで放置すると株への負担が大きくなります。
収穫方法ははさみを使うこと
ピーマンのように小さな枝の先に実がなるものは手で手折りたくなることも。しかし前述のとおり茎はとても折れやすいので必ずハサミを使ってヘタから出ている軸の真ん中くらいをカットして収穫する方法で。
育て方のコツと収穫のポイント
YF-1035
食べごろで柔らかく美味しい収穫のタイミングは大きさ5-7センチ程度。方法は必ずはさみを使うこと。品種にもよりますが、赤くなる前に取らないとそれ以降の収穫数が減ることもあるでしょう。
ピーマンの収穫後の保存方法
保存期間の目安
収穫したピーマンはできるだけ早く食べてしまうのが一番良い方法ですが、たくさん採れるとどうしても余るものが出てきますね。冷蔵であれば3週間ほど食べられるので意外と長持ちする野菜ではないでしょうか。
冷蔵保存の方法
たっぷり冷凍保存フリーザーバッグ中
ピーマンのような野菜を保存する場合はまずはペーパータオルでくるんでから食品保存袋に入れて野菜室に入れるのがおすすめです。そのまま冷蔵庫にいれると1週間ほどの保存期間が3週間ほどに長くなりますのでぜひお試しください。
人気の保存レシピ
ピーマン4個(今回は大小不揃いです) 冷凍保存用袋1枚(H20cm×W18cm)
それよりも長期間保存したいというときは、新鮮なうちに食べやすい大きさにカットして冷凍してしまう方法があります。すぐ消費できる量と保存する分を分けたらすぐのタイミングで冷凍処理してしまいましょう。細かいカットをパラパラに仕上げるには半冷凍くらいの時に一度出して袋を振るのがコツ。
詳しい冷凍保存レシピはこちらから
入れ方目安やアレンジ方法が気になる方は詳しい元レシピを御覧ください。下記リンクで詳細が確認できますよ。
おすすめのピーマンのおすすめ活用レシピ
新鮮なピーマンのおすすめの食べ方
ピーマン3個 シーチキン1缶 粗挽き胡椒少々 ごま油大さじ1 鶏ガラスープの素大さじ1
簡単調理でとても美味しいのでSNSなどでとても流行ったピーマン料理です。ご存知の方も多いかも知れませんが、まだ作ったことがないという方はこの機会に試してみてはいかがでしょうか。材料も少なく作りやすい一品です。
はごろも シーチキン Smile
ピーマンの大量消費レシピ
ピーマン 400gくらい一袋 しめじ1/2袋 ☆みりん40cc ☆みそ大さじ3 ☆ごま油、砂糖大2 ☆オイスターソース大1 ☆水大3
一方こちらはピーマンを大量に消費できる、常備菜にもなるレシピです。家庭にある調味料と少しのしめじが入るだけなので作ろうとすればすぐにも手軽に取り掛かることができるのがおすすめポイント。味付けは濃くすると白いお米にピッタリ。
マルコメ 料亭の味 だし入り味噌
詳しい作り方レシピはこちらから
ご飯やお弁当のおかずに大活躍しそうなピーマンレシピ。ピーマンが苦手という方でも濃い味付けなら食べられる方もいるのではないでしょうか。是非一度作ってみてはいかがでしょうか。
まとめ
家庭菜園でピーマンをたくさん収穫しよう
栄養たっぷりな常備菜のひとつピーマン。種まきが大変だという方は苗を買ってくればコスパよく夏の食卓を彩りよく飾ることができるでしょう。無限ピーマンなどおすすめレシピもぜひ参考にして美味しくて健康的な夏をお過ごしください。
植物栽培が気になる方はこちらもチェック
暮らし~のではその他の家庭菜園向き野菜の育て方や収穫タイミングなどたくさんご紹介しています。気になる記事があったら是非ヒントにしてみてくださいね。

ゴーヤの摘心方法とは?時期やタイミング、摘心の回数をご紹介!
ゴーヤはとても成長が早いつる性植物。夏のグリーンカーテンや実を食べるために栽培されます。プランターなどでも作ることができます。ゴーヤを大きく...

モロヘイヤの育て方ガイド!失敗しない栽培方法や収穫のタイミングをご紹介!
モロヘイヤは栄養満点で夏に収穫できる野菜です。モロヘイヤは初心者でも収穫までしやすい野菜なので、家庭菜園にもおすすめです。今回は、モロヘイヤ...
枝豆の収穫時期は?目安のタイミングや適期の見極め方をご紹介!
子供から大人まで大好きな枝豆は工夫次第ではいろいろな料理にも使える万能な食材です。家庭菜園でも簡単に収穫できる枝豆ですが、最適な収穫時期は極...